2023年 5月
5月29日
クラブ代表者会議が10時から。余裕を持って出かけた筈なのに10分遅刻で「あれ?」、考えてみると雨合羽を着たり、持ち物にレジ袋を被せたりで遅くなったみたい。何故か警察が詐欺に関して話していたのでした。越谷市は埼玉県で被害件数ワースト1,しかも記録を更新中なんですよね。NTT東日本がナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化の話を聞いてきました。
くすのき祭の日程
10月23日(月)~28日(土)9:30~16:00
準備22日(日) 10:00~16:00
片付け 28日 14:00~16:00
朗報は、今までは孔パネルを他の地区センターから借りたこととロビーの超重いソファや椅子の片付けをしていたのが、孔パネルは購入してあり必要な位置にセッチングしておく、クラブ数も減ったのでロビーのテーブル・ソファは移動しないということ。
私の身長より高いジャイアントが咲き出しました。
5月28日
これは花が咲いたレモンの挿し穂です。新葉がちょっとだけ伸びています。鉢底から根が伸びていて、これは確かに発根してますね。培養土に植わってるから暫くは植え替えの必要がないでしょう。
以前キンカン挿し穂を頂いた畑のアジサイたち。品種名が全然分かりませんね。
ネオステンドで型取りする際にカーボン紙を使っていたのだけど、白い線描きだとカーボンの黒が残って汚いので、チャコペーパーを探していました。ダイソーでもセリアでもない。「レイクタウンにある」と聞いていたけど、億劫。Tさんなら手織りとかしてるから知ってるかもと気付いた。「サンキで売ってる。青ならあるよ」で探したら、青。ピンク・黄があった。黄でもいいかと戴いてきました。灯台下暗し。
5月27日
Tさんのベニガクアジサイです。我が家から行ったのですが、我が家のは枯らしてしまい、去年挿し木して発根したのに何故か今年に葉が出なくて、今日また挿し木です。 右はノリウツギ、アジサイより咲くのが遅めです。
余ってた樹脂液が2週間も経ってるから固い。バーナーで溶かし溶かし、とうとう使い切りました。固くて液を掬いとるのに竹串が折れそうでした。Tさんがお昼の総菜を持ってきてくれたのでお礼にプレゼント。
暫く無人だった後ろの家が解体されました。10坪ほどの小さな家なのに、板材をトラックに山盛りで運んでいきました。あれは再利用できるものかしら?
5月26日
ネオステンドに構っていたら庭のアジサイが咲いていました。左はアナベル、やっと咲いてくれて嬉しい。右はダンスパーティですかね?
シャンデリアリリーというネーミングに釣られて買った百合の3年目、この品種は花が小さく可憐ですが、ピンクジャイアントという品種はジャイアントというだけあって巨大化、クルマユリとどこが違う?で可愛くない。まだ伸びてるせいか咲いてないけど、蕾は10輪ほどあり、それはそれでスゴイ。大きくなるから大鉢を使ったんだよね。だからますます大きくなってる。(^^;;
新葉が1番大きくなっているキンカンの挿し穂をとり出してみました。根はゼロ。ううむ。
5月25日
姉と電話で話して後に出かけたんだけど、メールで写真が送られてきていました。
姪とダム方面へ出かけ、水の美しさに放心していたら写されていたらしい。いい写真だと思う。
向かいの家から声が聞こえるのでお香典を持参。少しお邪魔してお話しました。とても素敵な笑顔の写真が飾ってありました。泣けてきちゃったよぉ。
支部展会場の中央公民館に出かけたらエレベーター前で絵手紙で一緒だったSさんとばったり。「見に来て」と2階へ。それぞれのクラブの話をしながら見て回ったら、彼女はペンダントにご執心。「売らないの?」に「うん、ここはダメ。でも、欲しければ口をきいてもいいよ」ハハハ。で、内緒で先生のを1つお買い上げ。彼女はくすのき祭でいっぱい売ってるのに、私のタイル絵しかみてなかったのよ。(^^; 十二支を集めたいんだって。今度くすのき祭に出すと言ったら「人に見せる前に私に見せて」「でも12枚揃えたら7000円越えるよ」「じゃ今から貯金しておく」としばし楽しい語らいでした。
今から、この机上の展示物のホームページを作ります。いささか飽きてきて、ダラダラと写真を並べちゃおうかと思ったり。まあ、でも小物1つ作るにも誠心誠意時間をかけてるのだからHPも丁寧に作ろうね。
5月24日
支部展に行き、写真撮影、帰宅してHP作り。プログラムはほぼ同じなので、写真の傾きを修正してカット、プログラムに合わせて「名前の変更」....つまり写真の加工に時間がかかってるんですね。
会場で「先生!先生!」と呼びかけられて返事をしませんでした。ネオステンドの教室を開いてる人が先生でしょ?ところが、私を呼んでたらしいので「先生じゃないですよ」と訂正すると「前に学校の先生だったでしょ?」とのこと。はあ?
