2022年 8月
8月31日
沖縄県の公立校で精神疾患で教員休職過去最多というYahooニュースがあった。私としては、もう20年以上同じことが言われ続けて何も解決しないのに、何を今更の記事なのだが、コメントを読んだら笑っちゃうほど呆れた意見もある。
「教員には、過保護に育てられていたために、ひ弱な者が多過ぎる。教員採用時の試験内容に、精神力も加味しないから、こんなお粗末な事に成る。
文科省と地方の教育委員会は、...本物の教員を確保するためにもっともっと責任と責務を果たせ。」この方、何歳なんでしょうねぇ。
「教諭の業務多忙か知らんが部活動をしている生徒に八つ当たり、パワハラ、不安全行為、収賄とやりたい放題。...やはり教員免許はテストやって更新制が望ましい。
... 昭和の紙の世界からタブレット型での一環とした教育を河野さんお願いします。
」論点が全くずれてます。おまけに、ここで何故「河野さん」が出てくるの?(笑)
昔と違って親が教師を尊敬しない、故に子供も教師を馬鹿にしたり言うことをきかない。時には暴力・体罰が必要、という物騒な意見が出てくるんだよねぇ。確かに、モンスターペアレントや問題を抱える子もいるけれど、それが精神疾患の主因ではないと思う。それらは、あくまでもプラスアルファでしかない。
こんな状況でも教員採用試験を受ける人はいるんですね。そして、不合格になると講師登録をする。一方、合格しても結局教師にならない人もいるし、病休の人も出てきて現場は教員不足になる。すると、不合格だった人が講師として馬鹿安い給料で教員をしている、というのが今の状況らしいです。本当にオカシイですねぇ。
8月30日
4時からAとZoomの筈が何故かすれ違って実際は4時15分までモタモタしていました。メールには9ユーロチケットで巡った都市の写真が沢山添付されていました。9ユーロチケットは自動車利用を減らし、エネルギー消費を抑えることが趣旨だった筈でしたが、6、7、8月の3か月だけなので明日でオシマイです。どこへ行くにも調べなくて良いし非常に便利という評価で、これを続けるには?の議論が起きてるらしい。
「pig(豚)を抱いてる?」「これは犬なの。forest
dogで、頭に( )が生えてる」「antler(角)ね。勿論 imaginary
dog(想像上の犬)?」あちこちにこういう角の生えた犬の彫刻があるようです。
German
humoristと言ってたけど、ネットで調べると、この地(Brandenburg an der
Havel(ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル)という都市)生まれのLoriotというコメディアンの絵かららしい。ネット情報では観光案内所で地図がもらえて、犬探しツアーもあるらしい。
Jüterbog
(ジュエターボーグ)、中世の城壁。異民族や他国から守るために町を壁で囲み防御するってスゴイと思う。
「クロースター」と何度も言っても私は分からなかったのだけど、Kloster(ドイツ語で修道院)だったらしい。英語はmonastery
です。他にはAが「方向を示す」と説明、私が「signpost(道標)ね」、石作りの昔の道標が残ってるんですね。
8月27日
毎日新聞(?)の記事を読んでいたら、「単語はほぼ中学英語なのに『魔女の宅急便』が全く聞き取れなかった。その理由は......」というのに出合った。続きを読みたかったけれど後半は有料記事だったので諦め。「英語が聞き取れない理由」で検索すると「発音」「語順」「スピード」「発音していない」など4~5の理由が説明されているので、記事が読めなくても別に構わないのだが、一応『魔女の宅急便』を聞いてみることにした。『魔女の宅急便』って、英語の題名は?Kiki's
Delivery Serviceでした。
念のため字幕もダウンロードして比較したのだけど、喋っている英語と時々違うのである。最初から3分頃、黒字は字幕、青字は実際に喋っている英語です。
Not bad.-→
Very pretty. I wish it were a
different color.-→
Lilac would look prettier on me or white.
Witches have always worn this color.-→
We just have worn this color
for a long time. Black cat, black clothes.-→
Oh, mom, I really look dumb.
