2024年 4月
4月30日
ヤマアジサイの蕾が10鉢中9鉢にできました。どの茎にもできてるのがさすがプロだと思います。購入した頃は本当に小さかったのに枝分かれがこんもりと立派なのが多いです。左は葉色が薄いのだけど肥料を与えると花が咲かないというものだから与えていません。
←口紅シランが根づいたようで花が開き出しました。
→ルノちゃんです。こちらに近づいてきたり、人間の後を追って回ったり、なかなかシャッターチャンスが掴めない。Tさんが「動かないでカメラを構えて待つのよ」、それが正解でした。
VIDEO
釣られていっぱい観ちゃいました。これもナントか
アメ ガエル、我が家のアメもこのカエルに負けず噛む。
4月29日
園芸店では花かと思うほど白い葉っぱが綺麗でハツyキカズラという命名になったんでしょうが、我が家ではひたすら蔓延って新芽も赤っぽいだけです。ところが、今日花を見つけました!風車みたいに捻じれて面白い咲き方です。これって花も咲くんだ、初めてみました。
入浴中に玄関チャイムが鳴る。服を着て外へ出てみるとTさんが犬を連れている。前から欲しがっていたから余程嬉しくて見せたかったのね。5歳、名前はルノだそうです。サヤエンドウをいただきました。左はお隣の木ですが、名前を何度も忘れて検索するために一枝拝借。カラタネオガタマでした。バナナに似た強い香りがするとのこと。今ジャスミンとミカンとこれが芳香を放ってるのね。
と調べていたら、これが出てきました。(確か「続く→」をクリックすると、「ウィルス云々」と、「Windowsセキュリティ」の詐欺サイトが出るんだよねぇ)と戻るボタンを押す。
「ヤサイエンゲイ」のサイトなのに何故?と調べたら、広告用のスペースにコレが
2個も 入ってて誘導されたんですね。詐欺ってホントにズルイ!
4月28日
ピーマンは30℃以上だと生長を止めるらしいけれど、今日は29.4℃まで上がり、私のピーマンはまだ本葉2枚が出かかっているだけなんですけど。工芸協会作品展に行ってきました。
水引の作品が多かったですねぇ。受付でお土産も頂きました。水引の中にワイヤが入ってるんですね。
雛人形、これも水引だった筈ですが、人形は既製品で着物だけ水引かな?
これ、切手貼り絵なんです。切手を集めること自体大変だなあと思いましたね。
皮工芸にはバッグなどありますが、これは皮に描いた絵です。わざわざ皮に絵を描く意味は何でしょうね。今年は辰年なので水引でも辰がありました。
木彫り。日用品として使ったらどうなる?Mさんは「沁みになる。勿体無いから使えないよ」とのこと。大判のパッチワークとか勿体ないから使えないものだらけね。訪問者はまあまああったけど、みかけた男性は一人だけでしたね。
4月27日
Iさんが猫たちの様子を見せてくれました。子猫はオスなのでママ猫より大きくなってました。白黒の毛色がママとそっくり、鼻下のちょび髭のような黒も同じで、説明されないと私にはどっちがどっちか分からない。
雑談でIさんは「猫にも人間にも無害な除草剤を撒いた。貧乏草も多い。」という。「ぺんぺん草?」「いや、ハルジオン?ヒメジョオン?」。我が家の庭から採集すると、カタバミ以外の3大雑草は、ハルジオン、ゲンノショウコ、ナガミヒナゲシです。ナガミヒナゲシは小さくてもしっかり咲き、どこでも生えますねぇ。他の植物が育つのを抑制する物質を根から出してるらしい。
オステがこんもり咲くのを待っています。この白の方は株がこんもりしてるのに咲くのが片側だけ。こちらが日当たりでも無いんだけど。
ミカンの開花。ジャスミンと芳香を競っています。花数としては多いから今年は豊作かも。
先日のクラブでSさんが「支部展に何の絵を出すの?」と訊く。「長崎の眼鏡橋」「あれって石組みが独特なのでどう表現するかだね?」「いや、全体的に黒くて石組みなんて分からない」......どうもオカシイ。話も合わないし。コレ、ハウステンボスの眼鏡橋でした。姪のインスタから借用したんだけど。
4月26日
前回のメールではこうだったけど、スリット鉢は昨日とうとう着きませんでした。今朝8:05に「商品発送完了のお知らせ」のメールが届き、日付が1日ずつずれてました。(ナンダ、昨日発送だったんだ)と肩スカシを食らった気分。10時に電話、我が家の場所を訊いて、「〇〇さんの隣ですか」に「はい」、「すぐ持って行きます」に印鑑を持って玄関に出る前にチャイムが鳴りました。家の前で電話してたの?
