2024年 9月



9月30日

枝豆ー莢ごとだとかさばるので全部剥いてしまいました。今日はゴミの日なので莢はさっさとゴミ出し。さつまいもー新聞紙の上に広げて玄関にあります。あと3日ほどしたら新聞紙にくるんで段ボール箱に入れる予定。「15℃以上が続くと萌芽する」とあるけど冷蔵庫には入れられないねぇ。半分ずつ交互に入れるといいかな?

朝、Tさんが「今日は最高気温が23℃だそうだから半袖でいいか長袖にするか」と言ってたけど、実際は26℃、室温は27℃でやっぱり暑い。

9月29日
姉から荷物が届きました。25キロ未満の必要があるという箱詰suruka
めに隙間なく埋めて24.5キロ、すごい力量です。ジャガイモ、サツマイモ、カボチャが入ってる分重量がかさみますね。

枝豆を茹でていたら汗でTシャツがびしょびしょ、暑いというより曇り空で湿度が高いんですね。


美しいインゲンでしょ?姉が「種がボコボコできるほどになったのはダメ」と常々言ってるんですよね。感動ものの出来具合です。ナスとオクラを天ぷらにしてみました。油が残るのは嫌なので、少量の油で炒めるような天ぷらです。

紙に印刷して、そのまま「滲み防止液」を塗り、樹脂を載せてみた作品。できなくはないけど、やっぱり少し滲む感じです。

9月28日
There are no facts, but only interpretations.(「事実というものは存在しない、存在するのは解釈だけである)ニーチェの名言だそうで、続けて2回ぶち当たって、斎藤元知事を思い浮かべてしまった。
скажите пожалуйста って「ちょっとお聞きしますが」と勉強したのだけど、ふと =tell me だと気付いた。英語では「教えてください」なので、不思議な気がした。

彼岸花が咲くと流石に秋だなあと思う。


今季3度目に咲くゼフィランサス・Aジャックスといわゆる白のゼフィランサス、蕾がいっぱいです。



ハーレー上のモデルは我が姉上です。「青森10市大祭典」とやらに出かけたら「乗ってみな」とのことで試乗したら、バイクが大きくてまたがるのも大変で、ハンドルまで腕のリーチが届かないくらいだった、とのこと。

「サマになってる」が私の感想。すると、大病を患い後遺症として常にサングラス着用なのだが、それも相まってか「似合う、本物のライダーみたい」と周りの人に言われたそうです。
https://aomori10shi.jp/に説明があった。「アメリカンデー」ですって。

9月27日
買物途中Uさんに会って「(マリーゴールド)植えた?」と訊いたら「うん、植えたんだけどね...」と指さして顔を曇らす。どこにも見えないと思ったら、葉っぱがすっからかんで茎だけになってるのが4本、まともな1本が端に残ってるだけ。「へ?」で私は大笑い。「昨日までちゃんとあったのに、今朝見たらこうなってた」とUさんは情けなさそうな顔。

虫除けなのに虫に食われちゃうなんてサマにならない。しかし、何の虫だろう?

久し振りで出遭ったマイクロソフトサポート詐欺。まだひっかかる人っているのかねぇ。

無料動画サイトで出てくるのは分かる(?)けど、「椿 肥料」で検索してるのに出て来てるもんなあ。

正方形のフレームを買いに行ったらもう売ってなかった。仕方無く10cm×15cmのフレームを買ってきたら10cm角のタイルは嵌まらない。画像をフレームに合わせてタテヨコサイズを変えて作り直しました。絵は少しお兄ちゃんぽくなったけど不自然じゃないよね。

9月25日
クラブの日。Sさんにロウバイの鉢を持参、お返しに落雁を頂きました。全部で30包あったと思うけど皆と分けました。落雁って津軽ではコガシ(粉菓子?)で、仏壇に供えられていた記憶があり、同様にウンペイ(運平、雲餅)も仏壇にあったので間違えそう。皆に訊いたら運平って知らないそうだ。

運平とは「もち米、砂糖、水を練り合わせてかまぼこ型にしたお菓子で、稲作地帯である津軽地方では、昔、結婚式の引き出物としてよく出されていました。 」だって。皆知らない筈だよ。

