2023年 4月
4月30日
息子とNYからの友達が我が家を訪問。12時に来る予定でしたが
Sorry, we will be about 5-10 minutes late.
Walking from the station now.
と彼女が11時55分にメール。Lineじゃないので私がメールに気付く前に彼らは到着しましたよ。
テイクアウトで私が準備して置いたランチ。値段の割にはあまり美味しくもなかったねぇ。
お土産はこんな風。封を切って一緒に食べたらよかったのかもしれないが、昼食でお腹いっぱいなので有難く頂戴しておきました。
彼女と私は趣味や英語にまつわる人など、いわゆるsmall talk
(雑談)で笑い合っていたのだが、息子は寝て(?)いて、彼女に「下らない話」と言ったらしい。
私はYouTubeでマッチングアプリでのデートの話を見るのだが、その中で「相手の男性は一緒に食事をしながら何も話さないので、自分が話題を提供し~相手に『くだらない話』と言われた。でも私が話さなければ、し~んと黙々と食事することになる。じゃ、何の為に会っているのかと疑問に思う」というのがあった。わが息子ながら全く同じだと思うよ。
アメがカゴの外なので、彼らがそばを通ると恐れて部屋を旋回。羽根が散るから大人しくして欲しかったのだけど、仕方ないね。
4月29日
リコリスの鉢に生えてて葉の雰囲気が違うけどノースポールだろうと思ってました。ピンクの花が咲いて何とマーガレットじゃありませんか。
リコリス球根は新しい培養土に植えたし、我が家にマーガレットは無いのだけど、どこから来たの?
エゴノキがかなり咲いてきました。今日は風が強くて花弁が散るのだけど、結実するかしら?
私はプランプランとぶら下がる実も見たいと望んでいるのです。
鼻濁音を意識し過ぎるせいか違和感があるアナウンサーがいますね。私の発音は小学校(しょうか゚っこう)、中学校(ちゅうか゚っこう)、でも警察学校(けいさつ
が っこう)、美容学校(びよう
が っこう)で、
投資会社(とうしか゚ いしゃ)、でも高級外車は(こうきゅう
が いしゃ)。これらを意識的に発音し分けるのは不可能じゃない?google翻訳を試したら鼻濁音は発音してませんね。
4月27日
昨日はクラブの日でしたが、1日中雨。雨合羽から沁みて多少服も濡れました。
先生「お雛様終わりましたよ。」、事情があってお休み中のKさんの作品を先生が自宅で仕上げたのです。「早いですね」と見たら、画像のようなものを広げてる。これらは昔の素材でガラスなんですね。それで樹脂を載せても剥がれてしまうので剥がれ止めを塗った状態なんです。私がクラブに入ってからは材料としてガラスを使わないので、珍しくて写真に写しました。
4時半からAとZoom。気温は「4度」と彼女。「14度?」、「いいえ、
4度 よ」 私は雨の中を帰宅してZoomの準備をしてドタバタ。19度でも寒かったんですけど。ドイツでは5月から49ユーロチケットが始まるそうです。1か月有効で49ユーロでどこまでも乗れるとのこと。安いねぇ。
Kさんが散歩で通りかかり、外に出していたカランコエの花を欲しがる。「いくらでもどうぞ」。雑談をしていざ帰る段になると「カギ、持ってこなかったよね?」と不安そうな顏。さっきポケットから出して見たばかりなんだけど忘れちゃったのね。心配だから「送っていくよ」と一緒に。たった1ブロックなんだけどね。
自宅の玄関先の花を「欲しいのを持っていけば」というのでシロタエギクを貰ってきました。
4月25日 YouTube
【キラキラネーム】ひろゆき「名付け親は頭が良くない可能性」発言が物議~
を流し見してたんだけど、テロップに「金星(まあず)」などが出てきて、(えぇっ?)と思いましたね。驚きの理由は2つ。1つは金星は音訓読みのどちらも「まあず」にはならない。次に、金星の英語は
Venus なのに、なぜ「まあず」? Mars って火星でしょ。ネット検索したら「火星 じゅぴたー」って人知ってる、とか。Jupiter
って木星なんだけどね。一昨日の選挙候補者名に「らいむ」ってあったのよね。名前は親がつけてるのだけど、チャラい感じがして投票する気になれなかった。(で、選挙結果を見たら彼女はトップ当選だったよ~)
ひろゆきの動画をずっと見てたら、彼は「
