2022年 6月



6月30日
Sさんがある整形外科クリニックに行くと言う。行き方はスマホを持ってるから大丈夫そうなんだけど、話してるとどうも心もとない。私が出かけるくすのき荘の方面なのだが、この天気に自転車は無理。バスしかないのだが、バスって結構難しいですね。バスを降りてからどう歩くかも地図を調べないといけないし。停留所名が「弥栄町」、私が「やさかちょう」と言ったら「え、『やえいちょう』じゃないの?」(^^;、『やえいちょう』のバス停を待っていたら、乗り過ごしてしまいそうですね。

「農場でコショウを収穫し~」という動画で、(コショウってどんな木?)と見てたら、(これって唐辛子でしょ!?)

英語設定にすると「Harvest peppers at the farm ~」で、peppersがコショウと訳されてるんですよね。

YouTubeのタイトルを見ていくと、bell pepperまたは sweet pepper (ピーマン、パプリカ)、chili pepper または chilis(唐辛子)。植物分類ではナス科トウガラシ属なんですよね。

こちらは「Harvest raw black pepper ~」、black pepper がコショウです。コショウ科コショウ属のつる性植物でトウガラシと全然違いますよね。

大航海時代、コショウは金と同じ重さで取引されたというほど貴重品だった。実際の植物をみたことがないヨーロッパ人はトウガラシと同じようなものだと思ったのかもしれない。

6月29日
危険な暑さ5日目です。結局梅雨明けしちゃったのね。勤めていた頃、梅雨時は毎日傘をさし、駅まで歩くうちに泥はねもあり、気分も曇り空、うんざりして梅雨明けを待っても夏休みまでも続いたりしたんですが、6月に梅雨明けってなんだろね。とうもろこしは歯欠けで、ナスは艶がないなどのニュース。水不足になりそう、とか電力逼迫注意報とか散々な夏です。

ベニガクアジサイの発根3本目です。4本目も発根していましたが根が少ないので、もう一度鹿沼土に埋め戻しました。

十両に青い実ができています。やっぱり適度な明るさと肥料(液肥)の効果があったかと思います。人工授粉については効果があったのかどうかわかりません。

モロヘイヤの生長が早い。側枝を出すために上をピンチしました。ほんの少しだけど納豆と一緒にたべました。

ホウレンソウのリボベジは失敗でした。水を吸えないようで葉が枯れちゃいました。暑さが苦手なんですね。

6月27日
危険な暑さ3日目です。夏野菜だけは暑さをものともせず日毎にぐんと伸びていってます。どんだけ暑いのが好きなのか。

伸びが遅かった右のオクラもそれなりに伸びてますね。

十両の散った花びらです。合弁花なんですね。右側写真が裏から見た状態になるんですが、真ん中に針で開けたような穴があります。結実してるとしたら実はこの穴より小さかったことになるかしら?万両と十両は毎日様子を見ています。

6月26日
危険な暑さがこれからも1週間は続きそうで、その後が少しでも涼しくなるのかまるで分からないです。4時頃にスーパーへ買い物に行ったら、2割引、半額という品が多かったです。皆暑いから買物にも出かけず売れ残っているのではないでしょうか。


左側画像は白ペチュニアです。この1週間でぐ~んと大きくなりましたね。2回目のピンチを行いました。枝分かれして花が咲くまであと10日くらいですかね?右側画像はモロヘイヤと、よく見ないと気付かないくらい細いオカヒジキ2本です。

