2023年 1月 1月31日
Tさんから頂いたお惣菜。昔、帯状疱疹になって味覚障害の後遺症がある割には美味しく作るんだけど、今回はしょっぱかったよぉ。または、薬のせいで私の口が変? 唇の皮が剥けてる?
Aとzoom。17℃で脚が寒い、と温度を示す。我が家は12℃なのに?と思ったら「コタツがない(日本語)」からとのこと。コタツを憶えてるんですよね。
写真を送ってきたので「じゃお返しに姉のを送る」と。実は動画なんですけどね。「ドイツにはこの
マシン がない」「いや、たたの
ツール だよ」、二人とも「雪かき」の英語を知らない...schneeschieberとチャットで。やたらに長い単語だなあと思いましたが、「schneeってsnowのこと?」「うん」、google
翻訳させたら「雪かき」と出ました。後で調べたら英語は snow shovel、schneeschieber
で動画検索したら似たようなシャベルはいっぱいありましたよ。
1月30日
久し振りに国民健康福祉村に行ってみたいと思いました。
いつもはもっと前に右に曲がるのだけど、田んぼの中の広い道路で、車も通らず静か。(地球は私のもの!)のように思いながら進んで行ったら...
途中で工事中でピタリと
行き止まり 。本来はその前の曲がり角で指示すべきだし、「工事中」の立て看板すらなくて、その場でブロックされてるのには笑った。
福祉村のハクモクレンです。ちゃんと咲く準備しています。
寒いので咲くに咲けないアンデスの乙女。庭に出るたび通路に伸びた枝が顔をこするので、折り取りました。
種ですが、太い莢の方は下がシワシワ、霜にやられたのかも。細い莢は元気ですが、春まで置いておけば充実するのかしら。
1月29日
今日は多言語支援の災害ボランティア2回目で避難所巡回訓練を行いました。レクチャーの後、避難所に移動、被災者A(中国)、B(バングラデシュ)、C(ミャンマー)、D(ミャンマー)の方とお話をして、困ったことなど聞きました。パスポートを失くした、食事(宗教上の理由、アレルギーなど)が困るなど。後の話で彼らは「日本語が少し分かる」「英語が少し分かる」「母国語以外分からない」の3段階で演技することになってました。(笑)
母国語しか分からない人にはスマホアプリVoiceTraを利用。かなり便利です。
終了後、「駐車場の避難訓練の場所を通って帰りましょう」で、 ここをぐるりと一周、
「??」と思っていたら、例の仕切り屋さんが「通訳ボランティアもやってるよ、と見せてるんだよ。」ですって。(通訳ボランティアと書いたビブスを着ているので)
ビブスって?別名ゼッケンベスト(?)
午後からは新日本フィルのニューイヤーコンサート。待っててもMさんが来ない。すれ違いかと座席を確認してもいない。また階段を下りて待ち合わせ場所に...でも来ない......。演奏曲目最後はレスピーギ「ローマの松」、初めて聴いた。最後の盛り上がりがスゴイ。アンコールは「ラデッキー行進曲」。↓これと同じで聴衆も手を叩いて参加したのです。
VIDEO
帰宅してMさんに電話。(コロナにでも罹ったかしら?) まるっきり元気じゃないの!すっかり忘れてたとさ。残念!
