2023年 10月
10月31日
保健所から電話がありました。猫の不妊手術費補助の審査に合格したという。「2週間も経たないうちに口座に振り込みます。合格通知を郵便で送りますか、不要ならコチラで破棄します」とのことで「不要です」と答えたら「(ふっと笑って)では破棄します」
先週火曜日に手術後の書類を出したから結果が出るまで一週間、う~ん、遅いかな。
10月30日
土曜日でくすのき祭は終わったのだけど。
ウクレレクラブ。うっかりして終了10分前に行ったけれど、既に終わってミーティングみたいになってた。
フラダンス。「皆さんも一緒に」の場面。一緒に踊ってる方々は全くの素人ではなく、多分もう一つのクラブに入ってるのでは?手つきの柔らかさが違いますね。
今日、Mさんから電話。「寄付、今までは10%だったけど、5%でいい?」寄付だからいくらでもいい筈なんだけど、一人では決めたくなかったんでしょう。
猫やくすのき祭にかまけてるうちに秋も深まり、鑑賞用トウガラシの実はこんなに色付きました。庭のオレンジも数が少ないので実が大きくなっています。
鉢のピーマンに赤ちゃんの実が付いてるけど、これは食べられそうです。
カラスノエンドウも生えてきた。よく見るとあちこちにハコベ、クレイトニアも生えててインコたちのために嬉しいです。
10月27日
左はパステル画、右は水彩画。写真に写すと違いが分かりませんね。油絵のクラブは潰れました。
民謡クラブが「こだま」と「ひびき」があって、今日は「ひびき」の方です。私が見た時は男性が多くて、一人の方は途中で歌詞が分からなくなって、カードを見てもどこか不明でした。この写真の方は「はア~」と最初が良い声、でも次を忘れちゃったのよ。あがっちゃうのかしら?
今日も切り絵クラブを覗いたら「福」の中には十二支の動物が全部あると聞いて来ました。「前回、若冲の鳳凰がありましたよね?」と言ったら、「それ僕です」お名前を聞いてきました。どこの企画へ行ってもみんな気さくにお話ができて楽しい文化祭です。
大分遅い時間にやってきた男性3人が私の干支の絵を眺めていて、「蛇は?」「こちらに。自分の干支でも蛇は嫌だと買ってくれないのよ」「俺が買うよ」で売れました!巳年生まれ82歳です。
Kさんがトイプードルの里親募集の話をしたので、近所のTさんを思い出した。去年黒のトイプードルに死なれたので(もしや)と思って「もう犬を飼う気はないよね」と否定形で訊いたら即座に「あるよ」と乗り気なのにビックリ。もしかするとうまくマッチングするかも。しか~し、猫や犬の里親探しって私は何をしてるのか?
10月26日
オカリナクラブ。次の民謡を聞きに行ったらオカリナ演奏をしていました。曲目は「高原列車は行く」だったかな。
民謡「こだま」、曲目は越谷音頭、男性全員となっていて「踊り付き」、踊りも男性なんですね。足を上げると左の男性は不安定なんですよね。上手か下手かと言ったら下手です。以前もう少し上手かったような気が...。もう一つの民謡クラブかも。途中で抜け出して「お腹すかない?」「すいたけど、あなたがいないんだもん」ー私は途中で昼食を買って行く係なんです。皆おいしい、おいしいと食べてくれるから気が楽です。
今朝見えられた人のネックレス「先生が彫ってくれた」とのお話。何でもネックレスやブローチにできるんですねぇ。
商品のネックレス、「よく似合う、素敵」と何人にも言われたけれど、売れなかったよぉ。
ループタイが全然売れなかったけど、「松戸でテンガロンハットを被ってカントリーミュージックをやってる、他の人はアクセサリーを着けてる」という男性に「オリジナルよ、同じ模様が1つしかない。グリッターが入ってるから光っていいわよ」と勧めて1つ買って貰いました。1つは売れたよ、という達成感♪。画像検索したら、4000円ほどもしてるけど、1000円の私達のループタイが美しいね。
