2023年 3月



3月31日
リボベジの小松菜の花茎6本、一株でも各節から花茎が上がってきて、手で折り取れる柔らかさ。

茹でて辛し醬油でいただきました。菜の花のお浸しと変わらない味で、美味しかったです。

Tさんの菜園。畝2つの小松菜が菜の花状態。こうなる前にいただきたかったわぁ。と近所をうろついたら上野ー浅草へ行った人、西新井大師へ行った人、4人でしばし歓談。

ドウダンツツジの下で憩っている2匹です。白黒で2匹がどうなっているのかよく見ないと分かりにくいですね。

この状態で試しに玄関前に餌を置いたけれど来ませんでした。空腹なら感知して走ってきますけどね。夕食には2時間ほど早い。

3月30日
エアコンの上に止まるアメ、これもNGなので追い立てています。ガンガン音を鳴らすと「何?」とばかりにこちらを見ています。

今までは太陽の位置が低くて半日蔭になってたのに、今では日中には日当たりになってしまいます。矢印の3本は葉が落ちてしまいました。

キンカン苗が何者かに食われています。先日キチョウが飛んでいるのを見たのですが、キチョウの幼虫は豆科植物を食べるとのことで犯人ではないですね。

ナメクジ? 昨日アップした百合も食べられているけれど? それともコガネムシの幼虫とか? 新しい土だし、先日外に出したばかりなんだけどね。
3鉢のうち一鉢だけ6号鉢に植え替えました。相変わらず双葉のままで1か月全然生長が見られない気がします。

2月にあまりに作品が少なくて呆れた展示会ですが、受付で署名させられたんですよね。
すると、こんな招待状を発行するなんてエライもんです。


3月29日



百合がこんなに芽を出していました。鉢の真ん中に植えてるのに、小苗が鉢の縁に出てくるのはどうして?

アシビの木の下に半身を入れて気持ちよさそう。目を開けてチラッと私を見たけれどそのまま又目を閉じました。最高気温16℃となっているのだけど、日当たりはジリジリと暑いです。

玄関チャイムを鳴らした業者、1つ目は下水枡清掃業者で、「戸別訪問業者には頼まないことにしています」と言ったらあっさり引き下がった。2つ目は廃品回収業者、「フライパンならあるけど?」に「後で貰いに来ます」「なぜ今持っていかないの?」と訊いたら「今次々と回らなくちゃいけない。後で車で回収する」とのこと。それが午後4時半。回収に来たのは5時45分、持ち帰りました。

3月28日
早朝の天気予報では12時台から曇りマークだった。10時台にPCは「間もなく雨がやみます」と言ってたんだけど、予想外に寒い。天気予報を見たら雨マークが13時まで増えてるじゃないの。そして1時30分、外は相変わらず本降りなのに天気予報は曇りマークになってた。ニュースは「関東だけは朝から冷たい雨や曇りで気温が上がらず、正午の気温は東京都心や横浜市で8.2℃と、真冬のような寒さです。」だとさ。これは合ってる。

全然可愛くなくてほったらかしのナルコユリ。水すら貰えなくて土が乾いていたのだけど、雨続きで湿ったらしく芽をだしてきました。凄く丈夫。もう10年も土を取り換えたり肥料をあげたりしてない。


アメがカランコエの鉢に興味を持って、この土を掘られたら大惨事だから追い払うのだが、追いはらっても追い払ってもやってくる。

3月27日
エゴノキの蕾が大分増えてきました。写真でやっと見えるくらいの大きさになりましたが、蕾が膨らむに連れて下に下がっていく筈なので、それも見逃さないようにしたいです。

2本ある木のもう1本は葉の量も少なく、新葉がでるのも遅く、花が少ない感じです。

毎日見てるのが挿し木とエゴノキ。

シロヤマブキが咲きました。新葉が出たら、もうその葉の間に蕾が大きく育ってる感じで、咲くのが早いです。

これはTさんの庭で勝手に増えていた株です。Oさんが欲しがって挿し木用に枝を差し上げ、実生の小苗も差し上げたんですが、どっちがどっちか分からないけど2株ある、って言ってましたね。

