2024年 1月
1月31日
コンサート時に「写真撮影禁止と言われなかったね」「アナウンスは何もなかったよ」と話していたんですが、今日買い物リストを書こうとしたら「鑑賞マナー」という紙を見つけた。(あれ?どこで得た紙?)と裏返したら「アンケート」の裏に印刷してありました。家で一人で照れていたんだけど、救いは「ピアノ移動時」で「演奏中」ではなかったこと。
室内のカランコエが満開。開いて時間が経つと花色が赤からピンクに変わるみたい。
音楽動画を聴いていたら「midsummerというのは『真夏』ではなく、夏の中心、『夏至』のことなんですね」という。(何だって?ではシェークスピアの A
Midsummer Night's Dream
は翻訳で何と言ってる?)とWikiを調べたら、「真夏」か「夏至」かも含めて書いてありました。訳はとにかく、うだるような寝苦しい暑さの夜にみた夢じゃないんですね。(^^;
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」結婚行進曲
Download audio
1月30日
玄関チャイムに出ると、お隣の娘さん。「手が荒れるそうなので、このクリームは娘も効くというので」とフェンネル?のハンドクリームを差し出した。う~ん、お隣だからお喋りをするけれど、心理的にはそこまで親しくないので驚いた。それに、医者の処方の塗り薬もいっぱいあるんだよね...。
「折角だけど」と丁寧にお断り。相手も気持ち良く引き下がってくれた。けど、帰り側「あ、そうだ、りんご食べます?ちょっと待って」と「これは実家のふじ、これはウチの庭の甘夏」と1個ずつ。「まあ、無農薬のミカン!」「そうそう、お母さんがマーマレードを作れると何度も仰るから差し上げたこともある」「まあ済みません」
「お母さん」と緩衝地帯をおいたせいか気まずさが消えて何となくしんみりした。
1月29日
一昨日~昨日、ドラマ「御手洗家、炎上する Burn the House Down」
の評判が良いー非英語作品の世界ランキング、2週目で世界2位ーというので、8話徹夜して観てたので、コンサート中眠くて...。
ドラマの感想だけど、私としては全然面白くなかった。ではなぜ最後の8話まで観たのかと突っ込まれそうですが、邦画は途中放棄が多いので、今回は意地になったんですよね...。
今朝は電気も点けっぱなしで爆睡したらしく目覚めました。
よく企業で「個人情報大量流出」とニュースになるけど、YouTubeでこんな動画を発見。ドッペルゲンガー・ドメインとは上手い命名ですが、gmailを間違ってgmaiと入力されるのを狙って悪者がgmai.comというドメインを作る。すると本来なら「送信できませんでした」とエラー通知が返ってくるのに、ドッペルゲンガー・ドメインが受信してるからそれがなかったのね。そうして10か月も気付かず送信し続け2100人分の個人情報が流出した訳です。いやあ、ダダ漏れじゃないですか。今までハッキングされたんだろうと思っていたけど、こんなこともあるのかとビックリ。
昔Amaraでバイトしてた時、ムッとした出来事が複数回あったんですよね。その一つがメールで...今「迷惑メール」から掘り出してきました。
Stevieは Bccで送信してるのでOKですが、AliceはCCで送ってるので皆のメールアドレスがダダ漏れ、▼をクリックすると表示されるんですね。
市役所市民活動支援課からのメールです。ちゃんとBCCで送ってますね。(^^)