ネオステンドアート協会の会長夫婦が訪問。ご主人の雑談「青色申告会でバスツアーをした。20人募集なのに9人しか集まらなかった。(じゃ参加費が倍になったの?)いや、申告会で補填した。トイレが近いから行きたくないというのを1時間に1回はトイレ休憩すると説得、9時間かかって旅館に到着。外に見学・散策に行く段になったら「疲れたからどこへも行きたくない」と誰も旅館から出なかった」、真面目に話してるんだけど、私は大笑い。平均年齢何歳位?と聞いてみたら80代前半らしいけど。
10月25日
ピントクラブの作品。沢山ある作品からどれを選んで載せるか迷っていたら、左のジャコウアゲハはとても珍しくシャッターチャンスに恵まれたというお話を聞いて選び、右の野焼きも珍しいので当番の方と話したら特別許可が得られる加須市の河川敷だそうです。
今日も籐芸のNさんと雑談していたら、ひょいとこれを出してくれると言う。昨日はうさちゃんを頂いたのだけど、遠慮せずにこれも戴いちゃいました。裏にピンが付いていてブローチなんですよね。蔓のようにカールしてるのが面白い。そして軽いのがいいですねぇ。
私達のクラブでMさんと先生製作のネックレスやイヤリングを販売してるのだけど。昨年製作のネックレスは半額の500円。「お得ですよ」でどんどん売れ、残り3本。とあるお客様が買ったネックレスが1000円と1300円の2本。1300円のは元は1500円だったのを200円値引きしたんです。その方が500円のも欲しがるので「さっきの1500円で買ったと思えばあと300円ですね」と勧めていたら製作者のMさんが私に「頑張れ!」、結局買って戴きました。やったね、あと2本。騙してはいないのだけど、売り子をしてると人間心理がわかって面白い。
10月24日
昨日写した写真、「9時半に開く」が、今までは玄関内には入れたのが、今年は外のドアすら開いてなかったです。別に文句はないですけどね。
ポスター、看板は新設。ポスターの写真が上手くて、今年の職員は色々「おっ」と思うところありです。
籐芸クラブ、Nさんに部員3名と聞いてはいたけど、展示作品が乏しい。「他の部員がコレとコレ、あとは私」「一年で一つしか作れない?」「作ったものを人にあげたりして家に残ってない(^^;」クラブを潰さないよう頑張ってね。うさちゃんを戴きました。
絵手紙「たんぽぽ」、先生の作品とYさんの作品。「絵手紙上手くなってるよ」と聞いたんだけど、いや、上手いんだけど、展示の仕方で上手く見えるのも確か。
「年をとると夢も希望も無くなると思っていたら病して一日一日を生きる欲が出た」と先生の絵に書いてあり、思いが伝わりました。当番のYさん、絵の写真を写したいと言ったら、「電灯が映るからこうやって写すの」とパネルを抱えて廊下へ。とてもお喋りな人だけど、シャキシャキして気持ちが良い。
切り絵クラブSさんの作品「『福』でしょ?」とキョトンと見てたら「一応中はこうなのよ」、福の右上を拡大するとこんな感じ。細かくて下手に切り落としちゃいそうだけど、慣れたものなのか彼女は平然としてましたね。
吊るし飾りの会。一見似たような飾りで、美しいのだけどどう見たらよいか分からない。一番奥の作品が赤ばかりでなく目立って話したら「目立ちますよね、男の子用で剣や鯉のぼりがあるので」とのこと。
「ネズミの寄り合い」、部員全員で作ったと楽しそうに話してくれました。
10月23日 くすのき祭初日。
私達のクラブのテーブル上のバザー。コロナ禍で3年くすのき祭がなくて製作した品が売れなかったので半額の500円。そう聞かないと1000円の品と区別がつかないのですが、半額は魅力でよく売れてました。
通路を挟んで私達と対面にあるのが山野草クラブ。これは陳列品の一部だけど、全体が例年の半分くらい。コロナで部員が減った?
