2023年 7月
7月31日
混合樹脂がなくなったので左側の和紙部分に樹脂が塗れてません。
右が先生の作品。和紙の模様が違うと雰囲気がガラリと変わりますね。
ミニトウガラシがまだ双葉なんだけど、茎も葉も黒ずんでいる個体があります。もしかしてブラックパールなのかしら?
種袋に「小トウガラシ」と書いてあるものも種まきして発芽してるんだけど、同じものなのかしら?
7月30日
ここまで塗れました。一色塗ったら2時間以上乾かして次の色に取り掛かっています。混合樹脂は6㏄作ったけど足りなかったです。
Tさんから頂いた山椒昆布。美味しそうだな、ご飯の上に載せて食べよう...全然フタが開けられません。Tさんに話したら「シリコン(?)蓋オープナー」持参でやってきて、開けてくれました。
まあ私は利器があっても開けられそうにないけど。左手でしっかり握ることができない。缶詰のプルタブも開けられない。コーンの缶詰も全然開けられなくて力いっぱい引いたら指の皮がめくれちゃったのね。コーンはあまり好きでもないし、残りの2缶は彼女にあげました。
6月上旬に切ったので今頃咲き始めました。サルスベリだけは元気。
7月29日
15㎝角のタイルに兜の絵を描こうとしています。数年前に10㎝角のタイルに描いたことはあるんですけどね。この図案は初めてです。100均のフレームを買い溜めてるので使ってみようと思います。これはたたタイルを上に置いてるだけです。
パンパカパーン!
キンカン挿し木が発根してました。何故か根が上方向に伸び、土から顔を出していたので「あれ?」とそっと周りを掘ってみて確認した訳です。早速植え替えました。
今日は越谷花火大会。7時からなんだけど風もあり意外とすずしかったです。4年振り?の筈なんだけど、いつもは土手が開放されていたのに、今年はNG。じゃ藤棚通りで見れるのかなとそちらに行くと「こちらに来ないで」と注意された。え~!すると駅前通りしか見るところがないよね。
駅前。向こうの歩道もこちらの歩道も人でいっぱい。進むにつれてますます混むから一歩15㎝くらいで、立ち止まってることも多かった。
橋の上。途中から中土手に降りられると思い歩いて行ったのに、橋を渡り切った辺りでUターン。「橋の上で立ち止まらないで。橋の上にいないでください」だって。何のために皆を渡らせてるの?
そのうち、「5!4!3!~」とカウントダウン。もう7時になっちゃったの?と思ったら、それは予行練習。でもすぐに本物のカウントダウンになり、バババッとスタート。でも全然見えない。
高く上がるのは見えるけど、中くらいの高さの花火は街路樹に遮られて半分しか見えない。
30分ほどで帰宅。近所の人が自転車で帰ってきて市役所の上で見たという話しでした。
7月28日
Uさんから頂いたレモンの挿し木は発根成功率100%みたいで苗が8本ほどできちゃいました。2本だけ植え替えたけど、後は要らないよねぇ。
右側画像は「ミニトウガラシ」と種袋に書いてあったもの。相当古い種の筈なんだけど発芽率100%だったみたい。秋までに実が生るかしら?
挿し木のキンカン、有望なのはこの1本のみです。挿し穂18本ほどでしたからこれが発根したとしても成功率5%ほどです。調べたら発根しやすさはレモン>キンカンだそうです。
これは新芽が4枚ほど出ていて、そっと引っ張ると抵抗があるのですが、怖くて確かめられません。今挿し木後4か月半くらいですね。
昨日の得体の知れない動物は検索したらニュースにありました。
Berlin 'lioness': Wild animal probably a boar, authorities say
ずっと下に動画がありますが、この地面を掘ってる動作はどう見てもイノシシだよ。
得体の知れない電話があり、「電力消費を調べている...ご家族に65歳以上の方は何人いらっしゃいますか?」ですって。「それに答えて私に何の得がある?個人情報でしょ?」と言ったら、相手はさっさと撤退。
「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が来た」-グテレス国連事務総長
The era of global
warming ended and the era of global boiling has arrived.