私の作品。ポイントが「和紙を貼って滲み防止液を塗る」なのに、忘れて樹脂液を塗ってしまった。「あ~!」に皆何事?!でしたが、金が多い和紙のせいかあまり滲まず綺麗にできました。

Mさんの作業。ネオステンドアートはペンダントのヘッド部分だけで、金具や紐を付け、商品としてはセロファンに入れ、値札もつけなくちゃいけない。後始末の作業が結構ありますよね。

くすのき祭のチャリティバザーで今年から収支決算書を出さなくちゃいけないので、値札の裏に自分の名前と品名も書いておくこと、とMさん。「全く老人いじめをしてくれるよ」と言うので「そう考えずに認知症予防をしてくれてると考えればいい」と私が言ったら皆大笑い。支出は細かくはよく分からないので損をしないように丼勘定でチャリティの利益は売上の5%と最初から決めてる。(^^; Kさんはガーデンピックを200円で売るという。その5%について、5円、50円、10円と皆心許無い、しっかりしてくれよ。

9月24日
風が涼しく会う人ごとに「やっと秋ですね」のご挨拶。

Uさんに「以前マリーゴールドの話をしてたでしょ?」と言ったら「うん、2鉢買って植えてる」とのこと。それは見えてるから知ってる。一鉢に何本か入ってるからばらして植えればいいと言った筈なんだけど。「挿し木したからまだ入用なら」と言うと貰いにきた。「挿し木? 真似してレモンを挿し木したら1本しか発根しなかった」等々。挿し木苗2ポット10本以上差し上げました。その後Iさんも入用と分かって水挿し苗3本を。

菜園のTさん「やっと日中もこれるようになった」と畑を掘っていた。「その後石灰を撒くの?」と訊いたら「そう、そこのオクラは一個も生らなかった」「一個も?!」身長が100㎝ほどで小さい。種まきに失敗して全部苗で購入とのことで「大損ですね」

Sさんに電話したら留守電。数時間後また電話したら無事繋がった。「メッセージ入れといたけど読んでくれた?」「え?」何と固定電話にショートメッセージをいれたのよ。そんな機能無いのに勘違いしちゃってる。明日ロウバイ苗を渡します。で、くすのき祭初日に皆のお弁当を作ってくれるって♪。

児童公園のマリーゴールド。10日ほど前はぐったりして花もほとんど咲いていなかったのがこの2日ほどで元気になったみたい。全然摘芯してないから草姿が乱れて花壇からはみだしてます。向こう側の花は消滅してるからマリーゴールドはコスパがいいですね。

9月22日
4時からZoom。火曜日から足の第2~第3指関節が炎症、足が腫れて歩けなかったらしい。原因不明とのことで病名もない?と訊いたら Köhler 2 (ケーラー病)だろう、もし良くならなければ月曜にMRIとの話。一応回復しつつはあるようです。

という訳で、ドイツ語クラスをコロナの時を除けば初めて休講したとのこと。「生徒は30分以内の近隣から?」と訊いたら、最初は少人数だったけど口コミで増えてるそうです。

映画「ひまわり」の話をしたら「本当にsunflowerって言うの?」と確認してきた。ソフィア・ローレンも知ってたし、機会があれば見るきなのかも。

「選択的夫婦別姓」の話。ドイツでは両方の姓をとっても良くて、それが4世代続いて16姓になるのはダメとのこと。夫婦同姓にこだわる理論は家族の一体感がなくなるとかじゃなかったっけ?でも同姓にすると変えた方の家族は消えるよね?

ロシア語能力検定試験4級攻略ガイドを見ていたら男性女性を当てる問題があり、「1問が男性ならもう1問は女性です。もし両方分からなければどちらかの性に統一すれば片方は正解になる」ですって。とすれば正解率75%?

天気予報で雨マークがあっても大して降らなかった。気温だけは過ごし易かったけれど。

<能登豪雨>被害に遭われた皆さんにお見舞い申し上げます。

9月21日
「アンデスの乙女」が結構咲いてきて、庭に出る通路に覆いかぶさっています。西側から見るとこんなに咲いているのだけど東側、南側から見るとほとんど咲いていません。どういう影響なの?

