2023年 11月
11月30日
本当に簡単な単語が並んでいても意味不明の時がある。
I met a girl, I fell in love,
stick turned blue, so I dropped
out of college, and I got a job (女の子と出会い、恋をし、
棒が青になったので、大学を中退し、仕事を得た)
青字部分を調べたら「妊娠した」という意味なんですね。更に調べると妊娠検査キットで青の縦棒が出ると陽性=妊娠ということらしい。日本語では赤紫色なんですけどね。
鉢植えのニシキギ、こんなに綺麗に紅葉したのは初めてかも。姉からもらったのだけど、花は小さく実もつかなく、「どう楽しむの?」と姉に訊いたら「紅葉が綺麗じゃない?」「いや、特に」「じゃ何にもならない木を育ててるね」と言われました。ずっと同じ鉢に入れっぱなしで全然可愛がらなかったのよね。多分、今年の寒さが急激だったため色が綺麗なのかもしれないです。
オレンジが一か所に6個実が生ってるけれど、全体としては50個ほどしかないです。だから大玉ですね。
馬酔木の蕾です。房が長いような気がします。オレンジの木に肥料を上げるので、近くに植わっている馬酔木に効いてるのかも。
蕾ができてから開花するまで長いですよね。
11月28日
レモンの葉色が葉脈を除いて黄緑色に。これってマグネシウム不足?苦土石灰をパラパラとあげちゃったけど、石灰は余分なのかしら?他にマグネシウムが入ってる肥料というと、我が家にあるものでまぐアンプK。こちらもパラパラ撒いておきました。
オステオスペルマムの鉢に生えてきたギザギザ葉っぱは何?マーガレット?購入した新しい土にオステオスペルマムは植えてる筈なのにどこからか種が紛れ込むんですね。
Aと久し振りにZoom。実はメールに気付かなくて2度もスルーしてしまったのです。今日はベルリンは雪。私の部屋は20℃で、え~!と驚かれちゃいました。
皮膚科医ってdermatologistなんだけどドイツ語も同じですって。この頃日本では熊の出没がある、との話題。ドイツでは狼・狐~。「アライグマも市街地に出た」アライグマってraccoonなんだけど、彼女は調べて
Waschbär
とドイツ語で。あれ?それって「洗い熊」じゃないのと可笑しかった。「狐はお話によく出てきていつも悪者」とのこと。赤ずきんちゃんもそうだよね。彼女の庭にはリスも来るとのこと。「リスはそんなに悪さをしないでしょ?」と言ったら、どうもバードフィーダーのヒマワリの種を食べちゃうみたい。zoomの前に姉と「一部の薬が品薄」と話していたので、そんな話をしたらドイツでは去年そうだったとのこと。品薄と聞くと、念のために買い占める人が出てくるでしょ?それでますます悪循環になるのよね。
11月27日
皮膚科と内科のはしごをして、薬局に寄り、昼食を食べて帰宅したら2時です。皮膚科はいつも通りだけど、内科は簡単に言えば皮膚科の先生に勧められて、です。レントゲン・心電図・採血・採尿、結果は一週間後です。採血して「5分押さえてて。あ、採尿を先にやればよかった」、5分位平気だと待合室で押さえていたら「こうすればいい」と綿とテープでベッタン。完璧を期す人なの?
薬局では「25分ほど待って大丈夫ですか」と訊かれた。訊かれたのは今回初めてだけど、いつも凄く待つんだよね。特別にそう言うのは何故ですか?
画像はサンシティのツリーです。
チャーハン定食?ギョーザと唐揚げとスープ。量的に多過ぎた。
皮膚科と薬局はカードで支払ったからOKだけど、現金だと支払いが心許無い。
オキザリス。花色がピンクと黄色を植えたのだけど黄色は消滅?