折紙クラブはほぼ例年通り?1つ1つを見るとこれが紙とは思えないですね。
Kさんと一緒に見て回って、色々雑談。その中で、私が「こんなに大変なのに、たかがティッシュの入れ物を作るのはよく分からない」と話していたら、近くにいた部員の人が「下にお金を隠すのだそうです」と底板をずらしたのにはビックリ。この方「もうクラブは長い。1003年?、2003年からだから20年になりますね。」とのこと。
陶芸クラブ。毎年「干支」の作品を作ってますね。販売もして素敵なんだけど、私はすぐ縁をかかしそうだから、見るだけです。
10月22日
今日はくすのき祭準備の日。最近の猫騒動で疲れたし、今朝の気温は9℃で、グズグズしていたら不備な点を見つけたりして遅くなってしまいました。
10時ギリギリに到着。「パネルが縦だから絵を飾るスペースが足りない」と言われて見ると「アレ!?」。職員が変わり、今年から職員がセッテイングしてくれることになり喜んでいたら...こうなるとは予想もしていなかったです。横向きに直してもらったので、写真の①部分は空いています。②部分は以前は狭くてカニ歩きだったのですが「1m空いてないと消防に注意される」とのことでテーブルを少しひっこめています。
すっかり飾れて「部員3人とは思えない作品点数」と自分たちで自画自賛して帰宅。私はカメラを忘れたのでKさんに写してもらい、メールで送って貰いました。数枚あって「HPにどの写真を使おうか?」と選んでいたら、「あっ」、入口近くにライトを設置するのを忘れたあ。まだ4時前だからくすのき荘に電話して出しておいて貰いました。
今日は越谷市民祭もあるんですね。駅前が人だかりでいっぱい。消防士の梯子乗り、もう少し駅寄りでは小舞台で阿波踊りをやってましたね。
10月21日
10時頃に黒子猫が引き取られた。お礼にお菓子を戴きました。そういうものかどうか分らなかったけど、折角だから戴きました。何故私が動いたかというと、普段餌をやってて、ママ猫や子猫に責任があると思ったからです。
10時45分にママ猫を引き取りにIさんと病院へ。思ったより元気でホッとしました。ママ猫と白子猫はIさんが飼うことになったので、子猫も引き取り。キャリーケースも半壊のトイレも私はもう不要なので差し上げました。
で、耳V字カットの写真が必要なんだけど、Iさんにカメラを渡してお願いしたら、ケージに覆いを被せたままだから暗くて見えませ~ん。(ママ猫、怖くてイカ耳だから、V字カットなんてますます分からない。)
4時半からZoom。写真が沢山送られてきて、前に話してた「イタリアにハイキングに行ったの?」と訊いたら初日と最終日だけ、中3日はホテルで休んでたとのこと。サウナで転んで頭を打ったんですって。送られてきた写真に多肉植物が混じってて、「以前は面白くない植物と思ってたのよ。葉が厚くて『多肉植物』(日本語)って言うんだけどね」
2人で多肉を見せ合いましたよ。これらは彼女の多肉で買ったり、イタリアから採ったりしたもの。冬でも戸外で全く大丈夫とのこと。日本の多肉もそうでしたっけ?
パレスチナ人がユダヤ人(&関連の建物)や警官を襲ったりかなり不穏な状況らしい。「日本でもニュースになってる?」というので、当然イスラエル対ハマスのニュースはあるよ、と話しています。暴力はいけないのだけど、歴史的にみればイギリスやフランスが悪かったし、どうも平和になって欲しくない人、仕掛け人がいるんだよね。
10月20日
昨夜6時頃、捕獲器を室内に入れて、捕獲器とキャリーケースの口を近づけて母猫を移動。3人がかりでやったけどなかなか大変でした。
その後、子猫たち用に捕獲器をセット、最初に黒猫がかかって、捕獲器を室内に入れ、猫をキャリーケースへ移し、捕獲器を外に出してセット。今度は白猫がかかった。洗濯ネットに入れ、段ボールへ。捕獲器を再び外へ。運良くハチワレ黒猫2匹がかかった。こんな作業、徹夜です。
結局、捕まえた猫を一緒にすると分けるのが大変なので、トイレの入口を塞いで、そこにも1匹入れた。朝6時台にみんなに電話。Kさんは捕獲器の2匹を持ち帰り、残りの黒猫はSさん、白猫はIさん、用意ができる明日まで預かります。
母猫は病院へ。自転車にケースごと乗せたら、おしっこを漏らした。怖いんだろうな。でも道中ちっとも鳴かなかった。手術+ワクチン+レボリューションで8800円也。このうち4400円は補助として返金される。revolutionって「革命、大変革、激変、回転、旋回」テナ意味なのに、なんで「フィラリア予防、ノミ駆除、猫回虫、耳ダニの駆除」になるの?
そういう薬の名前なの?
追記:
17時、「アコーレでバザーをするので」とチラシを持ってきた。「それで売る古着など協力してほしい」とのこと。「売るものがないのにバザー?