「肺ガンで今日来られなかった人がいるの。HPになったら自分の作品を見られますよね?」とお友達がスマホで見せるらしいです。私のネブタの絵は「遠くから見てたら何か神秘的で、ネブタが浮き上がって見えるので近くに見に来た」と言われ結構好評でした。私はやっぱり青森出身なんだよね。
Sさんの親族が見えて、木曜に亡くなったって。とても悲しい。
アロエに刺してアロエごと埋めてる挿し穂の2本に葉っぱが出てきました。元の葉っぱが落ちた挿し穂の方が新葉がでてくるみたい。葉っぱが無いと光合成ができないから頑張るのかな。
3月の挿し穂も新たに2本、新葉がでてきました。キンカンの挿し木適期が3月となってるけど、温度が上がらないうちは発根しないみたいですね。
5月23日
雨!自転車で額縁を運ぶには最悪の日です。額縁をナイロンの袋で包み、到着してからぶら下げるためのバッグを別にレジ袋で包んで荷台に縛り、自分は雨合羽...今日の気温は14度までしか上がらず、何を着る?と準備が大変。
会場設営、テーブル等を動かすのは皮膚病やベシャール結節があり無理なので、表彰式会場の準備に行きました。
「表彰される人はどう動くの?」で〇で賞状を貰い、右へ移動、テーブル1つ越えて帰って行く...で私はHP用の写真撮影があるから▲地点にいて...と考えていました。すると、賞状と景品を手渡す補助者が2人要るのに一人不足?と思ったのか「やってくれない?」と私に。咄嗟に「え、やだよ」とでちゃいました。(^^;
支部長からHP作成のお礼に頂きました。額縁の裏表と下絵描きの終わったタイルと見本の絵です。
ご苦労さんのランチ休憩、お弁当とペットのお茶を頂きました。皆さんは会場設営の続きになりますが私は帰宅。ゆっくり休んで夜からHP作成にとりかかろうと思います。
5月21日
一応、仕上がり。
ASJOの整理券配布が10時、開場が13時、開演が13時半なので、とりあえず整理券を貰うために並びました。15分ほど前で前から5人目くらい、一度貰ったら後ろに回って友達の分を貰います。と言っても、ぐるぐる速いので5分ほどでゲットです。
「写真・動画・録音OK」とのことでいっぱい写しちゃいました。公演が5年振りとのことで「復活祭」。「コロナで練習もできず、クラブ消滅の危機もあった」にしんみり。「来年も(公演を)やる?なかなか当たらないんだよ」(社会人バンドなので日曜日にホールの予約は外れてしまうらしい)。
Mさんが「公演があるってどうして分かるの?」と訊くのでASJOのHPをチェックしてるのよ」と私。「紙派の人もまだ多いんだからもっと宣伝すべきよ。宣伝が足りない」とMさん。でも300人収容の小ホールはほぼ満席でした。
5月20日
絵の搬入は火曜日なので、月曜日まで描く作業ができると思っていました。シャワーを浴びながら何となく考えていたら「
!」、乾かす日が必要なので、作業は2日前に終わらせなきゃいけないのです。おまけに明日はジャズを聴きに行く予定が入っているので、今日仕上げなくちゃ!