外に出しておいたキンカン苗は葉が枯れて消滅してしまいました。水切れさせたわけではないのだけど暑過ぎたんですかねぇ。残りは室内の1本のみです。

6月25日
5時に目覚めて鉢に水遣り。ムクゲが咲いた。なかなか咲かないと待っていたから嬉しい。


5時に28℃だったのが6時にはもう30℃になってる。32℃になったらインコも翼を広げ、暑いのねと分かりましたよ。ここでエアコン。

インコも熱中症になるよね。

ももいろハートの挿し木、密閉挿しで葉が腐りあまり発根していませんでした。元親の本体はかなり復活して鉢に植え替えました。


36℃まで上昇する猛暑日になりました。昼に水遣りをしちゃいけないんだけど、あまりに萎れた鉢には水をあげちゃいました。お湯にならないように1時と3時に。

6月24日
尼崎USB紛失のニュースは「あり得ない」と驚くことばかり。まず、そんな膨大な情報をまだUSBに記憶させて持ち歩くことが驚き。次に、普通なら(紛失したら大変)とビクビクものなのに、酒を飲んで眠ってしまった!? 市の委託業者・BIPROGYのHPを見ると、 官公庁として厚生労働省・農林水産省・経済産業省・大坂府など載っているんですよね。

教員時代に、同僚が全生徒の情報(住所・氏名・成績etcが入っているExcelのマクロ)をUSBに保存しようとしていたことがあった。実際はUSBの容量が足りなくて入らなかった故に...どうも私に助けを求めた(?)らしい。「それを何に使うつもりか?持ち歩いて紛失したら大変だよ」とたしなめたら、「そうね」という返事だった。けれど、返事が軽いというか、信頼できないので、校長にも告げ口しましたよ。翌年?、都教委のお達しでUSBは使用禁止になりましたね。

ホウレンソウのリボベジ、YouTubeを見ると、失敗話ばかりで、おまけに怪しい英語訳まで付いて(こんなのアップする意味があるのか!)と半ば腹が立ちました。が、普通にGoogle検索するとホウレンソウのリボベジもできそうなのでチャレンジ。小松菜はすごく簡単にできるのですが、ホウレンソウはもっと難しいのかな?

天気予報では今日は「酷暑、熱中症に注意」なんだけど、風があり窓が鳴っているので外に出てみたら、熱風が吹いていました。鉢がからから。

6月23日
昨日はクラブの日。どんより曇ってるからいつ雨が降るかヒヤヒヤなんだけど結局降らなかった。事務局で体温測定は36.3℃。いつも36℃以下なのに、36℃を超えたのが何となく嬉しい。

写真はKさんの作品。
作品に対する意欲があり、先生もつきっきりで(なんせ部員が少ないからねぇ)応援して部品も出してくるから、「満足にできた?」と訊いたら「ええ」とKさん。


紅ガクアジサイの挿し木23日目、発根していました。矢印のところが節なんですが、ちゃんと節まで埋めていてももっと下の部分に根が付いています。「節まで埋める、節から発根しやすい」とはいうものの必須じゃないんですね。


Oさん宅フェンスからはみ出している種です。あちこちにどっさり。Oさんに訊いたら花の名前は出てこないものの、説明で分かりましたね。「ヒオウギでしょ?ミニヒオウギだっけ?」「うん、そんな名前。」実はヒメヒオウギでしたが。花もこぼれ種で増えることも知っていましたが種の付き方は初めて見ましたよ。花の割には種が大きく艶やかです。我が家では何度か植えたのに消滅。植木屋が除草剤を散布するせい?9月に鉢に種まきしようと思う。

ヤブコウジ(十両)の花弁が1日で落ちてしまうので、受粉も半ば諦めていたんですが...どっちにしても花は一日花かもしれません。(結実しないで花が落ちちゃう)と思っていたんですが...もしかして、この矢印の白いメシベ?が出てれば結実するってことなの?これ、蕾だと思っていたけど、小さな実なのかも。

6月20日
←ももいろハートの挿し木をそっと1本だけ抜いてみました。少ないけれど発根していますね。挿し木後まだ12日目にしかならないけど、草花は発根が早いです。

→我が家のネジバナの開花。色付いている2本の螺旋が反対向きですね。


リン:カーテンをよじ登って上へ行っては木をかじるし、「ダメ」と言ってもこの頃は学習してしまい、ストップしては再開する。細い棒をゆらゆらさせると、慌てて下りてきます。下まで下りると右のカゴの方へ。実はそちらの方が棒が届くのだけどね。今日は4,5回この攻防を繰り返した。かじり棒をもう1本買ってきたらいいのかな。