なぜこんなに違うのか?と最初はボーっと考えました。英語で喋ってる方は吹替版で、字幕は日本語で喋ってる映像に付いてる英語の字幕なんですね。読むスピードがあるから字幕の文字数が少ない筈なんだけど、内容まで変わってるような?
実際の日本語版は?見つかったけれど、多分違法な海賊サイトでしょうから、ここにリンクは書けないけど(^^;、一応上の会話は
「良さそうね。せめてコスモス色ならいいのにね。昔から魔女の服はこうって決まってるのよ。黒猫に黒服で真っ黒くろだわ。」となってました。コスモス色=ピンクと紫の中間の明るい色だからlilacで合ってるかも。
久し振りにリンの登場。窓のサンを齧って大変。物陰でゴリゴリ音がするので、脇から竹串を伸べるといち早く気付いてカゴの方に戻るけど、暫くすると再開。4度ほど繰り返すほどしつこい。(逆にリンは私をしつこいと思ってるかも。)やっと辞めたと思ったら水皿を落としてガシャーン!今度は瓶に水を入れておいたんだけど、これを落としたら大変だなぁ。仲が悪い筈なのに、カゴの上下の位置でリンがアメに口移しで餌をあげてる。「口移し
食べ物 心理」で検索したら 「女性を征服したい~」ナンダ、人間の場合か...。二羽を一緒にしても大丈夫?
8月26日 給特法関係要望書「
署名が6万筆を超えました 」とchange.orgからメールが来ました。要望書(案)によれば、残業代試算は2016年で9000億円だそうな。(Bー1)
(B-2)
基本給の維持
「仮に残業代捻出のために「給料」(諸手当以外の「基本給」に相当する部分)を減らすとすると待遇が下がり、若者の教職離れを一層加速させることに繋がり、~
」とあります。笑ってしまいましたが、教育行政は本当にこういうことをするんです。私が退職した頃東京都では教員の格付けを始めようとしていました。研修参加やインターンシップ担当などポイント制で書類を出すと昇給・昇格する。普通の勤務だと昇給ストップ(=格下げ)、昇給ストップの人の給料を昇給アップの人にあげるのだから、教員に払う給料の総予算は変えずに済むんですね。
ある同僚が「もう前任校で格上げ分のポイントがあるから書類さえ出せば昇格するんだけど、やり方が汚いから書類をださない」と言った時があります。「それはマズイ考えだと思うよ」と私。「え、マズイの?」と彼。「うん、退職の頃には月10万ほどの差になるかも。妻子ある人間は意地を張ってられないよ」と私。
オンライン署名にご協力ください。
https://www.change.org/kyoushi-no-baton
GyaoにMotherというドラマがあって、児童虐待を扱ったドラマで日本版をリメイクしたトルコ版だという。最終回までちゃんとアップされるかしら?と訝りながら観始めました。子供を黒いゴミ袋に入れ縛ってゴミ置場に捨てるという場面もあり酷い。
ストーリーと関係ないことだけど、トルコはイスラム教の故かほぼメインキャストの男性が二人ともヒゲを生やしていて、どっちがどっちか区別が難しかったのよ。(^^;;
よく見れば全然違う顏なんでしょうけど、私はヒゲばかり見ていた。やれやれ。
8月25日
「教員の残業代支払い巡る訴訟、二審も原告請求退ける 東京高裁判決」
酷いとは思うものの、「定額働かせ放題」の法律(いわゆる給特法)がある限り、
裁判所としては原告の主張を認めないのは当然と思われる。昨年10月、原告側の請求を退けつつ、
一審のさいたま地裁が「給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望む」
と異例の付言をし、注目を集めたわけだが、結局そこまでだよねぇ。
労働三権も制限を受けストライキもできないし、現職教員は過労死するか病気になるか退職するかの選択肢しかないように思われます。昨年、萩生田光一文部科学相は記者会見で「司法からも改善を求められていることは重く受け止める」と述べたそうだが、どのくらい重く受け止めたのかしら?彼はどんな人?今は旧統一協会とずぶずぶだとして悪名高い。で、新大臣は?永岡桂子だそうで、文部科学副大臣を経験し、今度は教育未来創造担当大臣でもあるのだが、Wikiを読むと、あまり教育に関心はなさそう。