1月28日
今日は久し振りに暖かい。昨日は外の水道が凍って焦りました。
羽があってカゴの外にいるのだから当たり前だけど、部屋の至る所に飛んでは齧るので大変。今日は暫くすると派手に水浴びし始めました。きれいな水があっても水浴びするとは限らない。この気分の変化が分からないねぇ。
空っぽになると餌を補充しておく。最近気付いたのは白ぶち猫で、ドアが開いて餌を入れるとどこからともなくやってきて食べていたということ。一番臆病で馴れていない。今日は餌を入れてまだ庭に行ってないのに背後でゴリゴリ食べる音。ミケでした。もう3年越しの付き合いなので近くても平気なんですね。人間に(?)オス猫に(?)モテモテらしく何故か1月になると滅多に来なくなる。今日は久し振り。どの猫か分からないけどこの頃庭で恋啼きしている。この三毛猫とぶち猫が女の子、黒猫のはっちゃんが男の子だと思うんだよね。子猫が生まれたらどうしようと内心心配。
去年生らせ過ぎたので今年は20個だけ。実は特大サイズになりました。
1月25日
相変わらず齧っています。棒でガンガン音を出すと、気にしてこちらを見ているアメ。何度も何度も攻防が続きます。
最強寒波で溜めていた雨水が凍りました。今日はネオステンドのクラブの日だけど、天気予報注意報は「強風」だし、最高気温は3℃だし、お休みしました。
1月23日
昨日の作業で(県道49号線ってどこ?)、他にも情報がある中から関係するものを選ぶのですが、この道はどうも記憶にあり、越谷を走っているのでは?と思ったものの見つけられませんでした。
昨日私達がいた場所は*、なんとその前の道路(赤)が49号線でした! そして、私は線路の西側(青)を走って、南越谷駅付近で東側に移り、そのまま南へ下ると南越谷病院なんですよ。おまけにこの道は「旧4号」とか「日光街道」と言われてた道なんですよ。それなら分かったのに。
画像がぼやけていますが、他グループの発表なんですけど、第一体育館で風呂があることになっています。昨日書いたように第一体育館はもう存在しないから、間違った情報を載せちゃいけないんだよねぇ。
Tさんに会ったら手にアカギレ(?)ができてボロボロ。私が以前処方された薬「アクアチム軟膏」をあげました。ステロイドが効くらしいし、足と違って腕に処方された薬だから弱めだと思うのよね。私には全然効かなかったような(^^;
1月22日
「
災害時外国人支援サポーター養成講座」 に行ってきました。1時~5時なんだけど、結構大変でした。
震災が起きてボランティアとしてどう活動するかをグループごとにまとめるんですが、資料が膨大です。
4人で一グループ。2対2に分けて、私は何をどうすればいいか分からないので指示に従って左側の地図の方を作業しました。地震を想定し、避難所の場所と避難している人の国籍を地図に付箋を貼りました。他には、不通の道路をマーカーで、入浴できる場所もチェック。(今思うと道路が不通で入浴場所まで行けないっす。)「第一体育館」の位置が分からない。帰ってから調べたら2021年で閉館してるじゃないかぁ!
「それが終わったら、これを」という仕切り屋さんがいて(別に恨んでないけど)、総務チーム、巡回チーム、情報チームの全てを網羅した作業をしてるからいっぱいなのよね。他のグループは避難所での生活に特化してレポートしてましたぁ。
とにかく一旦災害が起こったら、活動内容を理解し、きちんとした組織体制を作るのが大変だなと思いましたよ。
1月21日
(カランコエを齧ろうとはしないね、不味そうだもんね)と思っていたら、さにあらず。今日は追い払っても追い払っても何度もチャレンジするアメ。無事な聖域ってないんだねぇ。
因みに「(小鳥に)安全な観葉植物」に入っていました。
今日、昼頃にインクを買いに出かけました。市役所近くの橋「平和橋」と「新平和橋」では、遮るものが何もなくて強い北風に自転車のハンドルを取られそう。おまけに、寒さも半端じゃない。インクが高くて、5000円以上。互換インクは1000円台だから買いたい気がするよねぇ。でも昔職場で事務職の人が互換インクを買って、全然印刷できなくて、ヘッドを取り換えたり、色々試してもアウト。仕事にならないから
凄~くイライラした 。同僚がそのイライラを私にぶつけてハァ...。結局、購入したインクを大量廃棄したのよね。
Tさんからのプレゼント。室内で使える首巻き、豆と昆布の煮物、人参とイカ、キムチの和え物(?)、これプラス沢庵で十分美味しくご飯を食べられました。
AとZoom。正月+誕生日で15人も集まり楽しかった...「but
疲れた」って。「疲れた」の日本語は分かるのに英語が出てこないのね。
大学の新しい勉強会で「車の衝突事故」の研究らしいのですが、彼女はダミーの子供の外側を開く係、衝突で首や顎が壊れたらしいけれど、どう直すか電気的なことは分からなかったって。
私がコロナに罹らないのは珍しいと言う。長姉のところはゼロ、次姉のところは娘家族の3/4、ネオステンドアートのクラブではゼロであまりいないんだけど。
5時からの予定が I‘ll be 15 minutes late.