11月26日
なぜかYouTubeで「柚子大根の作り方」の動画がいくつも出てくるので作ってみた。但し、全部戴いた「あさ漬けの素」と柚子を使いました。「ゆず大根はもう買わなくていい」とか動画で言うんだけど、出来上がったこれがどうなのかよく分かりません。やたら柚子の風味が強い漬物ができました。
今日の天気は曇り時々小雨で気温は8~5℃、寒い訳ですよぉ。玄関前に置いた鑑賞用トウガラシやピーマンを室内に取り入れ、2階に運びました。水遣りさえ忘れなければ冬越しすると思います。
11月25日
Tさんんのお惣菜。この他にみかんももってきてくれた。
それで、みかんの保存の話になったのだけど、丁度玄関に柚子をおいてあるので、「こんなふうに新聞に包んでナイロンに入れる」と説明しました。
「柚子っておいしいよね」「だって私は何も作らないから」彼女は2個貰っていきました。
ローリエ茶。「月桂樹は要らないよね?」「要らない」「私もカレーに入れたりしたけど味が嫌。でも葉っぱを白湯に入れて飲むと血流促進~」話途中で「なら、貰う。」で笑い出したら「だって血行が悪いから霜焼けになるのよ」ネット1つお持ち帰り。
帰ってからほぼ乾燥した葉で作ってみました。葉の周りに切れ目を入れて熱湯を注ぐだけ。思ったよりめっちゃ月桂樹の味がしました。しかもカップを片付けないでおくと、いつまでも匂ってます、スゴイね。
11月24日
昨日のファイルですが、「どうやったらこんな風にレイアウトがくずれるの?」とWord→PDF、Excel→PDFと変換して検証したけど確認できず。ダウンロードしたら、何と
拡張子が.docxでしたあ。そしてダブルクリックして開くとWordでレイアウトは崩れていませんでした。つまり、悪さをしていたのはGmailでした。すみません、多文化共生さん。
残りの猫たち。家の周りは一人しか歩けないので彼らとかちあってしまうのですが、偶然ではなく、彼らは「何してるの?」と見にきてるらしい。私が鉢をいじってると、1m離れた位置で座って眺めています。
左側が女の子、来た時より体が大きくなりましたね。右は男の子、体が大きいです。女の子の方が甘えん坊なのか、よく鳴き、時々ごろんごろんと転がる。野良猫の割には毛が汚れてないですね。
11月23日
その2
Iさんが「玄関にある急須のポット良いでしょ?でも中のポトスが元気がなく葉っぱ2枚だけになっちゃった。」と言う。土は100均の「観葉植物の土」とのことで、これがNGね。「急須に穴は空いてるの?」に「いいえ」。これが第2のNGですね。ポット分の土を差し上げました。柚子は足りなければいつでもまたどうぞ、とのこと。
「(一社)多文化共生コスモ越谷」から
こういうお知らせのメールを戴きました。実は市役所の市民活動支援課からも10月30日にメールを戴いています。
以前の「学習サポーター研修会」に参加したのでメールが来たのですが、私はこの団体の杜撰さについていけません。
過去には、日程が狂ってた(電話で問い合わせても応答なしで実際の返事は1週間後とかだった)。HPのリンクが出てこないので「お問い合わせ」で尋ねたら、「お気軽にお問い合わせください。」ってなってるのに完全無視で、返事もなければHPの訂正もなし。
今回もメール添付のPDFがこんな風。右端の折り返しがオカシイでしょ?おまけに、上の囲み文が被さって
第一回の日程が見えませんよね。こんなのを平気で送る神経が私には分かりませ~ん。実は1回目は11月26日です。たった20名の募集なのに参加者がいないので焦ってるのかも。こんなメールを読んでもイラつくだけだから、「迷惑メール」に設定しましたよ。
11月23日
昨日はクラブの日。持参した用具が足りなくて先生からカーボンを戴き、鋏を借り...私の用具はどこに?だって自宅では何も作業してなかったのに。
何度か作ったことがあるネズミのデザインです。
先生から戴いた「あさ漬の素」です。くすのき祭で私は「ナス漬けの素」を使って皆にキュウリの漬物を配ったのだけど、前回それが話題になったのです。我が家の近くには生協も農協も無い...でも、よく見ると「coop」の印が無いからどこでも売ってるのかな?ナス漬の素が生協の製品で、先生はコレを生協で買ってるので、生協の製品だと思い込んでるのかも。