少し運動しようと思って近所を一巡り。桜は派手に散ってて花弁が道路を敷き詰めていました。今日は曇りですが、気温は16℃と上がらず空気が冷たい。

3月26日
キンカン挿し木21日目です。葉がしぼんでこないから穂木は吸水できてると思います。ですが、矢印をした葉は茶褐色に変色しています。カットする時鋏を消毒しなかったから雑菌が入ったのでしょうか?
発根にかかる日数は木本なら1~6か月が目安とのこと。

もうハコベは飽きちゃったのかな?食べないね、と鉢の上部を見ていると気付かない。でも下を見たら、土が!アメ、お前はホントに色んなことをやってくれるよ。

今日は最高気温13℃、低温は仕方ないとしても、コンサートがあるので「弱雨」の中を出かけるしかなかった。(T_T) 雨合羽は久し振りだし、脱いだ後の処理も困るよねぇ。

いつも楽しい加藤功さん「この頃 歌ってるとエヘン虫が...医者に相談したら『加齢です』と言われました。」と笑いをとるつもり(?)のお喋り。でもウエストサイドストーリーの tonight, tonight の to の低音が出てない。今日はやはり少し調子が悪かったのでは。ブラームスの「眠りの精」、なかなか寝付かない子の目に金の砂をかけて眠らせる小妖精という説明。それってサンドマン、ドイツ語だと Sandmӓnnchen 「砂男」なのよね。スパイダーマンに出てくるサンドマン、砂男は恐い怪物なんだけど、「眠りの精」と訳すと全然イメージが違いますよね。

デュオルクレールの「SAKURA 舞う 2020」、オリジナル曲で、桜の季節しか演奏できないのでYouTubeに発表してあります、と松本修一さんが紹介してました。本当に桜が散って舞ってる雰囲気がありますよ。
3月25日
今日も雨、最高気温が12℃にも届かない。それって2月並みらしい。つまり暑い日は5月並みで3か月の差がある訳ですね。

アメがポトスを齧りに行くので、ハコベの鉢をカゴに近づけてみました。

リンの方が野菜が好きで食べたがるのに、アメはわざわざリンの方に近づいて意地悪?


そう! こうやって食べなさい。

クレイトニアの花の着き方。葉の真ん中から花茎が伸び、そこから5つほど蕾が見えますね。そして、葉から直接伸びてる蕾もありますねぇ。昨夜写真を写した時は、葉の中心が光ってて「何?」と見たら水でした。気温が低くなると水分を排出して体温調節するのかも。

3月24日
クレイトニアに花がつきました。1つの葉っぱに数個咲きますね。室内に置いてるのはインコに食べさせる時便利ですが、外の鉢に一人生えしている個体はこの苗をとっくに追い越して葉が大きくなっています。

フェンスにぶら下げたまま冬を越したペチュニアが咲き出しました。茎が木質化しているのでカッコは悪いですけどね。

そのうち挿し芽して更新しようと思います。

ハコベをオキザリスの鉢に植えちゃったんですね。勿論知らずに。やっぱり名前を付けた短冊が要りますね。

外に別種のオキザリスもあるのですが、それは咲きませんねぇ。毎年植え替える必要があるのかしら?
今日は午前中少し青空が見えたけれど、午後からはずっと「少雨」です。それでも夕方小降りのとき買物に行きました。卵は6個入りパックが1つしか残っておらず、「鳥インフルエンザ~お一人様1パック限り」と掲示がありました。鳥インフルに罹って何万羽も殺処分する農家のことを思うととても気の毒です。

3月22日
近所の公園の桜。もう満開に近いですね。


くすのき荘の桜。我が家に比べるとかなり北に位置してるし、川の近くは寒いので咲くのが遅いですね。まだ4分咲き位。今日は23℃まで上がり、皆「暑いね」。


左は先生の作品。支部展でテーブルの上に展示するアクセサリーを作らなくちゃ、と有り合わせの材料をかき集めて作ったみたい。
右は私の作品。猫の体はまだ塗っていません。境界部分が乾くまで次の色を塗れないのよね。タイル地の色が白なので、体を少しピンクがかった色にしようかなと思っているんだけど、wikiによるとピンクは「恋愛」運らしい。左手を挙げてるのは人を招く、って知ってました? 