奥の東側に行くと蜘蛛の巣があったり蚊もいるのであまり行きたくない。でも道路側から見たらヤブガラシが絡んでいるのででかけたら発見。センリョウにかなり実がついています。種がこぼれてあちこちにセンリョウが生えてるけどまともに結実したことがなかったのよねぇ。


挿し木のマリーゴールドが一週間で発根。あげる予定のUさんと顔を合わせないし、挿し木ポットが3つほどあるので我が家用に鉢に植え込みました。これは黄トマトの苗が植わっていた鉢でトマトの方はエカキ虫とカイガラムシのせいで消滅。腐葉土とオルトランを混ぜて再利用なんだけど大丈夫かな。

9月20日
10時半に内科医院に出発、診察せずに処方箋だけ貰う。薬局が比較的に空いていたので「チガソンカプセルが無いという薬局が多いのだがこちらは?」と訊いてみた。有るとのこと。「10月初旬に30錠必ずあるようにしておく」とも言ってくれた。これが今日の収穫ですね。

チガソンカプセルに関しては、無い薬局2,処方箋を扱わない薬局1、無いけど取り寄せた薬局1(十全病院の移転に伴い移転)、独協医大病院の近くの薬局(駐輪場が無い)1と、さ迷い歩いた訳です。

グリーンベルトの高木は数本のハナミズキなんだけど、柿の木もあったみたい。初めて気付いた。特にここの枝に沢山実がついていて2個赤くなっていた。街路樹に柿ってどうなのかなあ。誰も採らなければ舗道に落ちて嫌なんだけど、その前に小鳥が食べてくれるかしら。

「NHKロシア語講座」、何と04~06の動画がなくて、07では「1~10の数字を覚えよう」。3までは元々知ってたから、あとは4~10なんだけど、覚えられない! 英語、ドイツ語、ロシア語で並べると
 4 four  vier(フィア)  четыре(チティーリ)
 5 five  fünf (フュンフ)    пять (ピャーチ)
 6 six  sechs(ゼクス)   шесть(シェースチ)
ロシア語は英語とはかなりかけ離れてるよねぇ。でも10の десять、 スペルはじめのдес は英語の decade December decimal と同じ語源かも。とにかく音声教材がなく文法書のみで自学自習しようとしたのは無謀な試みでしたね。

「秋のささやき」って元のフランス語ではA Comme Amour(愛のようなもの)で、秋とは関係ないのね。

9月19日
今日はランチタイムコンサート。Mさんがご主人の車で送って貰うので待ち合わせてロウバイの鉢を渡しました。その打ち合わせの為に携帯に電話したらバチンと切られた。(「出かけるのにウルサイ!」と切ったな)と自宅電話に。実はスワイプ操作を間違えて切れちゃうのだそうな。

今日のテーマは「夏の日差しから秋の夜空へ」で、曲目はサマータイム、FLY ME TO THE MOON、ヘンリー・マンシーニメドレー、秋のささやき、等。ピアニストの松本修さんのトーク「世界中をピアノと一緒にとびまわっているリチャード・クレイダーマンを聴きたくて隣県のコンサートなのに先生から学割を貰ってでかけた。」「音大では皆チャララララ~を弾きたくて先生に『課題曲をやれ』と注意をうけたものです」


でもねぇ、実は「一体秋はいつ来るのだ!」という天気で日差しは暑くサマータイムから進んでるとは思えない。

<ヘンリー・マンシーニ>メドレーでは映画音楽の「ひまわり」がありました。第二次世界大戦でソ連に派兵されたイタリア兵士が帰って来ない。その兵士を探して墓地をさまようが一面のひまわり畑が見えるというようなストーリーだったけど、その場所ってウクライナなんですね。しゅんとなっちゃいました。早く戦争を終わらせてほしい。