ミカンを一部収穫、Uさんと顏を合わせたので雑談。12月末に欲しそうにしてたので「まだ酸っぱ過ぎるよ。それでも食べてみる?」と1個差し上げたのですが、「全然酸っぱくなかったよ。美味しかったよ。」とのこと。姉に送ったのは1月14日、「食べてみて美味しかった」のは22日。そう言われて私も食べてみたけど美味しかったね。
またもや検索してみたんだけど
こういうことらしいんですよ。まあ、食べて美味しいと思うならその時期に食べて良いのかも。温州みかんよりずっと日持ちがしますね。ミカンの良いところは鳥が食べにこないことで、年に2回肥料をあげるだけで手間要らずなこと。
1月28日
ニューイヤーコンサートに行って来ました。私達の席は1階10列の6と7なんだけど、近くでウロウロしてる人に席を訊かれた。「1階11列7だから、この後ろ」「椅子に書いてあるよ」、何故か「でも見えなくて...」。「私の後ろ...よ(?)」、でも、そこには先客が座ってる。ついその人を見てしまった。途端に彼女は自分のチケットを出してみせる。「これは7列11番だから、もっと前。S席よ。ここで聴いたら損しちゃうよ」。列と番を間違えて座ってるのね。
曲はシュトラウス「美しく青きドナウ」「春の声」、ここでピアノを中央に移動、小曽根真のガーシュイン「ラプソディインブルー」
まるで魔術師の指使い。拍手が鳴りやまないので「指がパンパン」と言いながらも小品をアンコールしてくれた。
最後はムソルグスキーの「展覧会の絵」。ムソルグスキーが友人であったヴィクトル・ハルトマンの遺作展を歩きながら、そこで見た10枚の絵の印象を音楽に仕立てたものだそうです。私が聞き覚えのあるのはプロムナードくらいなんだけど、絵を音楽で表すってスゴイ。実際の絵を見たくなるじゃありませんか。検索したらこれが5番目の「卵の殻をつけた雛の踊り」です。
YouTubeで「
作曲家紹介22 」を見たら、「ムソルグスキーの有名な肖像画、これを見てどうおもいますか?」に「むさくるしい!」と返事をしてしまった。アルコール依存症で42歳で亡くなる最期の頃の肖像画なんですって。
Mさんが「これで終わりかしら?」と言うので「いや、アンコールでトルコ行進曲をやってくれるかも」と言ってたら当たりでした。新年の曲って「美しく青きドナウ」で始まり、アンコールは「トルコ行進曲」って定番なの?
終わって外へ出たら薄暗くなっていました。もうすぐ取り外されるであろうイルミネーションを写しました。他に背の高い木にも飾りつけられているんだけど、帰宅の人並があるからカメラを構えてなんかいられません。
1月26日 YouTubeで「
輝く!日本レコード大賞歴代受賞曲 」をBGMとして聞いていたんですが、画像は要らないので音声としてダウンロードしておこうと考えました。動画の長さはは1:51:27、つまり約2時間です。何故かMP3(音声ファイル)としてダウンロードできないので、MP4(動画ファイル)としてダウンロード。本当にできた?と思うほど速くダウンロードできました。
ダウンロードしたMP4をMP3に変換しようとしたら「ファイルサイズが大き過ぎます」と言われました。そこで、まず動画(MP4)を半分にカットしようとしたら、やっぱり「長すぎる」って。笑っちゃいましたね。ここまで操作するのに水原弘の「黒い花びら」を何回も聞いちゃったよ。(^^;
結局全部捨てちゃいました。
Tさんのお惣菜。どれも美味しくて嬉しい。右の大豆・わかめ・ゴボウ・人参・しいたけはコレステロール関係で良さそう。でも、下2品はシラス干しがメインです。コレステロールは?
「しらす干しに含まれているコレステロールは、体内のコレステロール値を上昇させないものと学会でも発表されています
。」ですって。良かった!
