2022年 10月



10月31日
韓国のハロウィーン雑踏で154人も亡くなるという痛ましい事故が起きた。

私なんかは「ハロウィーンっていつ?」てな程に興味もなく無関心なのだが。YouTubeを見ても、警備の警官はほとんど見えません。配置警察官は32人とか137人とか、数が一定していないけど。

色々読むと、8時頃、降りた駅から道路に出たらもう混雑していた。そんな風に電車で次々と人が集まり、誰も規制しない。もう帰りたいと思っても、前後は人でいっぱいでにっちもさっちも動けない状態になっていた。

わが越谷の花火大会でも、歩く方向は往復が規制されていて「止まらないでください」と常に注意されていましたね。その規制がない故に、このNYタイムズの記事にあるように「push、push (押せ、押せ)」という人たちがいたのかもしれない。自分が人の上に倒れ、自分の上にも人が倒れてきて「助けて」と叫んでも声は喧しい音楽にかき消されたという証言もありました。

「アジアでの群衆事故による悲劇は2回目で、10月1日インドネシアでサッカー試合後125人が亡くなって、1か月も経っていない。」こちらは、警官が暴徒化したサッカーファンに催涙ガスを発射した結果なのだけど、私にはそんな警察は理解できない。

リンが天井を齧ってばかりなのでカゴに入れました。今のところ喧嘩していない。

10月29日
「シンウルトラマン」を見ていました。例によって怪獣が出てきます。「想定をはるかに超える甚大な被害」というキャプション、(翻訳英語が出ないなぁ)と自分ながら英語を考えていたら疑問にぶつかる。(想定って誰が想定したの?政府?)、気付いたら画面上部にunparalleled disaster(比類ない惨事)と短く出ていたよ。怪獣がゴメス、マンモスフラワー、ペギラ、ラルゲユウス、カイゲル、パゴス、と次々現れ、それなりに駆除、現在は第7号ネロンガが出現。すごい怪獣の数です。


この机の配置は馬鹿げている。それに一人分の領域が狭いよね。PCを机上に置いたら他の作業をするスペースがない。

地底怪獣ガボラも出現。「怪獣はなぜかこの国にしか出現しないんだ」と長官。すごいご都合主義。(笑)

外星人ザラブ曰く「君たちと直接コミュニケーションをとってみたく参上した。」「コミュニケーションと言ったな。我々の言葉が理解できるのか」「君たちのデバイスに自動翻訳装置を」、すると長澤ますみが「Я хочу проверить аппарат сейчас.Вы меня понимаете конечно?」とロシア語を理解するか試す。ザラブの返事は「Да конечно без проблем」  ハハハ Google翻訳はしっかり聞いたよ。しか~し、日本語を理解して話せてるのに、何でロシア語を試すの?意味不明。こんな科学者が実際いたら、私は「お前、馬鹿か?」と言うよ。

それからどうなったか?残念ながら寝落ちしました。

10月27日
昨日のこと。ネオステンドクラブの日です。日は照ってるけど風は冷たい。暑過ぎるかなあとキルティングコートを玄関に脱いだら、そのポケットにマスクを入れてたので引き返し、10分ほど損失。足も痛い。手も痛い。くすのき荘の自転車置場からのろのろと入口に向かって歩いていたら、すれ違った男性が「お母さん、元気だねぇ!」、どこを見て元気だと言ってるの?もしかしてタイル絵を買ってくれた人で相手は私の顔を知ってるのかも?「いや、実はボロボロですよ」と返しました。

先生が前回のチラシからウサギの絵を拡大コピーしてタイルに描いて持ってきました。Kさんが、全く断定的に「私、そのプリント貰ってない」と言うものだから、皆どっと噴き出しました。だって、先生が全員に渡したのを見ていたからね。探したら当然ありましたよ。

