外星人ザラブ曰く「君たちと直接コミュニケーションをとってみたく参上した。」「コミュニケーションと言ったな。我々の言葉が理解できるのか」「君たちのデバイスに自動翻訳装置を」、すると長澤ますみが「Я
хочу проверить аппарат сейчас.Вы меня понимаете
конечно?」とロシア語を理解するか試す。ザラブの返事は「Да конечно без проблем」
ハハハ Google翻訳はしっかり聞いたよ。しか~し、日本語を理解して話せてるのに、何でロシア語を試すの?意味不明。こんな科学者が実際いたら、私は「お前、馬鹿か?」と言うよ。
コンピューター用語として transfer (data) in a format that can be used by other programs.
"the information can be exported to a database"
(他のプログラムで使えるフォーマットにデータを移す)とあります。
コロンボは昨夜証言を聞いたホームレスを訪ねて慈善のミッションに行く。シスターは歓待して「My house is your
house,くつろいでください」、そして「空腹で疲れてるみたいね」と言われ「昨夜眠ってないもんで」とコロンボ。「ご一緒にどうぞ」に「何を一緒に?」、「ひどいコート!もっと良いのがある」とシスター。誤解があるようだと説明しようとしても「まず食べて。話は後でね」と遮られてしまう。
「実は刑事で仕事中なんだ」とやっと説明したら 「Oh, I see! You mean, you're working undercover.
How clever you are, you fooled even me. don't worry. I won't tell a soul about your
disguise.」(分かった!秘密捜査なのね、上手で私も騙されたわ。大丈夫、変装のこと誰にも言わない)コロンボに言わせない間合いの取り方、いかにもシスターらしい優しさに溢れた表情、この女優さん、演技がうまいですよ。
アメリカに新婚旅行に出かけた同僚が「ウォーター
プリーズ」と何度言っても通じなくて、最後にウェイターが言ったのは「ああ、ワダね」だったと私に報告。音声をmp3のファイルで保存できるサイト
Sound of Text
を見つけて英米の発音の違いを比べるのに便利と喜んだら、今日1日「voice」を選択できなくてガッカリ。ブックマークから削除しよう、その前にもう1回確認しよう、と見たら直ってた。どういうこと? 10月18日
病院へ。「皮膚科ですか。皮膚科は今日ないですよ。月・木です。」あれえ、来週来てと言われたのに...。途中まで帰って「いや、整形外科だよ!」と引き返しました。診察券が10年ほど前のもので見た目は科名がないんですよね。皮膚科ですか?に「はい」と肯定する自分はどうかしてたよ。
1時から「通訳・翻訳ボランティア学習会」でした。最初の1時間は「ボランティアとは。何が大事か」という一般論。後半1時間は通訳実技らしいことをしました。先生が「メモは一般的にとらない」と言うものだから、私は「数字はメモをとる必要があり、マイルや華氏の温度はkmや摂氏に直す必要があるのでは?」と質問。「それをこれから言おうとしてた」と褒められたんですけどね。「50万は?9億は?」と皆言わされましたよ。9
hundred million と聞き、パッと9億と判断しなきゃだめなのね。先生の経験談。ロンドンでBBCニュースの翻訳をしていて thousands
of を「何千もの」と訳したら、誰かが「×」と合図したんですって。実際はトラファルガー広場に何万人も集まっていたそうで英語は million
になるまで、例えば 20 thousand も thousands of
なのでした。ナルホド。先生のトラウマとなって今は「数多くの」と訳してるそうです。
ところで、テネシー・ウィリアムズの戯曲に A Streetcar Named Desire
(欲望という名の電車)というのがあるけど、streetcar も trolley car と同じ? 10月15日
アシビ「バーレバレンタイン」の挿し木。発根したんだけど、上手く育つか自信がないです。昨年はたくさん発根させたのに植え替えてからどんどん枯れていって、理由は不明なんですよね。
YouTubeには英語勉強のビデオがゴマンとあります。そこで、今朝から phonics のビデオを探していました。欲しかったのは A
for apple のように z
まで単語を例に挙げてるビデオです。
私の発音よりもっと外れています。(^^;
ゆっくり jam と発音しているから聞き取った音として r
が入っているんですね。結論として、この講師が言う音声翻訳機能での勉強は初心者をガッカリさせそうです。でも、単語ではなく文として機能させると、少しくらい発音がいい加減でもちゃんと解釈してくれました。エライもんですねぇ。
Windows Vista
のPCを動かしてみました。壊れてはいない筈だが、もう10年以上使ってないですね。ネットは使えないけれど、他は工夫すれば使えますね。最初は「え~と、『マイドキュメント』はどこにある?」と戸惑いましたね。(^^;「逃亡者」の動画も保存されていたけれど、拡張子が