7月27日
4時からZoom予定で準備していたら、Aからメールで「What's
this?」、という件名のみ。そこで返信は「What is "What's this?"」
右の写真を添付し忘れたらしく、そこからZoomになってお喋り。この得体の知れない動物がベルリンに出没して「ライオン?イノシシ?」と色めき立って何となく楽しいらしいが、私もその気持ちは分かる。でも「自分の家の庭に来るまでの話しだよねぇ」と笑っていた。
ベルリンは午前9時なんだけど、この服装。「ああ、小寒いんだ」と思ったら20℃なんだって。こちらは37℃まで上がって午後4時には少し下がったかという温度なのにねぇ。暫くすると彼女もこのセーターを脱ぎました。
「8月は暑いのでクラブをしないことに決めた」と言ったら「誰が決めた?」「私達が決めた」、英語のWeって”一般の人”も指すせいかしつこく訊いてくる。「部長は誰?」「部長は私だよ」に大笑い。結局誰かが強権的に決めたのか知りたかったらしい。というのはドイツ保健省大臣は「彼は、暑過ぎる気候になったら、国民は愚かで決められないから、私が休校やその他を決める、と考えてる。 コロナが終わってもう重点事項がないので次は暑さ対策と思ったらしい」とのこと。イタリアは40℃越えで暑過ぎるけど、ドイツはまだセーターを着てる訳で...。
ただ、我が家で見たコールビー(?)(多分ホウジャク)が、今まで見当たらなかったのに暑過ぎて北上し、最近はベルリンでも見るとのこと。「あれはビーと言っても実はmoth
だよね」
YouTubeの動画アップロードに関して「動画の長さが15分以上の場合アップロードは電話番号の登録云々」と連絡があったらしい。「今は規約が変わったかも。私は最初15分までで、だから『逃亡者』を4分割してたんだよね...その後長くてもよくなって...電話番号は登録してないよ」
Zoom終了が試しに1時間50分の動画をアップしてみたけど、YouTubeから何も連絡が来ない...。
7月26日
殺人的暑さ、災害級の猛暑、何と言えばいい?クラブの日なので北越谷まで自転車、そこからくすのき荘までバスの予定で出かけたんだけど、北越谷駅の自転車置場が犯罪現場みたいに「危険、使用禁止」のテープが張られていて使えなかった。50m?100m?戻って他の駐輪場所を探し、たったそれだけの距離なのに重い荷物をぶら下げて歩くのが凄く消耗しました。
Kさんの作業です。前回イヤリングに付ける9ピンが無かったので、ダイソーで購入し、今回の作業となっています。
金具を瞬間接着剤で止め、その上から樹脂を塗ります。
花の縁が白の斑入りのポリアンサを描いてみたかったの。だから線描きを白でやったら、青を塗り入れるのに白の線が見えなくて苦労しました。写真左が途中経過、これだと何だか全然分かりませんね。右が完成図。イメージした通りにできてよかった。
先生とKさんにカインズの「レンジでラクチン ポット」等の話しをしたら使ってなかったよ。カインズの回し者みたいに宣伝しました。
バス→自転車で帰宅。精も根も尽き果てたぁ。
7月25日
オスカーワイルド作 戯曲「サロメ」 イラスト:オーブリー・ビアズリー
SALOMÉ
Give me the head of Jokanaan.
HEROD Let her be given what she
asks!
サロメ:ヨカナーンの首をください
エロド:彼女が求めるものを与えよ
SALOMÉ:
Well! I will kiss it now. I will bite it with my teeth as one bites a ripe
fruit. Yes, I will kiss thy mouth, Jokanaan. I said it; did I not say it? I
said it. Ah! I will kiss it now.... But, wherefore dost thou not look at me,
Jokanaan?
サロメ:もうその口に接吻するわ。熟れた果物を齧るように私の歯で噛むの。そうよ、ヨカナーン、貴方の口に接吻するの。そう言ったでしょ?そう言ったの。ああ、今接吻するわ。だけど貴方はなぜ私を見ないの、ヨカナーン?