嘱託 」を「ぞくたく」って言うんだね(@_@)。先日姉と漢字読みの誤りを話したせいか、誤りが気になる。少年革命家「ゆたぼん」もどこが革命なのか分からない。何も特技がなく、ただの不登校生にしか見えない...で「もとみつ」ってチャンネルでかなり説明してるから続けて見てたら、「(ゲームに)
興じる 」を「こうじる」って。普通に「きょうじる」って言うと思うんだけど。
でも、「老舗」って絶対「しにせ」って思うのに、「ろうほ」も正しいんだよね。名前を覚えてないけど、有名アナウンサーも驚いていた。
レモンの蕾が膨らんでくるけど、葉が出てこないなぁ。花が咲くには多くのエネルギーを必要とするからこれを切り取るか、それとも咲いて匂いを楽しむか考慮中。
エゴノキがとうとう咲きました。花の周りを見ていたら、この下の葉が2枚丸まっていたんです。「?」とその葉を摘まんだら、圧を感じて虫がにょろっと出てきたんですよ。勿論処刑しました!
4月23日
投票に自転車で行きました。自転車が一台止められてあったのでその後ろに駐輪。投票所入口まで意外と遠くて(もっと前に止めればよかった)と思って進んだ。投票を済ませ帰ってくると、自転車をはさんで候補者ポスター掲示板の前に数人の人だかり。(こんな所に止める人っている?)と恥ずかしくて、下を向きながら「ヤバいところに止めてしまった...」と呟いたら、「いえ、大丈夫ですよ!」
(聞こえてた!?)
よそではとっくに咲いてるノースポール。南向きなのに発芽が遅かったのかなかなか伸びなかったです。
庭に出てUさんとレモンの木の話。菜園に植える前に鉢で2,3年栽培していたそうです。あまり結実しないから地植えにしたのだとか。私は挿し木が成功したら鉢植えにするつもりなんだけど、実を生らすのは難しいのかしら?
4月22日
キャー!エゴノキの蕾が膨らんできたー!ほんのりピンク、多分ピンクチャイムという品種ですが、種まきにしてはオリジナル通りみたいですね。
駅前マンション外構のエゴノキは白ですが、もう咲いていました。
中学入試でこんな簡単な問題もある。円の直径に対する円周角は90度(タレスの定理)、?は外角の定理で90+22=112となる。調べたら普通は中学3年で習うらしいけど、タレスの定理って初めて聞いた。それで、「タレス」を調べたら、「逸話」の中に(これ、訳したことがある)と思ったら、イソップの「
ロバと塩の積荷 」でしたあ。
奥まった日陰に植えてるからあまり目に入らなくて、去年は見ていない(?)エビネ。調子がいいのか株が増えて4本ほど咲いていました。
菜園のTさんと選挙の話。「市議会議員の定員は何人かご存知ですか?」に、彼は「分からない、30数人。人数が増えると居眠りの人が多くなるだけだよ」。ブロッコリーがどんどん咲いてきてるので「勿体ないから頂いていいですか?」とどんどん摘んで近所の3人と分けました。
Kさんから電話、「何にもしてないのに、急にパソコンが白黒になっちゃった。IDを~」とのこと。どんな症状かよくわからない。「シャットダウンしてもう一度起動してダメならもう一度電話して」(この指示は間違い、『再起動して』というべきだった)。電話が来ないので、こちらから電話して、結局家庭訪問。なんと
カラーフィルターをオン という設定になってて、だから白黒なんですよね。そんな設定があるとは知りませんでしたよ。彼女曰く「何でも知ってるから」、私「何でも知らないよ。検索が上手いだけ」。それにしても、彼女がどうやったらこの設定が動いたんですかねぇ。
4月21日
久し振りに英語のBBCニュースを読みました。というか、日本語翻訳記事がよく分からないので、原文を読んだんですけど。
https://www.bbc.com/japanese/65320121 (日本語)
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-65318654 (英語)
「ドミニオンは訴状の中で、保守派のFOXニュースが2020年の
大統領選が トランプ前大統領から盗まれた というデマを放送し
」の色字部分。the conservative network ... airing falsehoods about the 2020
vote being
stolen from former President Trump .