根元から切った月桂樹の木に枝が何本も伸びてます。また木が伸びると困るので枝を切りました。皆に訊くと葉っぱを使うそうです。単に洗って乾かすのではなく、「サッと湯通し」するのだそうです。その後、キッチンネットに入れてぶら下げています。インターネットには「葉っぱを1枚1枚拭いて揃えて」みたいに書いてあるけど、私はザルにとり、その後網に突っ込んだだけだから、めくれています。(^^;
そこが商品とちがうところ。
Iさんの柚子。昔、皆に訊いたら「要らない」だったような?昨日は「いつそんなことを言った?要るよ!」てなことで、もいできました。毎年たわわに実って最後は庭に落ちてるんですよね。
いつもレモンの話などしてるのでKさんは一瞬(ゆずの木もあるの?)と思ったみたい。
11月21日
NHK総合では11月26日放送とのことでネタバレになっちゃうんだけど、DOC
nelle tue mani のS2E11についてです。いろいろ検査しても病気が特定できない。
ふとした会話で患者は「口が乾くけど、いつも水を飲んでられないからこれ(ミント)を服用してる」と言う。これがヒントになって「なぜ言わなかった?」と訊くと「全身の痛みに比較して大したことじゃなかったから」と。
「眩しいから」とずっとサングラスをかけてるんだけど、医者のアンドレアがちょっと眼鏡をはずして診ようとしたら「no, no,
no」と怯えるほど辛いんですね。
で、「and
Sjögren syndrome explains it all. 全部シェーグレン症候群の症状だ」となります。
ああ、これって姉が罹った病気だ、と思いメールで訊いたらその通りで、また、「これは治らないとのこと」
とありました。根本的には治らないけど、症状と進行を抑制して、日常生活を送れるようにするしかないということだと思います。姉がどんなに苦しんだか身につまされるエピソードでした。
下仁田ネギと小松菜のリボベジ、成功したようです。
11月19日
これは森永製菓の広告です。普段ネットの広告や「ウィルス発見」類は開かず無視することにしてるのですが、(これは『当たり』になる)と確認するためにやってみました。
ほら、当たったでしょ?続きは何かアンケートみたいでしたが、私はここでオシマイです。
さて、ある無料の映画サイトでは、こういう嘘の警告メッセージが常に出て邪魔だし、字幕を読むために一時停止すると、
このウィンドウが立ち上がるし、
画面上には
この「BEST WEBSITE TO WATCH MOVIES FOR
FREE」が出て、「広告も無く、登録不要」とあるんですよね。(またまた、嘘ばっかり)と無視をきめこんでいたら...ひょんなことでそっちに飛んでしまい、
なるほど、本当でした!
今まで不便を我慢していたのが馬鹿みたい。という訳でHeymoviesで「DOC - Nelle tue mani」のS2E8まで進みました。
11月18日
ピンク八重のカランコエに蕾が沢山。同じ位置に置いてるオレンジ八重のカランコエには全然蕾がない。どういう差なんだろうね?
Tさんからのいただき物。きんぴらごぼうがすごく辛い。本物のトウガラシを使ったのかも。
透明なパックに入ってて、頂いた時逆様だったから上下を直すと、彼女は慌てて「深さの関係でわざと~」「わかった、わかった」再び上下を直す。汁がこぼれないようにしてたのね。
Uさんのレモンがかなり色付いてきました。
これ、形が丸いんだけど、マイヤーレモンなのかしら?
こういう風にお尻が尖ってるのがリスボンと言って耐寒性が一番強いらしいのだけど。マイヤーはオレンジとレモンの掛け合わせらしいです。
「まちかどサロン」というコンサートに行ってきました。曲目が枯葉・恋は水色・青春の輝き・明日に架ける橋・美女と野獣・A
Whole New World・It's a Small World等々イージーリスニングに近いですね。
新規にプロジェクトに加わったフルートの千勝さん、一定程度選曲を任されたらしいのだけど、「灯油屋さんのメロディが『恋は水色』なので晩秋のイメージ。」そうなの?私は灯油を買わないから気にしてない。「私は越谷出身で、この近くにイトーヨーカドーがあり、大学時代の初めてのアルバイトがそこのレストランで時給760円でした。」何の仕事をしたのかしら?
