2023年 8月
8月31日
鑑賞用トウガラシの蕾が写真で見えるようなサイズになりました。咲くのは白い花のようですね。
黒葉のパープルフラッシュは花がこんなに1か所に固まって咲いていない。これはいわゆるトウガラシのように固まっているのだけどどんな実になるか楽しみですね。
姉と2時間以上電話で話し、ちょっと疑問だった点を調べてメールを送り、2時近くに昼食、食べ終わったころに電話が鳴って、てっきり姉だと思ったのよね。教え子でそのまま6時まで喋っていたから、今日は電話でオシマイになっちゃったねぇ。
相撲の思い出
教員時代、話題が相撲のことになって、私が「見たい、連れてって」とねだり、M先生と一緒に出かけたんですね。当時はテレビでも全然相撲を見ていないので力士も全然知らなかったのだけど、その時感動しファンになったのが琴風です。今思うと、琴風の関脇時代だったのかもしれません。対戦相手が誰だったかも覚えてないのだけど、土俵際で粘る相手に「がぶり寄り」で勝った。その時、琴風という力士名、ガブリ寄りという技を一気に覚えましたねぇ。YouTube動画を見たら「関脇の時、周りから大関、大関と言われ全然眠れなかった。それでもあんなに勝てた」とか「優勝がかかってる対戦で、カップがずらっと並んでる前を通ったら『優勝した人はあんなに沢山のカップを貰う。負けたら何も貰えない。半分ずつにできないものかしら』と考えたりした。勝負の世界は厳しいと思いましたね」など、淡々と語っているのも好感がもてましたね。
毎日新聞社の力士写真入り額縁が18500円、画像検索で出てくる写真は透かし入り...ここに載せた写真はYouTube映像からとって加工したものです。
8月30日
YouTubeでは「Time/タイム」と紹介されているのだけど、原題は「In
Time」、諺に「時は金なり」とあるけれど、この映画の社会ではそのものズバリで、Time is now the
currency.(今時間が通貨だ)となっている。全て時間で支払われ、時間がゼロになれば死ぬ。Let me give you thirty
minutes so you can have a decent
lunch.(あなたがまともな昼食を食べられるように30分あげる)、母親が息子のウィルに言う台詞。
メニューを見て、「コーヒー一杯4分だって?」、何故か毎日のように物価が上がり、馬車馬のように働いても追いつきません。..時間が通貨だというアイディアが斬新で面白いですねぇ。
途中で庭に出たら散歩中のKさんと出会う。「花が綺麗、何の花?」と訊かれて「サルスベリ」、ところが最近彼女は耳が遠くなってよく聞こえない。「サル」がだめなので「キャッキャッ」とゼスチャーしたらやっと納得、「サル?」だって。鑑賞用トウガラシのポットをあげたら「食べられる?」と訊くから「食べられない!」。
8月29日
銀行のATMで10万円おろしたつもりが手元に千円札ばかり。間違えて1万円おろしたらしい。で、もう1回おろそうとしたら、隣の機械を使ってた男が横滑りして使ってる。だから、私は男が使ってた機械を使おうとした途端、銀行員がひょっこり顔を出して「ATM調整中」の紙を置く。どうもATMは2台しかないのに1台は故障らしい。男が終わるのを待ってたら、いつまでも終わらず、何度も最初の案内の言葉が聞こえる。やっと終わって私は今度こそ10万円おろした。その私に銀行員が近づいてきて「この通帳では云々」、私がポカンとしてると遠くからさっきの男が「僕です、僕です」
7月末に種まきした鑑賞用トウガラシに小さく蕾ができた。スゴイ!1か月で花が咲きそうです。
8月28日
ニューイヤーコンサートのチケットを購入しました。まずMさんに電話して日程、チケットの種類、曲目、シニア割引料金を確認して「じゃ、買いに行ってくるね」で電話を切った。その後、ハタと考えた。「シニア割引」にして貰うには身分証明書の提示を求められるんだよね。チケット予約専用電話で「私一人だけ行って友達の分もシニア割引で買いたい。友達の身分証明書は持っていないが~?」と質問。「入場時に身分証明書を持ってれば大丈夫」とのことで、ちゃんと2枚ゲットできました。26日から発売でS席はもうほとんど売り切れでしたね。
暑過ぎて水切れで枯らした鉢のムクゲを補充するために水挿ししています。切ってそのままただ水に入れておくだけで発根します。昔、数人で挿し木したら私以外全員失敗して、数本あるので分配したのよね。皆は丁寧にやってかえって失敗したのかしら?
