2023年 2月
2月28日
最近整備された元荒川の土手に日本水仙がずらりと植えてあって、その間にまだ小さな桜の木とネコヤナギが植えられている。ふわふわの花穂を見たくて行ってみましたが、花穂は全然見当たらない。
ズタズタに伐られたひこばえがすごい。庭がこうなるかと恐くて、自分の庭には植えられない気がしてるんだけど鉢植えなら大丈夫?
左画像は水仙の叢から顔を出しているひこばえの拡大図です。新しい葉芽も出てきそうですが、なぜ既存の葉は枯れてるのか?
叢の中からこの花穂を一つだけ見つけました。ピンクネコヤナギという品種らしい。花が咲かないのは剪定時期が悪いから?
この頃気付いたのだけど、アメが天井に飛んで行かなくなったね。去年エゴノキの発芽に気付き、もう要らないと思った。そこまでは記憶にあるのだけど、苗を抜かなかったらしく、鉢に2本生えているのを植え替えました。3年目と2年目の苗がそれぞれ2本、計4鉢になりますね。
2月27日
指が少しヒリヒリすると思い、見たらこんな風に皮が剥けてた。ナルホド、喜びが続いたのは10日間だけでした。
治療で変更されたのはチガソンカプセルです。唇の皮膚が薄くなって剥けるのでだんだん量を減らして行ったら、乾癬が再燃したとしか思えない。
効能が「皮膚や粘膜を正常に保つ作用などにより乾癬、魚鱗癬などの皮膚角化異常症などの改善作用をあらわす薬」とあり、バッチリ効いていたわけです。でも副作用が「口唇炎、口角炎」で、その症状が出てて、量を減らした今も治ってないです。
薬価を見て驚いた。1錠10㎎がナント343.7円でした。因みに他の薬を調べたら31円とかでした。
今日のキンカン苗。3ポットありますが、左画像の苗は先に2,3日抱っこしています。その後、真ん中と右も含めコタツで保温しました。一個の種から芽が2つ出るのは多胚性の種だからで、「成長の早い方が親のDNAを受け継いでいて、同じ品種になる」
そうです。小さい方をカットしようかしら?
明日から一気に春めき、杉花粉が大量に飛散するとのこと。少なくとも花粉症でないので良かったなぁ。
2月26日
リュウキンカが種を飛ばしてアシビの根元に生えています。この花を誰が齧っているんですかねぇ? アシビは根元に配合肥料をあげてるのに、葉の色が悪いし、株がほとんど大きくならない。
我が家の庭で憩っている猫たち。黒猫は多分男の子、白猫は女の子。仲が良いみたい。今日も強風注意報が出てるし風は冷たいんだけど、ここは少し風も防がれ、日向ぼっこができるのかもしれない。二匹とも逃げないし、キャットフードを食べてるせいか毛艶がいいですね。
夕方Aさんがナイロンを持ってきてくれた。お礼にミカンをあげる。「まだ寝かせないと酸っぱい」という間もなく「ジャムを作る」って。お料理や裁縫の天才みたいな人だから上手くやるかも。彼女が帰った後、ミケが玄関先で見上げているのに気付く。さっきからいたのかしら?