斑入りウツギです。カナメモチと接して植えられて、そちらに圧倒されたらしく、反対側だけしか咲いていません。
愛知県東郷町の井俣町長のパワハラ発言「三流大学以下」ってどの大学?彼の卒業大学である愛知大学は三流じゃないの?「パートのおばちゃんでもできる」いや、パートが能力不足とは限らないですね。比較対象にされた他者にも失礼だよ。
4月25日
去年保護した子猫をIさんが去勢手術&健康診断したんだけど、何も病気はなく「健康そのもの、胴長」と言われたそうです。我が庭にいる兄妹猫たちも胴長に見え,全体的に痩せ気味なんだろうと思ってた。胴長猫っているのね。
アゲハが来る。4本のレモンのうち1本だけ蕾。
ホームセンターにスリット鉢が見当たらないからネット注文して今日届く筈なんだけど来ないなあ。買物に出たくなっちゃった。
ケニアで大雨とか洪水なんて想像もできなかったねぇ。国土の半分で被害って復旧までどれだけかかるのだろう。
“定額で働かせ放題” 問題で「教職調整額」
が4%から10%に引き上げるという中教審方針が了承されたそうだ。10%というと多いみたいだけど、普通の残業代は割増率は、法定休日は35%、法定外休日は1日8時間・週40時間を超えた場合に25%と比較すると全然少ないね。とにかく問題は金じゃないんだよ。
4月24日
午前中は支部展のHP更新作業をしていました。FFFTPがマスターパスワードを訊いてくる。毎日使っていて、いつもはすんなり起動するのに何で?。そうして次はパスワードが違うときたもんだ。解決法は知ってるけど、何でそうなるの?バグですか?
午後からはクラブ。雨なので荷物もナイロンにくるんで自分も雨合羽を用意して...と荷物が増えちゃうんだよね。幸いにして小雨で済みました。
Mさんの作品。絵も勿論上手いんだけど、バックの作り方もセンスがいいなあと感心します。
樹脂液と絵具を混ぜるパレット代わりに紙パックを使っているのだけど、牛乳を飲まないから野菜ジュースのパックを使っています。が、野菜のオレンジ色が沁みついてあまり宜しくない。Mさんが「牛乳パック無いの?今度持ってきてあげる」とのこと。有難いけど私が話してないのに何で分かったの?