8月22日
昨日は「夏は来(き)ぬ」の歌唱もあって、「作詞が国語学者で歌詞が難しい~『
もうすぐ夏が来るだろう 』という意味」と説明していました。(あらら、解釈が違ってる)と思いましたね。「ぬ」を否定の助動詞と捉えれば「夏はこない」で、完了の助動詞と捉えれば「夏がきた」です。「くるだろう」と未来の意味には決してなりませんね。否定の「ぬ」だと「
こ ぬ」、完了の「ぬ」だと「
き ぬ」で、語幹が違います。堀辰雄の小説「風立ちぬ」の意味は「風が立った」ですね。
これでは【Summer
came 】と過去形なんですけど、【Summer
has come 】だと思います。「夏が来ちゃった」んです。
VIDEO 作詞:佐佐木信綱、作曲:小山作之助
1 卯(う)の花の匂う 垣根(かきね)に
時鳥(ほととぎす) 早(はや)も来(き)鳴きて
忍(しの)び音(ね)もらす 夏は来ぬ
2 五月雨の 注ぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)濡らして
玉苗(たまなえ)植(う)うる 夏は来ぬ
3 橘(たちばな)の薫(かお)る 軒端(のきば)の
窓近く 蛍(ほたる)飛び交(か)い
おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ
4 楝(おうち)散る 川辺(かわべ)の宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ
5 五月闇(さつきやみ) 蛍飛び交い
水鶏鳴き 卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ
映像に卯の花・時鳥・水鶏が出てくるので分かりやすい。2番の「早乙女」は田植え女のこと、以前は「賤の女」(身分の卑しい女)だったそうです。玉苗はイネの苗ですが、玉は「美しい、元気」など美化して言ってると思います。3番の「蛍」と「おこたり諫むる」の関係は「蛍雪の功」と同じで「蛍の光で勉学に励む」故事に由来しています。
8月21日
昨日は気温が31℃までしか上がらず夕方は小雨という予報だったのでKさん宅にお邪魔しました。途中でよく目にする「餃子販売所」に寄ったら、だだっ広いフロアで、奥の壁面が冷凍庫、左側面にビデオとモニターらしい設備、右側面に木箱のような粗末な料金箱という無人販売所でした。壁面いっぱいの餃子に「ほぉ」と感嘆の声がでちゃいました。お土産にしたから味は分からない。ネットで調べたら「もちっとした皮と野菜が詰まった餡が絶妙」とあった。
今日のコンサートの話をしていたら、「予約」に気付いた。「え~!当日券だけだと思ったら予約受け付けなの!?」、自宅に帰ってもう夜なのにメールしたらすぐ返事がきて受け付けてもらえました。
演奏者は同じなのに企画団体が違うせいか、コンサート紹介サイトが違う。Walkerplusというイベント情報サイトに載ってるが、、会場の中央市民会館サイトの「イベント」欄に載ってない。何を知りたいかというと、
中止になってないか? ってことなんですよね。
1時間のコンサートを終えて、YouTubeで「カルメン」を聴いて余韻に浸り、その後はAとZoom。教えているウクライナ人がどうしても発音できない音のこと、今度1年生になる子が「先生に花を持って行く?」と訊いた話。ウクライナやポーランドでは先生にプレゼントするらしい。ドイツではそれは認められないとのこと。日本でもほぼ同じですね。
8月19日
ゼフィランサス?ハブランサス?いわゆるレインリリーが咲いていました。「雨の後に咲く」くらいしか知識がなく、球根なのでいつの間にか咲くという感じなんですが、よくある白花はどこへ行った?ちっとも咲いていません。地植えにしたのは植木屋が除草剤を撒いてしまうので消滅したかも。