2月24日
生まれてから2度目の冬の筈なんだけど、去年は換羽に気付かなかった。リンの頭に換羽の兆しが見えました。植物だけでなく動物も春に気付いてるんですねぇ。
まだ寒いのに羽の種類を変えて大丈夫なのと少し気掛かりです。
ペチュニアの冬越し。左側は白で植えっ放しですが、何世代にも亘り種で更新され、ほぼ原種と思われる株です。これは強いですね。右側はサントリーの「ももいろハート」、茎が木化しちゃってます。このままでは枯れちゃいそうなので、植え替えて室内に運び込みました。根を1/3ほどに切り詰めたし、ダメかもしれないです。もし無事で新芽が伸びたら挿し芽で更新する予定。
今日は曇り、俄然寒くて、コタツに潜り込んでいると眠くなっちゃう。
2月22日
三寒四温の寒が厳しい日でしたねぇ。クラブの行き帰りに近所の人3人と出会ったけれど、単に時候の挨拶としてではなく実感を込めて「いやあ、寒いねぇ」でしたよ。
Mさんの作品。自宅で作ったけれど、「とても良くできた」という会心の作を持ってきてくれた。この線の細さ、ウサギの小ささ、たとえデザインを真似しても描けないですね。
下はタイル地を黒く塗ってから描いたもの。Mさんの描く線がキレイです。
前回の続き。繋ぎの玉の色がそれぞれ違う。
先生の作品。図案に和紙を貼ってきたもの。本当に初心者の頃、「和紙を貼るだけだから簡単」と思ったんですよねぇ。実はデザインに合った模様を探すのも大変、線にぴったり嵌めて和紙をカットするのも大変。
Kさんは1枚買ってた。(いやあ、それズルでしょ)
私は何もしてないようだけどマスクチャームの下準備や作品鑑賞をしていたわけです。5月は支部展があるので描く絵を探して、PCで印刷。これだけでも結構時間がかかっています。
2月21日
YouTubeで越谷を取り上げてる動画がいくつかある。映し出される街並みも勿論お馴染みなのだが、ナレーション「過去に40℃を超えたことが2回ありました。アメダスを市役所付近から国民健康福祉村に変えたら低くなったんですって。当たり前ですね。」に引っ繰り返った。
改めて言われると可笑しいですね。それ、事実なんですよ。「そんなので有名になりたくない」と意図的に移動したんです。今日は「強風注意報」が出てるけど、アメダスでは私のところより気温は低め、風は強めに測定されそうですね。晴れてるので室内は暑くて、そのまま外へ出ると強風で寒かったです。
「中国のスパイ気球」で米メディアが再注目…旧日本軍が太平洋越しに放った「1万個の風船爆弾」の末路
の記事。旧日本軍が風船爆弾を放ったとは初耳です。
「1945年、(米揚陸艦の)USSニューヨーク(BB-34)が硫黄島へ向け航行していた際、乗員らは頭上に高く浮かぶ銀色の球体を目撃した。
何時間にもわたり戦艦を追尾しているように思われた」
「この輝く球体が日本の気球兵器なのではと懸念した艦長は、撃墜を命じた。だが、銃はどれも命中しない。ついにはある航海士が、金星を攻撃していると気づいたのだった」
ってマジですか。これも可笑しくて引っ繰り返った。
2月20日
Aからメール。内容の英文は「これを言うのを忘れてた。コロナの為前3回は誕生日パーティは中止になった。夫婦でそこへ行きます。招待してくれて日本の皆様全員にお礼を言います」と分かるけれど、やっぱり何のこっちゃ?なんですよね。
件名が
Fwd: WG: Einladung zum Empfang anlässlich des Geburtstags Seiner
Majestät des Kaisers in der Botschaft von Japan am Dienstag, dem 28. Februar
2023 はい、Google
翻訳。「2023年2月28日(火)日本国大使館における天皇陛下御誕生日祝賀会へのご招待」、ああ、そうですか、はい、行ってらっしゃい。
天気の良い日中は窓辺、夜はコタツの中に置いてここまで育ちました。播種は4日だったと思います。
ナイロン袋を被せてるし、無理やり暖房してるから徒長してますね。
2月19日
消防音楽隊によるコンサートの日です。実は平行して「文化祭」のイベントがあるので早めに出かけて出展の作品を見ようと思いました。ところが、ポルティコホールに入ると、こんな感じ。
「え?作品はどこ?」ってなもんです。
コロナにやられて教室を開けなかったから作品もない(?)らしい。
キジ?水引を編んでいます。
パッチワーク、アメリカンフラワー、籐工芸、皮工芸、活花、書道等。
書道は全然興味ないので、あっという間に見終わり、時間が余ったので、小ホールの出し物、和太鼓へ。それでも消防音楽隊の時間には20分ほど余っちゃいました。
Sさんが来たのでお喋りして時間をつぶし、そのうち開演。
「ペールギュント 朝」(グリーグ)、「天国と地獄」(オッフェンバック)、日本愛唱歌集、「El Cumbanchero」、「おどるポンポコリン」「In
The Mood」などは分かる。でもNHKのドラマ○○からとかアニメ○○の一般受けしそうな曲は全然聞き覚えない。さすがテレビを見ない人なんですよね。
越谷の昨年の救急車出動件数18000件、最大6件続けて出動した隊員、食事の最も遅い時間が夜の12時、「え、夕食の時間?」「昼食です」とか。音楽隊は消防隊員が必ずしも楽器演奏の経験者じゃないので、「見習い隊員」として一年やらせて(?)みてるのだそうです。
そんな苦労をさせてる割には彼らはサービス精神満点で、とても楽しめました。
2月18日
これはネジバナです。伸びて被さった芝を切って様子を見たのですが、全然増減がないようです。粉のような種を鉢に振りまいているのですが。
肥料をあげるとごつくなっちゃうので全然あげません。
今日は暖かく室内は25℃まで上がりました。4時半からAとZoom。温度の話になってこちらは16℃、あちらは16.2℃。「同じだね」と言ったら「同じじゃないよ、こちらは暖房してるんだから。」に笑ってしまいました。彼女はマフラーをして着膨れています。今はキッチンとリビングだけ暖房してるのだそうです。州から子供にenergy
bill(光熱費)として200ユーロ配られるとか。冬が終わっちゃいそうだけど、「他のことに使ってもいいの?」に「勿論」。
彼女のウクライナ人へのドイツ語クラスの話。教会で部屋を貸してくれるそうですが、生徒が幼児から年配者までとバラツキがある上にドイツ語を覚えるレベルもバラバラ。どうやって教える?「今何時?」「今日は何日?」などもう100回教えても覚えない年配者...その国に住んでいても覚えられないものは覚えられないのね。..