8月27日
以前通訳講座に出た時「thousands
ofは『数千の』とは限らない、安易にそう訳したら誤訳になる」と聞いたが、ロバート・フラーのインタビューで「When the plane hit the
ground, I saw
thousands and thousands of
people ~.and I thought, wow, the emperor of Japan must be on this plane, you
know, I looked around ~」
やっぱり「数千の」になってますね。(^^;;実際は「10万人」らしいので2桁違います。
南越谷阿波踊りが25~27日に予定されているんですよね。25日は 「The
Night
Agent」(右画像、10話まで)に夢中になり、(阿波踊りは明日にしようっと)。で、昨日は行ってみたんだけど、通路は人でいっぱい。サンシティで舞台踊りがあるんだけど、自転車では通れない。あちこちに警備の人がいて訊いたら「そこの駐輪場に自転車を預けて徒歩で行ったら?」とのこと。そこまでする気になれず今日に順延。でも今日は予報では時々雨、結局降らなかったけど、まあ縁がないんでしょうね。
咲いて2日目の今日は黄色が薄くなって、レモンイエローに見えてきた。ゼフィランサス・エージャックスだと思う。タマスダレとシトリナの交配品種ですって。
8月26日
リンがカゴの中から「ピピピ」、するとアメがエサを吐き出して口移しにあげています。でも、リンはアメの足を齧るので、齧られないようにいつも警戒しています。インコの気持ちは分からない。
白半八重のムクゲ、夏は白い花が爽やかで素敵。ムクゲって花色だけでなく、5弁が星形に開いたものと、この花のように全体が丸まっているものがあるんですね。
挿し木キンカンの新芽が増えました。
ピーマンの双葉が大きくなり、本葉が出始めました。
鑑賞用トウガラシはここまで大きくなりました。種まきから1か月でここまで大きくなるなら上出来ですね。9月末なら咲くかなと思っているんですけどね。
←別の鉢で咲き出したゼフィランサスですが、これもキトリナ?花が大きめなんだけど栄養の違いかしら?
↓18~19日に咲いたキトリナ。種をとろうと準備中。
YouTubeの「意外と間違える問題」とかで「10cm
3
は1Lの何分の一か」というのでイメージしたのはこんな図です。で、これが1Lって意外と少ない、1Lの紙パックの方が断然多い気がして測ってみたら、底辺の1辺が7㎝の正方形、高さが約20㎝でした。すると、7x7x20=980で20cm
3 足りないんですよね。しかも外寸だから内寸はもっと不足?
ネットで調べると、紙パックのサイズって7×7×19,4=950.6、つまり容積は1000㎝
3 じゃないんですね。じゃ、50ccほどサバ読み?と思ったらそうではない。入れた液体の重みでパックが膨らむのでちゃんと1000cc入っています、とのことでした。
因みに問題の答えは100分の一ですね。
8月21日
挿し木で発根したキンカンになかなか新芽が出なくてヤキモキしたけど、やっと1枚葉っぱが出ました。無事活着したのね。
最初に発根したレモンです。勝手に3本に枝分かれして良い感じです。どんどん生長するので鉢増ししました。
ずうっと前に公園の植え込みから千切って挿し木しておいたベゴニア・センパーフローレンスです。いろいろ植わっていたんですが、植えっ放しで水不足のためほとんど消えかかっていたんですね。2週間ほどして訪問してみたら勿論全滅していました。花苗だけでなく、街路樹もところどころ枯れているんですよねえ。
16日に載せた1番の成長株。2号ポットに植えこんだら皮肉にも一番生長した。4号に植え替え。苗が結構一人前っぽくみえますね。↓ピーマン、冬越しさせて来年食べる予定。
8月19日
先日購入した黒葉のトウガラシの品種名を探していて、「パープルフラッシュ」かな?と詳しい説明を更に検索していたら
「うわあ!」全面的に文字化け。三笠工芸社というお花屋さんのWebサイトです。唯一分かるのが、Copyright (C) 2005 mikasakougeisha All Rights Reserved.
これは何で文字化けしないの?と思ったけど、多分英語だからかも。ソースを見ると<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
charset=euc-jp ">
青文字部分が問題箇所で、調べると「2018年末にブラウザ使用シェアNo.1のGoogleChromeから文字エンコード機能が利用できなくなりました。」ですって。
イソップ物語やグリム童話の文字コードをShift-Jisで作ってあるんだけど、UTF-8に換えないとそのうち文字化けするかも。焦る~!