4月23日
地植えのアジサイです。左は次々と葉っぱを食われて(一体誰?)、おまけに蕾が全然無さそう。右は全部の茎に蕾が見えます。どちらも同じ場所に植えてあります。
万能ネギのように細い葉で植木屋は「細葉アロエ」と言うのだけど、画像検索しても出てきません。生育旺盛で繁茂するし、種を飛ばして関係ないところに生えるし、ちょっと困ったちゃんなんだけど花は綺麗。
羽衣ジャスミンの開花。玄関前は噎せ返るほどの匂いが充満しています。良い匂いだけど「何事も過ぎたるは及ばざるが如し」だわん。(^^;;
YouTubeで「毒のある植物」の話、アシビは漢字では馬酔木で有名だと思うけれどカルミアはlambkill(羊殺し)というほど毒性が強いとのこと。アシビもカルミアも大好き。
「ハタリ!」を観終わりました。これが「子象の行進」のBGMの場面。映画では終わりに近い方です。この女性は何故か子象たちに好かれて、三頭を水浴びに連れて行きます。
4月22日
出来上がり。フレームに入れるのも後で作業するには面倒なのでやってしまおうとしたら、買い置きのフレームがありません。(じゃ200円のフレームでもいいか)、ところがサイズが合いません。
ダイソーに買いに行ったら無かった。セリアに行ったらフレームはどのサイズも無し。いや、置き場所を変えてありました。沢山買い置きしても結局使わないかもしれないし、後で買おうと思っても品切れかもしれないし、ちょっと困りますね。
Tさんからの頂き物。夕飯はこれで十分ですね。
「ハタリ!」、1時間見てまだサイを捕まえられていません。キリンとシマウマと、上右の動物を捕まえました。コレ何という動物?と画像検索したらオリックスでした。オリックス・バファローズのファンの人達はこういう動物だと知ってるんでしょうね。
YouTubeで苗選びのポイントを観ました。節間が広くないこと、双葉がきちんと付いてること。我が家の「ピー太郎」に本葉が見え出しましたが、左端は徒長してるし、残りの苗2つは種の皮がいつまでも付いていました。元気な種は皮を弾き飛ばして双葉を出すと言ってました。皮が付いてるような苗はその後も弱いんだって。ナルホド。アシビもずうっと皮が取れない苗はダメなんだね。
4月21日
子象の行進
Download audio
映画音楽をBGMにネオステンドの作業をしていたら、この音楽が聞こえてきました。(これって何という映画?)と調べたら「ハタリ!」(Hatari!、「危ない!」という意味のスワヒリ語) なんだそうです。絵はどうせ乾くのを待たなくちゃいけないので映画を観始めました。
サファリで猛獣を捕獲する映画らしいのだけど、ほぼ最初にジープでサイを追いかける場面です。サイはパニックになってジグザグに走る。それを見た追跡者がShe
can't make up which way to
go.(ヤツはどっちに行くか決められない)と言う。観ていた私は「ヒドイ」と思っちゃった...最後まで見られるかしら?
←これが乾くのを待っています。
アシビ苗ー本葉が2枚になり始めました。
矢印の苗の双葉が茶色っぽく虫(ダニ?)の被害かと思っていたんですが、どうも発芽時にいつまでも皮がはずれなかったせいらしい。
4月20日
昨日はAとzoom。帯状疱疹ワクチンの話題。ドイツでは60歳以上は無料とのこと。庭の灌木にネズミ(mousesいやmicesいやmiceと訂正してて笑った)がいて、hedgehogもいたのよ。hedgehog(ハリネズミ)!?日本ではhedgehog
cafeもあるのよ。狐が来て食べたかhedgehogはいなくなった。ベルリンにイノシシがでたでしょ?青森では熊が出て危ない。でもアメリカではプールにワニがいたって(笑)。ドイツ語を教えてるウクライナ人たちからチョコレートを貰った、これは〇〇(エストニア)からとチョコレートを見せる。
ミカンの木をぐるりと囲んでヒメウツギが繁茂しています。右は口紅シラン、花は他から持ってきて貼り付けています。実はネオステンドの作業に疲れちゃって、ネジバナ採集に出かけたんです。群生地を知ってるから。掘り取ったのは全部Tさんに差し上げました。そして口紅シランを分けて貰ったのだけど、コンクリートの隙間に生えて抜けなかったのよね。彼女が頑張って掘ってたらシャベルが壊れちゃった(笑)
4月19日
ネジバナです。芝生の中に生えています。土もガチガチだし、芝生を抜いてスッキリしたいのだけど、そうすると消滅してしまいそうで、怖い。ね。
この鉢いっぱいにしたい。
門扉に絡まっている羽衣ジャスミンの蕾がいっぱい。通り道の邪魔になる所をバシバシカットする以外は何もしないし、肥料もあげないのにとても元気。
南面の隣との境界杭に沿ってずらっと咲いてるシラン。分球しながら増えるらしいけど、なぜ杭に沿って並ぶのかしら?他の部分は踏まれて土が固いとか?
こちらは西面の境界に生えてるタツナミソウです。草が生えないように防草シートを敷いてるのに、僅かにある隙間から生えてるのよね。エライッ!!