相変わらずYouTubeを見て絵を乾かす時間待ちをしています。昔、紅白歌合戦に興味が無いので他のチャンネルを回していたら、ラヴェルの「ボレロ」が演奏されて熊川哲也が踊っていました。凄く感動して熊川哲也という名前を一発で覚えましたね。YouTubeにあるけど画像がイマイチ。「
ボレロ 東急ジルベスターコンサート2011-2012」
の方がいいかも。ダンスはないけれど、演奏が終了して数秒後に新年というカウントダウンが手に汗を握る。
作業しながら聞いていた
【ゴロ合わせ】中学歴史の「重要年号」一問一答聞き流し問題集
、「
くみこが好きな将門さん」(935年)や「
いい胸毛だね平清盛」(1167年)、くすっと笑ってしまう。
5月18日
今日はランチタイムコンサートで、整理券配布が11時から、開場が11時半でした。だから11時に行ったのだけど、11時半にはまだ140番台の整理券を配ってるのが見えました。早く行く必要がなかったのよ。
「5月は爽やかな春だから、そういう曲を選びました。まさかこんなに暑くなるとは...」と説明されていたけれど、32度でした。「<春>花」(信長貴富編曲)、ビバルディの「四季」(春)と滝廉太郎の「花」と組み合わせたもので楽しかったです。「小太鼓のためのエチュード」より第4番(D.パリノフ)は演奏が終わるとフーッと観客席から溜息、「ボレロ」も良かったなぁ。
駅前のサツキが見事に咲いていました。ツインシティの「海鮮?」で昼食。
4時半からAとZoom。「教師はドイツでは人気の職業?」に「そうでもない」、その理由として挙げられていたのが、生徒が多民族になってることで、教えることより社会福祉的な仕事になってるとのこと。凄く厚着で6度(朝の9時半にしても)ですって。彼女は「春」だというけど、私にしてみれば冬だよ。でも1時間もすると18度になってました。
5月17日
トルコ地震の時、国連UNHCR協会を通じて寄付をしたら、毎回くるのね。(^^;
「暴力や迫害のみならず、自然災害により苦難を強いられる人々を、どうぞご支援ください。
」って結構殺し文句だよねぇ。
←こりゃヒドイ。
相変わらず絵を描きながら、休憩はYouTubeで時間つぶしです。今日は
イギリス英語とアメリカ英語の違いをやったんですが、この動画では最初に絵が出て、
、単語、
、単語と出るので、単語を想像して発音でき、勉強しやすかったです。
英米の違いどころか元々知らない単語も多かったねぇ。2列目最初のgardenとyardって英米の違いなの?yardって花が無い敷地だと思ってた。最後の「乳母車」は以前Aと話した時buggyって言ってたんだよね...改めてbuggyを調べると「軽装二輪馬車(英)」、「軽装4輪馬車、乳母車(米)」でした。
5月16日
まるで引きこもりと同じで、相変わらず絵に取り掛かっています。遠目にチラッと見ただけでは写真か絵か分からないですね、ナンチャッテ。
今日は天気予報通り暑くなりました。私は長袖だけど、半袖で歩いてる人もチラホラ。
「関東で『はしか』感染相次ぐ」のニュース、息子はどうだったかな?と母子手帳を見ると、「生後12月から72月の間に1回行う」となっててワクチンは1回しかしてないんだよね。よくよく調べると「麻しんワクチンは1回接種のみでは2-5%の割合で免疫が十分には得られない場合がありますが~」って結構免疫力あると思うけど。それにMRワクチン(Measlesー麻疹、
Rubellaー風疹)の混合ワクチンしか製造してないらしい。免疫があるので不要な風疹ワクチンを接種して副作用はないの?
5月15日
今日の時間つぶし英語の勉強、PREPOSITIONS WITH ADJECTIVES なので「形容詞に付く前置詞」ということですかね。
4択で問題は難しくはないんですが、I'm tired
of
working for peanuts.答えは of
ですけど、下線部はどういう意味?
低賃金で[安い賃金で・安月給で・はした金のために]働く
ですって。
ピーナッツがなぜ安月給なのかを調べたら「ピーナッツはナッツ類の中では安いもの」なので、ということだそうです。
性的暴行や名誉棄損で訴えられ500万ドルの支払いを命じられたトランプ前大統領は累積負債に「It’s a
peanut!」(そんなの、はした金さ!)と平然としてたそうです。
work
for peanuts 以外に「make peanuts(わずかな金額を稼ぐ)」というイディオム、「If you pay peanuts, you
get monkeys.(給料をケチったら良い人材を雇えない」 という諺もあるとのこと。面白いねぇ。
教員の人確法を思い出しちゃった。猿すら集まらないってことだろうねぇ。
1日雨で気温も上がらない。雨の中をダイソーまでチャコペーパーを買いにいったけど無かったよ、残念。
5月13日
ゼラニウムは臭いのであまり触りたくもなく、水もあげないで枯葉がくっついていたりお世辞にもキレイじゃない。この頃雨が多いせいかキレイに咲き出しました。もう捨てようかと思っていたんですけど。
アゲハさん、こんな小さな苗に卵を産まないでください。苗も枯れちゃうだろうし、幼虫も食べるには足りないでしょ?
