2023年 12月
12月31日
何度か辞めたいと思ったことがあるネオステンドアートですが、辞めると家にこもりそうになるのが怖いし、長く続けてるとそれなりに少しずつヒントも得られる。また一応クラブの「代表者」なんですよね。(だから余計に辞めにくい。)コロナ禍中で潰れたクラブもあって、続けていないとどんどん億劫になるのも確か。
クリスマスは過ぎてしまったけれど、売れ筋サンタの絵です。こんな簡単な絵でも時給にすると100円になるかというところ。(^^; 未完成のまま年を超えそう。
年越しそばを食べようと開いてみたら、うどんでした。年越しうどんじゃいけない?と調べてみたら、「地域や家庭によっては「うどん」を食べる人も少なくないのだとか。うどんには「運を呼ぶ」や、形状にちなんで「太く長く」といった願いがこめられています。
」ですって。何も願わないけど、よし、うどんを食べよう。
12月30日
「話止め!」(オカシイな、まるで無視して喋ってる。誰だ?)と見回したら、喋ってるのはコンピューターで太宰治の作品を朗読してました。寝言を言った記憶が残っています。教師根性が今もって消えてないのね。(^^;
我が家の隣2軒はほぼ空き家状態だったが、昨夜端の家人がご夫婦でご挨拶に見えられて、「母が亡くなった。今度私達が住むことになった」とのこと。つい、「ああ、良かった」と出てしまい、「あ、済みません」。
亡くなられたのは今週月曜日とのことですが、私は一度位しか顔を合わせたことがない。93歳の大往生とのこと。玄関先で多少長話になったが、ゴミ当番や班を含め、近隣の状況を知りたかったようだ。
ピーマン「ピー太郎」が発根しました。根が見やすいようにパープルフラッシュの上に置いたけど、結局目立たないね。これは植え替えたけれどあと3本はまだ挿し床のままです。挿し木したのは11/9、2階に置くと暖かいから活着するんですね。
Sさんの娘さん「こっちに千両あるよ」、私「そっちにあるのは多分万両でしょ」、勝手知ったる他人の庭です。「そう、じゃダメなの?どこが違うの?」と娘さん。ローバイを切ることになって彼女は隣接の空地に回り込み、「こっちの方が切り易そう」と言うもので鋏を渡しました。見てると、手近の硬い蕾の枝を切ろうとする。「それ、咲くかな?」「え。ダメ?」。挙句の果てに「これ、水を入れないで花瓶に入れればいいのよね?」ーーそんな訳ないでしょ。Sさんが亡くなったら千両は1つも実がつかなかった。「何故でしょうね」と(噴き出しちゃうから)真顔で言わないで。
12月29日
毎年恒例(?)のロウバイ配り。6軒に配って約2時間かかりました。徒歩で配り歩いて少しはお喋りしますから。
咲くのが遅くて、開花してるのが一枝に1、2輪、これでも正月には華やかに咲いてくれると思います。
道路で遊んでる子供達がいて母親たちが見守っていた。我が家はその手前で曲がるので挨拶しなかったら、遠くから「こんにちは」、そういうのは気持ち良いから「ロウバイ要らない?」と声をかけて貰っていただきました。挨拶は大事!
お返しにいただいたもの。
これ何と言う?検索したらアクリルタワシとのこと。Oさんの庭に鉢入りのキンカンを発見。「種から育てた」とのことで5年以上は経ってて元は大きい実だったけど、との話。一個戴いて食べたら甘~い。種からでもあの位になれば十分だと思いました。
12月27日
姉が送ってくれた塩蔵ワラビの塩抜き。ずっと水に浸す、というのと、水から弱火で温め云々があるんですよ。
そうしたら、「シャキシャキ感を求めるなら水で」「緑にしたければ銅(10円玉)を」と書いてあるサイトを発見。鍋でお湯にして冷めるまで浸しておくとあった方法を中途中止、すぐお湯を捨てて水に変えました。
10円玉は最初1枚だけ入れてあって、「?何枚?」と確認したら20枚、別の所では30枚、どっちにしろ、結局8枚しかなかったよ。大急ぎで入れたからあまりよく見てなかったけど、最初から光ってた?後から光った?