(15分遅れる)とA、私はトイレに行きたくなって、(間に合うか?)と焦ってたところにZoomが更新、20分でもさっぱり呼び出さない私に「I'm
ready now.(もう用意できた)」とA、それに対し「installing update now...(今更新中) 」
後からメールを読むと可笑しい。
1月20日
Bewitched | Darrin Questions Samantha's Age
「奥様は魔女」の原題は Bewitched(魔法にかけられて、魅せられて)なんですね。これは S01E22 Eye of the
Beholder の一部分です。300年前の、サマンサそっくりの女性の肖像画を見たダーリンは
(サマンサは何歳か、魔女は何年生きるか)と考えこみます。結局疑問への答えは?このエピソードの結末は?と気になったので私は最後まで観ました。ネタバレになるのでここには書きませんが。
デスクトップ画面右下に表示されてる
E START、(いつ入った? 昨日 Windows更新があったけど、無断でこんなのインストールさせるか?)と怪しんだ。忘れてたけど、Gom
Player の更新で入ったものと思われる。アンインストールしました。
もう一つ意味不明だったのが、指の点々とした血の滲み痕...(なんでこんなに増える!?
薬も飲んてるのに!)と内心怒るとともにがっかり。いや、皮膚病でなく、アメが昨日噛んだのでしたぁ。
1月19日
Lucy Flies to London
日英の字幕を作りました。画面左下のEnglishまたは▲をクリックしてJapaneseを選んでください。CCオンも忘れずに。
この動画を観ると思い出されるのは北海道への修学旅行。右は飛行機座席の模式図ですが、△は一般客、○教は教員、○は生徒です。つまり、教員の座席を生徒と一般客の境界にしてあります。動画ではガムですが、この時は飴玉をいただきました。窓側の席が校長、私は通路側でした。何かが前の席に飛んだので、隣の教員と小声で「何?」「校長が飴を飛ばしたの」と話していました。
すると校長が気安く前の席の方をトントンと叩き、振り向いた一般客に、「君、今のは飴だからね」と言うではありませんか。隣の同僚が「校長先生、前の方は生徒ではなく一般の方です」
そのお客は何も言わず、また前を向きました。(変なオジサン!)と思ったかもです。
さて、離陸時、飛行機はだんだんスピードをあげ体にゴロゴロと車輪と地面との摩擦が感じられます。生徒達は「おお」と声をあげているんですが、最後に地上を離れると「わぁ」と大歓声、
パチパチパチ!
私達教員も顔を見合わせてにっこり、CAもにっこり。
スキー修学旅行だったのですが、「校長は滑り下りるとリフトに並んでいる生徒達を無視して先頭に割り込んでた」のを別の教員が目撃。ほんと、どこまでもろくでもないオッサンなのでした。
1月18日
QRコードを印刷しようとしたら、インク切れ。次々とトラブルです。今日はKさん宅の予定なので、メールでQRコードを送っておき、向こうで私がメールを開き、印刷しようとしたら、Windows11に替えたので画像ソフトがペイントしかないのよ。プリンターもエプソンがよく分からない。PCのデスクトップ画面で彼女のスマホで試したら無事QRコードを読み込めました。帰りに電気店に寄ってインクを買うつもりが「定休日」。もう!
昼食の話。冷凍庫を開けて、「これ、通販で買ったの。」一面ぎっしり入っています。「こんなに一挙に買って不味かったらどうするの?」「それは仕方ないでしょ。おかずを作れない時便利だから」(『作れない』って...作る時が珍しいんだけど。年齢を重ねてもお嬢さん。)「どれを食べる?」に『赤魚出汁煮』を選びました。「あかざかな...?」と彼女。「『あかうお』だよ。これは何と読む?」「でじる?」「『だし』だよ」と料理音痴はからかい易い。冷凍庫から3人分の冷凍食品を出して、ジャーを見たら「あ、ご飯がない」から「こっちにしましょ」とのこと。ホント、可笑しいよね。
中に入っていたプラスチックトレイに冷凍おにぎりを立てて電子レンジで3分ほど。香ばしくて美味しかったです。「ニッスイ」の製品、扱うのが魚だけじゃないのねぇ。
まだ私に確定申告をやらそうとしてる。そもそも「貸地」の方からの書類と年金の源泉徴収票がないと
誰でも作れないよ と念押し。
1月17日