Iさんが玄関前の椿を剪定していました。「エライね。自分でやるなんて」と感心したら「炊事洗濯などの家事をしたくないから気晴らしにやってるのよ」ですって。よくわかる、その気持ち。でも何故なの?
4月18日
ヤマアジサイたち。「てまりてまり」は去年時期外れに買ったものなので株が大きいです。
写真にしたら気付きました!!矢印部分を齧ったのは誰?全てのアジサイ鉢にナメジゴクとデナポンを撒きました。また、キンカンの新芽にアゲハの卵を発見。ホント、油断大敵ね。
Aさんからの頂き物。製造者住所が青森市新田です。「全体が真っ黒になるくらい贅沢に胡麻を使ったので「黒い月」すなわち「新月」と名づけました」と裏にありました。香ばしいです。
4月17日
さあ、集中して仕上げるぞ!と作業していたら電話。左画像の男性のズボンに塗る黒を準備してあったんだけど諦めですね。
彼女が今臨時でしてる仕事は、通販の品物のピッキング作業、「それって筋肉痛にならない?」と訊いたら体中パンパンで、2週間で3キロの減量になったという。「何でも詰め替えなのよ、洗剤とか。猫砂もコピー用紙も重い。」ロッカールームもセキュリティカードとIDカードで入る。「服装にも注意がある」と言うので「ただ品物を集めて歩くだけなのに?」と訊いたら「ベルトコンベヤーに巻き込まれてもいけないらしい」簡単な仕事ってないとつくづく思う。横浜市議が議会中にスマホで競馬予想だって。それが一番簡単な仕事かも。
部屋を暗めにしてるんだけどアメが寝てくれない。壁を齧ってボロボロ、そこに粘着テープを貼ったら今度は窓の桟をガシガシ齧ってる。そこにもテープを貼ったら齧ろうとして「あれ?違う」とあちこち試してる。
4月16日
「ムカゴから育てた場合は、花芽がつくまでには順調に育っても3~4年かかります。」とタキイネット通販。でも「趣味の園芸
そだレポ」では採取翌年に咲いています。というわけで、我が家のムカゴから栽培の百合です。左2つは赤のスカシユリ、右は公園で採取、シャンデリアタイプでしたが咲き終わっていたので花は分かりません。
咲いたエビネを何年ぶりかで見ました。移動した場所にも生えてるけど余り増えてない。
白のツツジもありました。もう暑くなるので、このハッとするような白はいいね。
3月19日購入のオスペ・ホワイトパープルアイがやっと復活。葉色に艶が出て、花もパッと元気に開いてますね。あと1か月は花を楽しめるかな?今年の夏は更に暑いようだから花も疲れちゃうかもね。
4月15日
アシビ「バーレバレンタイン」の挿し木苗。アブラムシがついて、2,3回薬をスプレーしてオルトランを撒いて、やっと駆除できてるように思う。いつもこの新芽が展開し終わる頃に枯れ始めるのでヒヤヒヤです。
ネオステンド、紙で試作してみました。ピンクがグラデーションになってるのは下に液が溜まったから。
左は室内で冬越しした鑑賞用トウガラシ、大雑把にカットしたら蕾ができ始めました。右は子供ピーマン「ピー太郎」です。挿し木が発根したんだけど、土上部の節が少なすぎるような気がします。
左のオオムラサキツツジが庭に3本もあり、全然気に入らないのだけど、最初からあるものを抜くわけにもいかない。毎年モサモサになって植木屋が剪定しています。
