2023年 9月



9月29日
27日のクラブ、Kさんの作品。

Mさんの作品。マスクチャームとして作った金具を取り換えたもの。「根付」とか「チャーム」とか?


鑑賞用トウガラシ「パープルフラッシュ」、左が挿し木、右が種まきの苗です。種まきでも黒葉と白い斑ができて問題なさそうです。

正体不明のミニトウガラシの種まきからできた実は紫の尖った形になりました。

彼岸花とタマスダレが増え過ぎて空き地に出鱈目に埋めておいたらチラホラ咲いています。花は秋っぽくなったけれど、残暑が戻って今日も30℃です。

John Wick: Chapter 3 – Parabellumで 1:22:26 (speaking Japanese)の後でこの字幕が出るんですけど、(日本語は何を言ってる?)と4回巻き戻して聴いても分かりません。「.....死の達人!」かなと辛うじて分かるくらい。


9月23日
Google Photos から「~さんからの写真をまだご覧になっていません」というメールが2日続けてきた。中身の写真は同じなんですよね。送信時間は2回とも真夜中。1回目は(本人は意図しないがうっかり操作したんだろう)と思ってほっといたけれど、2回目は電話してみました。「Googleフォトは昼はいじったけれど夜はいじってない。写真共有操作はしていない」とのことでした。彼女がどんな作業をしてるのか今度確認しようと思う。

そのうちの一つがコレ。本当は上部分にパジャマ姿でベッドに寝ているご主人が映っている動画です。彼女は猫を飼っていない、「この猫はどうしたの?」と訊くと、息子さんが一週間ほど前に飼い始めた猫とのこと。他人の家なのにリラックスして腹を出してねてるのが微笑ましいですね。


長姉から荷物が届きました♪。
左の箱に入ってるのはタマネギ・ジャガイモです。この頃タマネギがまた高くなってるので助かります。右はナス・ピーマン、枝豆、カボチャ、リンゴですね。カボチャは肌が緑なので(いつもと違う?)と危ぶんだけれど、とても甘かったです。勿体ないから1日1切れ限定と思っていたのに...3切れも食べちゃった。(^^;

次姉と話したんだけど、酷暑などの悪天候のせいか次姉の農作物はほとんどダメだという。我が家近くの家庭菜園でも、トマト・ナス・キュウリは全然ダメそうで無事なのはオクラくらいですよねぇ...。

9月21日
ランチタイムコンサート、11時から整理券配布、11時30分から番号順に入場開始です。真面目に11時に行っても無駄に時間を食うばかりなのでMさんとの待ち合わせは11時15分にしました。

往復とも結局は雨が降らなかったけれど、風が強く天候が不安定なせいか席には余裕がありましたね。

MCから。「足場の悪い所をようこそ...足場は悪くないのかな?」(観客の笑い。だって予報は外れて雨は降らなかったのよ)。ガーシュインの「Summertime」の説明、「うだるような暑さの中で赤ん坊を寝かしつける子守歌。いつもは暑いのでこの曲を選んだのですが、今日は暑くないですね。」私は黒人女性が物憂そうに気怠く歌う低音のSummertimeがすきなんだけどね。


オペラ「魔笛」より「夜の女王のアリア」ー予習していきました。世界で数人しか歌えないという超絶技巧が要り、高音部を音符で表すとこんな感じらしい。酸欠になってむせたりしそうですね。ソプラノ歌手の伊藤英子さん、熱唱でやんやの拍手でした。

ガストで昼食。注文をアプリ画面でする方式、唐揚げ定食を選ぶところはできたけど、コーヒー注文の場所が分からない。紙のメニューを見ても分からない。Mさんが店員に訊いてくると出かけて行った。私が「年寄りにはだんだん難しくなるねぇ」と言ったら、Mさん「あなたはできるじゃない!」いや、細かい字だとか探すのが面倒なんですよね。で、配膳ロボットが運んできました。

9月19日
安芸高田市議会の動画が沢山アップされていて、市長と迷妄な市議会議員たちとのやりとりが見られ、最近のYouTube は一回見ると次々視聴候補に上るのでついついみてしまう。