「カインズでタイルが1枚20円だったから買ってきた。消費税があるから30円にする」と先生。5枚買いました。協会から買うと70円なのよ。

Kさん宅によりました。visaカード画面が「新しいパスワードにせよ」と言うんだけど、Kさんがなかなか言わないから私が勝手に作っちゃいました。後でメモしておいたけど。

帰宅途中無人販売所のギョーザを買いました。18個詰め2パックで1000円です。味は良いんだけど、中の具がトロトロで全然歯応えが無いのよ。機械で潰しちゃってるのかねえ。

10月25日
山際大臣て人も嘘つきだと思う。本当にそんなに記憶にないなら、認知症だし国会議員の仕事もできないでしょ?こんな人が図々しく議員を続けてるのがおかしい。岸田首相も国会で異例の謝罪を行い、「政府一丸となって国政の運営~職責を果たす」と言うのだが、今まで色々チャンスがあった割には、失敗ばかり。岸田さんがした唯一の良い事は、菅前首相が立派に見えることだけだよ。


YouTubeでClipchampを調べると、無料の場合、当初は480pしか書き出しが出来なかったんですね。それで「致命的欠陥」と言われていました。「『輸出』となっていて日本語が少しおかしいですが」という説明でしたが、そこも今は『エクスポート』となっていますね。Google翻訳でこう出ました。

コンピューター用語として transfer (data) in a format that can be used by other programs. "the information can be exported to a database" (他のプログラムで使えるフォーマットにデータを移す)とあります。

従来は「輸入」の意味の import も昔からメニューにありましたよ。こちらは「取り込む、読み込む」です。

Google翻訳では「輸入」のままです。面白い。



更に調べると、今は1080pのフルHDができるとのことで万歳!ところが、エンコーディングの時間が動画の長さの4倍以上かかるらしい。1分30秒の動画で6分以上とは時間がかかり過ぎですね。多分、これからまだまだ改良されていくかと期待。

10月24日
種まきおばさんからメール。写真のスライドショー動画を作り、YouTubeにアップロード、BGMとしてYouTubeのオーディオライブラリから音楽を挿入する際、「終わりがぷつんと途切れるのでフェードアウトさせる方法を」、「以前メールで送ってもらったが、そのメールが見つかりません」とのこと。

私は普段Gmailしか使わないけれど1番上に「メールを検索」があります。彼女はOutlookの筈なんだけど検索窓がないのかな?Web版Outlookだとありますね。

知らないだけ?

Windows10付属の「ビデオエディター」も以前使い方を教えたので、確認してみたら、いつの間にか従来のビデオエディターは無くなっていて、Microsoft Clipchampをインストールする画面が出ました。↓はインストール後「ビデオエディター」を開くと、出てくる画面です。


そして [Clipchampを開く]と、かなりスグレモノに改良されていました。

「Google Driveへ保存」「YouTubeへアップデート」etcがここでできちゃう!

おまけに右側ペインでは、今までなかった「フェードイン」「フェードアウト」ができるようになってる!


YouTubeでは「Clipchamp」で検索するとそれなりに出てきます。

10月23日
サンシティにコンサートに出かけたのだけど時間が早いからポルティコホールを覗きました。入口に催し物の名がないんだけど、戸は開いていて、皆さんゲーム中。あとで調べようと写してきたけれど、ネットには全然情報がなかった...。


コンサートは始まる前に写しておいたもの。

ベートーベン交響曲第二と第五の演奏でした。Mさん曰く「そんなに感動しなかったな」、アマチュア楽団なんだよね。終了時には「21世紀にこんな戦争になるとは予想もしなかった。ウクライナは勿論ロシアでも親のいない孤児が増えてる。収入は全額チャリティに寄付します」とご挨拶があった。

新日本フィルのニューイヤーコンサートのチケットを買いました。こちらはS席もほとんど売れてしまい、A席との境界部分しか空いていない。むしろ脇で前のA席を買っちゃいました。1月29日だから3か月以上前なんだけど、売り出されたらすぐ買わなきゃプロの演奏ではそんなもんだよね。