私は気付かなかったけれど、くすのき荘入口に「マスクの着用は個人の判断で」と掲示があったらしいです。

帰宅はIさんとほぼ同時。3匹の猫たちがもう夕飯の時間と両方の家を見比べているのが可笑しい。

3月21日

放任のレンギョウが大株になってますね。公園の枝垂れ八重桜が満開。ソメイヨシノもほぼ満開でしたが、生憎曇り空で遠景写真だとただ空が霞んでいるように見えるだけですねぇ。

自転車をガレージに入れたら屋根がギシギシ鳴る。(風もないのに?)と見上げると、ニャンコが3匹で寝そべっていました。

この画像は左側から尻尾と後ろ脚、右の方に白い前脚、頭は見えません。この後私に気付いて上から見下ろしていましたよ。

エゴノキの葉が出始め、花が咲くなら真ん中から蕾が出る筈。毎日覗き込んでいました。これ、蕾じゃない? 咲くかなぁ?とっても楽しみ。一輪でも良いから咲いてほしい。

3月20日
通院日。あちこちに咲いてる花を楽しみながら自転車を漕いで行きました。桜だけでなく果樹の花も結構咲いてるんですよね。花大根、水仙、ユキヤナギ、レンギョウもさいています。

県道49号線(旧日光街道)を最長に走る。舗装された歩道と縁石の間にスミレがたくさん咲いていました。延々と多分100m以上も。種でどんどん増えたのでしょうか。


南越谷病院の桜は八重桜。これはもう咲き終わりに近い?葉が沢山出ています。


診察の順番を待っていたら不思議な老女を見た。名前を呼ばれて、付き添いの人が近づき「診察室に入りましょう」と言うと、「入りません!」と頑固に拒否、挙句は脚を上げて蹴る。結局、医者が待合室に出てきて診察したのよ。流石に医者の言うことには従っていたけど。

私の診察。足も口(口角炎)も良くはないけど悪くもない。「一番訴えたいのは手の指」と見せました。あっという間に痛くて物を掴めない位になっちゃった。医者がカルテを見て「何をしてるのかな?炊事?」「いえ、レジンで絵をやってて。展覧会があるから」「それはいつまで?あまりにヒドイ。仕方無いかな。アレルギーがあったりするからね」、ルリッド150 という抗生物質を処方されました。「絵ができたら写真を見せて」ですって。こっちの病院は3週間に1回しか来ないので今度南越谷のクリニックに来てと言われました。先生は同じだけど全く別の医院です。帰宅してすぐネットで予約。

3月19日
外国の無料動画サイトにアップされてる日本の時代劇は、市川雷蔵の「眠狂四郎」シリーズと勝新太郎の「座頭市」シリーズなんですよね。貴公子然とした眠狂四郎と、太ってて小汚い座頭市は全く対極にあるようなものですが...。

昨日雨で観るものがなく、YouTubeに沢山あった座頭市を観たら面白くて結構はまってしまいました。英語字幕もついているので、画質音質ともに悪く、日本語がよく聞こえないときなど字幕を見ていました。

この画面、本当は暗くて羽織に「寿」とあるのかと思ったのですが、画像ソフトでコントラストを変えると、風呂敷か何かです。そして「寿」の字幕が longevity にビックリ。私は「寿」とは「お祝い」だと思っていましたよ。ネットで確認したら1の意味がお祝い、2の意味が長寿でした。でも、これ字幕にする必要あるのかしら?

座頭市は目が見えない按摩なんだけど、勝新が演じる座頭市って前かがみで、すごいガニ股で歩くんですよね。目が見えないからって、老人でもないのに、前かがみに歩かないと思うのよね。演じる人は、とにかく腰が痛くなりそう。

3月18日
一日中雨、気温もずっと9℃以下。天気予報で予想していたものの寒い。着ているものを1枚増やし、また1枚増やし....。

キンカン挿し木、1本の挿し穂で葉が1枚とれてしまいました。この挿し穂は葉の色も良くないですよね。最初から葉色が悪かったのか前の写真と比べたけれどよく分かりませんでした。

ヒペリカムの種。越境してるお隣のヒペリカムから採取。種莢からコロンと大きな種がでるかと思いきや、こんな塵が種らしい。ペチュニアの種より小さい(?)。ネットを見たら、種まきでその年の内に咲くらしいです。