株下側の枝を切って挿し木しています。枝だけでなく。葉っぱ1枚も挿してみました。
8月18日
ゼフィランサス・キトリナ、お隣の下水カバーの縁に生えてできた種を蒔いて数年、粗末に扱ってどこに行ったか不明となっていました。この頃天候不順で雨が降ったりしたので咲いたのでしょう。白い花のゼフィランサス(タマスダレ)はたくさんあるのだけど混み合い過ぎるのかちっとも咲きません。
豊川悦司主演の「仕掛け人・藤枝梅安」を見にサンシティへ。ストーリーは小説も読んだし、渡辺謙バージョンもYouTubeにあるので大枠は知ってるのだけど、脚色は違うし、とても楽しめました。映画の初め頃に、川から手が伸び、グイっと引っ張られて殺される場面など、ぎょっとするというか怖いですね。観客は思ったより多かったです。ただエアコンが効き過ぎ、長袖を着て襟を立てても寒い、寒い、でした。豊川悦司って186㎝、映画の画面で見ると迫力ありますねぇ。河毛監督の「多分今までの梅安の中で一番ダーク」が合ってるような気がする。
8月16日
これが一番生長が良い苗で、もう分枝しています。元々の種の良し悪しもあるだろうし、発芽後順々に植え替えてるので培土もまちまちなので、結果が違うのかもしれませんね。発育が悪い苗はまだ本葉2枚しかない。
D2へ苦土石灰を買いに行き、199円で見つけた鑑賞用トウガラシ。黒葉が基本なんだけど、紫っぽいのが混じるのが綺麗です。
Tさんにも1本プレゼント。Kさんもいて3人で少しお喋り。「暑いから帰るね」と言ったらKさんが「風があって涼しいでしょ」その通りなんだけどD2へ行って帰ったらやはり暑いよぉ。
お返しにTさんがもってきてくれたお惣菜。昨日はにんじん3本もあげたの。元値が98円、腐りかかってきたから半額、あげたのはその半分だから25円ね。
8月14日
通院日。9時半~10時半、チガソンは皮膚が薄くなるので減らそう。抗生物質は、(私はよく分からないのだけど)、もう少し続けてみよう、とのことでした。
昼食にはまだ早いのだけど、おそばが食べたいから天ぷらそばを注文。実は海老天をすきじゃないんだけど、そばメニューはこれしかないから。「天ぷらそばセットではなく?」と訊かれましたが、朝食後2時間しか経ってないのよね。
薬局へ。私の席の左後ろで職員が何やら作業している。そのうち「
バシャー! 」液体をぶちまけてしまった。驚いて振り向くと職員は「すみません、跳ねました?」と紙ナプキンを持って拭きにかかる。「いえ。」とバッグを引き寄せると底の方が湿っぽい。「ああ、ここが濡れてる。一体何ですか?」水とのことで、それならシミにならないだろうから大丈夫と。
職員は帰ってブースの中に。暫くすると、その機械が「
ガーッ!ガーッ 」、直ったにしては音がうるさいと思っていたら、また職員が出てきて、「ほうじ茶が出ないんです」「......」「
ほうじ茶が出ないんです! 」(え、中年男性なのに耳が遠いの?)と思っていたら、一呼吸置いて「え、出ないの?」。お茶が出てこないから何回もボタンを押し、そのたびにガーッと鳴っていたらしい。「張り紙しておいたら?」と私。
11時45分に帰宅。12時以降は傘マークが並んでいたから辛うじてセーフ。
8月13日 朝方、天気予報は「小雨
くもり」だったので、自転車で近所をうろついたんですよね。途中で急な土砂降りで...ずぶ濡れで帰宅しましたぁ。
4時半からZoom。お役所マジックのネット接続で全然切れませんでしたねぇ。これはソックスを編んでるの話で「夏でも毛糸を売ってるの?」に「これは先週買った。夏はシーズンオフだから半額」とのこと。
息子さんFの友達が同じ名前で、偶々家族3人が同じ名前だった。その名前は過去の大王とか女王にあった名前だそうです。日本で「悪魔」って名前があった話をしたら「そういうのはドイツでは禁じられてる。アドルフはつけちゃいけない名前」とのことでした。
「ホームの104歳のフラウHは
エコラーテ な格好して」「エコラーテって単語を知らないよ」「ドイツ語だけど分かるかと...合ってたよ。