←マンリョウ「紅孔雀」が元気がなく、どんどん葉っぱを落としていく。置き場所を車庫に移動したら新芽もでてきたような(?)。蕾が見えるのでなんとしても種をとりたいところ。

先日、白ペチュニアの先端をピンチして、側枝が良い感じに出てきています。


今日は31℃まで上がり、蒸し暑かったです。天気予報「梅雨空でも厳暑」ですって。

6月18日
十両の蕾を5日に発見してから毎日観察してるんだけど、ちっとも開花しない。小さなアブラムシを発見して薬剤を噴霧したり、それなりに手間をかけたのですが、今朝やっと開いていました。でも、受粉したいのに、オシベ・メシベが分からないですねぇ。①はまだ開いてなくて②が本当の開花なのかな?

葛西用水沿いに不動橋までサイクリング。いつもの場所のネジバナは減少していたが、しらこばと橋付近の芝生に5,6本咲いてるのがみつかった。花菖蒲が満開。不動橋近くのアジサイは、ちょっと冴えないかも。私が勝手に名付けた黒アジサイが増え過ぎてアジサイの上に被ってるのがいけないね。

帰宅してご近所のTさんに挨拶されてるのに気付かなかった。「ごめん、マスクをしてるから」、ご夫婦でランチに出かけるのだそうだ。更に家に近づくと喫煙のOさん。ときたま外で吸うのをみかける。喫煙を辞める気もないとのこと。過去喫煙者の私としては、それも頷ける。

6月17日
オカヒジキが2個発芽しました。2/12なので発芽率18%です。(笑) 待てばもっと発芽するかもしれないけれど、空き場所にモロヘイヤの苗を植えなくちゃいけないからここまでです。

端に植えてるオクラの伸びが遅い。真ん中に植えてるオクラと比べると本葉のサイズが半分しかないですね。今更どうしたらいいか分からない。一応、牡蠣殻石灰と化成肥料を少し混ぜ込んでおきました。

リンが、新たに敷いたばかりのカレンダーを齧って齧って齧りまくっています。コッコッコッ、すごい勤勉さ!横と後ろの3面を切り取り、前面はバレるからかやらないんですよね。
くすのき荘から電話。7月の越谷市広報に部員募集の記事を載せるのだが、クラブ紹介が以前は「ネオステンドアート」だったと言う。「樹脂工芸」に直して貰った。「アクセサリー等作ります。」の活動内容は「すみません、字数の関係で入らなさそうなので」とのこと。

6月16日
木更津のドーベルマン窃盗事件はどうなった? 千葉地検支部は8日に窃盗の男女3人を起訴したというニュースを発見しました。調べると、「逮捕>身柄拘束最長72時間>検察の請求>裁判官許可>さらに最長で20日間」らしい。彼らは5月19日に逮捕されたので、6月8日は逮捕後20日目なんですね。起訴されたってことは裁判になるのね。よかった、不起訴にならなくて。

直径4㎝ほどの小さな多肉植物、色がきれいだからと花友宅から1かけらを貰ってきたんだけど、普通の培養土ではダメそう(?)

根もないんだけど、外れちゃった花弁2枚は赤玉+鹿沼土に埋めてあります。
4時からZoom。ベルリンでは、もうコロナは感染者が増えようと話題に上らないと言いながら、ベルリンの大学では教室ではマスク無用、図書館では着用なのに、ライプツィヒの大学では教室では着用、図書室では無用となってるそうな。40分でZoomが切れるので再度呼び出しで2回ミーティングしたんだけど、インコたちがうるさくて「ちょっと待って」とキッチンにカゴを移動。そこでアメが扉をバタンバタン。「あの音は何?」と訊く彼女でした。

6月15日
ダイソーで買った100円のフィロデントロン。元の土は全部落として、2個100円の素焼き鉢に園芸培養土で植え直しました。高さがこの2/3で100円のものと、1.5倍で300円のものがあったんですよ。これは高さ10.5cm、葉の枚数9です。

詳しく調べようとすると、フィロデントロンには500種類ほどあるのだそうで品種が分かりません。でも、フィロデントロン・グリーンプリンセスに似てるなあと更に検索していくと、4950円(TRANSHIP)もあれば、660円(m-plant)もあり、凄い差なんだけど?