2月17日
これは私の右手親指です。以前は皮が剥けてボロボロ、時には出血していました。写真では分かりにくいですが、現在段差になっている部分まで深爪になってたんですね。
啄木じゃないから常に「じっと手を見」ていなかったのですが、気付いたら普通の人の手と大して変わらなくなってた。\(^ ^)/
指の腹の皮膚がまだ薄いみたいで指紋はほとんど見えないです。
「トルコ 義援金」で検索したらトップに出てきたUNHCR協会、寄付の仕方が色々ある(?)、12000円というのは「寒さに震える被災者にコート8人分」らしいです。記入事項がいっぱいあって、その中にメールアドレスもあるので「このたびのご支援ありがとうございます」というメールが来たんですね。この寒空に100万人も放り出されて可哀そう過ぎます。
2月16日
ランチタイムコンサート、今日はピアノの独奏です。「ダッタン人の踊り」..「JRのCMで聞き覚えがあるかと」との話でYouTubeで確認したら「JR東海
| うまし うるわし
奈良」がそうでした。テレビが無いので確認したくなる。(笑) 「美しき青きドナウ」..「年末にウィーンにいたら、3,2,1,0でこの曲がかかりました。すると皆ワルツを踊り出す。踊れない私も誘われて踊りました。向かいでも踊っているのが窓から見えました。」と興味深い話を聞けました。
ツインシティではもうお雛様を飾っていました。ここで食事。初めての店で「山かけ丼定食」、美味しかったです。
Mさんのお土産のビール。「ミカンを持っていく」と電話したのですが、「お父さんのビールを持ってきた」とのこと。多分咄嗟にお返しを考えたのでしょう。(笑)
19日に消防音楽隊のコンサートが予定されていたのですが、抽選で落選(涙)の連絡が10日に。今日電話で「キャンセルが出たのでいかがですか?」と嬉しいお知らせ。早速Mさんに電話。
FFFTPが「ログインできません」と言って起動できない。それでHPの更新をアップできなかったのだけど、サーバー契約も昨日で終わってて更新しなきゃいけなかったのでした。エクストリムレンタルサーバー、年間1320円です。
2月15日
キンカン発芽。抱っこしたりコタツに入れたりして発芽させたんだけど、こうなると日光浴させないといけないでしょ?とりあえず試しだから消滅しても良いけれど。
今日も強風だったけど土と鉢を買いに行ってきました。土が重いと自転車のハンドルを取られるので、「軽い培養土25L」にしました。良質かどうかは分かりません。
ピンクジャイアントという品種の百合。球根が大1,中2、極小3です。植える場所が無いのであまり増えなくていいのですが。
この頃またダイレクトの電話が多い。電話の前口上が長くてやっと「家電・家具など回収して付近を回っています」、相手が息継ぎに(?)黙ったので「はい、分かりました」と次を言う前に切っちゃった。今日は会社名も言わず突然「UVの~」(これテープかなぁ?)「何を言ってますか?」「あ、塗装です、塗装!」と人間の声。「塗装要らないです」。日本語って意味のない前置きが長くないですか?