第2部は映画音楽から。映画音楽の作曲者を挙げて、「エンドロールで音楽がかかるけど、演奏者の紹介はなく、冷遇されていると思う。また、音楽の途中で立ち去る人もいる。音楽の終わりまでが映画なのに...」というお話にハッとしましたね。
11月15日
→こぼれ種から生えたフウセントウワタの花が咲いています。今からでも風船ができるかしら。
↓夕方になると二羽が同時に食事を始める。朝まで食べられないから?リンは卵を産んだ。
『DOC あすへのカルテ』 S02E01の吹替版をYouTubeで観て、現在「Doc - Nelle tue mani
」のS02E02です。新型コロナの話に入って行くので見るのが辛い。パンデミック真っ最中によくドラマが作れたものです。
11月14日
YouTubeで流れてきた「眠る森のお姫さま」を聞いていたら疑問がいくつか浮かびました。そもそも題名が「美女」でなく「お姫さま」?次に「ペロー作」に違和感、作者はペロー?フランス人だよね?そして楠山正雄訳なんですが、「ほおは、せきちく色をして」と言うんですが、石竹色とは初めてききます。
まず題名ですが、La Belle au Bois Dormant の Belle
が「美しい人」なので「お姫さま」は童話風な意訳かも知れないですね。
次にペローですが、民話を元にまとめられたものなので、グリム童話でも「
茨姫」として類似の話があるんですね。
3つ目の「石竹色」です。ピンク系の色だとは想像がつくんですけど、実際の花の色としては白~ピンク~赤と色々ありますからね。こんな色らしい。
該当のフランス語は ses joues étaient incarnates で 英語版はHer cheeks were delicately
flushed、日本語は「彼女の頬は赤く」なんですよね。そして「石竹色」をGoogle翻訳させると light pink です。
背景の黒がボコボコで全然きれいじゃない。もう一度塗り直そう。
11月13日
天気予報によれば強風で最高気温14℃なんですけど、本当かな?ここのところ、室内では天気予報の温度+3℃だったんだけど、時計の温度は21℃を指しています。PCが示す温度はやはり14℃。
Tさんから頂いたお惣菜。
スマホが無いのでQRコードが読めない。カメラで写真を撮り、Googleの画像検索で読み取った。アドレスが
https://myegr.esp-smart.com/customer
と出るのだけど、ここにアクセスすると今度はIDとパスワードが分からない。(^^;
「電気料金口座振替のお知らせ」を郵送不要とすれば110円の節約になる。何故か他に50円も安くなるそうだ。結局、フリーダイヤルに電話して口頭で不要と伝え、IDとパスワードは郵送で知らせて貰うことに。
相変わらず「DOC Nelle tue mani」を観ていました。anemia「貧血」、IV drip「点滴」という語は何回か出てきて覚えた。
11月11日
100均でフレームを買い、アクリル板をフレームに合わせて切りました。
中の絵もフレームに合わせて印刷したものですが、アクリル板の下にあるのでぼやけています。
今日の最高気温は15℃、全国的に寒いみたいですね。少なくとも一昨日肥料を撒いて昨日今日と雨なのはグッドタイミングです。
ピンクのサザンカは早咲き、いつの間にかこんなに咲いています。姉から荷物が届きました。りんご、ジャガイモ、人参、ネギ、カボチャ...愛で溢れています。
下仁田ネギだそうです。リボベジで土に埋めてみました。緑のは小松菜です。
11月9日
オレンジの木に有機配合肥料と苦土石灰を撒きました。オレンジだけは植木屋の言うことを聴いて世話しています。序でにTさんにも肥料を持参。温州ミカンだけど肥料をやったことがないとの話だったので。「果実を採ってからだよね?」と言う。「いや、ウチのオレンジは2月まで実が付いてるよ」「株元に?」「いや、根は周囲の葉の位置だと言うよ」。