海鮮居酒屋で食事しようと駅方面へ。途中の②で「ここと同じじゃない?」と気付く。今まで①を進んでエスカレーターで2階へ上がり、2階の通路を逆に戻っていました。(^^; 立ち止まったところは少し奥まったところにエスカレーターがあるんですよね。

帰宅後少し休んで夕方内科に行こうと思ったけど雨で中止。

9月18日
あるYouTube動画で「世界に言語はいくつあるか?」を説明していた。方言と捉えるか別言語と捉えるかでも数え方が違ってくるのではっきりした数にはならないが、英検では3900ある、とのこと。そして方言の例が「青森の津軽弁とか『わ~は、な~が』という感じなんですよね」と言ってる。(なんだそりゃ?そんな津軽弁無いよ!)と思ったら「間違えていたら申し訳ない」と続けてる。暫く考えたら「我は、汝が」=「私は、あなたが」でした。平板に読むと本当に通じない、津軽人にも通じないね。

ロシア語の勉強
大学時代の第二外国語はロシア語だったが、学園紛争でほとんど授業はなかった。焦って自学自習したけど途中で挫折。その割には2年次に「ロシア語演習」があったような。認知症予防に勉強してみるかと始めてみた。

動画がいっぱいあって自分に適したのを選ぶのが大変。「コツはカタカナ読みをせず、聞こえた通りに真似て~」とあるけれど、велосипед のスペルを見ながら訥々と真似、スペルを見なかったら何と言ってるか分からないよなぁ。

結局NHKロシア語講座を2回目まで終了。ここまではまだ私にも知識として残ってるので簡単。「これは何ですか?」「お茶です」、「これは何ですか?」「水です.」「水ではない、ウォッカです」と寸劇でやって見せるんだけど、会話が自然ですよね。昔は英語でもThis is a pencil. ロシア語ではЭто карандаш. とかだったから(バッカじゃなかろか、見りゃ分かる)という会話だったんだよね。


Tさんから頂いたナス。どっちかが水ナスなんだけど分からなくなっちゃったとのこと。私はどうすべき? 右は焼うどん用の野菜に使ったピー太郎ピーマン。他の野菜と混ぜて炒めるにはこの位の分量で十分です。

9月17日
【中上級編】日本人が発音を間違いやすい英単語30選 で pizza の発音が出てきた。[ピザ]ではなく[ピッツァ]だと説明した後、日本人の「ピザはどこから来てるんだろう?」にアメリカ人の「イタリアでしょ」に笑えた。多分スペルから日本人が勝手にピザと読んでるだけではないかな。

「間違いやすい」のは元々フランス語、イタリア語の単語でクロワッサン、カフェ、グルメ、ラテなど。でも、カタカナだからと言ってそのままカタカナ発音をしないで警戒するよなあ。bouquetはフランス語ではケ、英語ではブイのように発音、どちらもブーケとはならない。近所に「flower bouquet」という花屋があるんだけど、フラワーブケイじゃないんだろな。

マリーゴールドの3本を水挿ししておいたのだけど、1本はもう発根してますね。他の2本は挿してる部分に節がないせいか発根してません。


左は一人生えのロウバイ、多分3年目であと2年もすれば咲くのだろうけれど、暑さで葉がかなり傷んでいます。右は先日蒔いたロウバイの苗で5本あります。他に黒ポットに1本ずつで植えたのもあるけど、この5本植えが競っているのか今一番伸びてきています。

今日も最高気温が35℃、このまま進むと50年後は35億人が住めなくなるという。

9月14日
大岡越前の動画でhallwayではなくcorridorを使ってた。
「忠助の私邸と奉行所は日当たりの悪い一本の細長い廊下で繋がっていた」
Tadasuke's residence and magistrate's office were connected by a long corridor in the shade.