1月24日
クラブの日。帽子が見つからず、諦めて出たらとんでもない北風の冷たさ。ビッグエーに寄って帽子を買い、くっ付いてるタグを切って貰い、即被りましたよ。
前回、アクリル板を丸くカットできない、というので、モウルドに樹脂液を流し込んで円形を作ると良い、と先生が準備をしてきました。これでいいんですよね。
ところが肝心のMさんは急用ができたとのことでお休みでした。
私が先生にお願いしてあったのは、ブローチピン5個、白絵具、10㎝角タイル5枚、生徒になるとラクチンだけど、先生になると用品も用意しなくちゃならないのね。
Kさんから頂いた「ローズヒップオレンジ」です。寒かったし早速戴きました。オレンジピール・ハイビスカス・ローズヒップ香料が成分とのこと、味は酸っぱいんだけど、この3つとも酸っぱい?味の区別がつかない私です。
1月23日
おとなしくお粥を食べて過ごしました。もう大丈夫、空腹だけど。(^_^;
挿し木した白花アシビです。発根して植え替えて、暫く動きがなかったのだけど新芽が出てきました。アシビの挿し木は何度もして発根するのだけど、その後新芽が出ても何故か枯れていって大きくできませんでした。理由は不明。今度は成功しますように。右は種ですが、長さ2㎜?極小粒です。種まきして発芽まで行っても、その後生長せずカビてしまっていました。今日アデニウムの種まきの動画を見ていたら、種も土も消毒してました。なるほど消毒という観念が全然ありませんでした。ベンレートがないので、薄めたハイターでやってみようかな。
短冊に「百合」と書いてあるポットから発芽しているのを発見。見易いように両側に紙を置いています。これ、百合の訳がない。
←これが百合の種
色々記憶を辿って、やっと分かった。ゼフィランサス・エイジャックスだと思う。晩秋に道端でできてた種を採取して「直播き」なので「百合」のポットに蒔いておいたのね。遅すぎるので発芽を期待してなかった。
1月22日
皮膚科受診日。動線がサンシティ(駐輪)→クリニック→サンシティ(食事)→獨協医大病院駐輪場→プラザ薬局なんですよね。クリニックで1時間20分、薬局で25分、待たされました。
「16日の内科受診で首のエコー検査をした」と説明すると、皮膚科の先生は「そりゃいい、丁寧ないい先生だ。どこの医院?」とのこと。
徒歩でサンシティまで戻り、駐輪料金清算、2時間まで無料なので一旦0円清算するとあと2時間無料になるよね。サンシティ内の「麦の里」で昼食。
左側のテーブルは満席、右側の畳席はゼロ。靴を脱ぐのが億劫だし、畳席はもう流行らないかもと眺めてた。丼はかつ丼、天丼?などから選べて、ざるもうどん・そばから選べるメニューです。昨日からあまり食べてなくて、美味しくて貪り食っちゃった。
薬局で待つ間、お腹の調子が悪い...そっとしてると収まって、自宅に着いて間もなくきりきり痛み出した...その後、トイレから出たり入ったり...今は痛みも収まりすっきりしたけど、お腹が空いてる?、腹部筋肉痛?、本調子じゃないね。
1月21日
今日「災害時外国人支援~」2回目なんだけど休んでしまいました。理由は雨降り...と思っていたのですが、何となく億劫だったのは膨満感、多分何回もガスが出そうだったんですね。8時半きっかりに電話がかかってきて「具合が悪いのでお休みします」と。こちらから電話すべきだったかもしれないけど市役所に、かな?「お大事に」とは言われなかった。そこまで気が回らない人なのね、そこら辺がお役所仕事。
部屋のカラーリーフ確認。「耐寒性 弱」なので室内でやっと越冬するくらい?
200種あるとかいうアルテルナンテラですが、ピンクスプラッシュもパープルプリンセスも似たような赤葉にしか見えない。画像検索すると、ピンクスプラッシュは真ん中の画像のようにピンクになる時期もあるようです。
枯れてるように見えるけど、赤く色付いています。YouTubeでCainzの動画ではマイナス5℃まで耐えると言ってたけど、ちょっと違いますね。
買った時は葉がツヤツヤして綺麗でしたね。買った時のままで植え替えてません。生育旺盛だそうだけど、春に植え替えてあげましょう。
1月20日
夕方、雨上がりに、散歩がてら児童公園に行きました。剪定鋏持参でプランターのキンギョソウの花がら摘み。花を植えるのは子供会なんだけど植えっ放しなんですよね。キンギョソウって華やかに咲くけど小まめに花柄を摘まないと汚らしい。
椿があるのは知ってたけど、花は見たことがありませんでした。一本の木に赤・白絞り・ピンクと咲いてる木が多いのです。「咲き分け」系椿らしいけど、例えば赤花の枝を挿し木しても様々な色の花が咲くもの?