こどもピーマン「ピー太郎」の挿し木です。Tさんが何本か切ろうとするから「もういい」、「でも活着しないかも」「しない時は何本やってもダメだよ」 ポンポン咲きの菊も1本混じっています。
タキイのHPによると「普通ピーマンとの比較では、ビタミンCは約1.5倍、カロテンは約2倍」だそうですよ。
紫の実のトウガラシも熟してくると赤くなるんですね。これはこれで可愛い。半分イタズラで7月末に種まきしたのに、多くの人に差し上げられて随分長く楽しめています。耐寒温度は5℃らしいので冬は室内に入れようと思っています。
ナスを5本戴きました。この白いのはA4の紙です。だからナスは凄~く長くカーブしてるんだけど、柔らかい。漬物にしました。
例の教え子、全然植木に興味なく、「切り花を買うだけ。鉢は土で汚れるし、すぐ枯らすから」とのことでした。半ば無理やりトウガラシの鉢を押し付けたらこんな風に飾ってると写真を送ってよこしました。「どうすればいい?」と訊くので「水をあげるだけ」。枯れるまで楽しんでね。
11月8日
Tさんから頂いたお惣菜。一番右は小ピーマンで摘むのが面倒な気がしたんですけど、切る時は真ん中に一回だけ。こっちの方が普通のピーマンより簡単とのことで現在種採りの準備中です。
クラブの日。この辰を再び描こうとしたんだけど、皆が「細かいね」を連発し、私も下書きしていたけれど(ハテナ?本当にできる?)と自信がなくなってきた(T_T)
Mさんが計算してくすのき祭の収益結果が発表された。Kさんは自分の作品が売れたことが嬉しそう。「2000円のネックレスは売れなかった。作品の苦労や出来より、値段とお客の好みが売れ筋に影響するね」とMさんの感想。
事務局に寄付金を持参したら、怪訝な顏で「どのような方面に寄付を?」と質問された。例年なら単に「ありがとうございます」と受け取られるのに。つまり自分たちは社会福祉協議会の職員だから自分の懐に入らなくてもお礼を言っていたのだ。「社会福祉協議会の『愛の詩』に」と答えたら「ご自分で直接持参しないんですか?」(ええっ!そんな場所知らないよ)「いえ、例年こちらにお持ちしてるんですが?」「そうですか?ではやっておきます。あとで領収書を渡します」、別に不快ではなかったけれど、今までの私達の対応はおかしかったの?
11月6日
教え子と「源氏」での食事2度目。この頃やたらと電話やらメールやらが来て、(う~ん、大丈夫か?精神崩壊気味じゃないのか?)と心配だった。原因は仕事がないということ。面接しては次々と落とされる。たった1日のパートなのに「職歴書」を出させられる。面接に出かける交通費は出ない。...特にこれといった特技がない女は生きていけないのかと考えていたところだった。
10時頃に電話。開口一番「受かりました!」、11月中旬~12月、お歳暮の包装作業で去年もやったところ。余程嬉しかったとみえる。「これからそっちに行こうかな。急だよね」、驚いたけど暇になったからOK。
家を出て鍵をかけたら、さっと三毛猫が。ここ半年姿が見えなかった。多分、白黒猫軍団にテリトリーを奪われたのだろうと思っていたのだが。ドアを開けて餌を入れ、またドアを閉める。
これ、お膳の名前は前回注文したのと同じなんだけど、中身が多少違っています。季節が違うからね。
デザートのマンゴーアイス。前回はクズ餅を選んだのだけど、室内にいたら暑くなってきたので2人とも期せずしてアイス。笑ったね。
写真を写すために上体を反らすじゃない?私のデジカメではピントの四角が出てくるけど、彼女はスマホ。以前、上体をかなり反らしても画面の画像がぼやけてる。で、ああでもない、こうでもない、とピント合わせをしていたら、見ず知らずの他人が「それ、あなたが老眼だからだよ。カメラはちゃんとピントが合ってる」って言われたんだって。
グリーンベルト沿いの民家でオレンジの大木があるんだけど、我が家よりはるかに実がなっていた。サイズもかなり小さいのだが、もう薄っすら黄色に色付いている。我が家のはまだまるで緑だけど。
11月4日YouTube動画
「英語で「by