人参とおでん種の練り物と一緒にごま油で炒めました。シャキシャキ感も丁度良くできました。美味しかったです。最初の試みとしては上手くできたと思う。10円玉は要らなくない?私は黒ずんでいても構わない。てか、緑になってる?
私がリビングとキッチンをドタドタ往復するせいか、好奇心に駆られたアメがキッチンに突入、カーテンレールに止まって様子見です。
12月26日
Mから「Merry
Christmas」とメールが来て、これは添付されていた写真の一枚です。ハテナ、今日は26日だが?と思ったら時差があるんですねぇ。NYは14時間遅れ、メールは3時着信だから向こうは25日1PMなんですね。このワンちゃん達は縫いぐるみではなく、本物の犬です。赤い靴下に書いてあるのが彼らの名前だろうと思います。我が家から持参したサンタのタイル絵は浴室に飾ってありました。
出来上がり。色は青、紫、白、それの混合と濃淡だけなので塗り分けが難しい。一応飾れる来年の干支はできたということです。
姉から荷物が届いてりんごがいっぱい。お餅もいっぱい。食べ物がいっぱいあると心がほかほかします。今日は通販の靴下、姉からの荷物が届いて、メールに返事を書いて、かかってきた電話に応対して...それなりに一日が飽きずに(?)過ごせました。
12月25日
トナカイの絵が仕上がりました。液が糸を引いたりしてるのをアルコールで拭きとる仕上げが残ってます。小さいので可愛らしいですね。
ダイソーの200円のフレームに載せてイメージを見ています。
姉からのメールに写真が添付されてきた。Gmail内で見ると上下は正しいのだが、ダウンロードして画像ソフトで開いたら逆さまである。勿論、画像ソフトで回転させると直せるので問題ないのだが。
iPadを横にした時ホームボタンを左にすると逆さまになるらしい。デジカメの場合、カメラを縦にしてシャッターボタンを左側に...って左利きじゃないとやりにくいのであり得ない。逆に左利きの人ってカメラを使いにくいだろうなあ。
さて、何をしたかったかというと、十両と万両を並べて実付きを比較したかった訳である。
十両でもこんなに実を付けられるとは、お見事。
12月24日
左が今回の15㎝角のタイルに描いた辰です。右は前回の10㎝角の辰。今回は大きいから比較的に楽にできるだろうと思ったけど、相変わらず細かくて大変でした。
今日中に仕上げて飾る気でいたのだけど、今日は寒くてコタツに潜り込んでいたからほとんど捗りませんでした。この図柄で描くのは3度目ですが、10㎝角タイルに描くのは初めて。やっぱり細かくて大変。
こぼれ種で生えたフウセントウワタです。発芽自体が遅く、順繰りに花も遅く、寒くなるまでに風船ができるかと危ぶまれていたのだけど、直径3cmほどの風船が出来てました。カワイイ!お正月に飾れるかも。
12月23日 (続き)
ブランデンブルク門図案のキャニスター缶、フタを開けると、彼女手製のクッキーが入っています。手紙では「旅で砕けないことを祈る」みたいに書いてあったけどまるで無事でしたね。
「クッキーを食べた。美味しかった」とメールで言ったら「クリスマスにプレゼントを開けるのよ。あなたはクリスマスを知らないのね。」と返事がきましたよ。
「The
bags are from the Japanese embassy.
(バッグは日本大使館からよ)」とのことだけど具体的には分からない。大きいのがいいな。
封を切る前から手袋だとは分かっていたが...