10月22日
昨日今日とカーテンを伝って天井に行き齧っていたのだけど、写真に写してみたら壁紙がかなり齧られてる。落ち着くには齧り棒の上。薄暗くなると寝る準備でここに行くようになった。


ハチワレの「はっちゃん」、𠮟ったことがないので逃げなくなった。玄関ドアを開けると、いつの間にか姿を現わす。餌をあげるからだけどね。たまにミケと鉢合わせする時がある。

こぼれだねで勝手に生えたフウセントウワタ、まだ風船はできていません。ヒャクニチソウも1本だけ木陰に生えてた。

ネリネ、1本だけ長く伸びて「他は咲かないの?」とよく見ると花茎が短いのがチラホラ。球根はそれなりにどれも大きいのだけど、咲くか咲かないかは気まぐれ?



10月21日
真面目に英語を勉強(?)しました。YouTubeでColumbo's Funniest Scene Ever? (コロンボの最高に可笑しい場面)を見て、本当に可笑しくて声を出して笑っちゃいました。

https://amara.org/videos/rONJveLCJlE9/info/columbos-funniest-scene-ever-columbo/ に英語字幕を入れました。

コロンボは昨夜証言を聞いたホームレスを訪ねて慈善のミッションに行く。シスターは歓待して「My house is your house,くつろいでください」、そして「空腹で疲れてるみたいね」と言われ「昨夜眠ってないもんで」とコロンボ。「ご一緒にどうぞ」に「何を一緒に?」、「ひどいコート!もっと良いのがある」とシスター。誤解があるようだと説明しようとしても「まず食べて。話は後でね」と遮られてしまう。

「実は刑事で仕事中なんだ」とやっと説明したら 「Oh, I see! You mean, you're working undercover. How clever you are, you fooled even me. don't worry. I won't tell a soul about your disguise.」(分かった!秘密捜査なのね、上手で私も騙されたわ。大丈夫、変装のこと誰にも言わない)コロンボに言わせない間合いの取り方、いかにもシスターらしい優しさに溢れた表情、この女優さん、演技がうまいですよ。

これはどこの画面かと調べたら Season04 Episode02 逆転の構図 "Negative Reaction" でした。

10月20日
ランチタイムコンサート、2曲目が「カノン」(F.クライスラー)なんですが、Mさんに「『カエルの歌が』と歌ったら『カエルの歌が』と追いかけていくような形みたいよ」「じゃ輪唱?」と話していたら、演奏前に全く同じ説明がされて笑った。同じ旋律をピアノ、バイオリン、サックスで追いかけていました。

最後は「情熱のラテン・メドレー」と称して、タンゴ・ジェラシー、ラ・クンパルシータ、エル・クンパンチェロなど。

ジェラシーの英語の綴りは jealousy なんだけど、jalousie はフランス語?嫉妬の炎がメラメラ燃えてスゴイ曲ですよね。バイオリンによく合っています。
ラ・クンパルシータのラ、エル・クンパンチェロのエルは女性名詞・男性名詞につく冠詞なのかな?観客は大喜び、拍手も一際大きかったようです。

手が痛ければ食事を作るのも大変でしょ?とMさんがお弁当を作ってきてくれました。有難いです。夕食に温めていただきました。お腹がいっぱいです。

10月19日
通訳する時に「地名・人名・数字は正確にすること」と学習会で習いました。今日、漫然と英語を聞くのではなく通訳をするつもりで、やってみました。見事に討ち死にました。「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の話でしたが、パトロンになる人名、つまりイタリア人の名前が全然分からないですね。「モナ・リサのモナはmrs.の意味」と言うので「へぇ、じゃリサ夫人なのか」と思って妙に感心したのだが、Wikiによると「イタリア語の「ma donna」は「私の貴婦人」を意味し、短縮形で「mona」と綴られる。」と全然違う。