左側の濃い黄色はネリネの鉢にひとりでに生えたもの。花弁にバッタがいるけど、毎年、シソの葉やモロヘイヤを齧るので困ります。右側のクリーム色のものは路傍の植え込みと舗装の間に雑草のように生えていて、半分踏まれていたもの。なかなか抜けなかったけど、そういう場所に生えてるものは逞しいんですよね。
Aと日本語を勉強してる時で、Aが長文を読むと、一切鼻濁音の発音をしない。教わらないから当然だが。私は違和感を持ちつつも訂正したことがない。理由は、どんな場合に鼻濁音になるのか私自身知らない、そこに踏み込むとややこしくなる、鼻濁音でなくても通じるからだった。
鼻濁音を「か°き°く°け°こ°」 や「カ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜」と表記できるらしい。色々調べたら面白かったですねぇ。
鼻濁音ー日医on-line の筆者は私と同郷の黒石市出身で、某一流ホテルでの鼻濁音事件というエピソードを書いてるが本当に可笑しい。「女房がカキ゚を預けていると思うんですけど」
にフロント係は反応せず挙句は「当ホテルでは生ものは、預からないようにしているのですが」
...後に「すいません。お客様の言葉が『蟹(かに)』に聞こえて...」と謝られたそうだ。
更に調べると、九州などでは鼻濁音が発音できなくて矯正しようと涙ぐましい努力をした話や、鼻濁音は消えつつあるが東北では消えない、その理由はイガとイカ゜は別物だからだという。
「だい
が くの けいざい
が くの
こう
ぎ は いちじ
げ んから
ご
ご まで あります。いち
が つ
なのか
が ななくさ
が ゆです。」鼻濁音を発音してこなかった人がこれだけの赤字を鼻濁音で読めるようになるのは正に涙ですなあ。
8月18日 Change.orgで
「手取り9万8千円」図書館員の貧困を知ってください
(リンクしています、できるだけご賛同を)というのが回ってきた。図書館員の待遇改善のための提案として 1、雇用年限の撤廃
2、最低賃金2000円へ 3、退職金の支給 4、図書館員の研修充実と司書資格取得の全額補助
の4つを挙げていた。非正規職員としての待遇なのだが、要求は非常に慎ましいものだと思う。ただ「ワンクリックで賛同」するだけなのでいくらクリックしても構わないが、多分「会計年度任用職員」とか「非正規職員」、ぶっちゃけパートタイマーの人で低賃金の人はごまんといる訳ですよね。
元々は国の施策として、パートタイムは夫に扶養されてる主婦の仕事だったんじゃないのかな?つまり、結婚して扶養される女性を前提とした給料じゃないの?ところが、現実には、未婚者も増え離婚したりして、扶養される女性ばかりじゃない.。一方、非正規雇用の仕事もどんどん増やしたから、全然現実と合わないと思う。
〈終わりに〉
の項が面白い。国会中居眠りをする議員への批判(ご尤も)、古事記のイザナギとイザナミは日本最初の離婚、etc。ちょっと脈絡がないのは怒ってるから?
イザナギとイザナミの離婚というのはよく分からない。イザナミが死んで、イザナギは恋しさのあまり黄泉の国に迎えに行くのだけど、覗き見をするなと言われたのについ覗いてしまったら、死者の形相のウジ虫だらけの恐ろしいイザナミが見える。約束を破ったことをイザナミに責められ、イザナギは一目散に逃げる......という話ですね。ギリシア神話のオルフェウスの話と似てるんですよね。黄泉の国に迎えに行って目的を果たせなかった結末は同じだけれど、ギリシア神話の方はもっとロマンチックで、恋人たちは別れを嘆き悲しむ。What
a differnce!
8月17日
カメラのこと。結論から言うと、今朝9時過ぎに届いたんですけどね。経過を説明すると摩訶不思議なんです。
注文完了 11日10:28
問い合わせ 15日13:30 「未出荷」のままだがいつ「出荷済み」になるか?