右は1か月前に頂いたアニソドンテラ、水を欲しがるとのことで腰水にしています。生長が速く元気ですね。今日は7月の気温26℃以上で、鉢には朝晩水やりです。
10月に保護した子猫の一匹をIさんが飼ってるのだけど、去勢手術をして今日引き取りに行く、ママ猫は手の甲のチュールを舐めるようになったが、その後で引っ掻いた、とのこと。
4月14日
長姉から届いた荷物。蕪漬けと、この緑の野菜は何?シワシワだったから水に浸けておいたらピンとなりました。
行者ニンニクだそうです。ハムと一緒に油炒め。(ニンニクの匂い?そうかぁ?)でしたが包丁で切っていたらボワ~ンと強烈な匂いがしました。ハハハ。
味はネギというかニラというか正直言って好みではないけど、「風邪予防や疲労回復、コレステロール管理、さらにダイエット効果も」あるそうです。「乱獲により天然の行者にんにくは激減、栽培も難しいため「幻の山菜」と言われている、とのこと。
ポーチ横に咲いているシラー・カンパニュラータ。ここに植えたわけではないのに種がこぼれた?球根植物なのに種でも増えるんですね。掘り取って鉢に植えようかと思ったけれど...きっとここが好きで生えたんだろうなと考え直しました。「ひなた」の場所が適してるというのだけど、我が家では半日蔭が良いみたい。日なたでは消滅していくし、ここは木の下なんだよね。
4月13日 「帯状疱疹ワクチン
シングリックス 筋注~」と頂いたパンフレットにあって、音が似てる
シングルズ と読んじゃうのだけど、shinglesが帯状疱疹なんですね。パンフレットにあった副反応の頭痛・筋肉痛・悪寒と気分は最悪。特に頭痛が半端じゃない。
←昨日アジサイを植え替え終わったのだけど、この株の葉がいやに小さい。「日向の紅神楽」とラベルにある。ネットで調べたら葉は普通に大きいのよね。それでも頂点に小さく蕾が見えます。
→アシビにやっと本葉が見え出しました。発芽から40日後ですよぉ。双葉が白っぽくなって消滅寸前の苗もあります。数多く種が出来れば、出来の悪いものもある筈ですから仕方無い。
例によってTさんからの頂き物。「シーフードカレー食べる?」と電話があって、(そんなレトルトあるんだ!?)と思っていたら、何と自家製でした。
4月12日
Tさんが菜園の作業をしてた。「お久し振り」と声をかけたら「雨ばかりで仕事ができなかった。風邪ばかりひいて...熱はでなかったけど咳が...。加藤医院へ行く度にコロナ検査をし、陰性と」、そうか、コロナ検査をするのね。
今日私は帯状疱疹の予防接種、針を刺した後で重い痛みがじわじわ広がり「い...た...」と思わず声が出たら先生が微かに笑った。
天気予報に雨マークは無いのに小雨が降り出した。私はガレージでアジサイを植え込んでいたのだけど、ガレージ入口付近で人の話声がする。「何事?」と覗いたら、若い男性が警官2人に捕まっていました。自転車の傘差し運転らしい。小雨で傘も要らない位...多分差して1分以内に捕まっちゃったと思うよ。残念でしたぁ。
甘夏の新芽と同時にもう花の蕾が出てる。レモンとキンカンも見たけど冬でも室内で新芽が出てたので、春芽は出ない?