foot / bicycle など」と言っていませんか?」 を観ました。(by footはon footの誤りだがby
bicycleがいけないの?)と疑問だったからです。up主は、「by ~は間違いではないが自然ではない。go to school by
bicycleではなくcycle to school、by flightの代わりにflyを~」と。つまり動詞を使うという訳です。
up主(英語教師)のミスは「日本人の生徒は中学校でこう教えられたから」と気付いているのに、(アメリカ英語かも)という観点が抜けていることです。そういう点で辛口コメントもありましたねぇ。この方の他の動画も観てみたけど、この動画の方に圧倒的にコメントが多かったです。
「日本人が中学・高校と英語を6年学んでも使えない英語が多かった」とか「50年前に教えてくれたら もっと英語理解できていたと思った
日本の教育はダメでした」とか「学校英語コンテンツが昭和と変わってなくて愕然としました。」 「今まで何をならっていたんだろう」
「日本人で英語を学んできた人達は日本の英語教育やALTを"信じて"学んできた人達。ある意味では日本の英語教育の被害者です。」「日本の英語教育は間違っていますよね
教科書から作り直すべきです
」「文部省の考える入試英語は、日本語をそのまま訳すと、どうなるかに重点を置いて、ナチュラルでは無くても、通じさえすれば良いと、古い考えに固執しているように感じます。」
などのコメントに関しては
困ったもんだと思います。学校英語コンテンツが昭和と変わってないなんてとんでもない。教科書から作り直すべき?いやあ、教科書はよくできてますよ。ちゃんと複数のネイティブに見てもらって自然な英語を目指しています。
Do you walk or cycle to school? より Do you go to school on foot or by
bicycle? の方がナチュラルでスマートに思っちゃうなあ。
「冷凍食品はおいしいんだよ」と姉が言ってて、クラブの先生も「うどんも伸びてなくて腰がある」と言うもので、冷凍讃岐うどんを買ってきました。丼でも食べて確かに腰があり美味しかったですね。今日は焼うどんにしてみたけど、これも美味しいですね。
11月3日
ネリネの蕾が5本、植え替えて2年目だからもっと咲いても良さそうなものだけど。つい最近まで球根の間に草が生え、水も肥料もあげなかったからだめなのかも。
2鉢あって一つはTさんにあげた。確か、彼女にもあった筈なんだけど、とにかく行方不明、しかもあったかどうか彼女の記憶にないのよね。
増え過ぎて困るはずのシュウメイギクが減っています。夏に水をあげるべきだったかも。
現在「DOC(ドック)
あすへのカルテ」のシーズン1エピソード6です。イタリア語って全然分からないけど、「お早う」=「ボンジョルノ」で、フランス語の「ボンジュール」と同じだと気付いた。英語の字幕だから分かりそうなものだけど、病名が沢山出てきて、その病名は日本語でも聞いたことがないんだよね。
11月2日
46年ぶりとかの暑さで最高気温25℃です。長袖Tシャツ一枚で過ごせて、それはそれで楽なんだけど地球が壊れるようで心配。
5鉢ほど人にあげたのにまだ6鉢ほど残ってて全部集めてみたら、なかなか立派です。
一応、霜の降りない玄関ポーチ内にいれました。
YouTube
に「DOC(ドック) あすへのカルテ」
としてシーズン1エピソード1(吹替)があったんだけど、NHK総合で放送中らしい。TVのない私はネット&イタリア語で観るしかない。
英語字幕が付いてるけれど動画に焼き込んであるから、字幕の背景色など設定ができなくて見にくい。おまけに
「このサイトは安全でないと報告されている」が出るんだけど!?
調べると Windows Defender の誤警告らしい。
銃で頭部を撃たれ12年間の記憶を失った医師アンドレア、その12年間に愛する息子は死に、妻とも離婚していた...と聞かされる。それって同じ傷を二度苦しむんだなあと見ていて切ない。