「国際刑事裁判所(ICC)がロシアのプーチン大統領に逮捕状を出した」の原語版(BBC)を開いたら、 こんな記事もあったのでつい読んじゃいました。

「韓国と日本:frenemiesの画期的な会談」とキャプション。frenemy ってfriend+enemyの造語で「友人の振りをする敵」なんですよね。笑ってしまった。敵でも友人でもないけれど、友人の振りをしなければならない世界情勢だとは思うよ。


3月17日
電話が2回、1回目は音楽しか鳴っていないので切りました。こういうのって、一度に複数箇所に電話できるプログラムとかあるのかしら? 2回目は「どちら様ですか」と訊いたら「光サポート」とのこと。「プロバイダ変更とかの話なら結構です。」と言ったら「いいえ、NTTの~」「何かお間違えではないですか。ウチは違いますよ」に相手はあっさり引き下がった。

一度夜8時過ぎに「夜分遅くに恐れ入ります」というのがありましたね。「本当に恐れ入った。そう言っても失礼なことに変わりないでしょ」ガチャン。

今日は最高気温15℃、来週は雨が多くて、花冷えになりそうだし、桜も雨で散ってしまうのではないでしょうか。

3月16日
昨日のZoomの話題で教員の internship (教育実習の意味で私達が使ってた用語)がありました。ドイツで、教えるのに不適格な教師を教育実習の指導教員にしてるとのことで実習生はひどい目に遭うんですね。

実習生としての私:指導教官は何も教えてくれなかったし、私の授業も見に来なかったし、毎日提出する実習日誌の教官所見欄にも何も書いてくれなかった。それで最後の評価は「可」でしたね。Aはその話を聞いて憤慨し、私は「『可』でも単位がとれる限りはOK」と宥めました。

指導教官としての私:実習生は青学の生徒でしたが、英語に関してイマイチ。疑問詞のある疑問文を上げ調子で読むんですよね。最後の授業で青学の指導教官が見えられて見学。実習生は What are you doing?↗(上げ) 、私は生徒と一緒に What are you doing?↘(下げ) と読んでいました。実習が終わったら青学の先生が「大変な生徒を済みませんでした。(学生を見て)あなたは、なんとまあ、先生がずっと直してるのに、それに気付かずずっと間違ったイントネーションで教えてた」と呆れてお説教。そんなことがあったけど、私は「優」の評価をあげましたよ。

小松菜の蕾。アメリンがハコベを気に入って小松菜を食べないうちに花茎が上がってきました。

茹でてお浸しにして私が食べました。


公園の枝垂桜とソメイヨシノの最も咲いてるところ。

3月15日
ピンク八重のカランコエの花穂が大きくて全体的に豪華です。黄八重は花穂がもっと疎らなんだけど作り方によっては同じようになるのかしら?

リボベジの小松菜です。まだ小さいけどうどんに入れて食べました。もう花茎が上がりつつあります。

Excel 初心者コースをYouTubeで見ていました。「オートフィルのオプションで『連続データ』を選びます」と言う。(へぇ、今はそうなってるの?)と試したら、私のExelは違いました。

設定を変えて直りましたが、初心者にはこういうのが厳しいのよね。

5時からZoom。更新があって2,3分遅れちゃいました。「ドイツにも春が来つつあるよ、蜂が(ク)ロクスに来てる。ロクスって青くて中が黄色の小さな花」でも分かりません。チャットで綴りを示された。krokus クロッカスなのね。「ザフランは分かる?」「うん、サフランね。」私の日記を読んで桜の花など咲いてるから「ウラヤマシイ」とのこと。彼女のドイツ語教室にほとんどいつも遅れてくるウクライナ女性の話。「ウクライナの女は皆遅れてくる」という他の生徒の話もあって真偽の程はわかりませんが、「ここはウクライナではなく、ドイツです」と注意すればどう?と私。ただで教えてもらってるのに遅刻するなんて失礼ですよね。

3月14日
「アンデスの乙女」の種莢が黄ばんでいたので採取、黒く多少平たい種が入っているのだが、種はササゲのように並んでいるのではない。写真では分かりにくいかもしれないが、薄い皮で仕切られてドミノのように並んでいる。