2月14日
百合の植え替え。去年も遅くなって植え替えしなかったので今年こそはと思ったらまた遅い。でも「オリエンタル・ハイブリッド種など、6月~7月以降に花を咲かせる品種」は2月でも良いとか。シャンデリア・リリーとして買ったんだけど、花期6~7月とあるからOKかな。2個くっ付いたまま(?)の大球と小球3個です。土がないのでかなりいい加減に植えちゃった。
植え替えるべき百合が2鉢なんだけど、土も鉢も無い。でも今日も強風でホームセンターに行くのは億劫なんだよね。
関東の気温はジグザグ三寒四温との予報です。まだ冬なんだから寒くてもいいけれど強風は自転車族としては困る。歩道のない車道を自転車で走るときは恐い。多分車の人たちも恐いだろうけど。明日風がなければ土を買いに行ってきます。
2月12日
去年、元荒川の土手に山積みされて捨てられていると判断した水仙、スカスカでもうダメでしたね。
右側画像はエゴノキ、種まき2021年3月、冬が植え替え適期だそうで大きめの鉢に植え替えました。左側の株が枝は少ないけど高さは70㎝、右側の株は65㎝位ですかね。今年は咲いてほしいなあ。
ミカンを収穫、これで20個、1個はまだ木の上、全部で23個なったことになります。さっきシロと口喧嘩してたミケが、近くに来て寝そべっている。私が少し離れたらミカン箱の中を覗き込んでた。好奇心が強いよなぁ。
Sさんから頂いたお煎餅。退院したんだけどまだ顔を見ていません。娘さんたちが来て色々片付けたりしてるんですが、そのたびに雑談しています。腸閉塞で2度も入院、現在も普通には食べられないらしい。苦しいだろうねぇ。
2月11日
ミカンを最大・最小と思われる2個だけとってみました。直径が10㎝と7㎝ですかねぇ。
収穫時期がよく分からないままなんですけど、YouTube動画では12月に収穫、半年熟成というのもありました。あまり長く生らせたままにすると木が疲れるんですって。生産農家はそんなものかも。
一転して今日は18℃、ポカポカしてまるで春が来たなと思っちゃいますね。外気温は11.4℃らしいです。
路傍から拾った水仙は日本水仙でした。よく路傍に植えられていて、きっと増え過ぎたんですね。大して期待もしてなかったけどナアンダですが、クレイトニアとハコベも生えていました。こちらの方がヤッターですね。(笑)
別の「暴れん坊将軍」の自動字幕、「駅伝とる何としてでも夏至になりは上げればませんぞ」実際には「越前殿、何としてでも下手人をあげねばなりませんぞ」
2月10日
予報通り雪が降りました。ミカンの木も綿帽子です。寒いんですけど暖房なしで室温を見ると
8℃なんですよねぇ。ネット上の気温は1℃となっています。午後から雨が降ってるので積もらないでしょう。助かった!
YouTubeの時代劇「暴れん坊将軍」で自動字幕が表示されるので見ていました。コメントに「英語字幕を」というのがあったので考えてみました。そもそも日本語が滑稽なほど間違っています。武士言葉で自動字幕は意味を解さないんですね。
普段何も考えず娯楽として見ていますが、いざ訳そうとすると、私自身も意外と意味が分かってないです。
公儀....将軍?政府?