7月24日
Mさんから電話で「用事のため今度のクラブに出れない」という。「先日あげたティーバッグ飲んでみた?」「まだ」「(冗談で)早く飲め」、暫くしてまた電話「これ、どうやるの?やかんで煮だす?」「いや、普通の紅茶と同じだと思うよ」「中国語が読めない」「え?英語で書いてあったと思う。待って。今取ってくる」
最初ただの紅茶だと思ったんだよね。でもよく見たら根が描かれているので、(高麗人参茶?)と気付いた訳です。
裏に、Brewing Instructios: Place one tea bag in a cup. Add 8 fl. oz.
boiling water.Steep for about 3-5 minutes to bring out full flavor. とあります。
「8 fl.oz. って分からないけど、カップに熱湯を注ぐんだから普通にやるだけよ。やかんで煮だしてやかんに臭いが沁みついたらどうするよ」
調べたら 8 fl.oz.って、8 fluid
ounces=8液量オンス=(米)236.56ml、(英)227.28ml、マグカップ1杯くらいですね。
時代劇での高麗人参は高価で万病に効くということで、家族に病人がいると高麗人参を得るお金のために、女が身売りしたり、犯罪に走ったりするんですよね。ネットからのコピー「高麗人参には、サポニンという成分が含まれており、免疫力を高めたり、疲れを解消する効果があるとされています。
また、ポリフェノールやポリアセチレンといった成分も含まれており、これらは、抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果や生活習慣病の予防にも役立つとされています。
」なんですが、なかなかのお味でございます。
7月23日
今日はプレートを使ってみました。ナスとピーマン、人参を刻んで、ひき肉と味噌とみりんを混ぜたものを上に載せ、電子レンジで4分30秒。取り出してから全体を混ぜました。
かさばってフタが閉まらなかったけど浮いてる状態でレンジにかけたら材料が凹んでフタは閉まりました。人参が少し固かったこと、味噌が不足だったことを除けば美味しくできました。このプレートのまま食べるから後始末も簡単。
挿し木で発根した白花エゴノキですが、昨日1日玄関に置いたら葉焼けしちゃいました。屋根はあるんだけど、太陽が南~西にくると熱くなるから薄い葉は無理みたい。日陰の場所が分からないから室内に散り込みました。植物にも危険な暑さです。
瞬間英作文というので日本語→英語と音声が出るのだけど、「ハワイに行くのはどうかな?」を(ハワイに行くのはどうかと思う。必ずしも賛成できない)の意味かと思ったのよね。
I'm not sure it's a good idea to go to Hawaii.の途中でHow about going to Hawaii?
(ハワイに行くってのはどう?)と答えを言われちゃいました。「どう?」と「どうかな?」は同じですか?
7月22日
カレーポットは午前中に到着。カレーを作ってみました。この暑い時にキッチンでガスを燃やさなくていいのが嬉しい。ジャガイモ1個、人参1本、玉ねぎ半個、豚肉を適当。水が多過ぎて1回目は煮えませんでした。カレールーを1欠片足して電子レンジで再度10分。水分が多めのカレーでしたができました。美味しかったです。
人参が5本1袋なのでTさん宅に寄り2本分けました。このポットやプレートの話をしたら、「これ?」とキッチンから持ってきました。ゴムみたいな材質で軽いし、握ると形が崩れる代物でしたが、やはり電子レンジで調理できるんだって。世の中の皆さんはとっくにこうやってたの?
ヤマアジサイ・紅の挿し木。Tさんから再度枝を貰ってきました。去年も挿し木に成功してるのにどうしたのか?今年も立派に発根したのに植え替え後とろけちゃった。多分暑さに弱いのだと思う。今回発根したら冷房の部屋におき、植え替えは涼しくなってからにしようと思っている。
Tさんが鉢で育てていた。「これ何?」に「勝手に生えてきたけど可愛い鑑賞トウガラシかと思って」。「これはイヌナスビとかいう雑草だと思うよ」、イヌホオズキでした。よく間違う。「ナンダ、残念!」と彼女。「そう上手くはいかないよ」
7月21日 YouTube
【しらべてみたら】簡単で便利な梅雨と暑さ対策グッズ!カインズで何を買う?
を見て衝動買いに近いんだけど、「レンジで楽チン カレーポット大 グレー」と
「レンジで楽チン
プレート15cmセット グレー」をオンラインで注文しちゃいました。
カレーの具と水を入れ電子レンジで10分で出来上がり。これフタをしないのね。
焼き魚ができるという。グリルはキッチンに臭いが充満するし、トレイに水を入れねばならないし、網もトレイもグリルの中も汚れちゃうけど、これならOKじゃない?