VIDEO 分かりました?動画のタイトルは「とても実用的で効率的です。 Jolifin グローブ マスク - 集中ケアを提供します」
12月22日
リンの水入れに、アゲハの幼虫のような物が浮いてて「何?」と思ったら溜め糞でした。長くて太い。もう抱卵を辞めたのかも。
内科通院。血圧が118、自覚症状としては息苦しさもなく、「良いですね」とお医者さん。コレステロールの薬を1か月飲んで次回は血液検査とのこと。
自動ドアから吹き込む風が冷たい。「高血圧だから風の当たらない」位置を探していた女性とお喋り。「足裏が水虫でカサカサするから新聞広告で見たこの靴下云々」、良さそうなので「何という名前?」等訊いても「新聞」しか覚えてない。
帰宅して適当に検索、似たり寄ったりだろうとこれを注文しました。
Tさんのお惣菜。「冬至だから、カボチャのサラダを作ってみた」とのこと。左側のイカニンジンだけど、細切りのイカソウメンがスーパーに見当たらなかったのかも。
お隣が掃除に来てて、黒猫がうずくまってご飯を待ってるし、誰も何も言わないのだけど、早く相手をしないと...と気忙しく思う。
Aからクリスマスプレゼントが届きました。同封のお手紙です。到着まで15日かかってますね。プレゼントの中身は箱に書いてあるところによると、cookies、cloth
bag、canisterですが、もっとあります。
シールになってるものが2枚。 how am I supposed to use them??? (to be continued)
12月21日
「ランチタイムコンサート」の日。以前は並んで整理券を貰い、順番に入場、なんてやってたけどもうフリーパスなので並ばなくてよいと言われているのに、やっぱり並んでいた....一旦並んだものを崩せないんですよね。
会場の中央市民会館のクリスマスツリーです。
曲目は、枯葉、My Heart Will Go
On、エターナリー、朝焼けの中で、マイフェアレディメドレー、アディオス・ノニ―ノ。演奏前に曲の説明があり、久し振りに映画のストーリーを思い出したりしました。
懐かしくてMy Fair Ladyのイライザの訛りを確認してみました。
My Fair Lady
Download audio
ジャスト
ワイ ト
エ ンリー・
イ ギンズ ユール
ビー ソリー バトユア ティアズ ル ビー トゥ
ライ ト(Just
wait Henry Higgins You'll be sorry but your tears will be
too late.) 母音の発音が訛ってて、Hの音が消えるんですね。YouTubeで日本語字幕が次のように出ています。
「今に見てろよ エンリー・イギンズ 泣いても謝っても手遅れ」
やっぱりこんなのを聞くと滑稽なんだけど、俳優としては訛ってる英語の台詞を覚えるのが大変だなぁと思いましたね。昔、訛ってるのを「(見てろ→)見んでろ」のように字幕を作ったら「意味不明だ」と怒られちゃった。(^^;
12月20日
クラブの忘年会。食べ物を持ち寄りです。大して打ち合わせもしていないしまるでアバウトなんだけどかち合わないのがエライね。私は惣菜を作って行ったんだけど、取り分け皿も買うのは無駄だと思うから白色トレイと3連豆腐の容器を持参。結局豆腐容器は使わなかったけど、余った惣菜を持ち帰る人はこれに入れたらどう?となかなかグッドアイデア。
楽しく過ごして帰り、おでんを作ろうと大根を切ったらこんな風。スーパーから買ったものだけど、これを見たらムッと凄く腹が立ったねぇ。
今日の話題でも物価が高い、金がすぐなくなる、と言ってたんだよね。100人収容のパーティ券を1000枚売るとか、1000人収容なのに5000枚売るとか、それって根本からオカシイと思う。こんなのを聞くと、穴あき大根1本の怒りが余計に増すよなあ。
12月19日
予報通り寒い。暖かいズボン下が欲しくてツインシティへ。袋に入ってると中身が分からないでしょ?「ズボン下」という文字が無いから絵を見て材質を見て買って帰ったら、何とLLじゃないの。(^^:
即刻交換に行ってきましたよ。
今は「ボトム」と言うの?ズボン下とは「パンツ(ズボン)の下に履く
男性用 の下着の日本での呼び方で、(下着の)ステテコや股引などが相当する」とある。じゃ、女性用は?