イギリス英語ってどこで聞くの?と考えたらBBCニュースがあったよ。早速 so-called Kamikaze attack drones と聞こえてきて「神風」がまだ使われていると驚いたぁ。

昨日、教え子から電話したけど留守だったとメールがあり、今日は長話。途中「ガリガリ」と雑音が入って「これ何?どっち?」とイマイチ自分の電話に自信がない。

アメリカに新婚旅行に出かけた同僚が「ウォーター プリーズ」と何度言っても通じなくて、最後にウェイターが言ったのは「ああ、ワダね」だったと私に報告。音声をmp3のファイルで保存できるサイト Sound of Text を見つけて英米の発音の違いを比べるのに便利と喜んだら、今日1日「voice」を選択できなくてガッカリ。ブックマークから削除しよう、その前にもう1回確認しよう、と見たら直ってた。どういうこと?

10月18日
病院へ。「皮膚科ですか。皮膚科は今日ないですよ。月・木です。」あれえ、来週来てと言われたのに...。途中まで帰って「いや、整形外科だよ!」と引き返しました。診察券が10年ほど前のもので見た目は科名がないんですよね。皮膚科ですか?に「はい」と肯定する自分はどうかしてたよ。

診察結果、リウマチはまるで陰性、「ブシャール結節ですか」と訊いたら「そうですね、あまり使わないように。」飲み薬は変化がないと答えたら処方箋は湿布になりました。昨夜、保冷剤で冷やしたら傷みがとれたので湿布で良いかも。薬局で貰ったのはコレ。医者が指に巻けばいいと言ったのに大き過ぎます。「これ、巻けるサイズに切るんですかね?」と訊いたらそうだと。半分に切って指3本と手首で2枚使い、Kさんに貰ったポリ(?)手袋をはめてみました。

鉢の水がすぐ乾いちゃうし、元は100円程度だったので枯れていいやとほっといたブルーサルビアが枝分かれして秋っぽい風情で咲いていました。
今年は雨が多く気温が急降下したので庭は一気に秋らしくなりましたね。

10月16日
道路側から写した「アンデスの乙女」です。花が少ない秋になかなか豪華で目立っています。→


↑中央市民会館5Fから写した葛西用水&元荒川河川敷です。

1時から「通訳・翻訳ボランティア学習会」でした。最初の1時間は「ボランティアとは。何が大事か」という一般論。後半1時間は通訳実技らしいことをしました。先生が「メモは一般的にとらない」と言うものだから、私は「数字はメモをとる必要があり、マイルや華氏の温度はkmや摂氏に直す必要があるのでは?」と質問。「それをこれから言おうとしてた」と褒められたんですけどね。「50万は?9億は?」と皆言わされましたよ。9 hundred million と聞き、パッと9億と判断しなきゃだめなのね。先生の経験談。ロンドンでBBCニュースの翻訳をしていて thousands of を「何千もの」と訳したら、誰かが「×」と合図したんですって。実際はトラファルガー広場に何万人も集まっていたそうで英語は million になるまで、例えば 20 thousand も thousands of なのでした。ナルホド。先生のトラウマとなって今は「数多くの」と訳してるそうです。

実技は、trolley car(路面電車)の話なんですけど、「時速60マイル(96㎞)で走ってる」という文で「爆走してる」イメージを持てるか?という質問。私は「路面電車は普通時速30㎞くらい」と答えたんですけど、家に帰ってネットで調べたらどんぴしゃりでしたよ。札幌で昔乗ってたからねぇ。

ところで、テネシー・ウィリアムズの戯曲に A Streetcar Named Desire (欲望という名の電車)というのがあるけど、streetcar も trolley car と同じ?