←昨日今日とホームセンターに土を買いに行って黄色の百合が100円、売れ残りで、まともそうなのはコレ以外あと1ポットだけ。これはお買い得だったかも。
→日陰でないと消滅するエビネ、庭の奥に植えてるので咲いてるのを見過ごしてしまう。
4月11日
Tさんと知り合った頃の話。
Tさん「~して話をするようになったのよね」
私「あなたよりご主人の方が先だった」
卒業式の日、男性教師が担任した生徒達から花束を貰ったんだけど持ち帰らない。「良かったらどうぞ」と言うので私は喜んでいただきました。欲張って2束です。ところが、帰宅ラッシュの電車で座って膝の上に載せても花は顔まで伸びるし、つり革をつかんで前に立ってる人にも邪魔になるし...下車してからも両手で抱えて家まで帰るのが大変。途中、Tさん家を通りかかると、庭に出ていたご主人が「すごいね、綺麗だね」と声をかけたので、一束あげたんです。フー、やれやれ、よかった。
Tさん「覚えてる、覚えてる。誰から貰ったって?と訊いたら『女の人』って」当時私は名前も知らない「女の人」だったんですねぇ。豪華な花束を抱えてヒイコラしてる私はご主人にも「奇異な女の人」に見えたかも。今解き明かされる謎の女、なんちゃって。
ヤマアジサイを植え替え中。品種をメモっておくと、日向の紅神楽、瀬戸の夕日、瀬戸の涼風、青覆輪の清澄沢、紅剣、海峡、九重の花吹雪、桃華、流れ星。
後発で咲き出したペチコート水仙。黄色がとても鮮やかです。もっと薄い色でもいいなあ。
4月10日
クラブの日。Mさんの作品です。2週間でこれだけ作るってスゴイのだけど、このところ天気が悪く、体操とか出かけないから「よし!作品を作ろう」となるんですって。全部自宅作業です。
ダイソーで売っていたハート形のパーツ。3個1セットです。「こんなのもある」と皆に見せるつもりで買ったのだけど、イヤリングにするにはもう1セットで偶数になると帰途店に寄ったらもうありませんでした。
「今年は天候不順で桜が楽しめなかった」と話題。昨日の暴風はみんな呆れてたね。絵手紙で一緒だったSさん、ネックレスの紐が壊れたので直して欲しいとの話でした。待てど暮らせど教室に来ませんでしたよ。夜電話がかかってきて謝罪、「やっぱり年だよ。準備して持参したのに、午前のクラブが終わって『さあ食事に行こう、ワーイワーイ』とすっかり忘れちゃった」だとさ。急がないとのことで次回。
4月9日
通販のヤマアジサイ10種10株セットが届きました。一株ずつナイロン袋に入り、10株がぐるりと粘着テープで留めてあり、その周りを丸めた新聞紙で留め、段ボールにも固定してありました。開封は横からになっています。今年開花予定とのことで小さいながら蕾がついてるのもあります。植え替えるには土も鉢も不足、何よりも台風のような強風で今日は無理ですね。
子供ピーマン「ピー太郎」の発芽。挿し木苗の生長が思わしくないので、種まきの方が速いような気がしています。自家採種でも原種返りしないで子供ピーマンができるようです。
4月8日
左は糸水仙。どこへ行ったかなあ、消滅させちゃった?と思っていました。白のゼフィランサスと思い粗末にしていたんですよ。ゼフィランサスは葉が垂れるのにこれは直立してるのでもしや?と大事にしたら一輪咲きました。貴重な一輪です。
右はペチコート水仙。大分前に3個しか咲かなかったのに後から蕾が上がってきてあと20個ほど咲きそうです。
シロヤマブキ、黒い種をいつまでもつけたまま満開です。
「
戸塚ヨットスクール校長VS乙武洋匡
体罰と暴力の違いは? 」を観ました。
戸塚「そりゃリベラルの考え方だ」
乙武「リベラルの定義は何ですか?」
戸塚「平等主義者でしょ」
戸塚「小学生或いはその前からもう落ちこぼれになってしまって。それを文部省は何と言ってる?発達障害と言ってるでしょ?発達障害と言うのは精神病ですよ」
平石アナ「落ちこぼれと発達障害は全く別」
戸塚さんのこんな誤った認識はどこからくるのか?発達障害者で東大卒って人を知ってるけど、その人は落ちこぼれではない。まともに話が噛みあう人ではない。その論理の滅茶苦茶さで笑わせて貰ったけど...こんな爺さんを議論の場に連れてきても意味がないと思う。
4月5日
楽天カードを申し込みました。到着してみて気付いたけれど色がグレイなんだよね。この3枚は似たり寄ったりで間違えそう。真ん中は皮膚科の診察券なんだけど、上部に比較的に小さい文字でSAKI
DERMATOLOGY CLINIC としか書いてなくて自分が英語専門のくせにアルファベットは読まないから探すのに苦労してる。
我が家の電話番号を入力しようとしてハテナ?数字は思い浮かぶんだけど、どうも順番が違うみたいでモヤモヤ。認知症?と検索したら「自分の電話番号やメールアドレスを確認したい!
」が沢山出てきました。ということは忘れる人がいっぱいいる?