ウチには何もない」と断った。捕獲器に被せていた古カーテンをゴミ袋に入れてあったのだが、「それを買いたい。ウェスにできるから」という。「ゴミだからタダでいい」と言ったら「それだと商取引法違反で捕まっちゃうのでお金を支払いたい」「じゃ10円で」
そこで話がまとまりかけたけど、「住所・氏名」などを記さないといけないそうだ。「全く知らない人に10円で個人情報を知られたくない」と言ったら、「じゃ(ゴミを)お返しします」だって。この商取引法とやらホントなの?
動物病院から電話「子供を産んだ猫で、痩せてる。点滴をすれば(1100円でお願いした)、なかなか麻酔が効かなくて多めに注入したので今もぼーっとしている。」明日受け取りに行くことにしてあるんだけど...ガンバレ、ママ猫!
10月19日
早朝5時10分頃に罠をしかけようとそっと玄関ドアを開けたら、母猫と、珍しくも父猫と思しき2匹で
もう待機してました(@_@) 。本当は慌てたけれど、外面は落ち着いて「お腹すいてるの?もう少し待ってね」と言いながら猫たちの目の前で捕獲器の両サイドをセッティング。
超カッコ悪い 。父猫が入らないように警戒せねばならず。とにかく母猫が入ってまもなくバタン、驚いて中で暴れていたけど、まもなく大人しくなりましたね。はあ...。
昼にコンサート。
食事は何回かあげたけれど一応食べてる。水はプラスチックであげたら容器がボロボロになってた。ひっくり返されないような重く小さい容器があればいいのだけれど。
10月18日
なんかさあ、「船頭多くして船山に登る」になりそう。昨日、ドアを開けたら、捕獲器の周りにお茶碗に入ったキャットフードが3つ。猫たちがお隣の車庫に逃げる。「わあ、何じゃこりゃ!」と出ちゃった。お向かいから「黒ちゃんや3匹来るから置いた」だって。
野良猫は3匹いる。だからIさんが朝晩自宅でご飯をやるのは仕方無い。空腹だろうからね。でも、わが家に関係ない猫まで集めて捕獲器に入ったらどうするの?引っ掻かれないようにスキー手袋をはめ、洗濯ネットに入れようとしてるのに、余分な猫は「首を掴んで云々」という。成猫の首を掴むのは宜しくないし、大体にして掴める?
色々打ち合わせしてる割には、モレがありそう。保健所から電話があり、「補助金交付番号」の連絡があった。
安芸高田市議会「
【緊急】石丸市長を陥れようと、大嘘を吐いた議員が発覚! 」
7:45~「5年前に本当に大変な災害があったわけですよ。人も亡くなって。みんなが
ナィーブ になっておるときに」...この人「ナィーブ」の意味を知ってるの?「甘い、うぶ、純朴、あどけない」等の意味で文脈に合わない。「nervous
ナーバス、そわそわ、おろおろ、ビクビクした、イライラした」の間違いかしら?しょうもない議員。
ネリネ......左と真ん中は同じもの、右は姉由来のもの。姉のネリネは確か常緑。
ご近所から頂いたもので花色は黄色。深植えしてあるのでリコリスだろうと思っていたけど、今葉が出てくるってことはネリネなの?
10月17日
昨日、手術後に提出する書類としてコレが渡されました。A4サイズで、手術前後の猫の写真を貼付するものです。印刷は写真用紙でなくてもOKとのことでした。
(とりあえず手術前の写真を)と作業を始めたら、猫の写真が大きい。え~と、この枠にピッタリのサイズにするには?
前にGoogleの地図を挿入する作業の時は一発でできたのに何で?あれはネットからダウンロードしたWordファイルだから「挿入」操作ができたのね。
紙にある枠の縦横を定規で測って10.5×15cm、紙をスキャナでとる。猫画像の印刷設定で縦横サイズを10.5×15cmにして、スキャナでとった画像ファイルに、「編集」>「貼り付け」、できたあ!