Oさんはミニヒマワリを植えてるのだけどもう終わりかかっていました。「種はできるの?」と訊いたら「これは去年の種だった。今年は背が10㎝ほど低く、終わるのも早い。来年はまた種を買うつもり」で、種採りで劣化してるのか天候のせいか分からないけど150円だからとのことでした。


児童公園のエゴノキの実がたわわです。咲いた花が全部実になったんですかねぇ。もう落下しそうな実を採取してきました。種まきするかどうかは分かりません。

7月30日に挿し木したピンクの椿がカラカラに枯れていました。ナイロンで密閉してるつもりが全然密閉になってなかった。新たに枝を採取。もう花芽がついてます。本当は花芽を取り除いた方が発根し易いのに...発根した苗で花を見たい。

茫々に伸びて剪定が必要なマリーゴールドの茎を10本採取。挿し木して発根したらUさんにあげようと思います。菜園の土がボロボロで連作障害がでるので土壌改良中、わざわざ我が家に来て「マリーゴールドはないか」と言ってたので。

9月11日
8月はクラブを休んでいたので久し振りのクラブです。今日もやっぱり35℃なので途中からバスを利用しました。


Mさんの作品。市役所に飾られていた本物の写真が右です。黒っぽく見えるのはデニム生地なんですが、彼女も実際の生地を使っています。「印刷滲み防止液」を塗ったけどまだ生地の穴から下へ滲んだとか。銀の角部分は和紙(ネオステンドの銀絵具はただのグレイに見えてしまうので)、唐草模様の中にある羽状のものはどうやる?と私は疑問を投げかけていたのですが、液を硬くしてかすれるように塗ったとのこと。バックに白を選んだのも彼女のセンスだなあと感心。暑い8月に自宅で作業、「会心の作品」に仕上がったので持参した訳です。いやあ、お見事!

先生の作品です。タイルは関係ありませんよ。小物にグラデーションを使ったらどうなるかというお試しです。小さいのでグラデーションにしてるスペースがないけど、こんなまあできたということでしょうか。先生はグラデーション用に3色準備するのだけど、私はその場で濃い色を足して塗るという好い加減なことをします。

私の作品。前回からの続きで白だけ塗りました。Kさんが「液が固まらない」と言います。2:1で混合するのだけど、B液が足りないことが多い(?)ので「Bを足したら?」で、そうして直した液を貰ったのだけど、家で確認したらちゃんと固まってました。ホッ。

9月10日
ローズ英語塾は日本語→英語という瞬間英作文を作るというチャンネル。練習して気付いたことをメモしてみる。

「お先にどうぞ」を Go ahead, please.としたら答えはAfter you.だったので違いを調べてみた。図示してみたけど分かったような分からないような。車で譲る時は Go ahead.で、エレベーターでは After you. 自転車で走ってるとよく車とかち合うんだけど、怖いから手真似と一緒に「どうぞ」と言うことが多い。丁寧に「お先に」まで言わないですねぇ。

「コーヒーは付きますか」って場面が無いので「?」と思っちゃいました。 Does it include coffee? が答え。意味が分かったっけれど復習での私の答えは Is coffee included? と受身になっちゃいました。私は With coffee? となっちゃいそうなんだけど、Does it come with coffee? という表現もあるそうなので一応OKかな。
                                      
「廊下の突き当たりを左です。」 It's on the left at the end of hallway.
廊下は corridor と hallway とどう違うの?「hallway:住宅やオフィス、学校などで一般的に使われる廊下。 corridor:公共の建物や病院、ホテルなどで、長くて狭い廊下を指す」「イギリス英語で ”corridor”、アメリカ英語で ”hallway”です」




Voiceに「Akamon Network」による署名があるんですけど、元々は Change.org で始め、1万2千以上の署名が得られた訳です。ところが、文面訂正の要求があって訂正したけど change.orgでアップできなかった。そこで、Voiceで再出発した訳です。ここに来てVoiceでも記事訂正の要望が出て3日以内で訂正しなければこの署名サイトを消すらしいのだけど...どこかから圧力がかかってるのか?画像にサイトへのリンクをはっておきます。

9月9日
Yahooニュースに面白い(?)記事があった。
マークシート、勘で記入してはダメ?  試験の「不自然な回答」「一律0点」が波紋、早大「問題があった」と教授を厳重注意

都立高校入試で約90点分がア~エの4択だったので、確率的には22.5点、英語の採点をしたけど、0点の子もそれなりにいました。「よく外ればかり選ぶもんだ」と呆れたり、回答が全問アでも真面目に採点したけどね。

