2023年 6月



6月30日
水曜日はいつものクラブ、帰宅時は激しい雨にぶつかりそうだと2時20分で切り上げたのに、雨は一向に降らず、ひたすら蒸し暑かったです。Kさんが心配なので午前に訪問。NTTに料金を請求されてるなら「納付書を見せて。どう請求されたか書類を見せて。」と色々言ったけれど、どれも曖昧な彼女の言葉だけで、書類らしきものは何もない。

今日はくすのき祭展示部門実行委員会。1時間ほどで終了して再びKさん宅へ。電話は止められていない、と固定電話から携帯に電話し証明。しかし暫くすると再び「もう一つお願いがある。」聴いてると「NTTから~」、私は再度説明。「払ってないと思うなら通帳を見せて。記帳されてる筈だよ。ダメなの?」通帳どこかな?と探したけれど「見つからない」とのこと。次の間からご主人が出てきて「通帳は紛失しちゃったんだ。再発行には1500円かかる」とおっしゃる。ねっとで見れないかとやってみたが、時間をかけてパスワードを探したのにログインできなかった。「2年分未納と言われた、何十年分も未納、NTTに行ってない、行ったけど『忙しいから後ほど』と言われそれっきり連絡が無い」と記憶が定かでないせいか話も一貫性がないんだよねぇ(T_T)。

何度も話して納得したように見えてはぶり返す。ホント、根負けして、「詐欺師はたった1回しか話して(?)なくて私はもう10回も話してるのに信じてもらえない」と歯がゆいことこの上ない。

確定申告もぶり返すし、家計簿もぶりかえすし...。相変わらずスーパーのレシートを溜めこんであり、私はさっさとゴミ箱に捨てたんだけど、彼女は悲しいような惨めなような表情。とにかく、この3つが今のところの課題で、残念ながら解決できそうにない。
「お金を振り込むな」と念を押して帰宅。

挿し木:レモンは2本発根したのに、キンカンは新芽が出ても発根してない。アロエで工夫しようが何だろうが全然。腐ってないからまだ続けてられるけどね。種まき苗の方が大きくなってきた。

6月27日
挿し芽したオステオスペルマム、花色が濃い赤で気に入ったので枝を2本頂いたんですけど、その時に大量のアブラムシを発見したんです。1本は溶けちゃってこれだけ発根。無事根づいてくれるかしら?オステオスペルマムは何度か栽培したけれど、冬か夏に消滅したんです。品種改良されて強くなったかしら?

アシビ、バーレバレンタインですが、冬中室内に置いたら全然咲きませんでした。それで外に出したら蕾が沢山。狂い咲きになっちゃうよね。でも、あの赤い花を見たいから蕾を切ったらいいのか...。


Kさんから電話。「NTTから料金未納2年分の請求がきたのでコンビニに払いに行く」という。2年分も未納でなぜ電話が不通にならないの?「NTTファイナンス」を騙る架空料金請求詐欺に注意!! とネットにあるけど、それと違うの? 「確認してみるから、払うな!詐欺に一度払えば良いカモだと何度も狙われるから払うな!」と念を押したけど心配。

6月26日

ノリウツギが色付いてきて可愛い。右は発根したヤマアジサイなんだけど、植え替えたら萎れたのでナイロン袋を被せています。

切り株の下の方から新しい葉が出てきました。「アンデスの乙女」は強いねぇ。シロタエギク、2本を水挿しにして、1本はとっくに発根し、植え替えたけれど、1本は切り採ったままで、発根も腐りもしない。

勝手に鉢に生えたマーガレットがだんだん花数が増え、株も大きくなってきました。「梅雨になると花は咲かない。あまり葉を落とさずに梅雨前に剪定を」というのだけど、今一番花が咲いてるのよね。マーガレットって夏にも冬にも弱いんじゃなかったっけ?