こちらの動画の金行議員、理路整然と話すことができないし、市長の答弁に「そうですよ」と賛成しながら、何も理解していない。給食費値上げについて「高校」と言ってて、一瞬安芸高田市では高校給食もあるの?と思っちゃった。「給食費値上げを保護者に伝えたのは学校から?教育委員会から?」などと妙な質問をしてるし、鉄道再構築の件で、市長が「スクラップアンドビルド」と言ったら金行議員は「スクールアンドビルド」と分かってる振り。さすがにブフッと吹いてしまった。市長は「再構築、スクラップアンドビルド」、それが大事なのに「何回も言ってます」が、理解してもらえないんでしょうね。

もう一つはジャニーズ事務所の性加害問題.。新社長の東山紀之が「噂には聞いていたが、事実は知らなかった」発言に対しても「嘘つき」という証言が続々アップされているが、デヴィ・スカルノは、「ジャニー氏は半世紀に渡って日本の芸能界を牽引し、... 夢中にさせてきた。昨今の流れは偉大なジャニー氏の慰霊に対する冒涜、日本の恥である」 とツィートしていたという。ロクでもないことを言う人だと常々思っていたけど、相変わらずヒドイねぇ。ジャニー喜多川って性犯罪者ですよね。半世紀にも渡って犯罪を繰り返したのに罰も受けさせずに死なせてしまったんですよ。その事実の方が日本の恥ですよね。

9月17日
円錐っぽく尖った実です。色は黄色になっていく?虫も見たことがないのだけど風媒花なんだろうか。風媒花を調べると「一般に花部の形や色は単純で、花被を欠くものもある。また、芳香・花蜜など発するものがない。」とある。 確かに匂いはしないものね。


先日採集したヘデラの葉にレジンを載せてみました。どんな色にするか全然センスがないなあと思う。右写真が裏側で元のヘデラそのままです。こちらにもレジンを載せるんだけど、今日はここまでです。

YouTubeで「Angel ~」という映画紹介があり、面白そうなので観たかったのだけど、検索しても見つからなかった。で、「Angel」という映画、テレビドラマは沢山あるのねぇ。仕方なくこのテレビドラマを観始めました。これは『バフィー〜恋する十字架〜』のスピンオフ作品で、このAngelは天使ではなく、Angelという名の吸血鬼という予備知識はありました。予想よりずっと面白くて楽しんでいます。

吸血鬼や悪魔が出てきても怖くはないですが、S2E14 The Thin Dead Line は怖かったですねぇ。犯罪が多いので署長?が殉職警官をゾンビとして生き返らせる。その警官たちが黒人の子供たちを殴りつける。穏便に話して止めようとした英国人をも容赦なく銃で撃つ。ゾンビ警官の群れが子供達を追いかけて孤児ホームまでやってきて、バリケードを壊して迫ってくる...

1999~2004のドラマだけど、ネットではまだ話題にしてる人がいますね。私は日本語字幕で観ました。

9月15日
タマスダレも咲き出しました。ハッとする清々しい白で、雑草化してどこでも見るくらいだけど、これはこれで清々しく綺麗。あまりに増えてちっとも咲かなかったので、植え込みのあちこちに植えたけれど、そちらは咲いていません。レインリリーなのに雨が降らないから無理なのかも。

茎が黒ずんでいるトウガラシの花は紫色です。実も紫になると予想はつきますが、丸い形状か三角っぽい形状かは分かりません。この紫花は1か所に1個しかありませんね。ナスの咲き方と似ています。

来週木曜日からやっと30℃以下になるらしい。この頃暗くなるのだけは早くなった。雨も大して降らないのに九州北部は大雨?各地に満遍なく降って欲しいよ。

リビア洪水支援、1万円で水汲み容器23個しか買えないのね。

9月13日
今日はクラブの日。保冷剤を首に巻くのに、タイツを使いました。新品がタンスに入っててもう履かないからゴミ?と思っていたものです。有効活用できた。

左は先生のイギリス土産、右はKさんからで、忘れてるうちに賞味期限が来月いっぱいになっちゃったからとのこと。

私はKさんにパーツ入れ(薬区分け入れ)と挿し木レモンを、Mさんにはコンサートのチケットを渡し、なんか皆で物品配布の日みたいでした。

自宅で作業していたKさんの作品。他にもクリスマスツリーとかあったのに写真撮影を忘れちゃいました。私は兜や小鳥の絵を裏貼りしたり、フレームに貼り付けたりで、ほぼ2時間経っちゃいましたね。

帰宅したら猫たちが寄ってきて「ニャア」。野良猫は鳴かないという。この子たちも最初は鳴かなかったのに、この頃は餌をせがむのを覚えたらしくよく鳴くんだよね。三毛猫の姿が全然見えない。無事なんだろうか?