我が家の近くにはカインズは無いので、オンラインで注文。商品を探して買物カゴに入れて、購入手続きが長い。会員登録をしなくちゃいけないらしく、メールに確認コードが送られてくるからメールを開いてコードをコピーして、再度カインズのページに行き、ログインID
とパスワードをメモしておき、...会員登録完了のメールが届く。それで「買物かご」のページはどこに行ったの?もう一回カインズのサイトを開いたら買物カゴにはちゃんと商品が入っていました。
7月20日
コンサートは51番目、次回は11時半に来ようと決めました。
最後の曲がアストル・ピアソラの「ブエノスアイレスの四季より 夏」でした。
「アルゼンチンはヨーロッパからの移民が多い国でブエノスアイレスはその首都」という説明でしたが、私はAの旅行で送られた写真や動画でカピパラやワニしか浮かんでこない。(^^;
ピアソラは踊るより聴くタンゴ、編曲自由な曲風を目指した、等の説明があったんですけど...いつもの「ラ・クンパルシータ」などと全然違う。帰宅して「四季」全部聴いてみたら私としては「冬」が好きですね。高橋大輔も冬をスケートの曲に選んでいました。
Mさんが「どこで食べる?」、私の地元のせいか飲食店を選ぶのはいつも私なんだよね。駅近くの店はほとんど全部に入店済み。「西口の中華料理店に行ってみよう」。1時を過ぎてるにしても客は少なかったですねぇ。広い店内で涼しく定食が800円。味も値段も悪くないんだけど、賑わいが東口側に集中していて、西口側は何となく入る気になれないんだよね。
7月19日
昨日の夕方、激しい雨が窓に打ち付けて(ヒョウじゃないよね?)と半分心配、半分嬉しい気持ちでいたら、なんと3分?5分ほどで止んでしまいました。6時頃、Tさんがトマトとキュウリを持ってきてくれました。雨は本当に局地的で畑の方は一滴も降っていない、キュウリは曲がってばかり、とのことでした。
昼にMさんに電話。「明日だよね?」と言ったら「?
何だっけ?」。コンサートなことを忘れてたみたい。「電話のし甲斐があったわ」。11時から整理券発行、11時半に開場なんですが前回11時半でもまだまだ余裕だったので、「どうする?11時にする?11時半にする?」、暑いからあまり人はこないのではないか?暑いから自宅外で涼もうと思う人もいるかも?結局11時にしました。二人とも小心者だわあ。
今日は最高気温34度です。35℃以上の猛暑日と比べると確かに暑さの度合いが違いますね。35℃以下だとまだ動けますね。「うだるような暑さ」の「うだる」って何か調べちゃいました。「ゆだる」と同じで「卵が茹だる」の例もありました。そうなんだ。
7月18日
エゴノキ・ピンクチャームがどんどん枯れていき、惨めな有様。玄関前に移動して、やっと回復の兆しが見えてきたところです。水切れに弱いと知ってたから注意していたんですけどね。
種まきキンカンの植え替え。37.8度という暑さの中でやるかねぇ。実はもう1ポットあるのに、そちらは昨年同様生長が止まったままなんですよね。こちらの左側苗は12㎝ほどあります。植えられていた土がまだかなり柔らかくて簡単にほぐれました。
Uさんのレモンが鈴生りです。シソはだらんと萎れています。水をやれば復活するだろうけど、一定程度枯れるに任せているのでしょう。このシソを戴いて食べたことがあるのだけど、微妙に苦く辛い。シソってこうだった?と首を傾げ、我が家の鉢の葉っぱを食べると違う。調べたら肥料が多いと苦くなるとのこと。
7月17日 ポアロのエピソードでタイトルが
the King of Clubs というのがある。トランプの「クラブのキング」のことですが、club
s
と複数形なんですねぇ。そしてドラマ中の吹替台詞では「クラブのキングがありません」、英語は There is no king of
sticks .,です。つまり club はこん棒、棒切れなので
sticks と言ってるんですね。また吹替の「スリースペードを~」は three
swords でした。スペードはsword=剣=騎士を意味するのだそうです。♣
は知恵、
♦ はお金、
♥ は愛、♠は死の象徴、というのは占いでも知られていることかな。
図柄がどうなってるかきちんと見たことは一度もない。キングのダイヤは斧、それ以外は剣が描かれていて、ハートのジャックも斧です。クィーンは4枚とも花でした。
温泉みたいなこのマークは?と思ったら、熱中症の指標らしい。玄関のドアノブが火傷しそうなくらい熱い。6月上旬の冠水になるほどのドカ雨以来、雨もあまり降らないねぇ。
7月16日
午前11時で全国1位になっちゃいましたよ。(^_^;;
ヨーロッパ南部が猛烈な熱波、イタリア南部などで最高気温が48℃を超えるとの予報、こりゃ堪らないね。イタリアは緯度からすると北海道、南部でもせいぜい仙台くらいなんだけどね。
あと何年かすると越谷の夏も40℃が当たり前になったりして。
今日もポアロ「
あなたの庭はどんな庭? How
Does Your Garden Grow?