問い合わせ受付 15日13:32 自動送信
問い合わせに対する返信 16日13:48 「8月15日迄下記休店となっておりご返信及び発送にお時間がかかっておりました。」
【なぜかGmail......迷惑メールかも】
マイページ確認―「未出荷」
17日9:00
商品到着 17日9:10
マイページ確認―「未出荷」 17日9:20
商品出荷メール 17日17:43
青字部分のズレが何とも言えない。(^^;
「何をやってるんだ!」と最初は腹が立ったんですけどね。ウェブページ担当者(A)、商品を荷造りして発送する人(B)、メール担当者(C)と別々に仕事をしていて、Bは商品発送後、AとCに連絡、AとCは16日から作業してるけど捌ききれなくて17日にずれ込んでしまった、ということですかね?
カメラを早速試したかったけれど、説明書の字が細かくて......。とりあえず写したのが初収穫のオクラ。カメラは重量も確認したんだけど今までのものより重い。
インコに向けたらかなり離れているのに二羽でバタバタ。本当に臆病なんだねぇ。
8月13日
台風の影響で「大雨、洪水、強風、雷」の注意報は出ているけれど、越谷ではとりあえず被害のニュースは出ていないようだ。カメラの販売先を見ると「未発送」なんだけど、お盆休みになってるのかしら?
YouTubeで
"無視刑囚
To See the Invisible Man-twilight zone" を見ました。 無視刑囚とは邦題で、原題がTo See the
Invisible Manなんですね。The Invisible
Manとは普通(?)「透明人間」と訳され、H.G.Wellsの小説が有名ですが、invisibleとは「目に見えない」という意味で「透明
transparent」とは限らない。暗闇で黒い服を着ていたらinvisibleだけどtransparentじゃないです。
この動画では、周りの人間に冷淡だったから、crime of coldness「冷淡罪」で有罪になり、one year of
invisibility 「1か年の
無視刑 」を言い渡されます。invisibilityは「不可視罪」と訳してもいい筈なんですがね。周りの人に本当に見えないのかというと、実は見えているが無視しないと違法になるんですね。
額にinvisibleの烙印を押されます。どこへ行っても、まるで自分が存在しないかのように無視されます。そんなに存在しないことにされたら泥棒でも覗き見でもやりたい放題で結構メリットもありそうだと思いましたが、そう単純な話ではない。
原作はロバート・シルヴァーバーグで、wikiを読むと短編「見えない男」となっています。ネットを探しまくって原文をみつけましたよ。
昔は20分ほどでこんな楽しい番組も作っていたんですね。
8月12日
カメラが届くかと思ったら結局届きませんでした。昨日は「山の日」で祭日だったんですね。
社会福祉協議会から封書が届いて「くすのき祭」をするかどうかのアンケートが入っていました。普通なら代表者会議で決めるのにコロナがあるから集まらず手紙のアンケートにしたのだという。うちのクラブは暑いから8月は休部、クラブのメンバーと会わないから電話しました。でも誰も電話に出てくれない。「ぴーっと鳴ったら伝言を」で「電話をください」と伝言したのに、結局誰も電話をくれないんだけど。なんか、流石に老人クラブだと思っちゃった。(^^;
くすのき祭を開催するにしても、色々制約をつけることになるらしい。今一つ気が乗らない。
今日は台風の影響で1日風が吹いていたが、夜は雨。
8月11日 「価格.com」でデジカメ調べ。
値段と重さと機能を確認してコレ「サイバーショットDSC-WX500」に決めました。後でよく見たら本体の色がシルバーとブラックもあり値段がほんの少し違うんです。Why?