accurateだよ」「accurate は分かるよ」
8月11日 昨日はAとZoom
だったけれど、あまりに接続が悪く途中で断念。
アゲハの幼虫発見!とても丁寧に見ていたのに「え~!」とビックリ。小さくて鳥の糞?乾いた腐葉土?が、ペタッと葉にくっ付いて幼虫かどうか分からない位でしたね。被害はこの真ん中の鉢ですが、新葉がほんの少し齧られていました。自分の目は信じられないので水切りネットを被せました。これで様子を見ます。、
ダイソー・セリアでデコパージュを探したんだけど見つかりませんでした。ツインシティが10時から開くのを私を含め数人待っていて、何となく涼みに来てるのだろうと思っていました。いざ開くと、大半は「個人指導塾」に吸い込まれていきました。お勉強なのね。
駅がずっと耐震工事中で壁面になってるのだけど、ホラー?のポスターがずらり貼られて凄く目立つ。「特殊詐欺被害
埼玉県ワースト1位」と書かれています。そうか、暑さは日本一、詐欺被害は埼玉県一かあ。
Amazing fruit cutting skills collection of thailand を見てると知らない果物ばかり。
これは外殻を燃やしてから剥くんですが、とても熱そう。内側の皮をめくると、中には水(ジュース)が見えます。これは何?適当に当たりをつけて「ココナッツ」で調べたらピンポーン!でしたね。
昔の翻訳チェックで、
「雨で道がぬかるみ、車が動けなくなったので、dead coconutを敷いて」というような文。元の翻訳者は何故か「
空っぽのココナツの実 を敷いて」となってたんですよね。
dead
に「空っぽの」の意味はないし、こんな小さな実をかき集めて車輪の下に敷いても空回りしそうですよね。勿論「枯れたココナツを敷いて」なんですけどね。ココナツではなく、ヤシとした方がピンとくるのかも。
8月8日
Uさんレモンに新葉が出てきた。発根して鉢に植え替えたのは2本だけど、もう1本に新葉はまだ出ていない。
今朝、外に出してあるレモンの新葉にアゲハの卵が4個ついていました。全部除去して夕方見るとまた3個ついてました。驚いて再び除去、「3個だけかな?」とキンカンを見ると、そこに1個ありました。
アゲハの生態を調べると、「記録された最大産卵数は約300個、普通4日で孵化する」とありました。まだ小苗だから調べるのは簡単だけど、ちょっと油断ならないねぇ。
お隣が掃除に来ていました、「今日は涼しいから楽でしょ?」と言ったら「でも動くと暑い」ですって。37~38℃は暑さで動けない、34℃は動くと暑いということなんだろうね。
8月6日
混合樹脂液をほぼ使い切りました。左画像の鳥は「ウソ」、その由来は嘘ではなく、口笛の古語だそうです。食べ物が不足する春に平地に下りてきて、果樹などの蕾を食べるとのこと。絵が寂しいので開花した花にしようかと考えたりしたんですよ。それじゃホントの嘘になっちゃいますよね。
VIDEO
バッハが好きになった最初の曲。昔、ラジオからオープンリールのテープに吹き込んで何度も聴いたんだけど、「無伴奏バイオリン」としか分からない。検索して「あれでもこれでもない」だった。今日発見、素晴らしい!
8月5日
混合樹脂液が余ってて、硬化して使えなくなるので次の作品に取り掛かっています。
全く何でこんなに細かい作品にチャレンジするかね?自分ながら呆れた。特にアケビは、葉の線描きを細く、葉の色を黄緑っぽく...と気を使いました。
レジンの動画を見てヒントを得ましたよ。和紙を使って、その上に樹脂を載せると、沁み込んで黒ずんでしまうし、和紙以外の紙はほとんど使えませんでした。この動画では、沁み込みを防ぐために、視聴者からの情報で、両面接着テープやデコパージュを使った実験をしているんですね。動画では、この右側のを使ってました。備忘録として動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=mFDYcjykS7U
8月4日
PCのようこそ画面、下半分がブルーになってて「壊れた?」と焦ったんだけど、元々こういう画像なのかしら?