こちらは、100円のものは売ってなくて、300円のものを購入。ライムポトスですよね。

植え替えようとほどいてみたら、外側のプラスチックポットの中に黒のビニールポットが入っていて、土はピートモス単用、根は絡まってはいるものの、ぐるぐる巻きではない。根をほどいていくと

こんな風に分裂しました。でたらめに10本ほど黒ポットに突っ込んで発根させ、そのまま販売したという態です。

3鉢になりました、別にこんなに要らないんだけどね。


我が家のネジバナと、一週間前に買って養生中のペチュニアももいろハートです。茎から小さく新芽を出しているので復活はしそうです。今日は一日中小雨なので、玄関と車庫、庭に少しずつ出ては作業しています。

6月14日
NYタイムズから...Growing Economic Fears Send Stocks Into Bear Market (高まる経済不安が株式をベアマーケットに陥らせる)、bear market って「下げ相場、弱気相場」とのこと。熊(bear)って強そうなのに何故?と思ったら、熊が獲物を捉える時に手を上から下に振りかざす姿から来てるんですって。

反対はbull market(ブルマーケット、上げ相場、強気市場)で、 Bull(雄牛)の角が上に向かってつき上がっている姿や攻撃の時にその角を下から突き上げる姿から来ているとのこと。面白いねぇ。

これは ig.com の画像ですが、bear market vs bull market で画像検索すると同様の画像がたくさんあります。

また、bullish and bearish と形容詞も出てきます。一般的な意味では、bullishは「頑固な,強情な,屈強の」なんですが、bearishは、「クマのような;粗暴な,礼儀知らずの;ぶっきらぼうな;気むずかしい」なんですね。 He is such a bear. って言うと「彼ってほんとに弱気な人」となるらしい。

南越谷第一公園の百合を見に行ってきました。




ずらりと並んで圧巻ですね。

アルストロメリアも群生?だけど、手前に寝転んでいる茎が多数あって、かなり虫食いになっています。誰が食べた?


アジサイも綺麗でした。

帰宅したら車庫のところでKさんに会う。「去年挿し木した青いアジサイをあげる」とのこと。2階から持ってくるとのことで、(今挿し木中だし、単に青いと言ってもどんなアジサイか分からないし)と考えて遠慮していたら、強い調子で「あるの?」、「いや、ないよ!」と応酬。結局、持ってきた鉢の小ささに「可愛い!」と笑ってしまいましたよ。自宅前には元親の、ピンク花と青花の大鉢2つがあって、葉のサイズも普通なんですけど、こんな小さな葉はどうやったらできるの?

Kさんの玄関先に飾ってあったヒペリカム。多分買ったのだと思うけれど、こんなに可愛らしく仕立てるにはどうするのかしら?何本も挿してる?

こんな赤茶色になるのを防ぐにはどうしたらいい?別品種ではなく、最初はオレンジ色だったよ。

6月13日
私が定年前に退職した理由の一つでもある「教員免許更新制」 がとうとう7月1日から解消されるそうだ。2009年~2022年と10年以上続いたから皆1回は受講したんですね。面倒だからいらないと講習を受けず失効した人も含めて遡って復活、資格喪失の有無を伴う意味での免許更新に限ればすべて「無かったこと」になるんですって。『発展的解消』? それってどういう意味?「無意味なだけでなく有害だったから廃止する」と言うべきでしょ?正規の教員が不足し、無資格の人に臨時免許を与え、凌いでいたところもあったらしい。本末転倒で笑ってしまったよ。(失礼)