6月25日
マウスの左クリックが壊れたので、左右を取り換えた。これで一応使えるんだけど、右クリックしたい時はどうする?「Shift+F10」だって。マウスを買わなくちゃ。YouTubeの広告を「Adblock plus」でブロックしていたのだけど、全然効かなくなって、鬱陶しい。いろいろ調べたら、YouTube側でpremiumに加入して料金を払うか広告を見るかの設定にしたらしい。皆さんはどうするのかな?

YouTubeにある中学受験問題を解くのが面白い。これは「面白い問題」とタイトルにあったのだが、解いてみたら全然面白くない。

真ん中は私の解法で、3平方の定理を使っている。右はYouTube での解法、補助線3本で相似を基に解いている。こういう補助線を考え付くのが面白い、なんだろうなあ。

来週からゴミ当番で、カラス除けのネットを敷きに行ったら、近くでドタバタ駆ける靴音。暗いし、ぎょっとして胡散臭そうに見てしまった。敷き終わって帰ると相手も引き返してくる。そこで思い出した!向かいの娘婿なんだよねぇ。つい笑って「運動不足ですか?」と声をかけたら、相手もにっこりして「そうなんですよ」。

6月22日
無料性格診断テストを受けてみました。結果は「番人ー管理者 ISTJ-A」型タイプの性格ということで、概ね合ってると思います。

でも、よく分からない質問項目もありますねぇ。「電話はかけないようにしている」ってどういう意味? 私は、メールで済む用事ならメールだし、即返事が欲しければ電話をかけます。それでも電話しないってこと?

「他の人が泣いているのを見ると、すぐに自分も泣きたくなる。」に同意する人って、相手がなぜ泣いてるかも分からないのに自分も泣きたくなるものなの?

そして、「“管理者”型の性格」を読むと、(多分短所、アドバイスの項目で) 「他人から冷たい人だと見られたり、ロボットのような人だとさえ思われたりするなど、誤った印象を持たれます。」(今までそんなことはなかったよ)と読み進んでいくと...「感情がない、またはさらに悪いことに、人格がないと言われると、深く傷つきます。」には笑ってしまいましたねぇ。こう言われて傷つかない人はいないでしょ? 元々は英語らしいし、翻訳の段階で少し意味がずれたりするので、言語を英語にしてみたけれど該当ページが見当たらない。

6月21日

Tさんからのいただきもの。右側の「いかニンジン」は何度かいただいてるけど、にんじん臭さがなくておいしいです。代わりに「赤アジサイの肥料をあげる」と言ったら、ポケットからサッとレジ袋が出てくるタイミングの良さが嬉しい。

ヤマアジサイ・紅が発根。ビニール袋に入れるから決まり通りに葉を落とさなくていいだろうと4,5枚つけたまま4本挿し4本とも見事に発根しました。

エゴノキの実が3個だけぶら下がっています。あれだけの花からすると少ないけれど、来年はもっと期待できるだろうから嬉しいね。葉色が黄緑だけど肥料をあげるべき?

南越谷第一公園を再訪。以前「ダンスパーティ?」と写したアジサイと雰囲気が違うので、じっくり見るために写してきました。

ピンクのガクが八重なのは同じなんだけど、ガクの形がまるで違います。ダンスパーティは花弁1枚が細く尖った感じですが、こちらは丸く、花の縁がギザギザしてるんですね。

アナベルらしかったアジサイは黄色っぽく相変わらずガク咲きでした。ガク咲きアナベル?

6月20日
不倫ニュース「広末涼子の直筆ラブレター」、(あらら、チャレンジの綴りが違う)と思ったら下に正書版があり、challengeと直ってた。(笑 本人はそう書いてないのに勝手に直していいの?)