」私は、ロシア人メイドが「イギリスで革命をおこそうとしてる活動家」&殺人者という周囲の評は信じなかった、つまり騙されなかったけど、真犯人は分かりませんでしたね。ソ連大使館で「マルクスは何が大衆のアヘンだと言いましたっけ?」と聴く場面があります。答えは「宗教」。こんな風にキリストにキスする人がソ連の体制に賛成の訳がないんですよね。
ソ連時代は過酷な宗教弾圧だったが、ネットを検索するとロシアも「エホバの証人」を弾圧してるらしい。昔、推薦入試の面接で「何か奉仕活動をしたことがありますか」と訊くと「はい」、「どんなことをしましたか」に「各家を巡り~」。(ああ、エホバか。それ本当は布教活動で、奉仕活動とは言わないんだけどな)でしたね。
7月15日
Tさんからのいただき物。右2個はポテトサラダが包まれているんだけど、料理名は分かりません。
白花のエゴノキ、挿し木成功です。ネットでは挿し木が難しいように書いてあったけど、アジサイほどに易しかったです。
単にラッキーだっただけ?
「
名探偵ポワロ 白昼の悪魔 Evil
Under the Sun 」から。レストランで食事中に倒れたポアロは静養に良いとされるホテルに滞在。ダイエット食の飲み物がコレ。中身を尋ねると「天然のイラクサジュース」との答えです。(イラクサの英語って何だっけ?)調べるとnettle
語源的にはneedle(針)と同じなんだって。そもそもイラクサのイラも「チクチク、イライラ」つまり針、棘から来てるんですね。
ポアロは服が窮屈になっても自分が太ったと認めず、「クリーニング屋が詰まらせた」と強情です。ドラマでも腹が出てるんですが、実は、俳優のDavid
Suchetは腹の部分に布を巻いて出っ張らせていたそうです。
イラクサはこういうシソとそっくりの姿をしてるんだけど、私はこれを見たことがあるのかしら?アンデルセンの「野の白鳥」で、兄たちの魔法を解くためにイラクサでカタビラを編むという、あのイラクサです。
7月13日
うっかりエアコン噴き出し口に置き枯らしてしまった鉢と原因不明ながら枯らした鉢と散々ですが...。
左から、種まきのキンカン、挿し木レモン、今日定植した挿し木レモンです。
全然注目しないでいたら、十両にこんなに実が着いていました。去年もこうだったかなあ?この実を最終的に落とさないためにはどうするのだろう?実を落とすのは栄養不足も考えられると思い、今日は液肥をあげました。なお、鉢の置き場所はかなり日当たりです。
モロヘイヤ植えっ放しで忘れてたら、ただひたすらまっすぐ伸びてた。普通なら水不足の筈なのに、さすがエジプト出身ですね。インコにも葉っぱ1枚をあげたけど大丈夫かな?写真撮影後葉っぱをむしりとったので今はほぼ茎だけになっています。
アメが余りに壁を齧るからカゴに入れてみたら、リンに虐められてギギギ、怯えているのでまた外に。この頃は昔ほどきつく指を噛まなくなりました。
7月12日 昨日は教え子と長電話。終わったら午後6時過ぎ。姉からお中元が届いて、何度か電話したらしいけど話し中で、メールで「大丈夫かあ?」だったみたい。ゴメンね。
今日はクラブの日。首に保冷剤を巻いて、長袖を着て、帽子を被って、1駅分自転車。あとはクスノキ荘までバスです。皆「暑い、暑い」ですよ。暑い越谷で不名誉になりたくないとAutomated Meteorological Data Acquisition System アメダスを健康福祉村に移動させたのに、それでも37度。雷注意報もあったりして、空に黒雲があるとくわばらくわばら。結局帰宅まで大丈夫だったけど。