今朝、耳カットの猫が一緒にドドドっと来ちゃった。ガーン! この母猫だけ捕獲するにはどうしたら良いだろう?耳カットの猫は今まで来てなかったのに...。
パープルフラッシュの種まき苗ですが、葉っぱが黒くならない?と疑問でしたが外に出したらかなり黒っぽくなりました。日光にあてることで黒くなるんですね。
10月16日
折角だから昨日の植松さんの動画を最後まで聞いてみました。教師から「どうせ無理」と言われたという話に「そりゃヒドイ」と思うと同時にギクリとしました。教師時代、生徒にそこまで言わなかったにしろ、内心そう思ってたのではないか?と自問しましたよ。
プロゴルファーになりたいと言う生徒に「道は険しい。当分結婚しない位の覚悟が必要。一方、野球選手が欲しいという○○証券は一応安定した道だ」とは言ったことがあります。彼は証券会社を選びました。
朝、(子猫も捕獲器の餌を食べにくるか?)と様子を見に外に出ていたら「ワンワンワンワン」、Iさんのこの犬たち、他人には全然懐かない(^^;
おまけにIさんは事情を知らないから(猫ちゃん、庭にいるかなあ?)と呑気に立ち止まってるのだ。事情を話して早々に退散していただきました。理解のあるご近所でよかった。
一番白い子はどうもオスらしい。Sさんは黒い子を望んでいるので、Kさんにはこの子が行くんだけど...性別もヤキモキするよなあ。
姉からの荷物到着を待って、保健所へ。提出書類の地図の欄が大きく、別紙には
これが何行もあって、不妊手術は一匹だけなので、別紙ではなく地図の下にこの一行を足して印刷したら「どうしたんですか?」と訊かれた。「表が無駄に長いから縮めた」と言ったらダメなんだって。でも向こうでコピーをとったりして直してくれるそうだ。
Tさんのミカン。やたらにいっぱい生っているけれどゴルフボール大に小さい。味見のために貰ってきました。このミカンも熟成させるもの?
10月15日
姉と少し電話で話し、「そろそろ出かける準備を」と12時前に電話を終了。雨なので雨合羽を着るだけでなく、荷物を濡らさないようにし、建物に入った時に濡れたものを保存する袋も持参しなければなりません。準備万端、自転車を置いてあるガレージに行ったら、例の母猫がやってきて「ニャー!ニャー!」と訴える。今まで鳴いて訴えたことは一度もありません。「え、どういうこと?ご飯?」また玄関に戻ってご飯をジャー。
「通訳翻訳ボランティア学習会」、昨年も言われたことだけど、定訳の単語が見つからない時照れ笑いしてたなあと反省。先生は「ガザ地区の悲惨な状況で通訳してるとして単語が分からないからと照れ笑いしたら云々」、はい、その通りです。
実地訓練。このビデオをサンプルに「日→日翻訳」?
VIDEO
話の内容をメモをとりながらまとめる。帰宅してYouTube にあったので確認すると2:13まで。"数字と地名・人名は「死守」せよ"なんだけど、「北海道の
アカ・・ 」、赤字部分が聞き取れませんでした。(聞き取れてる人はいるんですよ)
ロールプレイ。英語の人・日本語の人・通訳者と3人決めてやってみました。話す内容はプリントにあり、英語の人と日本語の人は読むだけですが、通訳の人には勿論プリントが渡りません。私は英語の人をやりました。Sumimasen.
Can you help me.
please!、すると通訳の人が「すみません、手伝ってくださいませんか」、次は日本語の人「どうしました?」、通訳の人「What'
wrong?」という風にやるんですけど、面白かったです。
10月14日
子猫引き取りのSさんが捕獲器を借りて持ってきてくれました。我が家の玄関先に置いてとりあえず中に入って餌を食べる習慣付けです。
いろいろ評判とかガセネタもあって、「I動物病院は知り合いでなければ受け付けてくれないらしい。」「市役所のページに提携動物病院として載ってて、その病院のHPもあるのに、そんな筈はないでしょ」
手順として、①保健所に補助金交付申請書を提出、②親猫を捕獲、③病院で手術、④当日夜、病院に猫を引き取りに行く、領収書を貰う ⑤保健所に実績報告書を出す、手術前後の猫の写真、領収書を添付、とこんな感じ。忘れそう。
手術が金・土しかやってないんだけど、スケジュール的にうまく行くかしら?