そして不倫相手はガチムチボディだとか。最近意味不明のカタカナ語が増えた。

YouTube動画でマッチングアプリについて見てると、「メンズ」という表現に出くわした。「急にメンズに声をかけられた」 (はあ...mens?) man の複数形 men が更に複数形になって mens、誤りだが、つまりは「男達」の意味だろうと思っていたら、「色白でキレーなメンズ」と一人らしい。更にコメントを読んでると「今どきのメンズたち」も出てきた。これじゃ「男たちたちたち」だね(笑)。

タグには「てまりてまり」とあり、西洋アジサイとヤマアジサイをかけあわせた品種だそうです。ブルーの小花が綺麗で購入、657円也。本当はヤマアジサイ・藍姫を買いに行ったんだけど無かったのよね。これも株立ちが気に入らなかったけど1ポットしかなくて選べなかったの。

急遽、友達と会うことになり、「12:26に南越谷に着く」とメールが来て、「ここの近辺にいる」と返信。これはgoogleマップからとった画像。駅改札から離れないと人込みが多いが、ここだと自転車に乗っていられる。電話後30分で会えた。色々本当に便利だねぇ。

20分ほど待ってリッチな昼食。どれもとても美味しかった。この後、デザートがクズ餅かアイスクリームでクズ餅を戴きました。

続いてカフェに入るつもりが適当な自転車置場がなくて、とある居酒屋?で「コーヒーだけでもいいかな?自転車を置くところある?」「自転車置場がなく、持って行かれるので、ロープがあるけど、無理やり自販機の横にいれるといい」...友達がロープを下に支えてる状態で、私はロープを乗り越えたのです。コーヒーを飲む筈が暑くてビールになっちゃいました。

6月19日
JCBからのハガキによれば、キャッシング1回払いで6月6日に10万円借り、返済日7月10日に10万1676円支払うことになっている。全然記憶に無い。記憶を辿るために日記を見たら植木剪定の日。

コールセンターに電話。自動音声で「○○は1番、××は2番、△△は3番、...」で5番を押すのだが「番号を確認できませんでした」(じゃ、どうしたらいい?)ネット検索をしてメールで問い合わせ。でも、実は問い合わせ内容にキャッシングの選択肢がないんだよね。

再度コールセンターに電話、又もや「番号を確認できませんでした、○○電話は#の後に番号を、××電話は*の後に番号を~」、#5も*5もやってみたが「番号を確認...お繋ぎします、(呼び出し音に続いて)只今大変混み合っております。~~」

担当者の回答は「銀行のカードと間違えてクレジットカードを使ったのでは?通帳記入して確認を」とのこと。銀行に行き通帳記入しました。6月6日近辺はこんな風。これでどう確認するのだろう?

たまたま窓口が空いていたので銀行員に質問。窓口係も明快な答えができないでいたら奥からもう一人出て来て説明。話してるうちに分かったのは、6月6日にキャッシュカードで引き出した筈の10万円が記帳されていない。植木屋に払う為に下ろしたんだよね。つまり、それがJCBカードを使った証拠なのだ。JCBカードの暗証番号が記憶になかったのだけど、銀行のカードと同じ暗証番号を設定してあったのね。(^^; それにしても、ATMでいつもと違うダイアログが表示されたかなあ?このミスで1676円の無駄。これも高齢化の1つだろうねぇ。

6月16日
コロナワクチンを接種しました。6回目です。15番のカードを渡されて「順番に呼びますから、待っていてください。」ところが、22番、23番と呼ばれても私は呼ばれない。(どういう順番なのかな?)と少し疑問に思っていたら、職員同士で「15番は~?」と話してるのが聞こえ、「15番の方?」「はい」「御免なさいね、順番を違えて...でもほぼこの時間なんですよ」と言い訳。暇なのでどうでもいいですが、どうして飛ばしちゃったの?