と調べて行くと「インナーパンツ」なんですかね。
教員1年目、22歳の同僚女性が29歳の同僚男性について「ラクダの股引を履いてる」というので「なんで知ってるの?」「テニスが終わった後職員室で着替えるもの」。股引も古いけど、あの時代ですらラクダはどこで売ってる?でしたから可笑しかった。皆独身なのにロマンチックの欠片もない。
2回目に行った時カメラ持参で写してきました。床にある靴マークを踏むと左側のサンタが歌って踊ります。
写真に写すと凹凸が不自然なくらいに目立つんだけど、色のせいで錯覚が起きてるのかしら?
これで乾けばオシマイ。何度もMさんに催促されたんだけど、明日持参は無理だろうなあ。
12月18日
信用金庫のお歳暮です。いつも麺類なのに箱がいやに軽いと思ったら、かりんとうでした。「一度訪問したのですがお留守でしたので、今日は支店長が失礼して私一人で~」とのご挨拶。そんなこと全然気にしないですけどね。一番右のコーヒーだけ食べてみました。コーヒーの味したかな?
明後日クラブの忘年会なのでみんなに食べて貰おうと思います。
ネオステンドのネズミと辰の線描きが終了。この2枚で何と4時間かかっています。来年は辰年だから2枚作ろうなどと思ったのだけど細かくてとんでもないですね。15cm角で作ろうかしら。
作業BGMでオールディーズをかけていたんだけど、元はアメリカの歌だった筈なのに、postmanというのが腑に落ちない。アメリカ英語ならmailman、そして今はmail carrierじゃないの?
マーヴェレッツの「Please Mr. Postman」
Download audio
12月17日
昨夜11時でも室温は18℃で、関東は昨日夏日の地域続出だったんですね。今日は風が冷たいけれど室内は22℃まで上がった。来週は急降下らしい。
サツマイモとりんごの甘煮に再度挑戦。前は鍋で煮たのだけど今回は電子レンジです。細いサツマイモなので皮を剥かないで輪切り。簡単でした。りんご半個、サツマイモ5本で500Wで5分、砂糖をカレースプーン1杯、酢を数滴入れて再度5分。うまく煮えたけど、水の量をもっと減らさなくちゃ。カインズのカレー鍋を使って、蓋は魚焼き鍋のを使いました。右の人参は姉が送ってくれたものだけど、スーパーで売ってるものより好き。スーパーの人参って水っぽいんだよなあ。
ネギのリボベジ、伸びるのが速い。土に埋めたのが11/22なので、1か月足らずでここまで伸びたのですね。納豆にに入れる分には十分じゃないですか。まあ、でも、今回また送られてきたのでこちらはただ眺めているだけです。
同時期の小松菜はまだ小さいですね。
12月16日
ワム!のジョージ・マイケルについてWiki(日本語版)を読んでいたら「私生活 1998年に公然わいせつの現行犯で逮捕された。」とあり、唐突だし(それが特筆すること?)と思いました。
Wiki(英語版)にマイケルの話があり、"I got followed into the restroom and then this
cop—I didn't know it was a cop, obviously—he started playing this game,
which I think is called, 'I'll show you mine, you show me yours, and then
when you show me yours, I'm going to nick you!'"
(トイレまでついてこられ、それからその警官が――勿論、警官だとは知らなかったが――いわゆる「私は私のを見せ、君は君のを見せる。君のを見せてくれたら、ニックネームを付けてやるよ!」テナことを言い出したんだ。)
こんなおとり捜査ってあるんですか。
後日談ージョージは、それで810ドルの罰金と80時間の社会奉仕が課せられた訳だけれど、まもなくその件を風刺したOutside用動画を作った。すると警官のロドリゲスは、「マイケルは自分をその動画でmocked(嘲笑した)、インタビューで中傷した」と裁判を起こした......