公儀とは、日本の中世から近世において公権力を指した語 (ウィキ)
幕政...漢字で書くと意味が分かる。
幕府の政治。
幕閣...(幕府の内閣だから)幕府の最高行政機関。その構成員。
まいない...金(小判)だと思っていました。「まいない」の漢字ってないの?と調べたら、「賄い/賂い」で賄賂なんですね。
と字幕を参照しながら見ていたら、「動画を再生できません この動画は非公開です」と変わっちゃいました。
2月7日、法務省人権擁護局に提出し記者会見を
2月8日には、首相官邸と杉田水脈衆議院議員宛てに、要請文と52,665人の署名簿を送付し たそうです。
朝日新聞記事wikiによれば「2022年12月2日
(この件に関し)撤回と当事者らに謝罪することを表明した」とあるが、実際はまだ謝罪していない訳だね。
2月9日
くすのき荘の梅。梅林公園は?今年も梅まつりは中止だそうです。梅自体はちらちら咲き出してると
Twitter にあったので行ってみました。
天気予報が「強風」となってて、冷たい向かい風で北越谷駅までですら遠かったこと、出かけてきたことを後悔しました。
ほら、見えた、49号線。自転車、歩行者用の橋があるのに少し迂回して車道の橋を渡ろうとこちらにきました。渡る橋は225号線になります。
咲いてる木はもう満開ですね。但し、早咲きの種類だと思うんです。咲いてるのは全体で5,6本。
土手に上って写した写真。こう見ると全体的に全然咲いてないみたいだけど、枝先が赤っぽくなっているでしょ?花芽が膨らんできてるのです。ロウバイはもうほとんど散ってるのに小鳥を待ってカメラをセットして、離れた位置にじっと座っている人がいました。
背後はこの元荒川。いつもは途中からこの土手沿いに走るのだけど、今日は風があるから普通の車道を通ったんです。するとどこで曲がるか分からない。
車を誘導して自宅から出してる人が私にお辞儀をしました。そこで道を訊いたら、「信号で左へ行くと畑の道で危なくない」と教えてくれました。Google
mapを見ても載ってない道。両側が野菜畑の道がそのまま梅林公園と繋がっていました。帰りは送り風、それに道も下りみたいで、速かったです。
2月8日
ネオステンドクラブの日。暖かくて陽が照れば自転車を漕いで汗ばむくらいだ。
Mさんのネックレス、結合作業です。間にビーズを入れて繋ぐ。「これ1000円で売るの?」に「流石に1000円はちょっと。売れなくても2000円にする」とのこと。輪っかが外れないように気を遣いますよね。
私はかなり前に仕上げたタイル絵の裏貼り、後は喋ってばかりいました。
災難続きの支部展HPのQRコード、先生にもスマホで確認してもらい、今度のパンフに印刷することになりました。やれやれです。
Kさん宅に立ち寄りました。最初は相変わらず家計簿だの確定申告だのと言ってて、「不動産の方から書類来た?年金の源泉徴収票はもう送られてきた筈、取ってある?」に「さあ」。結局ご主人が顔を出して「ここにある、レイクタウンに行くとやってくれる」とのこと。帰りに又もや「確定申告云々」というので「もう心配しなくていい、15日過ぎたらご主人が車で連れて行くって」「そうなの?」「そうですよね、ご主人?」「ええ」。帰り道「じゃ、今度来るときは確定申告済んでますよね?」と一緒に訪問したK
iさん。「そうなると思うけどねぇ」
2月6日
リボベジのネギ、納豆に入れられる位には生長しましたね。ここまでどれだけかかったか前の日記を発見できず。短い方はずっと伸びないままで今やっと伸び出したところです。
通院。3時着で全部終わったのが6時近く。今回も採血。足は少し長く歩くとヒリヒリする。今までの薬はステロイドが入っていたので皮が薄くなる。それを止めて保湿成分だけの薬にしよう、とこれを処方されました。
唇も舌も荒れて、これからはチガンカプセルを更に減らして1日一錠にしましょう、とのこと。この同意書を前回書くのを忘れたらしいのよ。必ず必要なんですって。私は関係ないけど、副作用の中には「催奇性」なんてありました。妊娠時、奇形児になるということじゃない?今回の請求額は5160円。医療費控除の金額までいきそう。
2月5日
大ホールと小ホールで同時開催。私は小ホールのビッグバンドジャズの方へ行きました。開場時間が分からなくて私としては早めに着いたんですが、そのままどんどん入場させていました。
トップのBSF
Jazz Orchestra, ドラムのパンチが効いた演奏でスカッとしますね。
K-Magic
Swing Orchestra
幕が開いてMCが「『少なっ』って思ったでしょ?」と私達の心理を突いたような挨拶。家庭の事情で野球の付き添い、怪我、発熱などで今日出演できない人が続出したらしく、5人ほどしかいない。でも演奏は各楽器の独演があってそれぞれが上手く楽しめました。トランぺッターの彼は目の病気でかなり見えなくなったとか。澄んだ音を響かせていました。
All
Swing Jazz Orchestra,越谷のバンドです。K-Magicに一人貸していたのだとか。
バンド交換時に私は席を抜けたのだけど、ホールの前に人が並んでいて、お目当てのバンド演奏目指して後から来る人もいるんですね。通路を歩いている男性に「隣の席空いてますよ」と教えたので、その人は座ったのですが、このASJOバンドを目標に来たのだそうです。彼は3バンド目から演奏を聴いたのですが「アマチュアだから大したこと無かろうとみくびっていたが...」とのこと。どのバンドも上手く観客は皆ノリノリでした。「『テキーラ!』と言って...あれ、ダメなのかな」とMC。コロナが無くなったわけではないのだけど...何となく中途半端ですね。
Mさんは今日は発熱とのこと。不運だねぇ。
2月4日
ハコベがかなり元気にこんもりしてきた。クレイトニアはもっと増やしたいのにリンが大好きでついあげちゃう。最後のはナズナだと思うんだけど、普段花だけ注意してるから気付かない。インコはナズナも食べるらしいけど、葉っぱも食べる?