接種中医者は「チクッとしますよ、はい、液が入ってるところです」と逐一喋っていて、接種後隣の部屋で待機していたら全く同じに喋ってるのが聞こえて可笑しかったです。つまり彼は休みなく喋ってるんです。一日これをやったら私なら飽きちゃってむすっとするかも。

待合室で「そのうち届く」とか「届いてない」とかで、職員が老女を宥めていて、ちょっと騒動になっていました。老女はやっと立ち上がって杖をつき、老爺(夫?)に手を引かれ、二人でよたよた歩いて帰ったんですが、老女は私の前で「届いてない」と繰り返していましたね。

6月14日
クラブの日。出かける30分前に、弱雨の筈がザーッと降って(これじゃ無理)と警戒したが、その後は小雨、帰りは雨合羽が不要なほどの小雨でラッキーでした。


上のネックレスは支部長の作品なんですが、金属の銀色+光るカラス?のようにみえます。下の丸いネックレスは先生の作品で、光るガラス部分はダイソーなどのキラキラ折紙という例です。

くすのき荘が「災害ボランティアセンター」として利用されるため、私達がいつも利用する工芸室はそちらの休憩室になり、私達は隣の陶芸室を利用。その部屋の壁にかかっていたカレンダーの絵が話題になりました。「カメラがない」と皆が言うから「あるよ」と写したけれど、「これどうするの?」「先生が絵の題材とする」


左が私の写真。あまり良くないのでネットで探したら似たものがありました。微妙に違うのだけど、どこが違うかわかりますか?

くすのき祭の日程を皆に周知、企画書を事務局に提出、それだけで責任を果たして仕事をした気分。

6月13日
南越谷第一公園の百合とアジサイ。
黄色だけが沢山さいていました。もっと色とりどりの筈なんですが。黄色が鮮やかすぎて白トビしちゃった。


左はアナベルらしいのだけど、微かにピンクっぽい。右は?

ダンスパーティ?何株か植えられていたけど色は3株ともピンク。一株だけ萎れているのがありました。雨が降って普通なら水は足りてるのに。最近植えて根づいていないのかしら?

グリーンベルトの中央分離帯にネジバナがたくさん生えているので、ほぼ毎年見に行くのですが、チラホラ咲き出していました。帰宅して我が家のネジバナを確認。穂が6本立ち上がっていました。カワイイ!肥料をあげたくなっちゃうけど我慢。

ニワゼキショウの小さな花も咲いていて、根っこごと抜いて鉢に埋めておいた。夕方に見ると花は丸まっていました。Wikiに「花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。 」とありました。


6月11日
ムクゲの日の丸が咲きました。ムクゲが咲くと夏が来たって気がします。

鉢で色々な品種を育てているのだけど、大半はグリーンベルトから枝を仕入れて挿し木したものです。で、グリーンベルトのムクゲたちは今年根こそぎ伐られてました。確かにもさもさの株立ちになり花の数も少なく他の植栽を圧迫していたんです。おかげで周りがスッキリし、アジサイがきれいなんですけどね。グリーンベルトの手入れは市の公園課が担当だと思うけれど、どの木を生かし、どれを伐り倒すかは業者任せでですかね?

Tさん宅の排水溝と段差解消スロープの間に生えた百合。土なんてまるでゼロに等しいのに、葉色も良く元気です。勝手に生えたものを可愛がって水をやってたとは思うんですけどね。

この百合、近所には全然見当たらなくて、君どこから来たの?なんですよね。葉の付け根部分にはムカゴがたくさん。

今日の雨はずっと小雨だった。買い物に行こうとしたら、白黒ぶちの猫2匹とミケが走ってきました。1~2mの間隔を空けてそれぞれが食べ終わるのを待ってました。序列ができた?相手を尊重してる?

6月10日
今日の「外国人市民と一緒に防災訓練」は楽しかったし、とても勉強になりました。講習としては住宅用火災警報器の話、命を救えるかもしれないのに、設置してたのは私達の10%未満。119番通報は、電話通訳サービスもあるけれど、ベトナム人が代表で実際に電話、私達は聴いていました。「救急です。祖父が倒れて意識が無い。住所は~」などの情報を伝えるのだけど、「どんな具合なの?」に「さいたま市~」「住所はわかったから、具合は?意識があるの?」、いやはや日本語では厳しい。

心肺蘇生法、胸を掌(手の付け根)で圧迫する。5~6㎝凹むくらいの力で、なんだけど全力でやっても私は非力。疲れちゃうので交代したりAEDを持ってきて操作したり、細かくは覚えることが沢山。

