2024年 2月
2月29日
赤のオステオの剪定と挿し芽。左側が剪定後の鉢です。根元は真ん中なんだけど、全体は手前に倒れています。時々鉢を回せば良かったの?右側は挿した状態。古土に赤玉・鹿沼・腐葉土を足して水はけをよくしています。
昨日のオスペを6号鉢に植え替えました。こちらは赤玉・鹿沼・腐葉土にマグアンプKを混ぜた培養土です。根元が固くぐるぐる巻きになっていて針金でガシガシほどいてうえました。梅雨前に短くカットすれば、草姿をこんもり、夏越しできる筈なんですが。この株が299円、八重咲きで背が高く、この2倍のサイズが700数十円でした。1か月もすればかなり伸びそうなのでサイズ的には小さい方がいいのですが八重咲きも欲しいねぇ。
あまり感じなかったけれど今日も強風注意報は出てました。4日連続ですね。明日から3月だけど「晴れる太平洋側も一気に冬に逆戻りし、冷たい北風が身にしみる寒さに。」とのこと。春が遠いなあ。
2月28日 クラブの日。やっぱり風が冷たい。
Mさんのパーツ組み立て。左側のピーズネックレスがバラバラになり、ピンで金の玉1個と赤2個を組み合わせているところ。2時間かけてこの位しかできてない。そんなもんです。
帰途、島忠に寄って買ったオステオスペルマム・アキラ。.夜に花が閉じると花弁裏側が茶色で面白いと聞いたけど、室内で全然閉じませんね。買ったらすぐ植え替えるとのこと。さもないとあっという間に根詰まりするらしい。
帰宅したら黒猫が「ニャア」、ちゃんと「ご飯ちょうだい」とせがむ。
.
庭のアシビが大分開花してきました。このくらいが一番美しい状態で、これ以上開くとほぼ白に近い色になってしまいます。
姉からのメールで月桂樹の挿し木が失敗、私のも抜いて見たら黒ずんでいて、失敗です。時期的に正しくないですから失敗も当然なんだけど、残念!
2月27日
3日ほどHPを休んじゃいました。24日土曜日はAとZoom。写真はサル・デ・イビザ、(イビサ島の塩)で息子さんの勤め先関係で貰ったものだそうです。買うと5ユーロとかで高いですね。と思ったら三越伊勢丹で1296円!
Zoomが終わったら、ロシアがウクライナに全面侵攻してから丸2年が経過したのでデモに参加すると言ってました。ランサムウェアに感染した企業の話。
昨日今日と気温はまあまあなんですが、強風です。昨日は自転車で公園に出かけてみたんですが、風が強く、歩いてる人もヨロヨロ、自転車もよろめいてぶつかったり転んだりしてもいけないので早々に帰宅しました。
天気サイトに出ていたクイズ、確かサイコロと読みますが、英語では?そうそう
dice。「賽は投げられた」って The die is cast. サイコロ1個(単数形)は die で「死ぬ」と同じ綴りなんだよね。diceは複数形。
2月23日
やっぱり雪が降っちゃいましたよ。
YouTubeを連続再生に設定していたら、アンデルセン童話「錫の兵隊」でアクセントを間違えていたので訂正版をアップするという。確認したら
鈴 の兵隊と読んでたんですね。朗読は元NHKフリーアナというのに何故?と疑問でしたが、多分彼女の語彙に錫が無かったんでしょうね。
Google翻訳では「錫」「鈴」と個別では正しいアクセントなのに、「の兵隊」をくっ付けると「どちらも「鈴の兵隊」と発音します。上記発音は「
音読さん 」で作ったものです。
ところで、正式な(?)題名は「
しっかり者の 錫の兵隊」の方なんですね。英語にすると、The
Steadfast Tin Soldier
です。steadfastの訳が「しっかり者」に当たるんだけど、ちょっとイメージが違いますね。しっかり者って「しっかりして頼りになる人」ですけど、この兵隊が作られたのは最後の25番目で錫が足りなくなり、そのせいで脚が1本しかなかった。それでも他の兵隊と同じに
しっかりと(steadfast) 立っていたんですよ。「しっかり者」は精神的にしっかりしてることを指すのだけど、steadfastは直立不動の姿勢を指してると思います。
2月22日
更に寒い。そして明日はもっと寒く、雨か雪らしい。
Tさん宅の道路の側溝から生えていたスカシユリ。そのムカゴから発芽したものです。趣味の園芸そだレポによると、播いた翌年の7月に咲いたらしいので実験&楽しみ。こんな花。
2月21日
ぶるる、気温が急降下、これから一週間は曇りか雨か湿雪という天気予報です。
昨日写した児童公園の椿、左はピンク小輪の花、右は赤白斑入りの咲き分けです。それぞれ数本植わっているのですが、ピンクの木はどれも葉色が薄かったです。これは木の特徴なのかしら。
アメが鉢にイタズラするので、はこべの鉢をケージ近くにおきました。これはOKだけど他はNGと分かってくれればいいのだけど、ただ単にイタズラする鉢が増えただけ。でもはこべを食べられるからいいよね。
2月20日
スーパーラニーニョで昨日より更に暖かくこうなんですよね。
鉢植えのイフェイオンと、種が飛んで生えたリュウキンカ。
近所でも梅が咲き出しています。これはお隣の梅。
児童公園の椿ですが、左は他の2種より小さいでしょ?侘助じゃないかと1/20から挿し木してるんですけどね。
1/4挿し木の月桂樹です。矢印のように新芽が伸びてきてるけど、前回示したように丸まっていません。あれは寒い時の防御策だったのかしら。
2月19日
姉からのメール「権現様は獅子舞とは違うよ。
神社で御祈祷して貰ってから世帯を回り、今は家の中に入れる人殆ど居なく、入口で家内安全悪魔祓いといって帰ります。
昔はその家によってご馳走したりで、お酒に弱い若者は全世帯回りきれず、途中交代したり...