10月15日
アシビ「バーレバレンタイン」の挿し木。発根したんだけど、上手く育つか自信がないです。昨年はたくさん発根させたのに植え替えてからどんどん枯れていって、理由は不明なんですよね。
YouTubeには英語勉強のビデオがゴマンとあります。そこで、今朝から phonics のビデオを探していました。欲しかったのは A for apple のように z まで単語を例に挙げてるビデオです。

あるビデオでは message をmeseidʒ と発音(正確には mésidʒ )、question の発音がkwéʃən なんだよねぇ(正確には kwésən )。入試で「下線部の発音が違うものを選べ」によく出てくる基本なんだけど...。この人は cottage, sausage, damage,  image、advantage の下線部の発音全部がエイジなのかな。ネイティブでない悲しさで、思い違いしてしまうと発音は直せないねぇ。「発音インフォ」というサイトを見つけました。発音記号が見られて便利。

ホームセンターへインコの餌を買いに行って、この水仙の球根を買ってきました。「毎年咲く」とあるから来年咲くかな。ネットでは「戸外の日当たりの良い所で管理」と言い、この紙では「夏の高温に弱いので半日陰」とのこと。

10月14日
YouTubeで英語発音のビデオを見ていたら「googleの音声翻訳機能で発音が正しいかやってみるとよい」と言うのでナルホドとやってみました。

私が発音した jam なんですけど、3回発音して1個も合っていません。

そこで、オリジナルのビデオの発音を聴きとらせてみました。

私の発音よりもっと外れています。(^^; ゆっくり jam と発音しているから聞き取った音として r が入っているんですね。結論として、この講師が言う音声翻訳機能での勉強は初心者をガッカリさせそうです。でも、単語ではなく文として機能させると、少しくらい発音がいい加減でもちゃんと解釈してくれました。エライもんですねぇ。

Windows Vista のPCを動かしてみました。壊れてはいない筈だが、もう10年以上使ってないですね。ネットは使えないけれど、他は工夫すれば使えますね。最初は「え~と、『マイドキュメント』はどこにある?」と戸惑いましたね。(^^;「逃亡者」の動画も保存されていたけれど、拡張子が .flv でした。今の windows 10 では再生できませんね。当時は気にもしていなかった flv も今となってはすごく古臭く感じますねぇ。

10月13日
9時頃にサンシティへコンサートの切符を買いに。その後まもなく雨が降り出したので辛うじてセーフでした。チャリティコンサートなので1000円。

いつもランチタイムコンサートで楽しんでるのだけど、オーケストラを聴きたくなっちゃって検索したらこれがあったのよね。


指先から数えて第一関節・第ニ関節・第三関節というんですね。第一関節の故障はへバーデン結節、第ニ関節の故障はブシャール結節と言うらしい。「遺伝的要因や手指の酷使、加齢による変化などで生じる」とネットにありました。左手が殆ど役に立たないから不便だし、じっとして何もしなくても少しジンジンと病んでるような痛みがありますね。



4時からZoom。この白いレース編みはホームステイの子のお母さんが編んでくれたものだそうです。「軽いのよ」と肩掛けにしたりマフラーにしたり。「まだはっきり決めてないけれど、英語クラブを新設しようと思ってるの。目的は英語を話せるようにではなく、老人の脳トレ、つまり認知症予防よ。Hは「エッチ」ではなく「エイチ」みたいにアルファベットの発音からやるの」と話していました。彼女はウクライナ人にドイツ語を教える際の絵を見せて、私は英語で答えていたんだけど,♡はdas Herzで発音が難しいんですって。今ヨーロッパでは too good to go が流行ってるとのこと。売れ残りを捨てるのではなく半額以下で手に入れるとのこと。「へぇ、いいね」とネットを探したらここに記事がありました。https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00189/00008/
そのうち日本でも流行ってくるかしら。

10月12日
昨日近所の美容室前で雑談して、ネオステンドのタイル絵の話をしたんですが、「へぇ、どんなのかしら?」というものだから、今日持参してみせました。トナカイのダンス、結婚カップル、ハロウィーンの3枚。好きなのを1枚あげると言ったら、彼女はハロウィーンを選んでいましたね。代わりに黄色のリコリス球根3個を貰いました。