画像が日々変わるけど、windows
spotlightという機能なんだって。「お気に入りましたか?」を見なかったけど、断然気に入らない。明日は変わってくれることを望む。
「これは何だ?」ですけど、百合のムカゴを埋めておいたら発芽したんです。百合の葉っぱには似てないし、このあとどうなるのか、イタズラ半分です。数個埋めておいたのにこの1個だけ芽がでました。他のも次々発芽するでしょうか?
写真とテキストファイルで「ファイルの関連付け」を行いました。今までは写真をダブルクリックすると、「Windowsフォト」が起動してたんだけど、Paintshop
Proに変え、「.txt」ファイルはダブルクリックすると、「どのアプリで開きますか?」でメモ帳、ワードパッド等の選択肢が出てたのを、TeraPad
に変えました。
「関連付け」のエピソード。或る先生が「Wordが開かないんだけど、見てくれる?」と言うので、色々試したんだけど、ナルホド開かなかった。そもそも、ファイルのアイコンがWordと微妙に違ってて、右のような感じでした。今のWordのアイコンは左画像。
そこで、「このファイルはどこから持ってきたの?自分で作ったの?」と訊いたら、教科書出版会社に貰ったもので、漢文の送り仮名やレ点を記入しやすくしたもので、内容は教科書準拠の問題だとのこと。尚も訊いたら「漢文エディタ」というアプリでした。その先生は「Wordに関連付けますか?」と訊かれて「はい」と答えちゃったの。「それじゃダブルクリックしたってWordで開かないよ。漢文エディタで開かなくちゃ」と言ったら「そうなの?」と納得しない様子でしたね。結局フロッピーディスク内の漢文エディタで開けたけれど、どう使うか分からず、諦めたらしかった。
8月3日
ミニトウガラシに本葉が見え始めました。同じ種なんだけど、葉が黒いのは2本だけ、あと6本ほどは双葉が緑で茎が黒っぽいのと緑のがあります。
「ブラックパールは若葉(新芽)のときは緑色ですが徐々に美しい黒葉になります。」と説明されているのですが、必ずしも黒葉にならない気がします。また斑入りとか変わり種もあるかもしれないので発芽した全部を育ててみます。
太陽は西に、東側の庭でぐったりしてる猫ちゃん。毛皮を脱げないもんねぇ。
庭の後ろの、先日解体した土地は不動産屋が購入し、家を建てるのだそうです。それで測量事務所の方が見えて、我が家との境界を確認してほしいとのこと。「ちょっと待って」と長袖&帽子で立ち合いました。「書類に署名・捺印を」とのことで、「向かいの日陰で待っててね。」「大丈夫です。さすがにもう慣れましたが暑いですねぇ」慣れるってことがありますかね?その人の顏は日焼けして赤銅色、鼻の頭が特に赤い。
大学時代、キャンパスを歩いていると、男子学生に声をかけられて、「覗いてみて」ってのがよくあったのを思い出した。
8月2日
出来上がり。右側の格子を塗るのが面倒で、これは15㎝角なんだけど、前は10㎝角だったから更に小さかったわけです。今更ながら、どうやったんだろうと不思議です。昔はもっと忍耐力があったのかも。
和紙を丁度良く切ったのに、両面接着テープで貼る時にずれて、隙間ができちゃったんですよ。1㎜の隙間でもみっともないから、その部分にキリバリしました。これに時間がかかったねぇ。
姉がネブタの動画を送ってくれたので、YouTubeにアップしました。ネブタというと、青森ネブタが有名でYouTubeにもいっぱいあるけれど、あれは企業がお金を出して製作してるものです。姉が撮影したのは地域(町内会)の自前のネブタです。後に姉から電話。いろいろ撮ったけれど、上手く映ってるのが少ないとのこと。それ、分かります。
「ネブタの季節がやってきた!」
https://www.youtube.com/shorts/v6M59kFH2oM
8月1日
兜2個目。線描きをいつもは爪楊枝でやっていました。爪楊枝では液を含めないので線はつなぎ目だらけでお世辞にも綺麗とは言えない。
そこで今回は面相筆で流麗な線を描く練習と思ってやってみました。プルプル震えないためには作業用BGMすら邪魔になるほど神経を集中しないといけません。
「雷雲発生中、激しい雨に注意」なんだけど、ゴロゴロ雷が鳴っても少雨のまま。結局お湿り程度で終わっちゃいました。もっと降って欲しかったよぉ。でも久し振りに涼しく、さっぱりしましたね。