「青アジサイの肥料」を買いに少し遠出しました。途中歩道の草むらにピンク色を発見、ネジバナでしたよ。こんな風に5,6本かたまって数か所にあります。この道はイチョウ並木でその間にサツキの植え込みがある筈なんです。サツキが消滅してしまい、その代わりに背の低いチガヤ?が一面に生えてる。芝生ではない場所に元気よく生えてるネジバナを初めてみました。


今挿し木しているアジサイが発根したら使おうと思っています。何か所か園芸店を巡ったけれど売ってるのは1か所のみ。早目に買っておかないとなくなりそうだから、挿し木が成功もしてないのに買いましたよ。

6月12日
オクラをプランターに植え、黒マルチをしてるけど、肥料をあげるときはビニールをめくるのかしら?

花友と雑談していたらオカヒジキの種があるというので貰ってきて種まきしたんだけど、調べたら「種が短命で2年目はほとんど発芽しない」って。「’21年2月まで」と書いてあったから発芽しないかも。お遊びだからいいけど。

Sさんに「千両に肥料をあげた?」と訊いたら「うん、2月に」、「今あげた方が良くない?」「じゃあ、肥料を買ってこなくちゃ」、暫くすると早速肥料をあげていました。

Sさんのアジサイ。いつも伐り過ぎてちっとも咲かなかったので初めて見ました。青が綺麗。挿し木用に2本貰いました。珍しい品種もいいけれど、こんなシンプルなアジサイも捨て難い。


青アジサイの挿し木、いつもは密閉挿しにするんだけど、暑くなってきたので3日ほど腰水にするという方法を採用。右画像はアシビの挿し木発根後、新芽が出てきたところです。

6月10日
mail.vaccines.sciseed.jp から「パスワードリセットが完了しました。 」というメールが来たんだけど、これってつまりどういうこと?「予約日時や会場などの詳細はマイページからご確認ください。」とマイページURLがあったけど、そこからログインしようとすると、
こうなってアウト。やっぱり接種券が届いていないとダメそう。では、イチイチこのメールを送信する意味は何なのか?

ホームセンターへ。植木屋からみかんの木に「3-7-5の有機肥料をあげるといい」と聞いたんだけど、近場の園芸店では売ってなかったのでね。園芸コーナーを回ってみたら、5角オクラの苗は98円、丸オクラは198円だった。お昼頃は束の間の晴天、3時頃から暗くなりだして6時頃は土砂降りでした、まあ、夜に降る分にはOKです。

6月9日
昨日青菜をあまりあげなかったと思い、朝から小松菜を。


食べやすいように葉の部分はカゴ上部より上になるようにセットしたんですけど、リンは葉の上に下りてきます。「危ないよ、落ちるよ」と言っても、まるで無視。ブランコのように揺れるのが楽しいの?この後、とうとう落ちました。でも、いつものようにドタッではなく軟着陸。少しは飛べる?

昨日買ったサフィニアをカットして挿し木しました。元の苗はもっと大きなポットに植え直したのですが、アブラムシが付いてるような気がしていました。今朝、見に行くと、テントウムシが張り付いていました。やっぱり! 全部食べてくれるかしら?

こちらはそのももいろハートの挿し木です。水に浸けておいてから挿し木したけどアブラムシを気にしていなかったので、今日オルトラン粒剤を撒きました。

鉢で越冬したブルーサルビアが咲き出しました。青色が爽やかです。
シャンデリアリリー「ピンクジャイアント」の花、クルマユリとあまり変わらない見た目だけど、花弁の反りが少なく、花も小ぶり。

6月8日
クラブの日。道路沿いのドラッグストア店前にピンクの花色を見つけて寄ってみました。

半額で108円、下葉が枯れて危ういです。ハートはどうでもいいんだけど、花が小さめなのが好みです。ドラッグストアなのに、トマトやナスの苗も置いてて全然水遣りしてなくて、このサフィニアも土がカラカラ、ナスはうなだれているポットもありました。