ネオステンドの日、前回先生が持っていた縞模様の和紙に「綺麗だけど使い方が難しい」と言ったら、先生が作ったのがコレ。悪くないですね。
来年は「卯年」だからと、先生が持ってきたデザインからこれを選びました。「タイルに描けば問題なし、良いね」と賛同をえたんですけどね。スキャナでとって、元が赤の6角形だったのを4角形にして...気付きました。タイルの地は赤じゃなく白なんだよねぇ。肝心の兎は地に埋もれてしまうではないか、ううむ。

10月11日
十全病院整形外科へ。医者と面接、レントゲン、医者と面接、採血、会計、その合間5回がひたすら待ち時間だから疲れちゃった。手首と指の第2関節が痛いのだけど、レントゲン写真を見ながら医者が言うには「軟骨の摩耗」らしい。飲み薬と塗り薬とどっちがいい?と訊かれたから飲み薬をお願いした。採血はリューマチ検査のためで、結果は来週。

次は薬局へ。アレルギーはあるか、妊娠してるか、等々のアンケートがあって、みんな「なし」を囲んでいったのだけど、嗜好品の欄に「酒・コーヒー・タバコ」など並んでいるなかに「納豆」があるのはどうして?

帰宅して疲れて眠ってしまった。昼夜逆転しそう。

10月10日
念のため、古い電話機2台に今の配線をして開通するか確かめてみた。どちらも音声がはっきり通じるではないか!1日に来た電気屋は電話機が壊れてると言ったのに。いよいよ意味が分からない。

朝、傘持参で病院へ出かけました。雨だから徒歩です。Oさんと会ってお喋りしながら歩いたのだけど、彼女は久伊豆神社のほうにある美容院に行くのだそうだ。でも途中のバス停で止まり、駅までバスに乗るという。あと5分歩けば駅なんだけどね。私の方は病院の入口まで行き「休診」を見て帰ってきましたよ。そう、今日はスポーツの日でした。

Kさんから電話がきた。我が家の電話が通じないと知って孤独感を深めたらしい。普段お喋りのためだけに電話で話すことはなかったのだけど、いつでも話せるという安心感が有ると無しでは違うからね。高齢者の運転免許返納についても、返したがらない人は、車に乗れないと不便という理由の他に喪失感があるのだと思う。私は車を運転しないけどね。先日、クラブ帰りに新人Kさんも連れて抜き打ちにお邪魔したんだけど「大歓迎」だそうで、「また一緒に来て」だそうです。言葉通りに受け取るよ。

YouYubeの英語ストーリーに「The Lady or the Tiger」を発見、高校の教科書で読んだような気がするんだよね。残虐な王が定めた刑は、罪人をアリーナに入れ、扉は2つ。片方の扉を開けると美女がいて、罪人の罪は許され美女と結婚できる。だが、もう一方の扉の後ろには空腹な虎がいて、罪人は食い殺されてしまう。今アリーナには王様の娘と恋仲になった男がいる。王女は、どちらに美女がいて、どちらに虎がいるか知っているが、どちらの扉にしても自分とは結ばれない。王女は、恋人の男に(こっちの扉だよ)と指さして教え、男はさされた扉を開ける。さあ、出てきたのは美女か?それとも虎か?というストーリー。

なぜ覚えているかと言えば、私はストーリーが途中で終わっていると思っていたから。でも実はFrank R. Stocktonが書いたもので、これでオシマイなんです。Did the tiger come out of that door, or did the lady? は読者が出す答えなんですよね、

10月9日
散髪に行き、電気店に電話機を買いに行きました。店員に「一番機能が少ない電話機を」とお願いしたら、2100円台のものを見せられました。何と数字と#しかないのねぇ。そして数字の大きさが半端じゃなく大きい。まるで大活字本みたいに違和感がありました。途中まで買いそうになったんだけど、「いや、待てよ。次のレベルは?」と見せて貰ったら一挙に8000円まで跳ね上がりました。