これ何だっけ?...あっクレイトニア。去年アメリンにいっぱい食べさせたのに今年はどこ?探しても2本しか見つかりません。消滅の危機!鉢に植え替えました。
久し振りに教え子から電話。いつものように長話していたんですが、「コロナになっちゃったのよ。」「え、大変じゃない?」もうとっくに治ったものとして話していたら「咳がとれない、まだきつい」「もう1か月でしょ?病気持ちはコロナにかかると死期が早まるっていうじゃない、大丈夫?」「だからこれが最後かと電話したの」「冗談じゃないよ、お大事に」で終わりました。
昨年末働くことにしたらご主人が「去年はそうしてインフルエンザになったよね?」と暗に不賛成な様子だったという。「だから、すごく気を付けていたのに。私が苦しいのに夫は『言ったよね?』と。覚えておれ、と思ったわよ。」「ああ、それ熟年離婚とか晩年離婚の理由にあるわよ」どこかで聞いたような話なのよねぇ。
引っ繰り返って足をばたばたさせながら喋っているとアメが飛んできて足の上に乗る。棒杭と間違ってないよね、いやあ、面白い。
入浴して暫くするとお湯が温くなる。温めようとして(先生は40℃と言うけれど『追い炊き』したら温度は分からなくなるなぁ)と思いながらボタンを押す。「お風呂が~」と何故か外で喋ってるし、追い炊きにならない。2回ボタンを押してよく見たら『呼出』ボタンを押してた。(^^;
1月16日
花瓶に挿していた菊の花が水すら取り換えないでいても意外と長持ち、今日もう処理しなくちゃと花瓶から抜いたら根が生えていました。
←根部分、拡大図。
右は当時の状態で、日記を確認したら12月4日でした。この温度でも発根するんですねぇ。折角だから土に埋めておきました。
「ハコベの種なんて売ってないでしょ」と笑ったけど、とんでもない。ネット通販のあちこちで売られ、しかも値段の格差が激しい。3号3ポット1050円って高くないですか?
駐車場からまた抜いてきて、鉢に植えました。これ、1株じゃなく、茎1本一株、だから5株ほどなんですよね。細根が地表近く放射状に広がっていて、茎は横になっていたけれど、室内は暖かいためか立っていますね。インコにハコベと小松菜とどっち好き?と訊いたら、ハコベって言ってました。
一日中雨で、「オセロの勝ち方」を見ていたら、眠くなってきて我慢していました。暫くして?「ゴオー」と自分のいびきで目が覚めた気がする。
1月15日
共通テスト世界史の問題で「科挙」が「科拳」と誤植になっていたという。一瞬(同じじゃん?)と思ったんですけどねぇ。大きくしないと分からないよ、と画像にしてPaint
Shop Proで開いたら、
と横書きに表示され、囲み線も消えてる。写真の縦横が変わったりするのと同じ原理?と呆れて保存しておいたんだけど、次に開いたらちゃんと縦書きに表示された。アンビリバボー。誤植に気付いた人ってエライ(^^)
東京大学で数学が1分早く終了したという。希望すれば再受験可能って、いやはや面倒だね。
今日、「けの汁の具」で味噌汁を作ったんです。食べた時は美味しかった。でも後に灰汁のえぐさが口に残っていつまでもヤバいんだよねぇ。作り方を間違えた?それとも薬のせいかな?
1月14日
今日は雨、近く(家一軒を隔ててるだけ)の駐車場にハコベを探しに。一面砂利を敷いてあるのでどうかな?と思ったんだけど、境界ブロックの間に生えていましたね。
簡単に抜けて根もこんもりと付いているので鉢に植えました。種がこぼれて増えるといいなぁ。道行く人が親切心で抜かないようにちゃんと短冊を立てています。
ピンク八重のカランコエ、やっと色付き始めましたねぇ。蕾が見え始めてから咲くまで2か月です。
中央画像は葉挿しからスタートしたものです。ずっと葉っぱのままでダメかなと思っていたら土の中から小さい葉4枚ほど顔を出し、やがて一人前になっていきました。右側に想像図を描きましたが、まずヨイショヨイショと根を出し、土の中で頑張った期間が長いのね。
1月13日
アメが齧ってるのは窓辺のシソです。種ができて来年勝手に生えてくるのを期待してほったらかしていたら、アメはこれも試しています。
とにかく好奇心の塊。
先生から電話、ネオステンドアートのHPのQRコードが読み取れないとのこと。どうも間違っていたみたい。何故かは不明です。もう1回作り直してみたら、明らかに形が違うもんねぇ。Kさんにメールを送ったら、「届いてないみたい」って今日はトラブル続きだわぁ。アドレスは合ってるみたいなのにどうして?