9月12日

左が種まきした鑑賞用トウガラシで、咲いた花は無駄花にならず結実しそうです。実の色が黄緑→赤なら普通のトウガラシと同じですが、ハテ?
右が買ったパープルフラッシュです。株が大きめになり、葉色もくっきりして元気が良いのだけど、咲いた花がなかなか結実しませんねぇ。Tさんのパープルフラッシュも同じ。なぜですか?

Z.キトリナ、25/26の発芽率です。しかも現在後から咲いた2本が結実中、あと4本蕾があります。どの花も種になるみたいで、この調子では6×9=54個種になります。そんなに要る?一方、エイジャックスの方は6本中1本しか結実していませんでした。人工授粉したらどうかな?

先週のゴミ当番だったIさんの話。燃えるゴミの日に回収不可の貼り紙をしたゴミが残っていたという。中身はペットボトルも含め滅茶苦茶。出した本人が持って行くか?と暫く放置したが持っていかない。その後ゴミは散乱。中身に「アトザワ」という名前があるものが。アパートの住人か?と話し合ったが、そういう場合どうすべきなんだろう?

9月9日
昨日の雨は午前は激しく風も強かったです。11時に一時止んだので鉢を避難させたら1時まで降らずその後は普通の雨でした。近県は被害も出たらしくお気の毒です。

久し振りにZoom。ドイツは暑くならずに夏はおわりそうですね。
国内どこでも49ユーロで1か月有効のドイツチケットで旅行に行く話、彼女のドイツ語教室の話、現在の難民受け入れ315万など。


6時20分過ぎに玄関チャイムが鳴り、Tさんが野菜を届けてくれました。「何?」と彼女が訊いて「英語はわからないけど...」と画面に見せたら「Okra.」「そうそう英語も同じだったよ」と言ったら「ドイツ語も同じ」と彼女。シシトウは「chilli?」「うん、でも辛くないのよ。Green pepper かな」

「シシトウの甘辛」を作りました(3枚目の写真)。美味しくできたけど、2本とても辛いのがあって、涙と鼻水が...。

9月7日
左がZシトリナ、8/19以来19日目で再び開花しています。右はエイジャックスで8/27以来10日で再び蕾が5個できています。
根元を見ると前回咲いた花と同じ位置から茎が上がっているようで、同じ球根から咲くような気がするのですが、こうして分球するのかな?

2日と3日に計26個種まきしたキトリナはぼちぼち発芽し始めています。一方エイジャックスの方は種ができてない?

茎が一部黒っぽい鑑賞用トウガラシの蕾が黒っぽくできています。多分ブラックパールの種だったんでしょう。葉っぱも黒くならず原種返りしてると思うんですが、実は黒又は紫っぽくなると予想しています。

←これは先日購入したパープルフラッシュの種を蒔いて発芽したものです。全部で3粒蒔いて全部発芽していますが、この苗だけ発芽がはやかったです。
→ピーマンの苗。春に苗として販売されるのはこの位のサイズだと思います。

明日は台風直撃?警報級の大雨?

9月6日
トウガラシが咲いた、咲いた。種まきが7/31頃だから37日目ですね。バッタに食われるから室内に入れてあるのだけど、今度は受粉しないかしら?