1回目の購入店では購入作業を進めて行って、最後の方でクレジットカード決済が無いことに気付き、店を変えてやり直し。
メールの量が普通より多いですよ。今まで通販で購入するときは一挙にカード決済まで進めたのに、メールから会員手続きをしないと決済できなかった。結構面倒でしたね。
長姉から荷物が届きました。「玉ねぎが不作で小さいので......ゴルフボールくらい」「じゃ、直径4.2cm?」「テニスボール位かも」などの会話があったので測ってみました。私としてはサイズが大中小どうでも構わないのですが、生産者が1つの苗からゴルフボール大の玉ねぎしかできなければガッカリですよね。買ってきた玉ねぎの直径が6.5㎝で姉のもほぼ同じでした。テニスボール大で中玉らしいです。
梅干しが3袋入っています。袋に作り方の違いが書いてあって、1番量が多い袋では「お日様に1日干したものがあります。それは柔らかいと思います。......分からなくなったよ(笑)」、2回読んだけど、私もあまりよく分からない説明(^^;。つまり、多分2種類を同じ袋に入れたけど、もう1種類はどう作ったかわからなくなったのでは?。カメラが無いから写真を撮れなくて残念。
8月10日
調子の悪かったデジカメがとうとう動かなくなってしまった、残念。
【ダッシュ考】
以前Amaraで字幕を作成していた際に、ダッシュが問題になった時期がありました。複数人で作業していますから、ダッシュに相当する部分の線分の長さが人それぞれでマチマチだったんです。
unicode表の2010から2015まで、ハイフンかマイナスかダッシュか見た目ではあまり区別がつかないですよね?それで、チェックの人が直して「長音とダッシュは違います」とコメントしたりしていました。え~と、長音ってサービス、テーマなどの
ー ですね。この
「ー 」を調べるとU+30FCで上の表にはありません。
https://tools.m-bsys.com/ex/unicode_table.phpのページ のZoomで比較すると、
線の長さや太さに微妙な違いがありますね。結局本部の指示でダッシュは「unicode2014(EM
DASH)を使え」と決まりました。キーボードで打ってもはっきりしないので私はキーボードからの入力ではなく、ネットのu+2014をコピペしていました。それでも相変わらずチェックの人に直され「長音でなくダッシュを使ってください」とメールがきたんですよねぇ。(^^; 勿論相手が間違っています。
Wordのオートコレクト機能の「入力オートコレクト」にこんな項目があるから、ここにチェックが入っていれば今は自動的に訂正されるかもしれないです。
線の微妙な違いなどに目くじらを立てることもあるまいにと思いそうだけど、これで住所登録などの手続きに支障が出たり、サイトのURLが分からなくなったりするらしいです。
8月7日
昨日、今日と自治会の「大抽選会」。会場は夏祭りが中止で空しくヤグラが組まれている。昨日は赤玉で透明なポリ袋10枚、丁度切れるところなのでよかったです。
今日は行きの私に対し、帰りのKさんと出会う。「お米が欲しかったけれど、サランラップだった。」「でも、それもビリじゃないよね?」などと話して行き交う。白玉が出て、その玉を持たされ、奥のテーブルに行くようにと言われる。そちらが商品交換所でした。「おせんべいですよ」に「私としてはティッシュペーパーの方が良かったんだけど」
「もち吉せんべい」の手提げ袋をぶら下げて自転車置場に向かうと、役員をしているOさんから「おめでとうございます」と声がかかった。自転車置場直前で、後から来た人が駐輪する時私の自転車にぶつけ、倒しそう。「あ~」と叫んで、一緒に来ていた人が押さえて無事だった。
そのぶつけた人が「どうしたの?」と友達に訊いてて、呆れた私が笑いながら「あなたが私の自転車にぶつけたのよ」と言いながら帰り支度、その人は笑顔で「ごめんなさい、でも倒れなくてよかった」と言ってる。恨みに思うわけじゃないが、役員が白線で自転車置場を作ってあって、まだまだ空きがあるのに、白線からはみ出た位置に、他人の自転車にぶつけてまで無理にねじ込んで駐輪する人の気が知れない。(^^;;
Kさんが玄関前にいたので、「一人で食べてもつまんないから、一緒に試食しよう」とKさん、娘さんと三人でお煎餅を食べました。米5kg、せんべい、冷感マスク、サランラップ、高級ペーパータオル、5個入り箱ティッシュの順だから、煎餅は2等なんですね。