レモン挿し木、左上2本の葉っぱがめくれてきています。アウト?。左下の1本は全然葉がついていませんが、YouTubeでプロっぽい人が葉をつけないで挿し木をしてたんですよね。

キンカン挿し木の方は変化が見られず。

昨日今日は寒いんですが、ここ2,3日が初夏のように暖かかったので公園の桜の様子を見に行きました。
蕾がかなり膨らんでいますねぇ。
高橋つやの「津軽あいや節」をYouTubeで聴いたら、青森の地名が色々、(え、こうだった?)と耳を傾けたら「長ひしゃくで水を4,5杯飲んで...声がでなけりゃ馬の尻(?)」きちんと歌詞を知りたいとGoogle検索、Line Musicで伴奏を聴いて「あい~」と歌い出したらプツン。これ金を払うの? もう一度YouTube、やっぱり高橋つやの「津軽あいや節(青森)」なんだけど、 「りんご花咲きゃ~、歌うアネコの声~、岩木ほほえむ~、絣アネコの~」馬の尻は出てきませんな。上手い人はいっぱいいるけれど、高橋つやは低音で好き。

3月12日
ピンクネコヤナギの挿し木を抜いてみたら、もう根が出ていました。早っ!穂木を斜めカットとか発根剤に浸けるとか全然しなくて、工夫としては受け皿に水を溜めて底面給水していただけです。根がもっと増えるまで埋め戻しておきました。

柳は雌雄異株で、雄木には雄花、雌木には雌花が咲くのだそうです。(この株はどっち? でも咲いてる枝もあったから雌木だよね?)とネットで確認したら、見た目はあまり区別がつかないが、雄花の花穂の長さは約4cm、雌花は約3cm だそうです。

測ってみたら3㎝未満、雌花ですかね?ネット上でネコヤナギ販売サイトを見ると、雌雄を区別して売ってないみたい。

3月11日
5月にネオステンドアートの支部展があるので作品を描かなくちゃならない。姪のInstagramからネブタの写真をとって作業中。

全然著作権の許可を得ていない(叔母の特権?)し、この絵が上手く完成するかどうか分からないですね。今のところ空の黒しか塗ってないのよ。

ピンクユキヤナギの挿し木、今日で11日目ですが、引っ張ると抵抗があります。葉が伸びてるけれど、あまり伸びると根が(たとえ発根してても)水分を上げるのに間に合わないんじゃないかしら。

東日本大震災の12周年、「yahooで3.11と検索したら10円寄付」をやりましたよ。皆さんもこちらからどうぞ。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=3.11&ei=UTF-8&rkf=1&fr=sf311_other
3.11はもう入力されてるので、「検索」をクリック(タップ)すればいいだけです。

こうなってたので、もう8040万円を超えたのね。「塵も積もれば山となる」

3月10日

今日のキンカン苗。発芽が遅いもの、1つの種から2本出ているもので小さい方を抜いた結果です。一番左の苗は双葉ではなく、妙に変形した葉が一枚です。種まきしてまともな個体の発芽は約半分なんですね。

ロヂャースにキャットフードを買いに行きました。いつもより薄着なんだけど暑い。23℃まで上がったんですよね。レジで店員が「3918円です。前の方でどうぞ」と言うので前に進んで、お金を挿入しようとしても挿入口が見つからない。「どうやるのかな?」に「上に置くだけで結構です」、何かバカみたい(^^; 「以前は自分でやったように思うんだけど...」と言ったら、小声で「それは一階なんです」
3月9日
昨日はクラブの日。往路より復路の方が上り坂なので、脚が疲れちゃうのよね。急いで食事を作って寝転がっていたら姉から電話、長話(笑)で日記アップも面倒になっちゃった訳です。

前回までに作ってた絵、未完成ですが、うさぎ年ってことでみんなが兎を描いていたんですよね。

昨日は招き猫の線描きをしました。乾くまで持ち帰れないし、写真も写し忘れたので、絵は載せられません。

皆作業しながら、政治家の悪口が話題になりました。ホント、クズ政治家ばかりで、庶民は鬱憤が溜まってるのよね。

くすのき荘の芝生の間に生えているオオイヌノフグリです。別名「星の瞳」、陽を浴びて小さく青く光っているのを見ると嬉しくなっちゃう。

ガレージに置きっぱなしで何年も植え替えてなくて、安い鉢が壊れてボロボロなんだけど、毎年花を開いてくれるイフェイオン、ハナニラの仲間なんだけど、黄色い花弁に光沢があり美しい。