.flv でした。今の windows 10 では再生できませんね。当時は気にもしていなかった flv も今となってはすごく古臭く感じますねぇ。 10月13日
9時頃にサンシティへコンサートの切符を買いに。その後まもなく雨が降り出したので辛うじてセーフでした。チャリティコンサートなので1000円。
4時からZoom。この白いレース編みはホームステイの子のお母さんが編んでくれたものだそうです。「軽いのよ」と肩掛けにしたりマフラーにしたり。「まだはっきり決めてないけれど、英語クラブを新設しようと思ってるの。目的は英語を話せるようにではなく、老人の脳トレ、つまり認知症予防よ。Hは「エッチ」ではなく「エイチ」みたいにアルファベットの発音からやるの」と話していました。彼女はウクライナ人にドイツ語を教える際の絵を見せて、私は英語で答えていたんだけど,♡はdas
Herzで発音が難しいんですって。今ヨーロッパでは too good to go
が流行ってるとのこと。売れ残りを捨てるのではなく半額以下で手に入れるとのこと。「へぇ、いいね」とネットを探したらここに記事がありました。https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00189/00008/
そのうち日本でも流行ってくるかしら。 10月12日
昨日近所の美容室前で雑談して、ネオステンドのタイル絵の話をしたんですが、「へぇ、どんなのかしら?」というものだから、今日持参してみせました。トナカイのダンス、結婚カップル、ハロウィーンの3枚。好きなのを1枚あげると言ったら、彼女はハロウィーンを選んでいましたね。代わりに黄色のリコリス球根3個を貰いました。
YouYubeの英語ストーリーに「The
Lady or the
Tiger」を発見、高校の教科書で読んだような気がするんだよね。残虐な王が定めた刑は、罪人をアリーナに入れ、扉は2つ。片方の扉を開けると美女がいて、罪人の罪は許され美女と結婚できる。だが、もう一方の扉の後ろには空腹な虎がいて、罪人は食い殺されてしまう。今アリーナには王様の娘と恋仲になった男がいる。王女は、どちらに美女がいて、どちらに虎がいるか知っているが、どちらの扉にしても自分とは結ばれない。王女は、恋人の男に(こっちの扉だよ)と指さして教え、男はさされた扉を開ける。さあ、出てきたのは美女か?それとも虎か?というストーリー。
なぜ覚えているかと言えば、私はストーリーが途中で終わっていると思っていたから。でも実はFrank R.
Stocktonが書いたもので、これでオシマイなんです。Did the tiger come out of that door, or did the
lady? は読者が出す答えなんですよね、 10月9日
散髪に行き、電気店に電話機を買いに行きました。店員に「一番機能が少ない電話機を」とお願いしたら、2100円台のものを見せられました。何と数字と#しかないのねぇ。そして数字の大きさが半端じゃなく大きい。まるで大活字本みたいに違和感がありました。途中まで買いそうになったんだけど、「いや、待てよ。次のレベルは?」と見せて貰ったら一挙に8000円まで跳ね上がりました。
雨が降ってるので外出できない。YouTubeで Learn English Through Story
を聞いていました。アメリンが負けずにギャッギャッ言ってましたが、連続再生にしてるので英語は何時間も続きます。アメリンの負け~!「ダイアナ妃」「ブロンテ姉妹」「ロビンソークルーソー」題名を言わずにストーリーは進むんだけど単語は簡単なので分かります。
で、黒人のような独特なアクセントで(これは何?)と思ったら「フォレスト・ガンプ」だった。フォレストは知恵遅れなので映画ではトム・ハンクスがそういう話し方なのだが、ここでも?と妙に感心してしまいました。コメントに
I 've got one question only- who is the man narrating the story? It is Tom
Hanks, isn't it? (一つだけ質問があるーストーリーを話してるのは誰? トム・ハンクスでしょ?)とあり、答えがGood question!
なんですよねぇ。Good
questionって直訳が「良い質問」なんだけど、(本質を突いた、答えるのがなかなか難しい質問)ということで、「う~ん、どうだろね」つまり分からないってことでした。 https://www.youtube.com/watch?v=x5yU-nBwgQ8
昔の入試で「自由英作文、3文で」というのがありました。採点基準として4文以上書いてあったら0点、I play tennis. I play
baseball. I play golf.
は3文が正しくても1文と見なす、など決めました。あれに比べるとこの問題はまだマシに思うけれど。PartDはWhat is your favorite
thing to do in the evenings? Choose one thing and explain why? に答える問題。