家に持ち帰って配線しても電話はウンともスンとも...いや、「デンワキコードヲ セツゾクシテクダサイ」と表示してくれましたが。コードは繋いでるのよぉ。どこか断線してるのかとコードをとっかえひっかえ...(まさか直接?)と途中のコードを経由せずにルーターに繋いだら電話が開通しました。



←今までは壁からこの分配器(?)に配線していたんだけど、今は使わない。どういうこっちゃ。コードも余っちゃったよ。

電話が開通したか確かめるには?そんなことをやったことがないけれど、「天気予報 電話」で検索したら「117」やら「177」が見えたので確認。その後姉に電話し、姉からも電話して貰って、2時間ほど話しました。うまく開通しなかったら電気店に電話しよう、いや電話できないんだった、と普段大して使わないくせに電話が使えないと不便ですねぇ。

10月8日
市民会館にランチタイムコンサートのチケットを貰いに行きました。前庭にテントを張って、何?フリーマーケットという雰囲気。よくみると「協働フェスタ」ですって。通り過ぎて、自転車置場までいくのは面倒だから入口前に駐輪。

入って行くと、「熱を測らせてください。」ピッ。「そっちのテーブルに行ってください」「これ何ですか?受付に行くだけなんだけど?」と向こうを指すと解放してくれました。チケットを貰って帰る時に見たら、入口は2つあって、私が入った手前の入口には「協働フェスタ」の看板が立っていました。屋内でもイベントをやってたのね。前庭にもほとんど人がいなかったけれど成功したのかしら?

10月6日
不味いものばかり我慢して飲食しました。
自治会班長のとき2回に分けていただいたもので、4袋ありました。1袋食べてみたら不味かったのであとの3袋はほっといたんだけど、期限が10月となってたので食べるしかない。頑張ったけれど半分やっとでした。楽天で見たら367円だって。いざとなったらコレを食べるしかないのかぁ。1食でもいやんなっちゃうのに毎食ならと考えると情けないですね。

14パックで1000円というので買ってみました。「おいしいコラーゲン」というネーミングなんですけどねぇ。私の口には合いません。が薬だと思って14日飲みます。


最高気温が14℃と急落したので、着る服が分かりません。長袖Tシャツ1枚に7分ズボンに防寒コートを羽織っていたら寒い~。全部冬ものに着替えました。

雨が降ってるので外出できない。YouTubeで Learn English Through Story を聞いていました。アメリンが負けずにギャッギャッ言ってましたが、連続再生にしてるので英語は何時間も続きます。アメリンの負け~!「ダイアナ妃」「ブロンテ姉妹」「ロビンソークルーソー」題名を言わずにストーリーは進むんだけど単語は簡単なので分かります。

で、黒人のような独特なアクセントで(これは何?)と思ったら「フォレスト・ガンプ」だった。フォレストは知恵遅れなので映画ではトム・ハンクスがそういう話し方なのだが、ここでも?と妙に感心してしまいました。コメントに I 've got one question only- who is the man narrating the story? It is Tom Hanks, isn't it? (一つだけ質問があるーストーリーを話してるのは誰? トム・ハンクスでしょ?)とあり、答えがGood question! なんですよねぇ。Good questionって直訳が「良い質問」なんだけど、(本質を突いた、答えるのがなかなか難しい質問)ということで、「う~ん、どうだろね」つまり分からないってことでした。  https://www.youtube.com/watch?v=x5yU-nBwgQ8

英語リーディングの教科書にはネイティブの読んだCDがあるからいつも生徒に聞かせていたけれど、このYouTubeほど上手くなかったです。

10月5日
YouTubeに東京都国際教育チャンネルというのがあるので、 中学校英語スピーキングテストを実際にやってみました。

令和元年度実施の確認プレテスト①(準備時間5秒/解答時間20秒) 