票が トランプ前大統領から盗まれた
「一方のドミニオンは、保守派ニュースネットワークのOANとニューズマックスにも同様の訴えを起こしているが、
裁判は 中断している 。」
Dominion still has
litigation
pending against two conservative
news networks, OAN and Newsmax. ドミニオンはさらに、保守派ニュースネットワークのOANとニューズマックスに対する 訴訟が
係争中で ある。(pendingって「未決の」で、「中断」とはちょっと違う。)
お隣が掃除に来てて少しお喋り。サルスベリの木がひどいウドンコ病です。で、植木の処理の話になり、「もし良ければ、我が家の植木屋に頼みましょうか、1万くらいでやってくれるのでは?」と安請け合い。そして植木屋に電話したら難色を示されたよ。(^^;
挙げられたのは「松、梅、柿、生垣」で伐採枝も沢山出るし、時間もかかるという。確かに!
隣なのによく見て記憶してるなぁと感心してしまった。で、松はやらずに12000円で決定。隣人にも了解を得ました。
細葉アロエの花です。花だけではちょっとアロエかどうか分からないですね。
斑入りウツギの花です。枝だけがもさもさで花はここしか咲いていません。剪定の時期を間違えたのかしら?
昨日、今日と暑く、明日も暑いんですって。下手すると夏に水不足になるかもというニュース。
4月19日
近所のKさんにお茶に誘われた。認知症になってるのを知ってたが..。「お茶にする?コーヒーがいい?」、でいつまで待ってもどっちも出てこなくて、再び「お茶?コーヒー?」の質問。無理そうなので、私が自分でコーヒーをいれ、テーブルに座ったんだけど、彼女はお茶を2つテーブルに運び、また台所に行き、「急須?急須?」とやってる。結局お茶3つ、コーヒー1つになったのよね。
戦争中の疎開の話は興味深かった。両親とも山形出身で祖父母の家2か所を点々としたけれど、「蛍の墓」に出てくるように親戚に虐待されることもなく、祖父母に可愛がられたらしい。母親の兄妹は10人、それぞれが疎開して賑わった様子。で、どこに住んでいたかというと、養蚕や脱穀の小屋などがあったと言う。しかし、兄妹は「みんな生きてるか」の質問に即座に軽く「みんな生きてる」と答えたが、次に表情が曇って「どうだろう...?」、また別世帯の自分の子供の名前も出て来ない。私は心の中でガンバレ!でしたよ。
Uさんの菜園。タマネギだという。「もう玉になっていい頃では?」に「失敗した」。いろいろ話したら肥料不足だったような。
今日通りかかって、(やはり玉になってないね)と眺めていたら、(あれ、レモンの木?)と気付きました。蕾がいっぱいあるから気付いたわけです。さて、結実するでしょうか?人の畑ながら楽しみ~♪
木は横に広がっているけれど、背丈は低く60㎝ほど。
4月18日 久し振りに迷惑メールを覗いたら
Amazon から「香港から発送された荷物が住所・電話番号のミスで不着、正しい情報を」というのがありました。勿論詐欺メールだと
Gmailは判断してるんです。メールアカウントは hotmail なんですけど Gmail で受信していた設定をやめました。
実は
hotmail を辞めたいんだけど、これが Microsoftアカウントと連動してるから面倒なのよね。
菜園のTさんと年金の話。厚生年金最高額を貰うのは480か月納めた場合だって。40年ってことは高卒から60歳まで?大卒から納め出して60歳で退職したら40年にならないよね?