「不自然な回答」の例--「不等式の表す領域を斜線で示せ。」で
が円の外側、
が円の内側

2つとも不等号が同じ向きなので、答えは両方とも同じでなければならない。正解は両方とも外側だけど、「両方とも内側ならまだ納得がいくが、こんな回答があるか!」と激昂して生徒を怒鳴ってる数学の先生がいましたねぇ。(でも、怒鳴ったら生徒が理解する訳じゃないよね。余計数学が嫌いになっただろうと思う。)

9月8日
ABC news ー Prince Hisahito becomes first royal male in Japan to reach adulthood in 4 decades. より

アメリカの記事なのに日本の状況をよく把握してるなあと思ったら By MARI YAMAGUCHI Associated Press ヤマグチマリさんだから日本人が書いてるのですね。

6段落目
His older cousin, Princess Aiko, the only child of Naruhito and his wife Masako, a Harvard-educated former diplomat, is the general public’s favorite as the future empress. But the existing law forbids Masako to take over that role even though she comes from a direct line of descent.

Google翻訳させると
天皇陛下の[彼の、悠仁の]従妹で、[徳仁と]ハーバード大学卒の元外交官である雅子妃殿下の一人娘である愛子内親王は、将来の皇后として国民から人気がある。しかし、雅子妃[愛子]は皇室の直系であるにもかかわらず、現行法では皇后の地位に就くことを禁じられている。

青字部分は間違いで、訂正してみました。人が間違ってるだけでかなり意味不明ですね。原文のMasakoも間違いですね。


ピー太郎の種、8個あるかなあ。雑種第2代だからこの種で本物のピー太郎ができるか疑問ですけどね。右はモロヘイヤ、葉を5,6枚つけた頂点を30くらい摘みました。

9月7日
兵庫県知事への贈答品が100数種類を超えてて、さもしいと言うか呆れたわけだけれど、少額にしろ高額にしろ貰うことに全然抵抗を感じないんだなあと思いました。

進路部だと教員は会社や専門学校から物を貰います。お菓子などの食べ物は職員室に置いておくといつかなくなります。それ以外は年末まで保存しておいて全員でくじ引きしていました。後に「貰ってはいけない」という通達'(?)が出て企業も持って来なくなっちゃいました。たまに専門学校が自校の名前入りボールペンを持ってくるくらいで、進路指導室のテーブルの上に置いて生徒に使わせてると、いつのまにかなくなりますね。

玄関前に突如として存在してる君は誰ですか?リビングのドアを開けると挟まりそうだけど全然動かない。
コウモリは様々なウィルスの宿主なので素手で触っちゃいけない。どっちにしろ素手で触る気はないけどね。洗濯ネットを被せ、スキー手袋をはめた手でネット毎外へ運びパタパタと振りました。動く気配が全然手に伝わってこなかったけど、死んでたの?

カゴの脇に止まり木があってそこへ行けば暗くなるのに、餌袋の脇で夜を過ごそうと頑張る。ここでいつまでもいればいいけど、時々は飛ぶから嫌だねぇ。


9月5日

悠仁さま関連
左がchange.orgにある「東大進学応援署名」で、右はvoiceにある「東大推薦入学反対署名」です。因みに、私は皇室に大して興味なく、どちらにも署名したくない見物人です。一応画像にサイトへのリンクを貼っておきましたので熱意のある方は署名をどうぞ。

まあねぇ、悠仁さまが「通訳なしで外国人と会食」とか「トンボ学会で発表、説明」とニュースであっても、盛られた単なる記事で実際に喋ってる動画は「Nice to meet you」しか無いので噓くさいよねぇ。

兵庫県公益保護法違反について上智大学奥山教授「まるで独裁者が反対者を粛清するかのような陰惨な構図を描いてしまった」

兵庫県特別弁護士藤原正廣「違反にはあたらない。」と言いながら「真実相当性が認められないから不利益な取り扱いは禁止されない。懲戒事由があるから懲戒処分をしても適法」産経新聞ニュースによれば、「告発内容が噂話を基にしているかどうかは、人事課から提示された資料を基に判断したとし、斎藤氏へ聴き取りはしたものの、文書全般の記載内容の真偽について自ら調査したことはないとした。」 ですって。藤原さん、アンタ知事側の話だけ聴いて文書を調べもせずに意見を言うこと自体間違ってるよ!