1本だけピンクの小輪の木がありました。これ侘助?
挿し木用に枝を2,3本戴いてきました。
Green
Snap によると、「30分以上水に浸すと発根しにくくなり成功率が下がる」
「枝をまっすぐカットする」となっています。一応、指示に従っておきましたが、普通は2、3時間水に浸す、
斜めにカットする、ですよね。この根拠はどうなんでしょうね。。
椿の英語は camellia で昔CMであった「カメリアダイヤモンド」を思い出す。
1月18日
YouTubeにあった動画での説明を読むと
「ピースコー」 のことなんですよね。綴りは
Peace Corps なので間違って読んでる?それとも日本語ではこう言ってる?と調べてしまいましたよ。コープスと言うと私は corpse
<死体>をイメージしてしまい、どうにもサッパリしない気分です。
左はTさんの鉢植えから採ってきて挿し木したもの、右はオステオスペルマムの鉢に勝手に生えてきたものです。どちらもマーガレットの筈ですが写真にすると雰囲気が全然違い、右の方は葉が太いですね。買ってきた新品の培養土なのに、マーガレットの種が混じってたらしい。
1月17日
不用品回収業者と電子レンジの話。以前電話がかかってきて、電子レンジを回収することになった。が、いざ品をみると「古すぎて回収できない」とのことだった。昨日、また電話があり、「電子レンジ、まだありますか」と言う。回収の時間設定が合わなくてお流れになった案件だとのこと。それ嘘じゃない?と思ったけど、生憎業者の名前を記憶してない。それで、今日1時に回収にくる筈が、来ないだろうと予想してたら、やはり来ないのよね。1時24分に電話がかかってきて「分解して部品をロシアに送るのでも良いか、今日は行けないので明日にできないか?」とのこと。勿論お断りしました。「古物商許可証はあるか」と確認したら「勿論ある」とのことでしたが、「ひ○わりマーケット」とのことです。
楽天ポイントが600くらいあったので、支払い金額177円で買ったミニスケールでミカンを測ってみました。397.7g、右は姉に送ったうち、大きめのものを選んで測ったもので500gですね。
挿し木したオステオスペルマム、6月27日に発根確認、やっと蕾ができました。一度は摘芯したのだけど、長いのが5本、草姿がみっともないけど、やっとできた蕾がもったいなくてもう摘芯できません。
1月15日
土曜日にいつもの自転車がパンク、日曜に近くの自転車屋に行くとお休みでした。(日曜だもんね)と諦めて帰ったんだけど、今日出かけてもシャッターが閉まったままでした。(おっちゃんも年だから大丈夫かな)と思いながら別の店へ。「こんにちは!」とドアを開けると「何?」といった感じでこちらを見た老人、「パンク修理をお願いできますか」に「こっちへ」。
まるで愛想のないおっちゃんで修理が終わると「750円」。彼が話したのはそれだけでしたよ。いつもの店では1000円なので格段に安いわけだけど、歩く動作も緩慢で(あちこちの自転車屋が廃業したら困るなあ)と思いましたね。
強風注意報で風が冷たいのだが、庭は木や塀で囲われてほっかり。その中でも陽だまりに2匹で寄り添っているのが道路から見えて微笑ましく思い、写真を写そうとカメラを用意したら、2匹とも玄関に移動して来てた!