退職した後、T銀行で年金を調べてもらったら「まだ払い続けることはできるけど、払わなくても60歳以降に年金は貰える」とのことで払わなかった。だって早期退職で無収入(実質Amaraで少し稼いだけど)なのに年金払えないでしょ?昔は今ほど年金のことは意識してなかったよねぇ。
4月17日
レモン挿し穂にポコンと小さな突起ができました。少し紫がかった色です。右側に拡大画像を載せました。これは蕾ですね。挿し木途中(6日)からタマネギに挿し、培養土に埋めたものです。
発根はしてないと思うんですよね。元祖レモンの木の所有者は「花も咲かない」と言ってたけど、少ししか咲かないから見逃していたのでは?
ミカンの蕾がここまで膨らんでいます。1か所に沢山あって、これが少なくなるのが不思議。
去年種まきしたレモンの木、一応まだ生きてます。
タツナミソウが境界のコンクリートに沿ってはびこっています。すごく元気なんだけど、ピンクと紫が消えちゃいました。
ヒメウツギは這いずり回った枝から根を出して大繁殖です。ミカンの木を囲んでいるんだけど、根元が乾かなくていいのかしら?
4月16日
還付金詐欺ってあるけど、還付金は自分に金が返ることなのに、なぜ相手に振り込むか分からなくて動画をみました。被害者は犯人の誘導で明らかに「振込」を押してるのね...。「金額」ってなってる欄に「パスワードだから」って言われて何で信じるかね?なんだけど、そう思わせない犯人の騙しのテクニックがあるのかも。詐欺に遭う被害者の半数が65歳以上の高齢者だという。高齢者になると判断が鈍るのか。
テレビ制作会社をかたった「アポ電」、これだったのかどうかは分からないが、この電話はかかってきました。面倒くさいから「プライバシーですから」ガチャンでしたけど。例えば、「年金世帯で貯金がいくらあるかアンケートをとってる」なんて言われたら信じそうじゃない?
カード手交型詐欺もイマイチ分からなかったですね。偽造カードを使われるかもしれないというので、偽の銀行協会員または警察官が来てカードを封筒に入れさせ、「封印をするため印鑑を」と言う。印鑑をとりに行ってる間に封筒を取り換えるんだけど、どうせ自分の家で保管するカードを何のために封筒に入れる?手品みたいなものでごまかされるのかな?
2時半過ぎに買い物に行ったら、3時頃より雷雨が凄くて一番ひどい時にあたっちゃった。
4月14日
挿し木40日目、左ポットのキンカンはほぼ葉も付いたまま元気です。そっと引っ張ると抵抗も感じられます。
右ポットは葉が落ちてしまったレモンの挿し穂を4/6に鹿沼土から抜いて培養土に埋めたものです。周りに散らばらしてるのはタマネギです。上に半分に切ったペットボトルを被せてるのでタマネギにカビが生えたりしていますが、挿し穂は緑です、これが茶色になったらいよいよアウトなんですが。小プランターに挿したレモンの大半は葉がしわになり、落ちてしまいそうです。
4月13日
昨日、ネオステンドアート支部展の「パンフ草稿ができた」と先生が見せたら、HPのQRコードもちゃんと載ってた。「小さいね、読み込めるかな」と先生がスマホで確認。アドレスは読み込めたんだけど、更新した新しいページが表示されなかった。「帰ってから確認してみるね」で終わったのだが、私のPCではしっかり表示される。つまりスマホもPCと同じで古いキャッシュを削除しないといけないのだ。.....そこまでは私の責任じゃないのだけど、どうしてくれようか?要するに「キャッシュの消去」をすべきなんだけど、「設定」からそこまで行くのが機種によって違うしねぇ。
先生たちが会合を開いて、QRコードができた、というので皆「スゴイ!」と驚嘆してたらしい。まあ、QRコードを作るプログラムを私が開発したならスゴイんだけど(^^;。
昨日のもう一つ。Aとの話で「日本もとうとうマスク着用は個人次第となったよ」、「でも今日は黄河の黄砂が吹いてくるので....」黄河って
Yellow River? 黄砂って yellow sand? 分からないけどそれでどんどん話が進んだのである。
ChristieのYellow