youtube動画「
Outside 」
12月15日
教員時代に「生命保険なら協栄生命がいいぞ」という教員間の口コミがあって、ほとんどの教員は加入していました。そしてお昼休みになると勧誘のおばちゃん達がきていたけど、教科書会社の社員などは低姿勢なのに、保険のおばちゃん達は図々しいというか馴れ馴れしいというか、そんな雰囲気でしたね。多分、どこの学校に行っても教員に邪険に扱われなかったのだと思う。
その協栄生命が潰れるという噂が立って、その頃でもおばちゃん達は勧誘に来てて、「潰れるという噂があるけど?」と言ってもニコニコして「そんなことないですよ」との返事。
その後間もなく潰れた! 「誰だよ、協栄がいいと言ってたのは?」なんだけど、何となく語り継がれて周りが加入してたのよね。
すると「更生特例法」とやらで処理が行われて現在はジブラルタ生命になってる。途中色々あったけど、最終的に今は「終身保険」のみ加入で
こんな風。通帳に振り込まれていたの?というほど無頓着でした。今日、ジブラルタ生命の社員が初めて来て説明してくれましたよ。
年末になるとロウバイはどうかな?と蕾具合をチェック。毎年お正月に合わせて咲いてくれる。品種が違うのか植え場所の問題なのかもっと遅く咲くロウバイの話を聞くし、梅林公園のロウバイも遅いです。
長姉から荷物が届いた。長ネギ、ゴボウ、人参、サツマイモ、大根、蕪漬け、大根漬け、ニンニク、梅干し...
まるで宝物、超超嬉しい。
でか袋に2つ。右は夕食に戴いた分。この色の赤さはどうでしょう。着色してるのではなく赤蕪なんですよね。
サツマイモとふじリンゴの甘煮を作ってみました。砂糖はでたらめで大さじ2くらい。りんごもサツマイモもとても美味しかった~。右は切れっ端を水につけた挿し木。イタズラですね。
12月14日
午後4時半、1階は17℃、2階の簡易温室は18℃?階段を上って2階に行くとほっこり暖かい気がするのだけど、夕方はあまり変わらないですね。
LDLコレステロールを減らすために食品に気を付けているのだけど、夏みかんでマーマレードを作ったらいいのでは?と調べていました。YouTube動画を見ていると人によって作り方が微妙に違うんですね。私の着目点は外皮内側のワタをどうしてるかなんです。包丁で横にスライスしたり、スプーンでガリガリこそげ落としたり、最初に丸々茹でたり...色々なんですね。
YouTubeのこの動画 は果肉の取り方が簡単そう。でも、「外皮を細切りにする」場面で「0.5ミリ位の厚さで大丈夫です」と言うんです。(他の人は3ミリと言うのにだいぶん違うね...0.5ミリ!? そんなに薄く無理!5ミリの間違いかしら?)
別の動画で秘密兵器を発見。シュレッダー鋏なるもので刃が5枚あります。100均で売ってるそうです。ウチの方の100均で売ってるかなあ。300円くらいらしい。刃の間に挟まっても気にしないでジャキジャキ切ってるけど実際の使い心地はどうかな?沢山作る場合は便利かも。
マーマレードの英語を確認。
ma rmaladeという綴りで最初にアクセントがありますね。
12月13日
室内にいると暑くて(ジャンパーを着て自転車を漕ぐには暑過ぎないか?)と危惧したのだけど、北風が冷たいこと!今日はクラブの日です。
夜の1階室温は15℃、2階でもやはり15℃、つまり2階の晴天日の寒暖差はかなり高いのかも。
新方川にいたクロサギ。シラサギは見るけどクロサギは珍しい。最初目にした時は羽ばたいていて、かなり迫力もありました。飛んで行っちゃわないかと大急ぎでカメラを取り出したのだけど、羽を畳んで、左を見、右を見、じっとしてると(この欄干に載せてる彫刻?)という雰囲気です。
先生が持参した手芸屋のカタログと、Mさんのカットしたアクリル材料です。バラバラにならないように紙パックに貼り付けています。「辰どうした?」と訊かれちゃいました。マズイ!やらなくちゃ。