ネギのリボベジです。もう1か月以上経ってると思うんですけど?
他のものも生えていますね。何の草?鳥のシードがこぼれたのかしら。
知恵袋か何かに「ハコベの種を売ってるところ」を訊いてる人がいたんですよね。(そんなもん売ってないでしょ)と可笑しかったんだけど、意外と見つからない。カラスノエンドウは庭にいっぱいあるけど、インコも別のものを食べたいでしょ。「河川敷や駐車場に生えてる」というので探しに行こうとしたら、玄関前と鉢2個にありましたぁ。大事にしなくちゃ。鉢に生えてたのは肥料が効いてゴツイ(^^;のでハコベと思わなかったよ。
1月12日
昨日は睡眠不足、朝寝坊しようとしたら、隣が外壁塗装の足場埋め込みでガンガンガン。
午後からはネオステンドクラブで、2人休みなので先生と二人だけ。私はAさんにあげるこの人形絵に壁掛けの紐通し用穴を開ける作業。
先生はKさんの絵の手直し(^^;。雛人形の絵に和紙を貼ったのだけど、枠線に被っちゃってるのよね。「ちゃんと教えなかったからなぁ」と先生。いや、和紙を貼るのは意外とずれるから要注意とは言ったんだけどね。それが結果的にどうなるかまでは教えてなかったんだよ。
インコって何でも齧るねぇ。シクラメンの葉っぱも食い千切っていましたよ。私の方から見えない方を齧ってたの。ポットを玄関に移動しました。
ポトスを齧ってる犯行現場を目撃、「確かポトスって毒だったような?」とネット検索、シュウ酸を含み人間もかぶれるが、小鳥もあくび、口内炎や嘔吐、下痢などやはり良くないらしい。でも重症にはならないって。どうだ、思い知ったか、アメ?
夕べ早寝したので今朝は5時40分に起きちゃいました。外はまだ真っ暗で電気を点けていたら、インコたちが「ギャギャギャ」、久し振りに大鳴き。(なんでかなぁ?)と思ったら、「朝だ!朝だ!」と言ってたのかも。笑ってしまった。小鳥の脳は1~2gしかなく、1円玉と変わらない重さだけどちゃんと考えてるのねぇ。
1月10日
今日はAの誕生日です。「誕生日おめでとうございます。その優しい笑顔でずっと元気でいて下さいね。」とメールを送ったら、 「Danke schön! Ich
werde heute [数字]Jahre!」と返事が来ました。ドイツ語でも全部分かります。[数字]は読者が想像してください。
数日前Mさんから電話で「消防隊もジャズも同日同時に演奏するというポスターを見たんだけど詳細が分かる?」とのことだった。Webで今日確認、このポスターだったんだよね。消防隊は後日また演奏があるので、私としては小ホールのジャズに行きたいな。小さな文字の「コロナ云々」を確認、なぜかと言うと消防隊の場合は例年予約券が要るから。
消防隊の演奏会は2月19日、例年11時に予約券を貰いに行き、演奏会は1時から始まっていたんですよ。券をもらうために列を作って並んでいたの。すごく混んでジグザグで消防隊員がプラカードを持って誘導と、何ともアナログな方法だった。.だからMさんが「お願いね」と。
今回はこちらで申し込むようになってた。HPが12月1日更新となってて気付かなかった。座席が後ろになってたらどうしよう。
1月9日
「一部国立大で「情報」を点数化せず」のニュース、 「情報」受験が必須条件なのに成績は配点の対象としないって受験生は馬鹿らしくないかなあ。
昔、教員としての授業は「情報」サブ、「総合的学習」を持たされていたから、本来の英語の授業はほんの少しでした。「情報」の評価はメインの教員が行い、「総合的学習」は評価しないので、成績会議の日は年休をとったんですよね。
翌日、出勤して情報の評価を(LANなので進路室でコンピューターで)見たら、「ギョエー!」。定期考査の点数は90点台なのに、10段階評価で「1」の生徒が沢山いる。「何じゃ、こりゃ」と同僚に訊いたら、「副校長が質問したら、授業中立ち歩いた生徒は減点したと言うのよ。何度聞いても答えは曖昧で、あの温厚な副校長も大声でテーブルをドンと叩いてた」とのこと。その教師は「授業中立ち歩いたら減点する」とも言ってなかったのに~。試験問題が易し過ぎて皆90点台なら、皆に「9」をつければ良かったのにネ。
「情報」科目ってどんな試験問題?とYouTubeを見たら、結構はまっちゃって、ずっと「せかチャン -
世界一わかりやすい情報科チャンネル」を見ちゃった。
連続再生に設定してるので1つの動画が終わってもすぐ「はい、こんにちは」って次の動画になっちゃう。疲れた~、また今度ね。