応急手当...出血が止まらない時布できつく縛る、骨折?腕を動かせない時腕を吊る、三角布で実際にやってみました。鼻血、火傷、喉に物を詰まらせた時の応急手当てを聴きました。私は外国人に通訳しながら訓練してたわけだけど、「(火傷の)水ぶくれ」の英語が分からなかった.....。

煙体験、懐中電灯を持って入口から入って出口から出る。入口のドアを開けると煙がもうもう。這って歩かなくちゃいけない。腰を痛めそうだし、皮膚病の手で歩きたくないから私はパス。体験用の煙は無害ですって。

消火訓練。説明時に「どれくらいもつと思いますか?」に「2年」や「10年」の声。(それって使用期限のことですよね)「いえ、中身が無くなるまでの時間のことです」、私はこの女性に通訳してたのだけど、「20 minutes」、誰もあたらなくて、10~15秒が正解。彼女はどう見たってナイジェリア人じゃない。訊いたらフィリピン人だって。私に「なぜ英語ができるの?」と質問。「英語教師だったから。」「そうなの。私AETをしてるのよ」「給料どのくらい貰ってる?」「あまり多くない。あなたはどうだったの?」「まあまあだったね」

地震体験車。震度9の東日本大震災 を体験。必死でテーブルに捕まってたけど、横の映像では物が飛んで来たり倒れたり...本当に怖いね。

越谷市の防災について、洪水・地震・竜巻...いっぱいあるよなあ。先日洪水になったから本当にリアルです。今夜も再び大雨の恐れ。

最後に非常食を戴いて帰りました。最高気温26℃なんだけど、とても蒸し暑かった。帰ってから昼食を食べ、少しお昼寝。蒸し暑いと疲れる。

6月9日
レモン挿し木の発根状況です。思ったほど根がおおくなくて、乱暴に中身をあけたら1番長い根が折れちゃいました。

キンカンの挿し穂は全てナイロン袋で密閉してあります。植木屋が「もう暑いから袋は外した方が良い。蒸れちゃうぞ」と言ったので、さもありなんと外したら新葉がくたっと下を向いちゃった。慌ててまた袋に。一部袋を外しても大丈夫なのもあります。難しいねぇ。

明日「外国人市民と一緒に防災訓練」 があります。場所が消防局なので運動を兼ねていってみました。20分あれば余裕でした。予定通り決行するが「先日の大雨の影響で、実施内容を一部変更して行います。」とメールをいただきました。何が変更になったの?

6月7日
不動橋手前の土手100mほどに植えられているアジサイを見に行きました。信号で止まっていた時のエピソード。

隣にいるこのワンちゃんの口はどうなってるの?と覗き込んだら、飼い主がくすっと笑い「ボールを咥えてるんです」、「ああ、そうですか」、信号が青になると、ププッ。「音が鳴るんですね?」「ええ」。ワンちゃんが偶然強く噛んだのか、「青だ」と知らせたのかは分かりません。

別の信号でのエピソード。隣で待ってた男性が唐突に「原辰徳のお母さんが死んだ。」と言う。周りには私以外いない。(独り言?私に話しかけてるの?原本人ではなく母親が死んだのがニュース?)と私の脳は目まぐるしく回転していたのですが、やっと「野球の?」と応えると「そう!89歳!」「まあ、結構なお年だから...」そのうち、信号が青になってそのまま別れました。

その男性の意図は全然分かりません。見た目は頭がイカレてるようではなかったです。

肝心のアジサイは根元から刈られて切り株だけ残っていました。ビックリです。散歩のお二人に訊いてみたら「アジサイの世話をしてた人がいなくなって~」ですって。残念です。