7月8日
4時からAとZoom。私が薬局の話をしたら、Aは「bring-breng?....」、私は「brought!」、二人で大笑い。薬局で処方の薬がなく取り寄せた場合、後で自宅に配達してくれるんですって。但し配達料は5ユーロ。
「ちょっと待って」と持ってきて飲んでたのが、このトルコ飲料のアイラン。ヨーグルトに塩と水を入れて作るらしいけれど、1.9ユーロくらいで売ってるとのこと。
Aが「YouTubeにビデオを~」、話してる途中で「あ、見た、見た!」
VIDEO
「洗濯の歴史」のようなテーマで市民大学(?)で発表したものをビデオにしたものです。実際はパワーポイントでかなり膨大な研究なんですけどね。ドイツ語の発音がとても綺麗。「standard
Germanなの?」と訊いたら「いや、easy
Germanよ」「そういう意味ではなく方言は入ってないの?」「入ってない」とのこと。iMovieアプリをつかったらしい。
裁判員として、法廷に出向いた話。1件目は離婚夫婦のレジ箱奪い合い騒動。レジ箱の英語が二人とも分からない。register
box?と適当に言ってて...後で調べたらcash
registerでしたね。二件目は偽造IDカードによるiPhone詐取。捕まったのは闇バイト的な下っぱで真の黒幕が分からない。日本も同じだよねぇ。
「今日は接続が良かったね」と言ったら、ご主人の役所のスマホを通してアクセスしたとのこと。すると普通より強力なんですって。但し、彼はそのスマホで歩数を測ってるんだけど、ここにあるからできなかったね、と笑ってた。
7月7日
連日の暑さでばてています。
Tさんからのいただきもの。左の「イカニンジン」の材料「いかそうめん」を見つけ、「これで作ってる?」と渡したらどっさり作ってくれました。
信用金庫のお中元。そう言えば誕生日プレゼントを廃止したみたいで、今年はなかったですねぇ。
あまり高いものは予算的に無理だし、安いもので皆が良かったというものはなかなか選べないから私は廃止で良いと思います。
YouTubeのライブ配信に「スーパーチャット(スパチャ)」という機能があり投げ銭で配信者を応援できる。暑いのでグズグズと藤田嗣治とその絵の解説を見ていたんだけど..有料著作権の話が出てきた。.動画中、「毎年払わないといけないの?」「そうです」という会話。つまり、この動画がYouTubeにある限り払い続けねばならないみたい。著作権について調べたら、ピカソ絵画展のための入場券に使ったピカソの絵もNGだって。
著作権保護期間は2018年に死後50年から70年に変更になっていますね。
ネオステンドアートでは「模写」の絵もあります。「模写」は著作権侵害になるか?自分の練習用や家庭内で楽しむ目的なら「私的利用の範囲内」として著作権侵害にはならない。
しかし、模写によって作成された作品をSNS等で公開した場合、著作権侵害になるそうです。先生は「模写」と宣言したら許して貰えるのでは?と言ってたけど。やっぱりだめなのね。
7月3日
皮膚科通院日。途中ぶらぶらグリーンベルトのお花を見て行こうと早く出たら、アジサイなどはさっさと剪定されて何もない。公園課の担当者が代わったのか、やる気満々ですねぇ。サンシティのパンフレットを見たりして時間を潰しました。発見!!