ちょっとひっかかれば20秒で読み切れません!英文量が多過ぎます。40語。

令和2年度実施の確認プレテスト①(準備時間15秒/解答時間20秒) 

準備時間が3倍に増え、英文量が半分に減っています。24語。

トレーニング動画(準備時間30秒/解答時間30秒) 

準備時間も解答時間も30秒に増えています。このくらいだと余裕で読みきれますが、受験生はやはり読むスピードを試してみる必要がありそうです。32語。

よく調べたら筆記試験700点、内申点300点、スピーキングテスト20点という配点方法らしい。実を言うと、私は元々内申点というのにはあまり賛成じゃないです。学校間格差もあるし、筆記で得点がとれない子のために余裕の子の内申点を譲る(?)とか...結局それがテストだけより公正かどうか分かりませんねぇ。まだスピーキングテストで差をつけた方が公正じゃないかと思っちゃう。冷たいかな?

10月4日
]Change.orgからのメールがいっぱい。以下は私の反応なんだけど

五ノ井さんが、自衛隊で 15人の隊員の目の前で、3人の男性隊員から代わりがわりにハラスメント被害を受け、謝罪と再発防止を求めた署名などは、私自身も身が震えるほどの口惜しさを感じたし、応援する気も満々ですが、

手取り9万8千円で働く非正規図書館員の話になると、問題は図書館員だけでなく、日本は非正規雇用全般の労働体系や賃金を見直す必要があるよ、と思いつつ読むのが面倒になってくる。

「都立高校入試へのスピーキングテスト導入の中止を求めます」賛同署名キャンペーン。理由として「中学3年生、約8万人分の公平な採点は不可能」 「評価の信頼性への疑問」 「授業と英語教育への弊害、家庭の経済格差から学力格差へ」「個人情報漏洩の危険性ついて」 となっています。

ネットで調べたら、スピーキングテストの配点は20点、今までリスニングテストだったものをスピーキングテストにしたのかなと思いました。YouTubeにあったので確認すると難易度は概ね英検3級レベルで問題ないと思いましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=_ii1vzLq0ZM PartCの最後は、この男の子になったつもりで1~4を説明せよという問題

昔の入試で「自由英作文、3文で」というのがありました。採点基準として4文以上書いてあったら0点、I play tennis.  I play baseball.  I play golf. は3文が正しくても1文と見なす、など決めました。あれに比べるとこの問題はまだマシに思うけれど。PartDはWhat is your favorite thing to do in the evenings? Choose one thing and explain why? に答える問題。

結論から言えば、昔の私の生徒なら大半は討ち死にしています。元々、リスニングテストで答えは4択だったけれども不正解だった。スピーキングテストになり選択できなければ当然不正解になりそうです。

採点はベネッセに頼むそうで、そちらの方が問題ありそうだ。まあ、やってみなくちゃ分からないから、この件は署名なし。
10月3日
姉から送られたチンゲンサイを齧るインコ。カメラを向けたらリンは逃げています。ホントにシャイね。
何にもする気にならず、1日グズグズと過ごしていました。電話不通の原因は電話機の故障らしく、新しいのを買いに行けばいいのに、ほったらかしです。

何にもする気にならないとか好奇心を失うというのは認知症へ近づいていくことだからと「通訳翻訳ボランティア学習会」に申し込みました。内容は「講義、英日逐次通訳の演習」で2時間、講師は神田外語大学専任講師のSさん。メールで申し込んでメールで返事がきました。受講料は無料だそうで、どうなることやら。


Yahooニュースで「『同性婚なんて気持ち悪い』渡辺昇愛知県議の差別発言」を読んだと思ったらchange.orgから「謝罪を求めます」キャンペーンが来た。早っ。素早く対処することは大事で、差別発言をした本人は「しまった!」と謝るけれど、本質は変わらないだろうなと思っちゃう。

ページトップへ