みんなに月桂樹とゆずを配布、喜んで貰えました。「ローリエ茶」は興味ありそうでした。やっぱり効能がありそうで、尚且つ超簡単というのがいいよね。
「元自衛官・五ノ井里奈さんへの強制わいせつ事件 同僚の元隊員3人に有罪判決」良かった。
渋谷修太郎被告、関根亮斗被告、木目沢佑輔被告の三人には心底反省して貰いたいね。
12月12日
雨が降ってどんより曇っていると寒くて15℃、少し太陽が覗いて暖かいと17℃、そこで2階の温度を見ると20℃でしたね。
脳トレことわざクイズをやってみました。「提灯に( )」は思い出すも何も最初から分かりません。「昼行燈」とか「月夜に提灯」など思い浮かぶんですけど。答えは「釣鐘」だそうです。類義語は「月とすっぽん」。
「( )の屁」、(屁の河童なら分かるけど?)答えはやはり「河童」でした。なまって引っ繰り返っただけらしいです。ところで、河童は英語で何か?というと、日本の民間伝承に存在する動物なので、該当する英語はなくて、water
imp (水の小鬼)とかmonster、goblinと説明的に訳すしかない。
Wictionaryの「河童」 によると意外にも意味が7つ。
1.伝承上の川に住むお化け
2,きゅうり
3,きゅうりの入った巻き寿司
4,川岸で客引きする娼婦
5,江戸時代の子供の髪型
6,泳ぎ達者
7,合羽の別表記
4の娼婦の意味は知らなかったなあ。
12月10日
朝は寒かったのに、日中は暖かく、夜になっても18℃。月桂樹の種まきをして12月末に発芽してるサイトを見て、もしかして今挿し木しても春には発根する?とやってみました。暖かい2階におきました。
英語リスニングで「おさるのジョージ」。(昔絵本を見たことがあるなあ。図書館から借りた?原題は...そう、Curious
Georgeだよ。)と思い出しながら動画を観ていました。矢印の虫が飛んできて、(蛍?)と思ったらlighting
bug(光る虫)と言うんですよ。(え、fireflyじゃないのか)と調べたらどちらも正解。
Curious
Georgeの別のエピソード。「Could that be an
osprey?(あれはospreyかしら?)」私にはカラスにしか見えない。ospreyというカラスに似た鳥は何だろうと調べたら「ミサゴ」。タカ科の鳥だそうです。
(オスプレイってこの間墜落した輸送機だよね。へぇ、ミサゴなんだ)と思いながら動画を続けて観てたらNope,
it was just a
raven.(いや、ただのカラスだった)。騙された。でもオスプレイ(英語発音はオスプリィだけど)の意味がわかったからいいか。幼児向けの英語でも虫や鳥の名前って分からないよね。
12月9日
アメがドアを持ち上げてバタンバタンとうるさい。矢印部分まで持ち上がってるのだけど、アメが入る、またはリンが出ることがそのうち可能になるかしら?
卵がケージの対角線に位置し、片方はもう穴があいてるので、(そろそろ片付けていいか?)とトイレへ行き、帰ってきて見たら割れてない方を抱っこしている。また諦めないのね。
柚子ジャムを作りました。種を爪楊枝で取ったり、コンロで煮詰めたり...というレシピに比べると、ザルに絞って種を分別、電子レンジで2分、2分と、これが一番簡単なレシピでした。
https://www.youtube.com/watch?v=ngSu0TLEOF4
3個で作ったけれど、出来上がったのはホントに少ない。お湯を注いで柚子茶にして飲みます。
Uさんからレモンを2個戴きました。やっぱり丸い形をしています。Uさんは種類を知らないとのこと。我が家のレモンにネットを被せてるのを見て、自分のレモンにも覆いをしたのだけど、既に遅しだったと。見てたんですね。
レモンの木の隣に柑橘系の鉢植えがあり、挿し木レモンをあげたらお返しに貰ったというシークワーサーでした。葉っぱが丸まって「寒がってるんだよ」と私。「鉢をプチプチで巻いて、土表面に藁を敷くといいよ」とアドバイス。Uさん「了解」