奥から冷水筒を出してきました。洗っていたら、無意識に使いたくなかった理由が分かりましたよ。
重いからです。特に左手がベシャール結節で瓶を保持できないので要注意、落として割りそうです。
さんぴん茶自体はさっぱりしてとてもおいしいです。これは2袋目です。
2月の江戸川区の殺人事件で中学教諭が逮捕された。午後年休届を出していたのに、午後7時15分に打刻ってどういうことよ?アリバイ工作だろうという話だけど、学校と殺害現場が近すぎて工作にならないでしょ。私自身、年休を取ってるのに働いてたことはあるし、勤務時間内でも校外に出て郵便局に行ったりは普通だったから、容疑者にされたらアリバイ工作は難しいね。
5月12日
ボロが目立たないように小さくして載せましょう。昨日1週間前に混合した樹脂液を使い切りました。この絵の右下の黒い部分に塗ったのですが、固くて伸ばすのが大変でした。で、平らにならずボコボコしています。
今日の作業は鏡絵(扇)部分です。色の濃淡が微妙にあるので1番難しいところですね。
キンカン挿し穂で新葉が出てきた3本目と4本目です。結構調子づいてきましたね。
レモンの花はもう散っていました。
5月11日
クラブの日。帰りは自転車でお尻が痛く、おまけに近所の方と立ち止まって雑談したから、日記は面倒になって11日のアップです。
先生が仕上げをした作品。細かいところがキレイに仕上がっていて「さすが」でしたが、私が会員になった10年前より先生自身も確実に腕を上げたと思う。
Mさんの作品。長辺の木が背景だが、最初黄色単色だったという。それでつまらないからひまわりの写真に変えたのだそうだ。こういう工夫もセンスだねぇ。相変わらず線引きのうまさは抜群ですね。
Kさん宅に寄りました。これは彼女の初期の作品らしいのだけど、質感が上手くでてるし、デザインも良いと思う。壁にかかってるのを外して光が入らないようにして写しました。
「久し振り」なんだけど、4月第4水曜日は雨だったから寄らずに帰っちゃったのよね。5月第4水曜は支部展だからクラブは無いし、そうすると月1回しか立ち寄れないですね。「体操クラブを辞めようと思う」というので「辞めるな」と私。何もしなくなることが怖い。
Kiさんの沖縄土産、サンピン茶。「1Lの水で冷蔵庫に」というお話でした。「1Lのペットボトルがあるから丁度いいわ」と言う私にKiさんも「それはいいわね」と同意。今日やろうとしたら、
ペットボトルの口が狭くてティーバッグが入りませ~ん。自分がすごく馬鹿な気がしました。
先生からのプレゼントです。「ネイルのはみだしに」と書いてありますが、樹脂もネイルみたいなものですから、ちょっとはみ出した時に使えるという便利グッズなんですね。
レモン挿し穂の蕾がとうとう開きました!やっぱり柑橘系の香りがしますが、庭のミカンとの違いをかぎ分けられませんね。
蕾から咲くまで随分時間がかかりました。不利な状況でも咲こうと頑張ったのでしょう。
5月9日
絵を描いて乾くまでYouTubeを見るんだけど、今日はEnglish proverb quizをやってみました。The customer is
always ____. こんな諺知りませんが、選択肢はA.right B.wrong
C.confused
「お客様は常に正しい」でA,rightかな、と。「お客様は神様です」みたいなもの?と思っていたら、それが英語版wikiにあったのにはびっくり。
キンカン挿し穂の新葉が出ました。2本目です。鹿沼土に挿していましたが、被せていたビニール袋にあたって引っ繰り返り土から抜けてしまったので25日に種まき用土に植え直したものです。風呂場の出窓に置いたんですが...そこがお気に入りの場所かもしれないと思い、他のも全部そちらに引っ越しさせました。
今日の訪問者、ダスキンの無料お試し?で「いいですか?」と門扉を開けて入ろうとする。「ダメ」。「要りません」と断っても「でも無料なので~」「だから要らないんだってば」と帰って頂きました。とても若い女性で、もしかすると新入社員かな?