1月7日
室内の温度と天気予報の温度、約10℃の差です。
2階に行くと温度計は35℃を示しているので、何故2階で過ごさないかと思っちゃう。水回りが2階にあったらいいのにね。
Aさんのあの〇の正体を知りたくて今日お邪魔しました。
手提げ袋とファイルバッグ2つ、丸く切ったのを縫い付けてあります。その手間を考えると「え~!」です。ファイルバッグはもう100個ほど作ったのに全部人にあげちゃったとのこと。プラスチック仕切りケースに切り抜いた〇がいっぱいあって「1000枚はあるわね」、どんな地にどんな〇を縫い付けるか想像するだけで楽しいとのこと。
彼女のスマホで先日作ったQRコードを読み取れるか試してみました。少し手間取ったけどちゃんとコードが出来てて、HPに辿り着けたので、12月の煮卵のところをみせました。「へぇ、こんなのやってるの?」と言いながら卵を見て照れたような笑いを浮かべながら読んでいました。
1月6日
パトカー(?)の絵のバッグチャームは処分、金具は分別が面倒なので捨てにくく、まだ手元にあった...そのうち、金具は買おうとしても見つけるのが大変、と考え直しました。
余ってた茶色の液を使い切りました。
方向指示の矢印みたいですが、ここから何とかステキにして行こうと思います。これウルトラオレンジという絵具で、初めて使いました。鮮やかオレンジってことかな?
今日もヨークマート、セルフレジを一人でできました。まあ当たり前だけれど。
普段ご挨拶程度しか話さないKさんとゴミ置場で出会う。「ロウバイは好きか」と話をしたら、大好きで、過去2本も枯らしたんですって。「じゃ年末に配ります」に大喜び。
ハチワレのはっちゃんがIさん宅の玄関前でお座りしていた。「ご飯待ってるみたい」とIさんに話したら「お代わりなのよ」。私にはそこまで馴れてないなぁ。この頃ミケは来ない。
1月5日
ダイソーに金具を買いに行きました。写真左からストラップ金具・カニカン・9ピンです。ストラップって「カニカン+紐付け金具+紐」で10個、カニカンが8個なんですよね。じゃあ、ストラップを買って分解した方が2個得じゃない?材質が違うかなぁ。
1年以上の間をおいてヨークマートで買物。カゴの色が2種に変更になってたのでちゃんと買物用カゴを選びました。セルフレジの精算機がコの字に設置されていて、真ん中に店員。どこでバーコードを読み取るのか分かりません。店員がぐるぐる回って殺気立って教えるのよ。彼女からすると普通なのかも知れないけど、「おおコワッ!」なんです。キャッシュカードも「読み取りエラー」(何で?前はできたのに?)と首を傾げていたら「
読み込めてないんですよ!、もう1回やってください! 」とカードをひったくって自分で差し込む。イライラしてるんだろうなあ。機械が「カードを抜いてください」という前に抜いたのが原因でした。私が自閉症なら頭を抱えて縮こまっちゃうねぇ。
昨日のAさんを見て、まず下準備が大事、とアクリルを正方形に切りました。30コくらいあります。
今日裏表に色塗りできたもの。後は金具付けですが、アクリルに穴を空けた場合丸カンのサイズが大きくないとはまらないんですよね。これからは以前の9ピンを貼り付けるやり方に戻そうと思っています。
1月4日
シールを貼ったものです。Aさんの注文は2セットだけど、選択肢があった方がいいだろうとこれも作ったんだけど、彼女は「あげる人がいっぱいいる」とこれも買ってくれました。
姪御さんにあげる、4日に帰る、というので、朝8時台に持参したのに、「昨日帰っちゃった」とのことで「はぁ」と拍子抜け。でも、Kさんのタイル絵や1個だけのチャームはちゃんとお持ち帰りしたそうです。昨日箱根駅伝で駒沢大学が優勝したので盛り上がっちゃって帰ったんだそうです。正確には姪御さんの娘が駒沢大学の学生さん。
何枚かタイル絵を持参。
「百合大好き、私の名前なの」に「え、百合さんなの?じゃ、それをあげる」。
他3枚はちゃんと私なりの定価で買っていただきました。
売るつもりで持っていったんじゃないんだけどね。
「ネブタ漬け、食べる?」「煮豆食べる?」「けに汁の素、食べる?」、と美味しそうなもののオンパレード。
こんなに数の子が多い、高いだろうな。「けの汁の
具 」というものも売ってるんですね。「白豆はみんなが好きで早くなくなっちゃうの」とのことで、黒豆です。3cmもありそうなビッグ豆です。一挙にお正月が来たみたい。万歳!