(クレイトニア、本当にない?)と庭の鉢を探したら、縁に3本見つけました、5号鉢に植え替えてこんなにチビ(苦笑)。室内の明るい窓辺に置いたから水遣りさえ忘れなければ大きくなると思います。アメに見つからないように窓ガラスとカーテンの間に置いています。
毎年たわわに実ってる道端のキンカン、今年は粒が小さめ。去年、実を拾ってきて種まきしたんだけど、恥ずかしながら全滅。種まきは今年もやってみます。
レモンの木は1本だけ生き延びています。それも枯れかかっている。敗因はよく分からない。ずっと室内に置いたのがいけなかったのかも。
2月3日
にこにこ動画で
「奥様は魔女」S01E01吹き替え版を発見。なら字幕作成を半分ほど終了したのだけど...続ける必要がある?↓はYouTube動画、英語で話しています。
08:26~08:28 のダーリンの台詞が 「I'm from Missouri. You know what that
means?(僕は
ミズーリ出身だ。それが何を意味するか分かるか?)」なんですけど、私も分からないよ。調べると
I'm from Missouri. は Requires proof; needs to be shown. Often used in longer
phrases, such as "Show me, I'm from Missouri," or "I'm from Missouri and
you'll have to show me. とあって、「証明されるまで信じない」のような意味なんですね。
そこが吹替ではどうなっているか?と調べたら「後には引かぬ
テキサスっ子だ」(笑) 字幕作成者はやっぱり分からなかったんでしょうけど、なぜミズーリがテキサスに変わるんでしょうね。
吹き替え版で夫は「ダーリン」と呼ばれ、darling
(あなた)だと思っていたんですが、Darrin(ダリン)という名前なんですね。吹替で上司のラリーが「ダーリン」と呼んでるのも darlingの意味じゃないのでOKなんですね。
2月2日もう7年前に作った字幕動画 The
Heart Is a Lonely Hunter にコメントがありました。特に宣伝もしてないのに「よくぞ見つけてくれた」と新鮮な驚き。
大学時代私が初めて原書で読んだ本が映画化されたものです。当時友達が「映画でシンガーを演じた俳優は『暗くなるまで待って』で怖いギャングを演じてるのよね」と言ってました。「暗くなるまで待って」は既に観ていたけど、「愛すれど心寂しく」の方はYouTubeで発見し懐かしくて字幕を作ったのです。悪党のロートは礼儀正しい紳士のシンガーと全然雰囲気が違い、同じ俳優とは思えないですね。
コンサートチケットを貰いに行きました。「関東から西は乾燥した晴天 北風が冷たい」の天気予報通り、風が強くて鼻にツーンときます。ほんの5分ほどなので駐輪場にとめず、中央市民会館の玄関前に停めておいたら、見事に倒れていました。
「奥様は魔女」S1E1の字幕作成中。YouTubeで別のエピソードだけど吹き替え版を見ていたら、原語とかなり違うねぇ。赤ちゃんの玩具に「centaur
(ケンタウロス)」をあげると言ってるのに、「本物のゴリラ」と換えるのはなぜでしょうね?
2月1日
玄関チャイムが鳴って出ると、「隣の隣、端の家は空き家ですか」と訊かれました。全国各地で強盗事件が起きてて物騒じゃないですか。軽く「ええ、無人ですよ」とは答えにくい。躊躇してると「近くで工事して横に車を停めてるものだから、一言断ろうと思って何度来ても留守なんですよね。」とのこと。「ああ、それは無理です」
演奏会をメールで申し込んだけれど、座席の連絡が来ない。市のHPで確認したら「処理待ち」だって。もう一回メールを確認したら、10日までに連絡とあった。ちょっとコンサートの予定がたてこんでいるのよねぇ。
白ぶち猫は餌を食べるけれど、ほとんど姿を見せない程馴れていない。でも今日、庭でカラスノエンドウを摘んでたら、割と近くでお座りして眺めてる。私も猫の習性を見てるが、猫も人間の習性を調べてるのね。