10月13日
猫の捕獲器のことで保健所に電話してみました。現在の状況をかなり詳しく訊かれましたよ。「捕獲器は、野良猫の不妊手術のためにだけ貸し出すので、う~ん、子猫の捕獲にも使うというのは聞かなかった(知らなかった)ことにします。貸し出し期間は1か月、手術費補助金交付申請書を出せば貸し出します」とのこと。
申請書はHPからダウンロードできるけど、記入済のはアップロードできないのね。どっちにしろ捕獲器を借りに保健所まで出向く必要があります。第3者に「飼い主のいない猫」を確認(署名・捺印)してもらう必要があり、Iさんにお願いしました。
先日、Kさんが「Word・Excelなんて全然使わないからもう不要」と言ってて、私も同意しそうだったけど、無ければ困るような気がチラッとしたんですよね。
ダウンロードした申請書類はWordでした 、ほらね、やっぱり要るのよ。しかも、拡張子が
.doc です。(笑)
印刷しちゃってから「対象となる猫が生息する場所の地図」の欄に気付きました。コレ、何のために必要なの?Googleマップをコピーして挿入し、再度印刷しました。
今日でゴミ当番が終了。
10月12日
昨日の、涼しくなったらやる気が出てきた、というMさんの自宅で作った作品。
どういう脈絡か、雑談が「オリンピックは要らない。万博もスマホがあるし、もう要らない」という話題になった。
あまりまくってるトウガラシをTさん隣のKさんに差し上げ、喜んでもらえました。「何故種まきしたかというと、Tさんが雑草のイヌホオズキをいつまでも植えてたからだよ」と話して笑ってた。「まだあるの?」に「もう抜いて捨てた」とTさん。
Kさんは玄関のパープルフラッシュを「綺麗ね」と言うので「種まき苗で良かったら」とこちらもあげたんだけど、発芽後1か月になるのに本当に生長が遅いし、葉が黒くならないねぇ。
今朝、真っ黒な子と白が多い子が餌を食べてました。遊びがてら段ボールに入るというので玄関に設置、餌を入れておいたけど、ママばかり知らない間に食べてる。Sさんのお嬢さんが2匹、ネオステンドの友達が2匹、貰ってくれるそうです。やったね!Sさんは真っ黒な子、Kさんは一匹はメスを、という要望なんだけど、4匹全部がオスでなければ要望を満たすよね?
10月11日
子猫3匹は白黒の毛で、矢印の子は真っ黒かも。夕べ、ドライフードを貪り食ってて、私がドアを開けたら逃げて行ったのがこの子だと思うんだよね。後ろ姿は,真っ黒だった。自立心、冒険心が溢れてるのか一匹遠くへ行ってて、皆がおっぱいを飲んでる時にニャーニャー、そのうちお隣からピョコンと姿を現しました。この子が最初に捕まるかもしれません。
これが2番目に黒い子かも。防草シートが黒いので分かりにくい。
今日はクラブの日で、額縁の微調整をやり、ブランチを買いに行き、近所の人と立ち話、額縁を自転車に積み、ママ猫が来たので家の鍵を開け、キャットフードを皿にジャーと入れて...細々と忙しかった。帰宅して、また大急ぎで餌をやり。ゴミ当番だからネットを広げ...いつもは超暇なのに気忙しい。
10月10日
え~と、音楽を挿入するには? 私が使ってる Microsoft Expression Web 4 だと[挿入]>[メディア]>[Windows
Media Player]なんだけど、「このプラグインはサポートされていません」。さいですか、では別のやり方で...。
「闘牛士のマンボ」
Download audio
確認のために何度も聞いちゃった。
一昨日キャットフードを買いにロヂャースへ。入口付近に鉢物を売ってたけれど荷物がいっぱい。今日再訪して「日高ミセバヤ」を買ってきました。葉っぱが小さくて可愛い。ミセバヤ(見て欲しい)なのでTさんに見せてきました。
1年以上前に直径2cm位のを貰ってきたんだけど、今更ながら
(土が全然違うじゃん) と分かったのです。普通の「花と野菜の培養土」に植えてたぁ。
多肉植物ってよく目にするのだけど、美しいと思ったことがないし、汚らしい、つまらない、と思っていた。それは栽培する人の手入れが悪いんだと思いました。
10月9日
5時半にドアを開け母猫にご飯を、6時にゴミ出しに出たら再び、ゴミ当番で雨の様子を見に8時に出たら再び。食べ残すと蟻が来るので少量ずつしかあげてないのです。調べたら「授乳期間に母猫が必要とする栄養要求量は、通常時の約2―4倍」
とのこと。え~!昨日まで知らなかったから食事量なんて気にしなかったよ。
トウガラシ、実がオレンジに色付いてきました。素晴らしい!
昨日Sさんに紫実のと、2種のトウガラシをあげたら「可愛い!」とすごく喜んで、室内なら冬越しすると教えたら「ずっと室内におく」と言うんです。それで戸外用にもう1セットあげましたよ。それぞれ10鉢近くありますからね。
ピーマンの1番花が咲いた。いっぱい実を着けるにはこれを摘みとればいいとなってるけど、もう寒くなるからコレ1個でも結実させた方が良くない?