この映画を見ようっと。
クリニック受付「ご希望の先生はありますか?」の質問に、患者は口々に「片桐先生を」。私も同じなんだけど、じゃ他の先生はどうするの?と可笑しかったです。
私が訴えたのは、痒み止めの効きが悪い、チガソン2錠から1錠にしたら症状が悪化、近くの薬局でチガソンは無い、と言われる、です。先生の処方は、痒み止めの変更、チガソンは隔日に1錠と2錠を繰り返す、薬局は獨協病院近くを勧められました。
8月1日から試しに抗生物質を飲んでみて、と14日分処方されてます。薬剤師が薬の説明中に「?」と絶句して、逆に私が説明しましたよ。
やっぱり駐輪場所に困った。一旦「歩行の妨げになるので駐輪はご遠慮ください」のところに止めたんだけど、道路を隔てた獨協病院のフェンス向こうから自転車を引き出す人が見えた。そちらに移動したら500円、帰る時利用証を返すと500円も返ってきました。
自転車で歩道を徐行スピードで通っていたら、横のオバサンが突然2メートルほども走り寄ってきてガツンとぶつかった。ストップしてる私にぶつかってきたのだから痛かったし、さすがに「ちゃんと見てよ」と文句を言いましたよ。オバサンは2度ほど「ごめんなさい」と言ってたけど、私にぶつからなきゃ車道に飛び出していたと思う。
7月2日
ある時「ウクライナ
避 難民」という表現に接して(ん?難民と言うのは間違いなの?)と疑問でした。Aと話した時はrefugeeで難民と区別してませんでした。難民=refugees、避難民=evacuees
こんな風に区別しても意味がないと思う。UNHCRから送られてきたパンフには「ウクライナからの
難民 に聞く」とあります。WikiだってUkrainian
refugee crisis です。
今日、面白い文を発見。「Japan is accepting
people fleeing Russia's invasion of Ukraine, but never calls them
"refugees." 日本はロシアのウクライナ侵攻から逃れる人々受け入れているが、決して彼らを「難民」とは呼ばない。」 (出典:Club
Alpha)
たまたま「多文化共生コスモ越谷」のサイトを見たら、「避難民は「天才(ママ)・火災・戦争などで避難した人々」のこと。」とあった。いや、それじゃ「シリア難民」や「ミャンマー難民」だってそうだし、区別にならないでしょ?と思い、
「全文はPDFでご覧いただけます。 」とあるからクリックしたらリンク切れ、なかなかヤバい。
一方、非常に説得力があったのは、
「避難民」は難民とは何が違う? 日本の難民政策の基本を解説 です。結局、
移民政策をとらない日本政府は、国際法上の『難民』資格を与えて日本に定住して欲しくない。従来、難民申請をしても条件を厳しくして許可しなかった。しかし、今の世界情勢で超面倒な「難民申請の手続きを」とやっていたら、大バッシングを受けるでしょう。だから「避難民」という特例をもうけた、というような説明。
昨日の研修会で配布されたプリントの文に違和感があり、なぜ?とよく読んだら「毎回コスモのスタッフが会場に
在住 します。」となってた。「
在住 」ではなく「
常駐 」だよねぇ。
今日は晴れで34℃。買物に出たら、暑さで腕がチクチクした。
7月1日
「
多文化こども学習支援 学習サポーター とは?」という研修会に参加しました。外国人に対する日本人の意識、越谷市在住の外国人の状況など説明があり、参考になりました。日常会話習得に要する期間は?(半年~1年)、日常会話で出てこなくて学校の勉強で出てくる用語の理解に要する期間は?(5~6年)などグループ毎にディスカッションもしました。
具体例として、漢字圏であり、受験勉強も知っている中国の子供は理解が速い、一方、トルコ・パキスタンの子供では10~15分も座っていられない。また、親が祖国に帰ってしまい、子供だけで生活している場合もある。...というわけで、学習サポーターの役目は、「教室に来た子供達に寄り添い、居場所を提供する。子供達のできること、楽しいことが増えるようサポートする」となってます。一方で、生徒向けのチラシには、「勉強したい小学生から高校生 集まれ!」「日本語や学校の勉強をサポートします」となっているんですよねぇ。果たして勉強したくない子供が居場所を求めてくるかしら?
研修時間が2時間なのに、多文化共生に力を入れた内容で最後の10分ほどで「学習サポーター」の話でした。「学校のカリキュラムなど資料提供はスタッフからあるのか」という質問が出ました。私は、居場所提供なら学童保育のようなイメージだったのですが...。私は「来週から『子ども教室』が始まるわけだけれど、イメージがわかない。子どもがそこにいて、学習サポーターがいて、お互いに知らない。サポーターは子供に『何かお手伝いしましょうか』と声をかけるんですか」と訊いたら「マッチングはスタッフがやります。どうなるか分からないので、皆で作っていくんです」とのこと。私の隣の人は「今までどうやっていたか過去の資料を参照して...」などと言ってる。「過去はないんだよ。来週から始めるんだよ」と言ったら「そうなの?」...その人は馬鹿みたいだけど、2時間ずっと多文化共生の話ばかりだったから誤解するのも無理はないんだよね。
研修場所が北越谷駅近くなので、線路沿いに行くと、元荒川を渡る橋があります。手前側に咲いてたムクゲ、大株で沢山花が咲くのは珍しい。
奥に見えるのがその橋で、少し遊歩道のキスゲを写してみました。春は日本水仙が見えていたところです。
夕食後にTさんから頂いたインゲン。電子レンジで茹でて花かつおをまぶして食べました。見た目は曲がってみっともなかったけれど甘くて美味しかったです。