8月5日
ワクチン接種後から熱いような寒いような(多分微熱)、軽い頭痛があって、特にすることもないから寝転んでいた。3時過ぎに買い物に出るとKさんとばったり。立ち話をしていたのだが、手をパヤパヤ動かしていたKさん、ぽんと私の肩を叩いたら、接種部位にクリーンヒット、「
ワタタタ! 」と私、驚いたKさん「
アワワワ 」
「オネェ(娘)が一人では外出を許さない」云々、何だか脈絡のない話なんだが、色々質問して分かったことは、近所を歩いていて倒れた、自分としては倒れた記憶がなく、まもなく意識を回復すると、口が血だらけで目の前に前歯4本が落ちていたそうだ。「だから入歯にしたんだけど、大きく息を吐くと入歯が落ちるかもしれないから」などと言ってる。4、5年前の事故だそうだ。彼女は話好きであちこちで喋ってるから私がしってるものと思っていて、私からすると話が飛んでることがよくある。
8月4日
ワクチン接種日。午前5時に目が覚めちゃいました。緊張していたせいではなく、「
ドッカーン! 」という雷の音で頭をガーンとぶん殴られた感じでした。その後は間歇的に土砂降りで、(接種をキャンセルしようか、後に小降りになるか)と気が気じゃありませんでしたね。
予約時間は10:10なんだけど、早目に行ってるから、ぐるぐるチェックして、接種のドクター前までスムーズに進む。そこに待機の椅子が15脚並べてあるんだけど、誰も座っていません。接種終了が10:10、その後の待ち時間15分、そこの待合室だけがいっぱいですね。
4時からZoom。ドイツでは第2次世界大戦の不発弾処理を毎水曜に行っているのだが、今朝4時にドドーンという爆発音が響き、今日は木曜だし、ローリングストーンズの公演があるからその花火かと思っていたという。2km先の森林火災らしいのだが、原因不明。窓を閉め切ってるという。
ヨーロッパ諸国ではもうマスク着用規則は無くなった。「でも、ドイツではまだ規則があるでしょ?」に「ヨーロッパではドイツだけよ。スーパー、大学、学校ではないけど」(電車はまだ着用ですね)。「日本ではまだマスクを着用しなくちゃいけないの?
Do you
have to wear a
mask? 」この have to がミソですねぇ。have to とはなってなくて、
Could
you please wear a mask?(マスク着用を
お願いします )と言われるんだよ~。
日本が新型コロナ新規感染者数2週連続“世界最多” となって、自治会予定の夏祭りは中止、抽選会だけになっちゃった。
追記:Aからメールが来てニュースのリンクがあった。
https://www.rbb24.de/panorama/beitrag/2022/08/berlin-grunewald-waldbrand-explosion-avus-gesperrt.html
「グリューネヴァルトでの火災はまだ制御されていない - Avus がブロックされ、列車の通行が中断された」
ドイツ語だけれど、設定で日本語に翻訳して表示させています。
8月3日
今日も38℃まで上昇。図書館の貸出期限が過ぎてて返却しなくちゃいけない。午後6時半でまだ34℃だったけど、保冷剤を首に巻いて出発。空気は暑いけれど生温く風が出てきました。水撒きをしていたTさんとお喋り後図書館へ。
図書館は3人ほどの人でひっそり。9時半まで開館してくれるのは有難いけど、働く人の立場を考えたらそこまでサービスする必要はあるのかと思う。帰りは風が涼しくなって、やっと苦しくない空気になった。目の前を救急車が通って、救急病院を素通りしたから患者を迎えに行くんだろうねと思った。
VIDEO
小林旭がダイスを5個積み上げるというのを2回目で成功した、その場面を見たかったのだがYouTubeにアップされていたのを見つけた。小林旭って結構器用だったんだねぇ。埋め込み設定で動画の3分後から再生するようにしてあります。
8月2日
39.5℃まで上がって「命に関わる危険な暑さ」になりました。注文しておいたネッククーラーが届いたんだけど、バッテリーがないと外出できないじゃないの。
買い物に出かける際、保冷剤を首に巻きました。
手で押さえるとひんやりするんだけど、あまり涼しくない。効き目は密着度にあるらしい。真昼に外出して自転車で走ったら、ストーブにあたってるみたいでしたねぇ。