5月7日
挿し木レモンの蕾がかなり大きくなりました。節のところが少し盛り上がって葉が出てくるような雰囲気だけど、気のせいかもしれません。
4/8のキンカン挿し木です。左はアロエ液をこすりつけたもの、右はアロエに刺したまま土に埋めたものです。右の葉っぱが全て落ちてしまったことから突き刺す方法はダメですね。
今日は1日中雨ですが、私は晴雨に関わらず絵を描かねばなりません。今日集中的に作業したのは、扇ねぶたの三角形の部分(「開き」という)です。中に描かれるのは主に牡丹の花で津軽家の家紋そうです。とにかく一色塗っては乾く(固まる)のを待ってという作業ですからはかどりませんよ。画像を小さくすれば目立たないけど、直線がよれよれです。
昨日の写真ですが、There were so many seagulls! They almost pooped on H.
(カモメがたくさんいて、糞をかけられそうだった)とのこと。seagullってカモメだけど、蕪島はウミネコ(black-tailed
gull)で有名みたい。
5月6日
チャールズ王の戴冠式、全然関係ないと思っていたのだけど、見出したら結構目をひきますね。日テレニュースが24時間ライブで動画を配信してたけど、「う~ん、トピック別に見れない?」と思ったら、BBCニュースがどんぴしゃり。トラファルガー広場付近で逮捕された抗議者のニュースも。
今日は強風で背高のっぽの花は折れそうでした。挿し木のポットが吹き飛ばされてひっくり返っちゃった。発根するまで事故もなく過ごすって大変ですね。
八戸に旅行に行ったというので、Google
Driveで写真を共有。その一枚がこんな風で人物の顏が棒のようなもので隠れています。
その部分を拡大してみると
これはジョーク?偶然?
5月4日
種まきのキンカンからやっと新葉が出てきました。発芽して2か月は何の変化もなかったと思います。他の2ポットは相変わらず変化がありません。シャンデリアリリーのピンクジャイアントが名前のように巨大化して今私の身長と変わらないくらい大きい。
挿し木キンカンに1本だけ1cmほどの新葉が出てきました。全部で15本挿し、このポットでは5本失敗、別のポットでは5本残っているけど変化無しです。
支部展の絵を仕上げないといけないのだけど、気ばかり焦る。
5月1日
今日は通院日、先生が転院で患者の私も転院です。看板1番下にSAKI
DERMATOLOGY CLINIC
とあるけれどアデランスだけ目立って分かりにくい。それに自転車をどこに駐輪したらよい?迷いながら端に止めておいた。さて、10時に予約を入れておいた割には25分になっても順番が来ない。受付で訊くとあと5人目だとか。駐輪場を訊くとサンシティに止めるのだという。じゃ移動しなくちゃと許可を得て外へ出てみると
自転車は無い!そもそも周りの景色すら違っていて、どこへ止めたっけ?なのだが、とにかく付近には全然見当たらない.
キョロキョロしていたら、付近で散水していたおばさんがチラチラ見るので訊いてみたら、その辺に駐輪したらサンシティに片付けられるそうだ。サンシティまで歩いていき、駐輪場整理員に訊いたら「まっすぐ行ったら黒い柵がある。その中に入れておく。」とのことで、そこまで行ったが柵の中に私の自転車はなかった。諦めてクリニックまで戻ったら、自転車は
元の場所にあったのよ。この謎なんですが、エレベーターは自転車駐輪側にあるんだけど、クリニックから階段で降りると別に面した通りに出ちゃうのよね.
サンシティの「麦の里」で早めの昼食.この店は手芸品を結構飾ってる。左は樹脂工芸のタイル絵、初心者っぽいけどこれでも十分装飾になる。
「ざるそばセット」だったかな。そばが久し振り。越谷駅の蕎麦屋は駅の耐震工事でなくなっちゃったし、近くに蕎麦屋がないんだよね。
サンシティ前は大勢の人、警官も数人いる。今日はメーデーなのね。
処方箋を持って関薬局へ行ったら「処方箋はやってません」。ドラッグストアはダメよねぇ?
十全病院向かいの〇〇薬局へ。暫く待った後、「チガソンカプセルは在庫切れで明日入荷」とのこと。それで、今日はあと2種の薬だけ貰うつもりでいたら、薬剤師はまた暫くしてやってきて「同種の薬なので、なぜ2種必要なのか病院に電話して訊いてみる、もう少しお待ちください」。また暫くして今度は「電話に出てくれない.お昼休みなのかも」という。もう面倒になって全部明日受け取ることにしました。徒労感でいっぱい.。