中央市民会館自転車置場のノウゼンカズラが元気いっぱい。

花菖蒲も大分咲き進んできましたね。


満開まではまだ間がありそうですね。


水戸黄門 1978 - Lord Mito 1978」で 「市川様、最前からお待ちかねです」についている英語字幕がIchikawa-sama, Saizen is waiting for you.と、「最前(という人)が待っている」と妙チキリン。この字幕作成者は日本人じゃない?誰が待ってるのかは日本語になくて、次の場面で2人と話してるから 私ならThey've been waiting for you for a while. と訳すけど。

6月6日
剪定はほぼ午前中でオシマイ。もうすぐ終わりという頃に彼の携帯に電話。「はい、うんうん生垣? いつでもいいんだけど雨が降るから」とか聞こえてきました。実は我が家も5月中の筈だったのです。「雨もあるし、病気もあるから、昔みたいには無理よね」と私。去年、心不全で死にそうになったんですって。「お昼ご飯を作っちゃったから食べて帰ればいい」と言ったら「何を作ったの?」「(名前は無いんだけど)煮物になるかな?」 大根、しいたけ、ジャガイモ、にんじん、鶏もも肉、イカかまぼこ天、茹で卵の煮物、きゅうりのらっきょう酢漬け、梅干しおにぎりの昼食です。昨日は「そばがいい」というものだから、そばと冷ややっことミニトマトにしました。どれも「おいしい」と食べてくれたから良かったよぉ。

鉢植えのアジサイを地植えにしました。鉢だと大きくなれないし、今年は咲かなかったのよね。

10日に「外国人市民と一緒に防災訓練」があり、参加を申し込んでありました。今日、電話がかかってきて「ナイジェリア人と同じグループにするので通訳をお願いしたい」とのこと。「いいですよ。元々そういう企画ですよね?」「今回は謝礼がでませんが...」「謝礼って出るものなんですか?」「通訳をお願いした時は出るんですが、今回は...」「ああ、構わないですよ。」

 「多文化共生コスモ」の方も、時間のミスについて(遅まきながら)訂正と謝罪の電話がありました。これで気持ちよく参加できます。

今日はお隣も来て、頼まれた庭木剪定を見て喜んでくれたし、我が家の庭もさっぱりしたし、良い日だった。

6月5日
昨日Zoom中に電話が鳴ったのよね。「ん?」と思っていたらAが向こうで「ちょっと待って、はいはい」みたいに電話に出るので、彼女の方だと思っていたら電話が鳴りやまないし、音がいやにリアルだと思ったら我が家の電話も鳴ってた。それは植木屋で、つまり今日剪定に来ました。

お隣の庭。空き家だし、とにかくご近所迷惑にならない程度に、とらがりで構わないからのつもりで値段設定したのに...彼のプロ意識が妥協できないのねぇ。

梅の木です。狭くて枝はガレージの上と家の上に伸びています。だから伐った枝もガレージの屋根の上に落とすし、はしごの場所が本当に狭い。「他人事だけど、何でこんな場所に植えるかねえ」と悪口を言ったら、「なんであんな場所に月桂樹を植えるかねえ」と皮肉を言われた。我が家のことです。風呂場の窓下で、月桂樹の葉は誰も使わない。根元から切って貰いました。

「アンデスの乙女」、「葉がなくてもいいから下から切って」と要望しましたよ。元は2~3mでもっさり、通路も塞いでいたのです。

庭を見たらどこにもない。「あれ?」と探したらこうなってた。30cmもない。呆れて大笑い。「下から伐るとはこういうことだ」ですって。

この木は元気だから、これでも枯れないかもしれない。枯れても、もう十分花を見たからまあいいかと思っています。

6月4日
市内各所で冠水とニュースにあり、YouTubeでも見るのだけど、一面水なのでどこの地域か分からないですね。

でもこれは分かる。新方川と大杉橋です。手前左がくすのき荘です。橋が高くなっていて、渡り切った手前側が低い。だからその辺の民家も田んぼも一面水になってしまいます。


Tさんの百合、塀が風を防いで見事に咲いています。

Uさんのレモン、かなり結実しています。「大分実がついてますね」と話したら嬉しそう。以前に剪定の話をしたことがあるのですが、大枝2本ほどカット。挿し木に戴きました。花も「今咲くのは不要」と言ったらチョッキン。香りを楽しむためにこれもいただきました。