9月4日
YouTube動画で次のような言及があった。
However, prince Hisahito has shown "extraordinary" academic abilities since a young age.  For example, his midterm exam for 2022 were as follows: He scored a total of 20 across 7 subjects.

「悠仁親王は幼い頃より”非凡な”学力を発揮してきた。例えば、2022年の中間考査の成績は次のように、7科目合計で20点だった」こりゃ強烈ですね。(何故か綺麗な英語で喋ってる。検閲に引っ掛からない為?)

「授業中寝てる」とか「東大推薦入学反対署名」とかいろいろ取り沙汰されているけれど、全然理解できないのに難しい授業を受けるのはさぞ苦痛だろうと思う。これが事実なら砂を噛むような空しい筑附の3年間だった筈だ。東大進学は本人のためにやめた方がいいんじゃない?

よく「難読漢字」とか「漢字検定1級」「〇割が読み間違ってる漢字」という動画があるけど、大抵は日常使わない漢字で、私からすると無駄な記憶力の消費って気がするんだけど。それに膠着した1つの読みを押し付けるのもどうかと思う。

例えば、「海神」は「かいじん」は×で正解は「わだつみ」だと言う。でも「わだつみポセイドン」とは言わないと思うよ。

「日々是好日」は「ひびこれこうじつ」は×で正解は「にちにちこれこうにち」だと言う。でも「ひびこれこうじつ」とも「にちにちこれこうじつ」とも「にちにちこれこうにち」とも読んでいいらしいのだ。

一番嫌いなのは葡萄牙や西班牙などの漢字の国名を読ませる問題。「出雲大社」の一般的呼称「いづもたいしゃ」は×で正解は「いづもおおやしろ」と言う。こういうのを鵜呑みにして100%信じるのは問題だよね。

9月3日
皮膚科のWeb予約をしました。先生は次回を2か月後に指定するのだけど、予約のカレンダーが6週くらいしかないので、私の備忘録はWeb予約日と診療日になります。内科は予約できないので私のカレンダーには診療日だけメモしてあります。

兵庫県知事が自分の顔写真入りで印刷させ直したウチワについて、古舘伊知郎曰く「「激怒してる写真をウチワにプリントすればよかったんだ。そしたらウチワの風圧が上がるじゃないですか」 WWWW

Tさんからの頂き物。「いかにんじんもたまにならいいかと思って。」イカはLDLコレステロールを上げるからなるべく食べないと言ったの。でも、それを知る前にイカソウメンが沢山入った商品を見つけたから買ってプレゼントしたのよねぇ。う~ん、英語だと過去完了形でうまく表現できるのに...。分かりました?

白侘助の挿し木後2か月終了。カルスが形成されているけどまだ発根していない。
右はピンクの侘助、花瓶に挿してもう半年以上だと思われる。コチラもカルス形成。

これは確実に発根している。引っ張ってもビクともしない。我が家に40年近く植えたまま花も咲かず成長もしない椿の木があって正体をしりたいのよねぇ。成長しなくてもいいけど咲いてほしい。

9月2日
とあるアホ校長の話

〇理不尽な叱責
(突如として)校長「何月何日、A、B、C(名前を呼び捨て)、何ですか!」
Aの私「”何ですか”って何ですか?」(何を怒ってるか全然分からない)
校長「許可なく午前で帰った!」
私「ああ、それ。3人とも自宅研修日だったけど、文化祭準備があるから午前は出勤して目途が付いたから午後は帰りましたよ」
校長、自分の失敗に気付き言い返せず、口を半開き。3人一緒に帰ったらなんでサボリと決めつけるかなあ?年休とか研修日とか出張とかあるのに?他の教員が校長を怒って怒号の嵐へと発展。