11月中旬並みの気温とかで最高気温も20℃以下、ニュースのコメントを読んだら「クソ暑い夏、めっちゃ寒い冬」という表現があって笑った。
10月8日
ん?庭の片隅で黒い塊の様子が違う、と思ったら赤ちゃんを産んでた!(どうしよう)と心臓バクバク。一匹?と思ったら何と4匹。車庫の隅に行って「シャー!」、素手で捕まえるには危ない。
Kさんに電話。「心が揺れる」というので「沢山揺れて!」。飼えるかどうか検討してみるというので少し安心。向かいのIさんに相談。昨日気付いて、やはり、どうしようと思ったという。飼ってくれそうな人を見つけたそうだ。取り合えず、市役所から捕獲機を借りて母猫を手術し、子猫も医者にみせなくちゃ、費用は折半、と相談がまとまる。人と相談できただけでかなり心強く安心できた、やれやれ。結局、あのハチワレ黒猫がお父さんなんだなあ。
母猫はIさんと我が家で食事をするのだが、戻って子猫が見当たらないと「ンニァア、ンニァア」と呼び寄せています。母親って大変だよね。Kさんに「写真を」と言われ、カメラを用意したけれど、お隣の濡れ縁の下に入り込んで動かず。
10月7日
鳥の餌がなくなり、ホームセンターへ。序でにお花を見てカラーリーフを買ってきました。
左後がアルテルナンテラ・ピンクスプラッシュ、右後ろがアルテルナンテラ・パープルプリンス、前にある緑葉の子株はコプロスマです。こちらは艶のある葉が綺麗。
↓ピンクスプラッシュ拡大図。ピンクの斑が寒さと共に鮮やかになるらしい。
三株とも240円、消費税込みで264円、全部で1000円未満ですね。園芸コーナーはもうガーデンシクラメン、ビオラがいっぱい。9月末まで暑かったから一気に秋です。
10月6日
訪問塗装屋に、「お金が無いから」と言ったらあっさり引き下がってくれた。上手い撃退法かも。
枯れ気味で調子悪そうだったのを植え替えたら、今季今頃咲き始めました。花が大き目で美しい。
近所の人とすれ違う毎に「今日は風が強い」と聞いたのだけど、庭にいる限りはそんなにも感じられずに「そう?」と答えていました。後に気付いたらこの種のトウガラシの鉢が吹き飛ばされて何鉢も転がっていました。枝が折れてなくて幸いでしたね。
それにしても、この実は全然色付かないねぇ。パープルフラッシュは9/12に種まきした筈で、このミニトウガラシと比較すると断然生長が遅いです。気温の差ですかねぇ?
10月5日
挿し木苗の様子。キンカンは側枝が伸びて元気が良いけれど、身長はなかなか伸びない。レモン挿し木はまだ6本あり、本命は挿し穂がKさん由来2本、Uさん由来2本、あとUさん由来2本は全く要らない。とにかくレモンの木は伸びるのが速い。種まきキンカン2本は身長20㎝くらいなのに、1本は4㎝ほどでストップしたままなのよね。幼苗の時何かの都合で生長が阻害されるともう生長しないのかしら?
新しい電子レンジが到着。以前のと比較すると中が透けて見えるのがいいね。終了すると「ピピピ」と鳴るんだけど、時間が「0」のまま消えない。焦って「止める」など押したけど消えない。呆れてほっといたらそのうち消えたんだけどそういう仕様なのかな?