昨日暇潰し兼脳トレでやることとして、Kiさんが「漢字クロスワード」を見せたんですよね。そこでKaさんのPCで出そうとしたら携帯用のアプリらしくNG。

今日、我が家で似たものを出そうとして...「漢字クイズ」をやりました。「何と読む?」で入力しなくちゃいけないのです。結果100点満点中10点。10問中1個しかできなかったわけです。でも「黄楊」は「つげ」、客人は「きゃくじん」で×。「つげ」は他の読み方を知らないし、「客人」は「まろうど」だけが正解らしい。いちいち入力しなくちゃいけないのも私としては気に入らない。

お勧めは「難読漢字クイズ」 https://nandoq.jp/ 。すぐ隣に答えが出る。
Kiさんが示したものに似たものは 「漢字ナンクロ1000!3」 これもいい。
https://h5games.success-corp.co.jp/game/play/su-85-kannan3

3月6日
朝ドアを開けてビックリ。3匹でご飯を待ってたらしい。開けたらドアの左右に分かれて待機。画面には入らないけれど左側に白黒猫がいます。

ミケは気が向いた時しか来ないし、来ればご飯をあげてた。ミケにとっては我が家は別家で、この子たちは我が家を本家と決めたのかもしれない。

3匹ってことは大量にフードが要るので、ロヂャースに買いに行かなくちゃ。幸いに二匹とも桜耳、前の白猫は右耳なので男の子ですね。


挿し木。左がレモン、右がキンカンです。挿し穂の準備をして枝葉を切ってると、ほんわりレモンの香りが漂う。検索したら、レモンリーフティーができるらしいです。


カランコエのピンク八重とオレンジ八重。ピンクのは葉の色が濃く、茎の状態が密でとても良い仕上がりだと思います。オレンジのは最初は良かったのだけど、エアコン直下に置いて失敗しちゃっいました。

3月5日
キンカンやレモンの挿し木に挑戦。ブログで成功したとか書いてあるのを見て、俄然やる気を出しました。(挿し穂はどこから手に入れる?)、いつも見に行く菜園で、出会ったら頼もうか...などと考えていたら閃いた。

過去に駐車場だったところの向こうのKさん、この頃駐車場に家が建って全然顔を合わせないんだけどね。広い庭にレモンもキンカンもあったんだっけ。久し振りにチャイムを鳴らしても「え?」、私なんぞあまりにありふれた苗字だからね。つい「ははは」と笑っちゃったけど、奥から出てきて顔を見たら彼女も「ははは」でしたよ。

枝を切ってきました。レモンは全然結実しない、肥料をやってない、というので、引き返して肥料を持参。「木の根元でなく、枝の端ぐらいの位置に円形に撒くのがいいんですって」と講釈をしながら、撒いた。

レモンとキンカンの他に冬ミカン(?)の木もあったのねぇ。皮が落ちてた。でも肥料は2本分しかないから、もうしょうがないわね。

夏みかんを2個差し上げました。自分の庭のミカンだと言ったら、「海老で鯛だわ。上手なのね」ですって。 私みたいなのを上手と言うかねぇ。(^^;

3月4日


近所の公園の桜。園芸店も生協もなくなって、こっち方面は全然行かなくなって久しいのですが、遠目にピンク色を発見、多分河津桜。元々ここは鬱蒼として公園だとは思っていませんでした。
大半の木を切って真ん中を広場風にして、新たに桜の木を5本植えたらしいです。だから下を見ると切り株が沢山ありました。コーナーには災害用備蓄倉庫を設置、水道も設置されていて、ペットボトルに汲んでいる男性がいました。

キンカン苗の中でいつまでも下を向いたままだし、双葉が緑にならないのがあります。種が未熟だったのかしら?キレイな双葉にならない苗もあるし、ちゃんとした優良株を得るにはたくさん播種すべきかもしれません。