Riverってあったけど、あれは黄河を歌ってる?イントロが中国っぽい気がするんだけど。CCをクリックし、SubtitlesからJapaneseを選んでください。兵役を終えて故郷のイエローリバーに帰るという歌詞です。Christieがイメージしていたのは
civil war (南北戦争)だったらしいし、Yellow Riverってアメリカにあるのね。結局黄河は関係なかったけど、黄河の英語は Yellow
Riverでいいらしいです。
散歩に出かけて、近所のお花を写したんだけど、SDカードが「空っぽです」というので???載せられません。
4月12日
風が強く時々ゴーッと唸っているので、自転車で出かけるのが恐かったクラブの日です。
Mさんの銀河鉄道999と私の招き猫。
市役所横の藤棚通りの藤。根元を通路として板で覆っているので房は長くなれませんが、川沿いに長く続くのは良い散歩コースかもしれない。
我が家の門扉に絡んでいる羽衣ジャスミン。剪定がきつすぎ?たのか花が少ないですが、この位の方がほんのり香って良いです。
帰宅してメールを確認したら、Aから4時7分受信で「今Zoomできる?」と。朝のメールでは5時の約束だったのにね。でもドタバタとZoomを立ち上げて会話。これはイースターの話で左は金紙のイースターバニーのお菓子、14人も集まって全員分用意したけれど食べられなかった兎たちです。右はフォーズッツィア(こっちが印象強くて、日本名はええとレンギョウ)に卵がぶら下がっています。
4月11日
久し振りに菜園のTさんと会いました。「すっかり菜の花になっちゃいましたね。こうなる前にいただきたかったわぁ。」と正直な感想を述べると彼は「全く何のために作ってるんだか」と苦笑。小松菜の近くに寄ると菜の花の香りが素晴らしい。「つい最近までは蜂が沢山来ていたけれど、もう来なくなった」とのこと。
二人で摘んで野菜を頂きました。嬉しくて帰宅途中歩いてる人の後ろ姿に(Oさんだと思って)声をかけたら別人。でも「折角だからお裾分け」と野菜をあげ、雑談しました。長崎の五島列島出身なんですって。全く見知らぬ人なのにスラスラとお話ができて、相手も野菜を貰って素直に喜んで...良かったわぁ。「カキナ」については知らないらしくて説明しました。
教え子から電話。「あなた何歳?何年生まれ?」と訊いたら「〇〇歳、ネズミ年生まれ」、その次の次に担任した生徒たちも「ネズミ年生まれ」なんだけどなぁ。
4月10日
30日に息子の彼女と会うことになった。細かい時間を訊いても返事がないし、私はヤキモキしてストレスを感じる人間ではない。で、「いつ来るか分からないのを1日待つのは馬鹿らしいから、会うのはお断り」とメール。すると「彼女からメールさせる」と息子からメールがあって、英語名の人からメールが来て、「My
name is M. I have been going out with your son. etc. etc」 彼女って外国人だったの? (^^;
よくぞ息子を選んでくれたよ。私が彼女なら選ばないね。
姉と電話で話して、話題がお金の話。「本当にお金があるのか?あなたは昔から.....」「分かったよ。もう言うな」で爆笑。姉は私より物欲が多い人なのです。電話が終わってから「それってどうなんだろう?」と調べてしまった。
4月8日
YouTubeに、いわゆる発根促進剤とシナモンパウダーとアロエで挿し木実験した動画もあったんです。結果、アロエが一番だったので一応信じてみます。左ポットが挿し穂の切り口にアロエをこすりつけたもので3本あります。
右ポットはアロエに挿し穂を突き刺してアロエ毎埋めたもので4本あります。
用土は「種まき・挿し芽用土」です。100円ショップのは信じてないのでちゃんとホームセンターに買いに行ってきました。
この後、ナイロン袋で密閉しました。
花友宅のボタン。昔はゴールデンウィーク中に咲いてた。4月末に咲くと早い方で、そこで雨が降ると2,3日で散ってしまってた。あの頃に比べると咲くのが1か月近く早い。
「関東 午後は天気急変 急な雨・落雷・突風・ひょうに注意」ですって。突風・ひょうって関東は多くないですか?