図書館から「予約しておいた本が準備できた」とメールがきたので受け取りに。「受け取り場所が本館になってる」とのことで無駄足でした。帰宅して、Web予約でどこを間違えたか確認。ミスはサイトがリニューアルされてたからですが。
こんな風になってて、受取図書館をどこで変えるか見つからないんだよねぇ...。仕方無くQ&Aで[検索]>[予約カート]と最初からチェックしていきました。
何と!開いたページでは「利用券番号」までしか見えない、それでこの先どこへ行く?となっていたのだけど、下へスクロールすると「受取希望館」があるのでした。こりゃ盲点だよ。「市立図書館」の右にも選択の
v マークがあるけれど、意味不明です。多分HPの作り間違い。
4月4日
シャンデリアタイプの百合が増えていくつかの鉢に植えたんだけど、発芽時期が大幅にずれています。鉢の置き場所は日当たりでほとんど変わらない筈なんですが、土の種類に因るのかな。
↓右側の苗は葉がとても黒いのはどういう訳?
球根類はラベルを挿し込んでおかないとタダの土と思い込んでしまうので気を付けています。車庫に置いて草だらけ。何かが枯れてしまったと思っていたら花が咲き出しました。シラー・カンパニュラータの白花ですね。だからラベルを、と思ったら挿し込んであるのに草で隠れていたのでした。
100円のオステオスペルマム・ホワイトピンクブラッシュの花がピンクになってきました。100円だけあって葉っぱも艶がなくやはり結構傷んでましたね。花が小さめなんだけど株の勢いがないから?それとも小さい種類?
曇りor小雨の中の桜。雨のせいか少し散っていました。↓Iさんがユズの木を剪定中、3枝をいただきました。挿し木してみます。
母子手帳で息子の予防接種歴をみました。流行性耳下腺炎は自然感染したと記憶にあるが風疹についてはハテナ?。調べると生まれた年度や男女によってワクチン接種も違うのねぇ。子育ては金だけでなく、こういうことでも気兼ねしながら仕事を休まねばならない。わかるかね、岸田さん?
4月2日
班長さんが自治会費の集金にみえた。自治会費が月額200円で半年分の1800円、他に募金関係が2種類で310円、こちらは例年有無も言わさず徴収していたのだけど、「募金は任意」と決まったらしい。私は全部払ったけれど、班長になったら集金が面倒だと思う。おまけに、現住所に引っ越してきた当初は班で20軒ほどだったのが10軒となっている。また、向かいのアパート住人は数十年私達のゴミ置場を利用していたのだが、道路側にゴミ置場を設置、まだ本格始動はしてないけれど問題が解決しそう。時代の流れですねぇ。
集金にきてる間白猫がニャー、餌をあげて小銭をとりに家に戻り、その間に班長さんはIさんの方に移動、白猫も移動してIさんに激しくニャーニャー、私があげた餌はそっちのけでせがんでる。
Tさんからのいただきもの。手製の袋も。
別のTさんからのいただきもの。カキナみたいだけどノラボウと言う野菜。ノラボウ菜のほうが茎が太く、甘味があるとネットにありました。
4月1日
皮膚科通院。「コレステロールは下がった?」「はい、191から93へ」「それはすごいね。薬だけで?」「はい」手足の状態を診てくれて「実は耳も痒い」と訴えたら「冷たいところに晒さなかった?」そんな記憶はないけれど霜焼けらしいのです。薬の確認をして「この保湿剤は?」「それは要りません」「
うん、誰も欲しがらないんだ 」
サンシティのデイジー。3/17に植え込んだらしい。帰宅したら自治会報にニュースが載っていました。いつも植えっ放しで「水をやればいいのに」と思ったものでしたがサンシティの職員の管轄じゃなかったのね。
獨協病院の駐輪場。係のおじさんが「空いてるどこにでもとめて。今日からもうお金を預からないことになった」ですって。HPを見るとまだ「なお、駐輪場をご利用の際には、当日の予約票や保険証等を確認させていただいた上で、保管料として500円を預かりますので、予めご了承願います。」となってます。
でも、予約票や保険証等を確認されたことは一度もない。