「ローズ英語塾」によれば、こうなんですよね。英語教師だった私は I had(got) my hair cut. なんですよねぇ。しかも、「have(get) + 目的語 + 過去分詞という文型、cutはcut-cut-cut で3番目の cut だ。自分で髪を切るのではなく、美容師に切ってもらうんだから I cut my hair .は間違い」テナ説明になっちゃう。

更に調べたら Did you get a haircut? も Did you get your hair cut? もあり、片や冠詞、片や所有格でややこしいんですよね。で、その違いを説明してると、授業の時間がつぶれ教材を教え切らないから、本当の授業ではこれに触れないだろうね。

9月5日
 
英語が1番うまい政治家は誰なのかネイティブに聞いてみた。

評価者はアメリカ人のRUPAさんで、それぞれの政治家の評点(10点満点)は「麻生太郎8」・「小泉進次郎9.5」・「河野太郎9」・「岸田文雄8」でした。

私は、麻生太郎さんの評点には全然賛成できませんね。最初から「Thank you...Thank you all..all for your coming. Well...it is nice to be back here. I join last, last year.I think.」たったこれだけの簡単な文を言うのに、訥々としてますよ。原稿が用意してあるのに、です。「When I was a student at Stanford...」と聞いて(へぇ、スタンフォードに留学してこのレベル?)と思いましたね。つっかえるし、発音が悪いし、途中から何を言ってるか分からなくなったんですよ。そして他の政治家の英語にはちゃんとキャプションが付いてるのに彼の英語には付いていない。つまり本当は「x●□♯~」だったんじゃないの?私の評価はオマケしても5ですねぇ。

次は小泉進次郎さん。Tackling such a big and...big scale issue like climate change, it got to be fun, and it gotta be cool .(隣の人を見て).it gotta be sexy, too. これが「環境問題に取り組むにはクールな必要がある、セクシーの必要もありますよね?」この青字部分が物議を醸したんですね。小泉が言ったのはクールの方で、セクシーはその隣の人がまずセクシーと言ったことに「そうですよね?」と相槌を打ったにすぎない。しかもsexyって「性的な」ではなく、coolとほとんど同じ意味で「いいね、イケてる」なんですよねぇ。はい、彼の英語は私が思っていたより上手いです。

次は岸田文雄さん。原稿が用意されてるけれど、それを棒読みしてるのではない。発音も抑揚もしっかりしています。思ったより全然上手かった。RUPAさんは「原稿があってたくさん練習したと思う。そのせいでmonotonous(単調)だけど」と評してる。でも、実は台本暗記でなくても、あんな感じに棒読みっぽくなりそうなんだよね。日本人の特性というか...

最後は河野太郎さん。RUPAさんは「一つ小さなミスがあったけど素晴らしい英語だ」とべた褒め。そのミスとは「Are you ~?と訊かれて It is.と答えた。It isではなくI amが正しい」と指摘。You're prepared to play a long game?と訊いているんですね。河野さんは上手いし、単語もよく知ってますよね。しかもちゃんと論点に力を込めて話せる。

因みに安倍晋三さんも聞いてみました。日本語もちゃんと言えない人だから、ましてや英語は....と予想したけど予想通りでしたね。頑張って暗記したんでしょうけど、I'm going to inbite dozens of readers ~てな調子です。彼も原稿を必死に暗記したんでしょうけど...「英語って難しいよね」と慰めたくなるレベルですなぁ。She isがSee isに聞こえます。

9月4日
レッドカードを戴いちゃいました。十字路で向こう側に「止まれ」と書いてあったところ。しかもほとんど止まって左右確認したんだけどね。足を着かないとアウトなんだろうね。止められて身分証明書・自転車の登録証など確認してる間にもっともっとスピード出して不停止の人が一杯いたよぉ。余りに長く暑い場所に止められて具合悪くなっちゃった。

これを採集に行ったんですよね。ネットに葉っぱを土台にしてレジンをやってるのがあったのでできるかなあと、まず押し葉を作ろうとしたわけです。

イチョウ・ドクダミ・ヘデラ・~の木の葉です。

9月2日
Z.キトリナの種が熟して袋が開いていました。中身の種は8個、調子が良ければ、本当は9個だったのでしょうね。あと2本はまだ。調べたら「スグ蒔く」というのでもう蒔いてしまいました。メルカリで「種販売」もあるのだけど、注文する気はないものの、播種まで日数がかかるのに発芽するかしら。

鑑賞用トウガラシの葉っぱが食われてる!犯人はオンブバッタ。折角花が咲きそうなのにぃ。

ページトップへ