ネオステンドアートの作品をくすのき荘2階の廊下に飾ってあるんですけど、干支がイノシシのままなので、寅に変えようという気でいるのですが、描き終わらないうちに寅年が終わってしまいそうです。

6月7日
Tさんから頂いた梅干しと芋の煮っころがしです。もう誰かがジャガイモを収穫したんだろうなぁ。

お返しにモロヘイヤの苗を持ち帰ってもらった。

種まきおばさんが、「ここ(掲示板)へ書き込もうとすると『この接続は安全ではありません』という警告がでます。」とのこと。これが出てもどうしようもないのだが... メールアドレス、電話番号、住所、名前、クレジットカード情報など書いたら漏れるという意味だと私は思っています。


サイトのURL欄を見ると、ブラウザによって表示が違うんですね。Chromeでhttp://は保護されておらず、https://のsがsecurityの意味で保護されてるのだと思ってきました。

楽天とアマゾン、流石にhttps://となっています。クレジット番号を記入しても他者に見られない=安全なわけです。

江戸川区消費者センターによる インターネット通販悪質サイト一覧ではサイトのURLが全部http://で始まっています。そういうところで買物をするのはヤバイですね。

「やたらに安いけどどうなの?」という通販サイトにWishというのがあって、不良品や模造品を送ってよこすとYouTubeで見たことがあるんですが
、https://なんですよねぇ。

6月6日
十両に蕾がいっぱい。でも、なかなか結実しないんだよねぇ。「赤い実も楽しみたい場合には、ある程度は日光に当ててあげる事も必要」とのことで、ガレージから玄関ポーチに移動させました。

関東は梅雨入りだそうです。一日中雨、気温は16℃~17℃のほぼ直線の折れ線グラフです。寒いので1枚足して着て、更にまた1枚足すという状況。


雨が小降りの時にちょこちょこ作業、挿し木のポトスとアシビをポットに定植しました。ポトスの元親はちゃんとあるのだけど、イマイチこんもりとしていないので仕立て直したいのです。

外務省に不審な郵便物を送りつけたとして73歳の人が逮捕された。「十数人でも一振りで切ることができます」 とか意味不明の手紙で酒鬼薔薇を思い出しちゃった。威力業務妨害罪は3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるそうです。

6月5日

左画像がSさんのペチュニアで白い花が咲き出しています。周りには小苗がいっぱいで、それをすくって、ハンギングポットに入れたのが右画像です。あと1か月もしたら咲くかしら。大苗も花色に拘らなければロジャースで100円未満かもしれないけれど、それじゃ面白くないでしょ?

オクラを植えるプランターに使う黒マルチ、代用になるゴミ袋がないかなあと探したら出てきたビニールの手提げ袋です。既に両端を切ってあります。

丸いのはコーヒーのフタで、黒ポット分の穴を空けるサイズの目安になりそうなんですよね。今はビニールの上に置いてあるだけです。Sさんに「マルチをした方が良い」と言ったら、買う気になってる。「レジ袋や肥料袋でもいいよ」と言ったら、黒いビニールの手提げ袋を見つけてきて、早速マルチをしてた。たかが10号くらいの鉢1個ですから、わざわざマルチシートを買うまでもないよね。


リンがゴリゴリ音を立てて何かを齧ってる。「ん、何を食べてる?」にピタッ。無実の振りをしてカゴの上に上り、ほとぼりが冷めた頃にまた下りてきて「ゴリッ」。「うん?オカシイでしょ」に、またカゴの上に。3回目、証拠写真を写そうとしたら、今度はリンが「うん?」とカメラ目線。実は出窓の桟を齧ってるのよね。それはいけません!

6月4日
薬剤散布したので、庭の青菜は危険。小松菜を一茎ド~ンとあげました。何もなければ小松菜だって食べないとね。アメは相変わらず千切るスピードが速い。君、食べてるの?

リンがカゴ上のステンレス皿を押して落とした。勿論下はビジョビジョの水浸しになったが、これまで落とす力に驚いた。何を考えてるの?ただのイタズラ?