昨日だって強風で庭の百合鉢が倒れたのに勘弁してくれ。
4月7日
強風で窓はガタガタ揺れる音、外は時々ゴォーと風の唸る音がします。Sさんからキダチアロエを頂いてきました。根がないので挿し木です。
YouTubeで見ていたら、専用の土らしきものに株を埋めるんですが、その後、ポットでお湯を沸かすんです。(はぁ、お湯が要るの?)と見ていたら、コーヒーをドリップしてカップに注ぎ、そこで動画はオシマイ。BGMだけで何も説明なし。コーヒーは全く関係ないでしょ!プンプン。普通に検索したら水は暫く与えないらしい。つまり埋めたらオシマイなのね。
いつも様子を見に行く農園のキンカン、今日は持ち主が作業をしてらしたので声をかけて枝を頂いてきました。ずっと実を付けたままでしたが、今日は実もついてなくてキレイに剪定してありました。ちゃんと半球形になってるのがプロっぽい。
これの挿し木は色々実験してみたいですねぇ。
YouTubeでレモンや柑橘類の挿し木動画が沢山出てきます。新情報としてはシナモンパウダーを発根促進剤として使うというのがありましたね。とにかく(もう分かったよ)と流していたら、ある動画では雄鶏がやたらに「コケコッコー」、(へぇ、鶏も飼ってる家なんだ)と思っていたら、突然「Be
quiet, rooster! (雄鶏、静かにしろ)」 アハハ。
挿し木の英語
How to propagate
lemon tree from cuttings
Kloning lemon tree from cuttings
接ぎ木の英語
grafting lemon tree
4月6日
あまりにもアロエを利用した挿し木が多かったのでキンカン1本だけアロエ水挿しをやってみました。但し、我が家には幅広のアロエベラは無いので、細葉アロエです。アロエ水はアロエを3㎝ほどに沢山切って水に浸し、後に葉っぱを除去して作りました。
コーヒー瓶のフタに穴をあけ挿し穂を突っ込んでいます。上に被せてるのはペットポトルを切ったものです。
昨日書かなかった新技法(?)に、バナナに突き刺すもの、タマネギに突き刺すものもありました。
姉と長電話。脚を挙げて話してるとアメが飛んできて、足の上に止まる。噛まれるかと恐いから、そっと右手を添えて追い立てるのだけど、また飛んでくるのよね。
その心が知りたい。勿論遊んでるのだけど、なぜ足だと来るのか?止まり易そうに見えるの?
ムツゴロウさん、亡くなられたのね。寂しい気がします。
4月5日
キンカン、レモンの挿し木が1か月経過したので少しは発根しつつあるかとそっと引っ張ってみたのですが、あまり期待できなさそう。
YouTubeに英語を含めた外国語のタイトルでレモンの挿し木動画が見つかりました。そのやり方が今までの常識とかけ離れているんです。驚きましたね。
アロエを使うもの。アロエの皮を剥いて、レモンの切り口をアロエ汁にこすりつけています。また、アロエ小片にレモンの枝を突き刺してこのまま川砂に埋めていました。更に、アロエの汁をコップの水に絞って水挿ししていました。
こちらはニンニクを使うものです。水挿しのコップにニンニクの薄切りを入れたり、レモン切り口にニンニクをこすっています。
左画像はレモン枝切り口に蜂蜜を塗っているもの。右画像は少し水を入れて薄めた牛乳に浸した牛乳挿し。もっさりと発根してますね。
トマトの種を抜いてからレモンの枝を刺し、このまま土に埋めています。これ以外に、タマネギ小片や米のとぎ汁を使ったものもありましたねぇ。
それらに発根促進作用があるのでしょうか?YouTube以外のネット検索では全然出てきません。
4月4日
朝6時台、水遣りに外に出て、あまりの寒さに天気予報の気温を見ると4℃でした。「春のK」とか言って、寒暖差・花粉・乾燥ですって。
十両(ヤブコウジ)に新芽が沢山。どれも鉢の縁に寄ってしまい、真ん中はがらんどうです。(酸素を欲しがるのかなぁ)と呆れて見ていたんですが、気付くと鉢底からも出ていました。(^^;
4月3日
ハヤトウリを食べないままでいたら芽が長~く伸びちゃいました。Tさんと雑談していたら「ハヤトウリが~」というのを遮って「そうそう、ウチ芽が出ちゃった。要る?」「ちょうだい、ちょうだい!」。無駄にならなくて良かった。
エゴノキに何か黒いものが?よく見たらアオムシがくっついていた。これ、何の幼虫? 右画像は花芽の様子です。大分大きくなったでしょ?