白猫は黒猫が食べ終わるのを待っていて、残り物をゆっくり食べていました。2匹とも出現した当座より太りましたね。
荷物が届いたと姉から連絡があり、そのまま長電話。カボチャ餅の話が出て、そう言えば実家にいた頃食べたっけと作ってみたくなりました。「上新粉か小麦粉を混ぜる」らしいのだけど、どちらもなくて「てんぷら粉」ならあるのよね。それでできました。味の方は...まあまあですね。
1月14日
今朝7時台はー2.3℃で一番の冷え込みです。姉に送る夏ミカンを採取、1か月も寝かせれば酸味もとれるのでは?姉はユズも欲しそうだったので、私としては指の皮剥けで沁みるし「残り全部を送っちゃえ」でした。10㎏入りミカン箱にいっぱいだから、測らなかったけれど、まあ10㎏位でしょ?自転車の荷台に積んで...ヨッコラショ、ええっ!最初は重くて自転車が進みませんでしたよ。明らかに脚力が落ちてますねぇ。
ピーマン「ピー太郎」の2本目の発根。1番下の株は植え替えました。残り2本も根は1本ずつ出ていますが、もっとしっかりするまでまだ埋めておきます。
久し振りのAとのZoom。
「Bauernproteste in
Berlin」という件名でメールに添付されてた写真で「これ何?」ですが、農民のデモだそうです。1000台以上のトラクターが終結して政府に要求してるのだとか。スゴイ、ちょっと羨ましいですね。過労死しても働き続ける日本人ってどうなの?「Bauernってfarmerで
proteste はプロテストなのね」と理解。
A家族は年末~正月をノルウェイで過ごした訳だけれど、マイナス27℃だったそう。どの写真も何となく薄暗いのだけど、日の出~日の入りが7時間ほどで日中も暗いわけです。
この写真はお嬢さんのHさん。まつ毛が凍ってて可笑しいのだけど、気温が低ければあり得ますね。大学時代、銭湯に行って帰宅するまでに髪の毛が氷柱になりましたね。
1月13日
重くて着地しているミカンを採取、直径を測ると約11㎝、3Lサイズかも。見た目もスーパーで売ってるものより大きいですね。
重量も結構あります。
Tさんのお惣菜。これだと悪玉コレステロール対策バッチリだと思う。左下は油揚げです。
「災害時外国人支援サポーター養成講座」の会場が市役所第3庁舎(左の建物)なんだけど、この工事現場をぐるりと回って、道を左に行くとゲートが見えます。終了が5時で真っ暗、雨交じりの雪でゲートが閉まってたのよね。講座担当者達がスマホのライトを点けてゲートを開けてくれました。
私達のグループのまとめです。講座で先生が「分かりやすく絵を入れて」、私が「項目別にマジックの色を変えて」と言ってるのに、これを持ち上げてる男性、全然耳に入らないみたい。(^^;
駅前のイルミネーション。駅前は何度か通っているけれど今季は夜が初めてなんですね。
1月12日
昨日作ったユズジャムです。ネットで見たら6~7個に対し砂糖300gとか。私はこれでカレースプーン1杯(15g?)しか入れてないので酸っぱいです。
瓶を煮沸消するとあり、やりました。コーヒー瓶に入れ、次に小瓶に入れようとしたら、ひび割れていました。たまたま瓶が弱っていたのか煮沸の方法が間違っていたのか...。別の小瓶で煮沸消毒をやり直しました。「ジャムが熱いうちに瓶に入れ」とあるけど割れるかと怖くてできませんでした。「冷蔵庫で3カ月、冷凍庫で5~6カ月は保存可能。」とあるけど、やり方が雑だし砂糖が少ないからそこまでもたないと思う。
1月11日
YouTubeに「レモンの葉挿し」があってイタズラに挿して1か月、発根してた!