彼女は青森県出身とは知ってたけど、「青森のどこ?」「浅虫よ」とのこと。だから、けに汁は通じるんだけどね。
手芸の達人!
コタツ掛けが毛糸のパッチワーク。「そこの」と彼女は言うけど、私からはコタツの陰で見えない。それでコタツの上に出したら、裏には布を貼り、丸く印が付いた正方形の布がいっぱい。それだけで大変そうなのに、その後どうするのかさっぱり分からない。(^^;
「(作品が)できたら見せるからさ。ネクタイが~」なぜネクタイなんだろう?友達から貰ったネクタイを分解したのがたくさん出てきた。そして押し入れから手製バッグや小物入れが沢山。昔なら欲しかったんだけどねぇ。「欲しいのは買物バッグ」と言ったら2つ貰えました。4つ折りにして写してますが、左のは傘と同じ材質で、「洗えるよ」とのこと。「デザインはどうするの?」に「カレンダーの裏で型紙作るわよ」。そういう意味ではない。学校へ行かなくても自分で考えていくらでもできるみたい。天才ってそんなもんなのね。
私の方がどっさり貰っちゃったんだけど...。
1月3日
裏側に茶色の液を使って塗りました。液が固めなので分厚く塗られます。その結果なかなか固まらないんですよね。裏表それぞれを塗って固めるからそれだけで2日かかるのよね...うっかりしてた。赤いキラキラ粉(グリッター?)も散らばすようにピンセットで挟んだのに、大量にドバーっとくっついちゃった、等々。久し振りにやると細かいことを全部忘れちゃってたよ。明日納品日なんだけど、間に合うかしら?
おまけに、この金具はカニカンというのだけど、これも切らしてた。100均に行けばあるかもしれないけど、交通安全などで貰った反射板のバッグチャームを壊してカニカンだけゲットしましたよ。やれやれ。
1月2日
Aさんのマスクチャームを4日までに仕上げるということはもう作業に取り掛からないといけません。久し振りに液を混合させようとしたらB液が固くて、(お湯を沸かさなくちゃ)...結局作った液は茶色過ぎて使えない。再度液を作り直しました。作業のBGMはYouTubeのオルディーズ、音に拘らなけれぼ超便利。
和紙の地が赤2個とピンク2個なんですが、液が沁み込んで全体的に暗くなりました。ちょっと不満だけど仕方ない。今日一日固化させて、明日裏側に取り掛かります。
猫の餌入れだったステンレストレイをカゴの上に置き、アメの水飲み&水浴び用に使っています。裏側にハンガーの針金を貼り付けてカゴの針金に引っ掛かって滑りにくくしてるんだけど、カゴの中からリンがガリガリ齧ってセロテープもビニールも剥がれちゃいました。今度は私の指に巻く絆創膏で修理します。
1月1日
姿は見えないのだけど、お正月だから、いつでも食べられるように玄関先に猫に餌をおいてあげています。結局誰かが食べていますね。
Tさんのクレマチス・ジングルベル。私はとっくに消滅させてしまったのに、彼女はいつまでも健在。エライ。
新年の街を探索、駅前の自転車ラックが黄色いテープでブロックされています。持ち上げるのが大変だから、ラックの間に駐輪したいのよね。私が呆れて「故障、故障、故障」と呟いていたら、近くの奥さんが「今出ますよ」。流石に閉まっているお店が多いのだけど、シマムラは開いててフリースを買いました。
元荒川の土手までウロウロ、珍しくチョコレートが食べたい気がして途中ディスカウントストアに寄ったんですが、気分が変わって「レモンサワー檸檬堂」を買っちゃいました。アルコール分5%だけど、皮膚病やベシャール結節への影響はどうだったっけ?