ポカポカ陽気です。植木鉢にスリット鉢が良いと今頃気付いてネットで注文。

3月3日
昨日いつもと違う猫が2匹突如現れて焦りましたよ。一匹は白黒ぶちの猫。いつもより黒の量が多い気がする(???)けど、いつも通りご飯を食べてる。そのうち、いつもの白猫が、そしてその後に鼻黒が....。この3匹は親子か兄妹らしく、つるんでいる。今朝、鼻黒は白猫と一緒に来て、体は小さく、左耳カット(メス)されてる。去年生まれたようだ。

左からペペロミア、ポトス、ライムポトスです。ポトスの調子が悪そうですよね。近所を通っていたら、Iさんが「頂いたポトス、元気よ」、「ポトスって何だっけ?」更に、いつ差し上げたのか、差し上げたことすら記憶にないです。同じ話の輪にいたOさんに「頂いたペペロミアと似てる観葉なのね」と、ポトスを思い出して言ったら、Oさんは「ペペロミア?」、彼女も全く記憶無し。Iさんに「今度ライムポトス要らない?3鉢もあるんだけど」と貰っていただきました。

小鳥の餌を買いに行って、お持ち帰りのカランコエ「ウェンディ」。昔、エンゼルランプというのを貰ったことがあるんですけど、どう違うのかしら?その時はあまり興味なくて簡単に枯らしてしまった。(^^;

結構高い値段で税込み877円。さすがプロが育てたカランコエだけあって葉色が濃いですね。消滅させたら勿体ないので少し勉強しようと思います。

3月2日
お隣は、閉じられた雨戸の前にグリーンカーテンにするような植木ネットが設置されていた。つまり雨戸のロックが壊れているってこと?

児童公園のエゴノキを見に行ったのだけど、剪定されていて、あれでは花が咲かない。

このピンクの椿が数本あり、どれも花盛り。よく咲く種類なのかしら?

Aさんの声が聞こえると思ったら、皆で「ちょこっとボール」クラブの日だそうで、「ボールを貸すからやりなさい」と言われました。ボールを手で投げて、最後は旗のあるホールに丸ラケットで打って入れるんだけど、最初のラウンドでは全員一発で入りました。一人が「今日はすごい。いつもは8回とか打ってた」ですって。(^^; 「第1・第3の木曜日10時からだからまたおいで」とかなりWelcomeでした。

お昼は「鶏そぼろ」「穴子」ごはんと、ひじきの煮物。Tさんからいただきました。「京・料亭わらびの里」と書いてありましたね。ネットで調べると12個で5000円くらいでした。美味しかったです。Tさんはカランコエを寒さにあて失敗したとのことで、我が家の一鉢を差し上げました。

5時からAとZoom。28日の天皇誕生日パーティは、日本食が少なく洋食ばかり、しかも50分もしたらもう無くなるほど少なかったらしいです。セキュリティはかなり厳重なのに食べ物にはお金を使ってないのかしら?と勘ぐっていましたね。寿司職人が2人で素早く握るのだけど、長蛇の列で自分の番が来ると2,3個だったらしいのね。「ギョーザも無い」と言うから「ギョーザはChineseだよ」と笑った。「でも越谷で食べたから」とのこと。

3月1日
お隣の家人が掃除に見えられて話していたところに、近所のIさんが話に加わった。「いつもは閉まってる雨戸が開いているんだけど?」と指し示す。(右画像のようになっていた)「妹が来て開けたのかもしれない。(中に入れないので)外からでも閉めておきます」と言っていたのだが...

結局は既に遅しで、左画像のようにガラスを割られ、空き巣に入られていた。

12時直前に見えていたのに、15時過ぎに表に出てみたら、まだ警察が来て捜査をしていた。

「隣は空き家ですか」という質問を受けたこと。物騒だからと日記に書いてて、それは2月1日なんだよね。Sさんの娘さんと話してお隣の車庫に車を入れたのは10日か11日、それも日記に「お煎餅云々」と書いてたから分かった。で、得体の知れないグレーの車が車庫に止まってたのも目撃されてる。Sさんの車は白だ。などとお隣の家人と警察に話した。泥棒はちゃんと留守の家を分かってるんだよね。

車庫越しに見えるお隣の梅。

ページトップへ