ロウバイの種。莢の中に種子が3個入っていました。小さい花の割には種子が大きい。勝手に株元に生えてくるけど、大きい種の割には発芽率は良く無さそう。
「ユズを全部収穫したけど、まだ要る?余りは『ご自由にどうぞ』と外に置く」とのことで全部戴きました。\(^
^)/
一昨日の箱詰めに10個ほど足してTさんへ持参。「こんなに沢山!」と驚いていました。私は頑張って刻んだけど、指に沁みて半分でギブアップ。あと半分は明日再度チャレンジだねぇ。
1月10日
今日はAの誕生日。「おめでとう」のメールを出したら「you are the first to congratulate
me. (あなたが1番にお祝いを言ってくれた)」と返事が来た。だって時差を考えて8時きっかりにメールしたからね。
今日は初クラブ。ロウバイの枝を切って皆に持参。「どうやって持ってきたの?」「バケツに入れてタップンタップンさせて」、大きなゴミ袋にバケツを入れて袋を縛ると調子良かったです。途中近所の人に出会い、ロウバイを分けたんですよ。で、枝を手に持ってるうちに1cmほどのハナアブがホバリングして花を目指してた。
いつもHPに載せると私が写真を写してたのでMさんが自宅で作成した作品を持参した。「金枠」と書いた作品、以前に全然売れなくて半額にしてそれでも最後まで売れ残り...それを予想して「500円かもしれないけど」とMさん。
土台がアクリル板なので円形に切り取るのが大変なんですね。外注して切ってもらう。Mさんは「自分でもヤスリをかけて補正もしたんだけど...」そう言われてよく見ると、金の右下の円形はかなり歪んでいます。
それで、「アクリル板でなくてもいいのでは?紙でいいならPCでどんな円でも印刷できるよね。」などと話したら、その安直さにMさんは大笑い。すると、先生がちょっと分厚く何かでコーティングされた紙を出してきた。それでも大丈夫そうなんだけど...。15㎝角の紙を1枚もらってきました。
1月9日
ロウバイが満開。裏が空地になったので空をバックに写せます。時々「チチチチ」と聞こえてメジロが楽しんでると分かります。家の中から眺めて(ん?根元にビニール?)と目を凝らしてよく見たら、犬を連れたロウバイ泥棒!ナルホドね、裏が空地になったので道路から丸見え、しかも香りが強いから惹きつけられるのも無理もない。で、株元にやはり自転車?のカバーシートがありました。「ちゃんと縛っておけ」と言いたいところだけど、出し入れが面倒でしょうね。取り出して塀の方に掛けておきました。
Iさんに花盗人の話をしたら「気持ち悪いわね、一言声をかけるべきよ」と憤慨。年末にあげたのを「玄関を開けるととても香ってよかった」と言うので、「もっと要らない?」、逆に「ユズ、もっと要らない?」でお互いに収穫しました。ユズはこれで18個です。Iさんが「このぶら下がってる虫を捨ててと」とパチンパチン。私は噴き出して「ミノムシだと思ったでしょ?それ、種なのよ」「ええっ!?」もう中の種は落ちてミノ(莢)だけが残っています。
月桂樹の挿し木30日目です。①新芽が伸びてきています。棘じゃないですよ。②挿し木した時、(この尖ったのは青虫?葉の出来損ないかあ)と思ったのだけど、このぐるぐる巻きが展開して、③になるんですね。つまり①②③の順に葉ができる訳です。葉のでき方なんて今まで気にしたことがなかったけど面白いですね。
1月7日
早く目覚めてもまだ暗いのでグズグズ、夕方は早く暗くなるのでもう1日が終わった気分で1日が短い。今日は日の出が6時52分、日の入りが16時42分だそうです。
ロウバイのお返しです。こんな様々なお煎餅があることに感心。調べると「南部せんべいの巌手屋」という岩手県のメーカーでした。特にりんごも煎餅に入れられる?果汁のみ?と袋から出してみたら製造の苦労が偲ばれましたねぇ。りんごの欠片を入れてあり、繋ぎが弱いので袋からだした時点で耳が欠けていたし、食べていてもポロポロ壊れやすかったです。商品として形を壊さずに作るのが大変そうでしたね。
「馬子にも衣裳」?ダイソー220円のフレームに入れてみました。タイルだけなら600円、フレーム入りなら1000円、どっちを買うだろうか?