でも、帰りがけに見たら上だけビニールで囲ってありました。プチプチを持っていくと、彼は物置をごそごそ。「プチプチを探してた。(無いから)新聞紙でもいいかと」。鉢に回して押さえてあげ、彼は粘着テープで貼り付け。後に、電子レンジを買った時入っていた発泡スチロールを見つけ、あげました。藁の代わりに土表面においてもいいですよね。
12月8日
昨夜姉に月桂樹の葉の効能がどんなにスゴイか話し、「なんせもう木は切り株にしちゃったからねぇ。来年ひこばえに期待するしかない」と残念な状況を付け加えていました。
今日Tさんと駅ガード下スーパーの開店大売り出しに行きました。道々、再びローリエの話をしていたら話途中で「私、貰う!」と彼女。いや、ポイントは「失敗」の話で「欲しいか欲しくないか」じゃないんだよね。オチが「木を伐っちゃった」だもんね。(でも後から数枚試しだからと持って行きました。)
「ちぢみ小松菜ってどう違うのかね?」とTさんに訊いたら、横から「柔らかいのよ」と他人の声。ビックリしてそちらを見ると「私が並べたの」とニコニコ、生産者さんでした。
キュウリと小松菜を買いました。
帰宅したらIさんが来年の駐車場代を持ってきました。折り返しIさん宅へ行き、柚子15個ほど採取。Iさんは柚子ピールを作るらしい。
12月7日
内科通院。医院が昨日休みのせいか超満員。咳をしてる子供もいて、私は何でマスクをしてこなかったかと反省。前回は血圧が145だったのに118に下がってました。唯一問題なのは悪玉コレステロールで190、処方箋を貰いました。1日1錠で14日分、それ以降はどうするのかな?再度検査?
越谷駅前。耐震工事が長くて長くて、どうも今日からガード下の店がオープンらしく賑わっていました、これまでなかった駐輪場もバッチリです。
薬局に貼られていたお知らせ。
つまり医薬品不足が起きたら代替品でも我慢するしかないよってこと?でも、どっちにしろ、この薬局は十全病院移転に伴って閉院だとか。
Tさんに戴いた白菜。なるほどボロボロです。そのうち、にっくきコイツが表に出てきましたよ。ヨトウムシ?勿論死刑にしました。白菜は一枚一枚はずして洗い、お味噌汁に。美味しかったです。
12月6日
朝方の夢で目覚めた。夢の中で、授業で使う予定のカセットテープが見つからない、休み時間は10分しかないから探す時間もなく、刻々と授業時間が迫る、と焦っていました。目覚めて、(退職前何年もカセットではなくCDを使ってた筈なのに)と思ったし、何故か
There is a place where...と覚えてるんだけど、変ねぇ。
リンは今日は卵を産んでいない。「抱卵期間は20日、孵化しなければ興味を失くす」とのことだが、今日も抱卵はしてました。
両側が種まきキンカン、真ん中が挿し木キンカンです。左側の苗はアゲハ除けにネットを被せていたら頭がつっかえて曲がってしまったもの。右側の苗はまた新芽が伸びてる。
肝心の挿し木キンカンだけ伸びない(^_^;
12月5日
近くの空地にカラスノエンドウが沢山生えてるので毎日のように摘み、自宅の鉢からはハコベとクレイトニアをあげています。後者2つが大好物で3種類いれると選んで食べますね。
リボベジの小松菜はインコ用なのにハコベをあげてると全然食べません。リンは再び卵を産んだ。温めているのだけれど、青菜をみると卵をほったらかして遠くからでも近づいてきます。リンは自分のがまだあるのにアメが散らかしたハコベを食べに金網をつたっていく。アメは足を噛まれるので遠くに逃げています。
ネリネが満開。近所ではあちこちこのネリネを持ってるのだけど、Tさんの庭を覗いてる人と話したら、「球根を貰って7年目にやっと一本咲いた」とのこと。どんなに小さい球根でも3年したら咲きそうなものだが?