〇「全クラスにLL授業を2時間行う」という提案
LL教室は1つしかないから時間割は最大でも30時間しか入らない。各クラス1時間としても24クラス(24時間)入るかどうか。各2時間とすると2×24=48時間だから全く無理です。校長は不機嫌になって「言ってみただけよ」

〇生徒に百の質問アンケートをとるという提案
私「アンケートの作成・集計は膨大になるが誰がやるのか」
校長「私がやる」アンケートで学校への要望を訊くというので
私「何もアンケートを取らなくても、『自販機の設置』『エアコン設置』と望んでいると分かってる。アンケートでそういう要望が出てきたらどうするんですか?」

〇文章力・語彙力の不足
校長って「ご挨拶」や「巻頭言」の文章を書くのが普通なんだけど、書けないから期限が守られないし、やっと原稿が出てきたと思ったら芯の太い鉛筆で殴り書き。そんな原稿を印刷屋に渡せないから一応読んで「校正」。どうしても分からないから周りの他の先生数人に訊いて、やっと「『よみ返る』じゃないか?でも漢字は「蘇る』か『甦る』だけどね。」
ある時、若い先生がチェックを入れないでそのまま印刷屋に出してしまった。出来上がってきたら「来年はいよいよ21世紀。新しい世紀に向けて~~~」。いや、来年は2000年なのでまだ20世紀なんだけど。

〇「首がいくつあっても足りないよ」と嘆く教頭。定年1年前に退職しました。


左はミッキーちゃん。茎が少し茶色になって木らしい雰囲気が出てきましたね。右はロウバイ、2段目の本葉が出始めました。

9月1日
10時半ころ、東京電力から「電気料金を5割削減できる」との電話がかかってきた。今日は日曜日ですから、実際は「日曜に勤務する、東京電力を騙る社員」なんでしょうけど、どう安くなるのか一応聞いてみました。「ウチは東京電力じゃないんですが?」「違う会社でもいいんです。エコキュートと言いまして...   」「エコキュートは嫌いです」「何故ですか?」「議論はしたくないので、すみません」「そうですか」意外とあっさり終了になりましたね。

大手電力会社社員を騙る詐欺で調べると

この他にもまた続くんですけどね。

Learning English という英語朗読の動画で「Three Letters」を聴いていたら、いつのまにか「シャーロック・ホームズ」になっちゃいました。ストーリーは終わっていません。(寝落ちしちゃってた?)と動画を戻すと「To Be Continued」と画面に出ててそれは読んでいませんでしたよ。

続きは何故かアップされていない。本来は「My Cousin Rachel」だそうで、そちらで検索して続きを聴きました。

《あらすじ》
フィリップは両親が死んで従兄のアンブローズに育てられる。アンブローズは保養のためイタリアに引っ越す。そこで従妹のレイチェルと結婚した手紙、後に「レイチェルに殺される」という手紙を受け取る。

フィリップがイタリアに行くと従兄は既に死んでおり、脳腫瘍で暴力的だったと聞かされる。帰国して暫くするとレイチェルが訪ねてくる。フィリップは最初はレイチェルを憎んでいたがやがて魅了され、25歳誕生日前日にアンブローズから譲られた財産全てを彼女に譲る。但し彼女は再婚すれば権利を失うことになっていた。

結局彼女は結婚してくれないし、イタリアから男を呼び寄せて会っている。フィリップは頭痛に悩まされ5週間も昏睡状態が続くがレイチェルは看病していた。彼女が飲ませるハーブティーにはlaburnum tree(キングサリ)の実の毒が入っているのか?と疑惑でいっぱい。

工事途中の壊れた橋があるが、フィリップはレイチェルに教えず、レイチェルはその橋を渡って落下し死ぬ。結局レイチェルはアンブローズを殺したのか?財産目当てでフィリップを騙したのかはっきりしない。

これは有名な「レベッカ」と同じダフネ・デュ・モーリアの小説なんですね。 レベッカでは後妻になった私の視点から語られ、「従姉妹レイチェル」はフィリップの視点から語られるので客観的事実が分からなくて、後者は最後まで分からない。

ページトップへ