ミカンの蕾は順調(?)に沢山できてます。摘果は?「着果が多い年には、7月の粗摘果」だそうで、とにかく7月まではほっといていいのね。
君はどこから来たの?鉢に勝手に生えてる小さなスミレ。
ガレージの半日蔭に置きっぱなしの鉢でシラーが咲いていました。これ、日当たりを嫌うのかな?
Uさん(今年前期班長)が自治会費の回収に来ました。領収書に印鑑が押されてないんだけど(^^;
論点はそこじゃなくて、自治会費は半年で1800円つまり300円/月ですね。「自治会費 相場」で検索すると、
https://www.athome.co.jp/vox/news/town/6792/
これが最も多いパーセントですね。クラブの他のメンバーに訊いたら6000円とのことで....う~ん、総加入者数やどんな活動をしてるかなんですけどね。
4月2日
YouTube「【都道49号・埼玉県道49号 足立越谷線】国指定名勝の草加松原を通る旧国道4号線 | 起点(足立区)→ 終点(越谷市) 全線 / Saitama Prefectural Road No. 49」
VIDEO
国指定名勝の草加松原に行ってみました。動画では、私とは逆方向ですが、8:32~12:32の間になります。
Google Mapで測ったら、くすのき荘まで6キロ強、草加松原まで5キロ強なので、自転車で行けなくはないと思ったんです。
綾瀬橋、ここから「草加市」です。橋の下には勿論綾瀬川が流れています。この橋を過ぎたら歩道は狭く、側溝+縁石の幅しかありません。
程なくして、桜並木が見えてきました。綾瀬川の両岸に植えられています。(草加市民はこの桜を楽しんでるのかぁ)と進むと
あっという間に松原。
どこまでも続きます。
自転車を置いて歩道橋の上から写してみました。
橋を渡ったら「まつばら綾瀬川公園」です。「ハープ橋」とのことで所々にハープがついています。
どれがドナルド・キーンの植えた樹なんですかね?石碑に書かれているのは「月日は百代の過客にて~」、奥の細道の冒頭の文です。
4月1日
ショッキングな事件がおきました。午前11時頃、玄関チャイムがピンポン、ピンポン、慌ただしく鳴りました。鳴らしたのは向かいのSさん。「ガチャン、ガチャンと音がするから見たら、目出し帽の男が棒で鉢を落として向こうへ行った。こうでなきゃ走って追いかけるとこだったけど」とのこと。鉢はエゴノキで7号位で、故意に叩かなければ重くて落ちません。また、門扉外の植え込みのコンクリート枠上に置き、道路に出ていたわけでもなく、我が家の敷地内です。写真は箒で掃いて土を鉢に入れ復元し庭に避難したもの。幸いに枝も折れていないようです。大した被害ではないけれど、犯人の悪意を感じて気持ち悪さが消えません。
夜、薄暗くなり始めると、ちゃんと木に止まって寝る準備をしますね。
二羽とも外を向いて止まります。