Tさんから電話。「レモンをあと2本貰える?」ですって。事情を聞くと妹たちにあげたい、とのこと。「昨夜の話なのにもう妹さん達と話したの?」「話してないけど欲しがる」と断定的。「小苗1本しかあげられない」と持って行ったら、お返しにミカンを戴きました。実は、今年はミカンを3軒から戴いたのよね。
12月4日
隣との境界に生えてるコレは何でしょう?大は高さ30㎝、小は高さ10㎝ほどの木が5本ほど...と思ったら隣には10本ほど生えていました。左側画像は全体像、右側画像は詳細画像です。Google
lenzで調べたらナガエコミカンソウとのこと。「可愛いので放ってある」という人もいました。実がぷらんぷらん下がって確かに可愛いけど私は抜きました。
健康保険税を納めるために信用金庫に。納入用紙が2枚あって、片方には「市税」、(よくよく見ると「
市税 健康保険税」)、もう一方には「健康保険税」と書いてあり、金額は同じ。市役所に電話して確認したら「健康保険の3期と4期です。それを納めると前回手続きした自動振り込みになります。」とのこと。
信用金庫の職員曰く「これ、同じ金額で同じものでは?」、「え~と、よく見ると、どこかに『3期』と『4期』と書いてあって違うものなんです。」「コチラは納期限が切れてますが?」「くる前に市役所に確認したらそれでいいそうです。」通帳から引き落として欲しい、と要望したら「通帳と印鑑を」と要求されて渡し、印鑑は返却された。暫くすると「印鑑をもう一度お願いします。キャンセルしちゃって...」、他にお客がいたら怒られそう。
Tさんが大根を持ってきてくれました。「虫ついた野菜でもいい?」「どんな野菜?虫の量にもよるけど?」明日白菜をくれるそうです。
四方山話で「レモン要る?」「木??欲しい」と貰ってくれました。レモンの果実か木か分からない中途半端な反問でしたね。とても喜んでましたが「生きてるかしら?」「自分が?大丈夫だよ」
12月3日
リンがまた1個卵を産んだ。取り除いたのは悪手でしたよ。今度はそのまま放っておくことにします。
「無精卵を産む原因は栄養状態が十分であることと、発情する相手(パートナー)がいることです。ペットとして飼育されているインコの場合、飼い主をパートナーと錯覚して、季節を問わず発情することもあります。」とネットにあるんだけど、あまり当てはまらないと思う。
「日照時間が長くなると繁殖期と認識してしまうため、日照時間を12時間程度に抑えます。」とあるので、暗くするためにジャンパーを洗濯鋏でカーテンにくっつけました
。
白花アシビの挿し木です。発根しにくいのを知ってるので「挿し木・種まきの土」に挿したまま半年以上経っています。
植え替え後枯れたりした経験があるのでこわごわです。植え替え時期が3~4月、10~12月とあるから、明日植え替えようかしら?
12月2日
リンがケージのコーナーに座り込んで、羽も広げてるようなので(病気か?寒いのか?)と暖房を点けたりして昨夜は心配だった。今朝、ネット検索して(あ、卵!?)と気付いた。取っちゃいけないらしいのに焦って取り除いてしまった。偽卵もないしボレー粉もない。もう少し様子をみてもいいだろうか?
レモンの枝の誘引。自然に3本になってるのはいいのだけれど、2本の枝が同じ方向に向いてるので全体が120度間隔に向くように枝を誘引しました。
天気予報で明け方が0℃台だったので、昨夜は耐寒性のないカランコエや鑑賞用トウガラシのパープルフラッシュを屋内に入れました。
12月1日
ヨモギギク属シルバーレースです。150円ほどでした。以前あったのに消滅、リベンジなんですけど、耐寒性・耐暑性がシロタエギクに劣るのだそうです。夏に暑くて消滅したのかも。
種まき後8/21に双葉だったピーマン苗の実です。以前にもう3個ほど食べたのですがね。結実してもなかなか大きくならないし、時間が経ち過ぎると皮が固くなっちゃいそうでしたが今まで食べたのは全部スーパーで買ったのより柔らかかったです。冬越しが目標だったのに予想外に実を食べられて嬉しい。一方11/9にスタートした「ピー太郎」の挿し穂は元気で青々としてるんだけど、まだ発根しません。寒くて無理?