トマトの苗木が数本植えられていて、「風で折れなかったんですか」と訊いたら「折れましたよ。昨日今日と復旧作業しました。心も折れましたよ。」


矢印の位置から我が家のガレージなんだけど、こんなものが置かれていました。誰が何の為においたか不明。

4時からZoom。豪雨のことを知ってるのかと思ったら、彼女は全然知らなかったですね。ドイツでは反対にもう3週間も雨が降らず火事も起きてるとのこと。

エネルギー節約の話で-12.8% 達成というからスゴイですよね。もうロシアから買っていない。風力発電に力を入れてる、新しい食洗器の発明? 個人的には、洗濯機に使うお湯の温度を低く、掃除機を使わない、誰もいない部屋の電気は点けない、待機電力は使わない。待機ってstandbyなのよね、ちょっと理解に手間取った。「クリクルムが~」「分からないよ」「知ってる筈よ」...curriculum 英語読みだとカリキュラムでしたぁ。

医療費と健康保険の話。ドイツでは年間支払いが最大600ユーロで、それ以上はタダになるのだそうです。「最近こんな研究をしてる」とテーブルの上の印刷物を見せてくれたのだけど、前回もこのイースターラビットがあったから可笑しくて...一体いつ食べるんですか?

6月3日
昨夜は暴風雨が凄くて、防災無線も2回聞こえたけれど、何を言ってるか判然としませんでした。

(被害が出てるだろうなあ)とニュースを見ると、「埼玉県 草加市・越谷市・松伏町に災害救助法の適用を決定」だそうで、川は氾濫しないにしても、水がはける暇がなかったから、当然床上浸水しちゃいますよね。我が家は無事でしたが、背高のっぽの百合は当然折れました。

たまたま2日前に注文したお茶が届きません。道路冠水などで物流も影響を受けてるのでしょう。

6月2日
モロヘイヤ苗をTさんから貰ったのだけど、1ポット3苗で、そのうち1苗が消滅、心もとないので種まきしました。

ポットをPCのCPUファンの位置において熱を浴びせたら2日で発芽、茎がニョキニョキ出てるのだけど、皮を被ったままなので双葉が見えませんね。

この問題ですが、(正方形は長方形に含まれるのか)疑問なので解答を見てみたら、9個。最後に「長方形の定義は4つの角が直角なこと」、故に正方形も含まれると言われ、それを言いたいがための問題ですって。長方形の定義っていつ習うの?

「関東甲信地方にも 線状降水帯の発生予測情報を発表」のニュース、 今夜は大雨になる?日中も暴風雨に近くて庭木が大揺れです。

6月1日
先生は5日と言ったのに、間違えて1日に予約を入れてしまい、担当医と別の先生になっちゃいました。自転車をサンシテイに駐輪した後歩くので25分ほどかかりました。樹脂工芸の絵を見せたら「綺麗ですね」(求めた答えはそれじゃないんだけど...つまり皮膚病との関連は無いか気付かないのね)

前と同じ薬を処方してもらった他に、指の腹の皮剥けや爪剥げの処方に塗り薬をくれた。赤い容器。クリニック近くの薬局2つに行ったけど、チガソンカプセルは用意してないって言われました。

グリーンベルトは伸び放題の雑草は駆除され、大株になったムクゲは根こそぎ伐られてすっきり、アジサイロードと化していました。

「一般社団法人多文化共生コスモ越谷」実施事業のお知らせ・参加者の募集について(ご案内) というメールを頂きました。「申込は添付チラシのQRコードからお申し込みください。 」とのことで申し込みをし、カレンダーに予定を書こうとしたら、あれ?時間がマチマチ。電話しても応答なし。市役所の担当者に電話したら、「多文化共生」の方から連絡させる、とのことだが、今日は連絡なし。何か杜撰な感じがして参加意欲が削がれたねぇ。

ページトップへ