Sさんにオクラ苗をあげる話をしていたらちっとも発芽しなかったから「諦めてください。」、その後発芽したので今日差し上げました。「柔らかい土がいいみたいよ」と言ったら「じゃ、オダマリの鉢に。オダマリが枯れたから」と言う。冗談なのかと思っていたら真面目に言ってた。オダマキよね。代わりに一人生えのペチュニア苗をもらいました。

6月3日
こういうのを「サポート詐欺」と言うらしい。「コンピューターがロックされてる。サポートに電話を」という主旨の大音声が流れ、Xボタンや最小化ボタンも効かない。言ってることは全部嘘なのでこのウィンドウを閉じればいいだけなのに閉じられないのね。

解決策は[タスクマネージャー]でブラウザー(私の場合は Google Chrome を選択、[タスクの終了]をクリックする。これは知っていたのですが、[タスクマネージャー]の開き方って沢山あるのねぇ。
タスクバーを右クリック→[タスクマネージャー]
[Windows]+[X]キー →[タスクマネージャー]
[Ctrl]+[Shift]+[Esc]キー
[Ctrl]+[Alt]+[Del]キー →[タスクマネージャー]
検索ボックスに task と入力→[タスクマネージャー]
こんなに沢山方法があるのはタスクマネージャーって大事だからかな?私は古~い画像ソフトのpaintshop proがwindows10に合わないので、よくフリーズするんだけど、そのたびにタスクマネージャーを起動しています。

誕生日プレゼントのショルダーバッグです。

マグネットで2つ折りにできて、折った状態が右側画像、ちょっと変わったタイプのバッグです。サイズは折った状態で22×15くらいですね。
使い心地はどうだろうね。


お花の管理がしっかりして見物が楽しみな菜園のアジサイです。左は墨田の花火だろうと思うけれど、右は?。

昨日夜は雷雨があったけど、地域によっては雹が降ってた。今日は3時半頃急に曇って激しい雨になった。竜巻注意報もあり、怖い。

4時からZoom。6月~8月に1か月9ユーロで列車乗り放題という9-Euro ticketの話。円換算で1260円で時間さえ気にしなければどこにでも行けるというのがスゴイね。調べたらhttps://www.traicy.com/posts/20220530241671/ にちゃんと載ってた。雷鳴がすごく、インコがギャアギャアの中でのZoomでした。

6月2日

オクラ――4月末に種まきしたのが左の1株、その後抱っこ蒔きで発根させてから植えたのが中央の2株、キッチンペーパーに包んで密容器に入れ忘れて5月29日にポットに埋めたのが最後の5株です。

発芽しなかったオクラのポットに蒔いたモロヘイヤです。気温が上がったのでこちらの発芽は良好ですね。

白アシビの挿し木、左側の苗は発根して植え替えました。密閉挿しで蒸れたのか、新芽が茶褐色に変色してしまいました。右側の苗は新芽が出ていませんが抵抗があって抜けて来ないので発根しているものと思われます。密閉の袋から出して、液肥をあげました。

キンカンとレモンの苗半数を外に出しました。乾燥とアゲハ産卵に注意ですねぇ。

6月1日
葛西用水の花菖蒲です。

右上が新築の市役所、その下が藤棚、左中央に橋、その向こうが中央市民会館。



土手の芝生に生えているネジバナ、群生に近い場所を見つけたので健在か確認したくなります。踏まれているせいか葉が寝ていますね。

市役所の植え込みのアジサイはアナベルだらけ。アシビとアナベルの植え込みで、まるで私の好みをアンケートしたみたいです。


花友宅のベニガクアジサイ。小さい挿し木苗をあげたんだけどこんなに大株にして飾っていました。本家本元の私は枯らしたので、再度挿し木用に枝を貰いました。

約束通り植木屋が来て薬剤散布。全部終わっても薬剤が残っちゃったのよね。Sさんはお留守だったけど、勝手に庭に入って「アブラムシがいたから」と残りを散布しました。

ページトップへ