YouTubeで「バスストップ」と言うと平浩二が歌って、The
Holliesのカバーバージョンかと思いきや全然違う歌なのね。 「バス ストップ」
Download audio
「Bus Stop」
Download audio
Bus Stopの歌詞は(青字部分のみ和訳)
Bus stop, wet day, she’s there,
I say “ Please share my
umbrella ”
Bus stop, bus goes, she stays, love grows
Under my umbrella
雨の日、彼女はバス停にいた 「どうぞ僕の傘に入って」と僕は言う
All that
summer we enjoyed it
Wind and rain and shine
And that umbrella we
employed it
By August she was mine
8月までには彼女は僕のものになった
Every morning, I would see her
waiting at the stop
Sometimes she’d shopped and she would show me what
she bought
All the people stared as if we were both quite insane
Someday my name and hers are going to be
the same いつか僕の名と彼女の名は同じになる
That’s the way the whole thing started
それがそもそもの始まりだった
Silly but it’s true
Thinkin’ of a sweet
romance
Beginning in a queue
Came the sun, the ice was melting
No more sheltering now
Nice to think that that umbrella Led me to a vow
曲調からいずれは別れがやってくるのだろうと思ってたら、ハッピーエンドでオシマイ。(^^; 何とも単純な歌詞でした。
1月4日
能登半島地震で政府は予備費40億円規模を支出とのニュース。それが少ないとの意見もあるようだが、自民党派閥の政治資金パーティー裏金が5億あるんでしょ?それを拠出したら許してやってもいいな。
2回目のけに汁を今度はこうや豆腐入りで作ろうと買いに出かけた。店員に棚の場所を訊くと「え?」という感じ。2回目を言うと「ソーセージ?」、流石に「こうや豆腐」という名称に自信がなくなってきた。でも他に何と言うか分からない。「
コウヤドウフ! 、乾燥豆腐と言えばいいのかな?」ここで通じて棚に案内されました。
帰宅してネットで調べたらちゃんと「こうや豆腐」がありましたよ。おまけにこの包装の左下にもちゃんと書いてありますね。あの店員さん、特に耳が悪そうでもなかったけど。英語ではfreeze-dried tofu だそうで、「凍み豆腐」ですね。
樹脂の混合液が余って勿体ないので猫の絵を描き始めました。液が固くなってきてるので伸びなくて塗った面がゴツゴツしています。それに黄土色の体色にしたかったのにいやに赤っぽい。「オレンジ+茶」の絵具を混ぜたからです。色が違うと思ったけれど、折角混合したのに勿体ないと塗ってしまいました。黄土色は「黄+茶」かも。
1月2日
今朝のニュースで能登地震の死者が30人に膨れ上がっていた。昨日の時点でMからお見舞いのメールがありました。今朝からずっとニュースを見ていました。13日と21日に「災害時外国人支援サポーター養成講座」があり参加します。昨年も参加したんだけど、(道路が不通ならどう駆けつける?無事避難所に着いたとして、誰が指揮を執る?)と考え込んじゃいました。
けに汁を作りました。頂きもので大根・人参・ゴボウ・ワラビがあるからね。凍み豆腐も高野豆腐もないけど、がんもを刻んでいれた。
美味しくでき。結構満足。ただ、出汁が「紀文のかつお出汁」のせいか味が違う(^^;
挿し木マーガレットが発根してました。挿したのは12月上旬頃。耐寒性・耐暑性ともに弱く我が家では一年草になっちゃうけどTさん宅では東側の軒下で木質化した大木になってる。
開花期は11月~5月とのことで、そのうち咲くかしら?頂点に1個だけ蕾が見えます。
1月1日
出来上がった絵です。日記を書くために画像の作業をしていたら、揺れ出す。「嫌だ、もう」と揺れが収まるのを待っていたら地震酔い。意外と長い...と思ったら16:10~16:13の、たった3分なのでした。
絶滅危惧種のカヤネズミ、頭胴長
54~79mm、イネ科植物を食べるのだが、イネではなく、エノコログサやオヒシバを食べるというのがいいね。
Aはノルウェーに行くと言ってたけど、「Happy New Year! Greetings from Norway!」とメールが来た。
8:29に受信。ノルウェーとの時差は?8時間。すると経度はドイツと変わらないのね。ノルウェーは0:29、彼女はちゃんと(?)起きて新年を迎えたのね。
で、NYのMに11:13に年賀メールを出した。返事は12:45に「Happy New Year! 今年もよろしくお願いします!
One hour and 15 minutes left until 2024 here!
」青字にしたのは私だが、「こちらは2024年まであと1時間15分です」ーまだ新年になってないのに、「おめでとう」ってやっぱり変な気分だろうな。