息子の写真をスキャナでとってMと「共有」。メールで(残りは気が向いた時にまたスキャンして送るからね、と送ろう、いや、そんなの当然だ)とか考えて英語で入力しては消してて、ふと見たら「Thanks
for the photos! He was a cute kid! 」ともうお礼のメールが来てた。ハハハ。
買物帰りにOさんと雑談。現在90歳、高卒の給料は4000円、今住んでる土地は200万円だったという。古き良き時代ね。そこへレモンの挿し木をあげたTさんが通りかかり3人で話してたら、Oさんが「それでレモンは生ったの?」と全くの無知ぶりで笑ってしまった。で、Uさんのレモンの木を見に行ったら、「あ、そこに虫がいる。そこにも!わ、たくさん!」目がいいんだねぇ。確かにアゲハの幼虫だらけだなあ。
10月4日
昨日は結構忙しかった。電子レンジが壊れちゃって、カボチャの最後の1パックがチンできなかった。AとZoomしてる途中で電話がかかってきて「明日にしてくれる?」、そのうちPCがシャットダウン、「Windows
更新プログラム云々」再起動するまで15分ほどかかっちゃったけど、AはまだZoomを切ってなかった。Mにメールの返事を書いて、通販で電子レンジを注文~。
教え子から「『あきつとんぼ楽市』に行く」というメールが入り、それって何?と検索。レジンの出店もあったので「写真を送って」と返事、片耳イヤリングで1580円位だとか。小さくてよく見えないけど中にドライフラワーが入ってるみたいです。
サツマイモ1キロで200円、カボチャは100円だったそうです。悪くないね。サツマイモは「掘りたてだから1か月寝かせてね」と言われたそうです。
やっぱりね。
Tさんからいただいた炊き込みご飯とお惣菜。炊き込みご飯の具はにんじん、油揚げ、タケノコ、ワラビ?、そして貝。貝はどうやって手に入れたの?
10月3日
2日は皮膚科通院日。グリーンベルトは彼岸花の群生で、街路樹のハナミズキにはたわわに実が生っており、9時台の空気はひんやりと気持ちが良い。さすがに秋だなあと。皮膚が薄くなるからチガソンカプセルを1日おきにしよう、2月以来だから血液検査をしよう、とのことでした。採血ってたった10㏄なんですね。
姉から送られてきたサツマイモです。収穫後の寝かし方をネットで調べると千差万別で迷っちゃう。結局YouTube
で、販売してる農家の方の意見を参考にしました。物干しに1日ぶら下げた後段ボールに入れました。近所でハクビシンにぶどうを食べられた話があるので外にぶら下げている時は戦々恐々でしたよ。「ああだこうだ」と考えるのも楽しいね。
インゲンのベーコン炒め。Tさんにインゲンをお裾分けしたら「売ってないのよね」とにっこり。検索すると「モロッコインゲンを売ってるスーパーって少ない?」というのがありました。栽培が難しいんですかね。
どっさり作ったのにペロリと食べちゃいました。超美味しい。
日本語の「カボチャ」は「カンボジア
Camboja 」 からの転訛だというが、原産は南北アメリカ大陸だという。で、いつ習ったか分からないけど、英語はpumpkin
だと覚えているんだよね。ところが、それはハロウィーンに使うオレンジのもので、squashが普通なんだって。スカッシュって壁にボールを打つテニスみたいなゲームと同じなんだよね。日本のカボチャは
kabocha squash なんて呼ぶらしい。
Uさんの挿し木レモンを欲しいという人に届けようとしたら留守、そのまま散髪に行き、床屋にレモンを1本あげ、残りのレモンを鉢上げしてTさんに届け、カボチャを煮たりして忙しい。4時半からZoomの予定なのでメールを開いたらAからもMからもどっさり写真が送られてきててびっくり。見てる暇がないのよね。
ドイツ からーバルト海にある島インゼル・ペール、この赤い実は何?と訊いたらローズヒップでした。
Mからースペインとポルトガルに旅行したとのこと。これはマドリードの公園にあるアルフォンソ12世の像、左右にある筈の像が修復工事らしい。
10月1日
高市大臣の英語
VIDEO
発音・アクセント等かなりヤバい英語です。
...ask China to take actions
1.based on science and to 2.pro
v ide
3.accurate information.China is the only
country that continues to spread 4.scient
ifi cally
groundless information and
5.con impose an
unreasonable
6.im port
ristriction..
1.はbest に聞こえる 2.vが b の発音に 3.アキュレイトではなくアキュリト 4fi
の発音ができていない。5.con は前の行を間違って途中まで読んだ 6.イン
ポ ートではなく
イ ンポート。
全般的にカタカナ発音ですね。unreasonable import
ristrictionの字幕が「突出した輸入規制」となってるけど、unreasonableって「不合理な、不当な、理不尽な」なんだけど?
Fukushima nuclear plant 福島原子力発電所
treated radioactive water 処理水
WHOの飲料水基準は10000ベクレルなのに対し、処理水のトリチウム濃度は1500ベクレル以下なのでその6分の一以下=安全ということなのだけど将来的にどうでしょうか?海洋放出は30年に及ぶという途方もない話である。
海流の流れで中国に達するのは200日以降と聞いたのに、今から禁輸しなくてもよくない?