ただあの鬼のような頭を担当の人は最初から最後までで交代はダメなんだとか,
頭の後ろに5人くらい大風呂敷のような布の中にはいりますが,私達の頃は女はダメだったが、近年は子供会の女の子も入って~」とのことで、調べると、各地の「権現様、獅子踊り、鹿踊り」など類似のものがありました。
<岩手の権現様(獅子舞)> VIDEO
2月18日
「越谷文化芸術祭」に行ってきました。グリーンベルト花壇の日本水仙は満開。
テーブルに陳列されていたアクセサリー。同じ樹脂工芸ではあるけれど確かアメリカンフラワーとかいう。ワイヤーフレーム内に樹脂を流し入れる(?)もので、ネオステンドの場合は液が垂れちゃうけど、こちらは大丈夫らしい。展示されてた作品は全部先生一人のものだそうです。
水引工芸。写真にすると平面的になっちゃうけど、本物は立体的で、桜の花が前面に浮いています。ピンクの花一つ一つが水引をクルクル巻いてある。途方もなく時間がかかりそう。
作者名もなくただ陳列してるだけ。見学者もほとんどいなくてガランとしてたんだけど、樹脂工芸の人と水引の人と雑談してきました。やっぱり話すと作品工程もわかるし興味が湧くと思うのよね。じゃないと「ふ~ん」と通り過ぎちゃうだけでしょ。
本当は民謡を聞きたかったのに展示作品が少なすぎて民謡までの時間が余っちゃったので、この和太鼓を聞いて帰宅。
好天で岩木山がくっきり綺麗と姉が送ってくれた写真です。「今日は権現さまがくる日」とメールの文にあった。「権現さま」とは「日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号」とネットにはある。でも、姉はそんなことを言ってるのではなく、端的には「獅子舞」のことなんだよね。家に入って「悪魔祓い」をするのだから留守じゃ失礼でしょ。外出しないで待ってたら、獅子舞は各戸を回り切らないでお札だけ置いて帰ったらしい。
2月17日
今朝9時頃、Iさんが道路からゼスチャーで何やら示していて、外に出たら「迷いネコがいる」とのこと。「ん?」と庭を覗いて間もなく逃げていった。と思ったら飼い主も追いかけて他人の私道にも入り込んで行き、やがて猫を抱っこして戻ってきました。パチパチ!近くに車を停めてあり、乗せるまで中国語で猫にお説教してた(笑)。
2月16日
強風なのは知ってたけれど、昨日の続きで暖かい風だろうと思ってたらとんでもない。冷たい北北西の風で鼻がツーンとする。
オステオスペルマムが次々咲き出して今はこんな風。挿し穂をいただいたKさんに会ったので報告したら「?、無くしたかも」とのことで確認したら枝が臥せった状態で木質化してた。他人事ながらガッカリ。Kさんは「冬の今も咲くの?」と訊くし、そばにいたTさんは「私は貰ってない」と主張するし。挿し木した小苗があるので後にTさんに持参。「このまま部屋に置く」と言うのだけど、発根してから植え替えてないのよね。そのせいか葉っぱも小さいままで生長しない。植え替えた方が良くない?このまま液肥をあげてみる?と方針が定まらない。
内科通院。血圧は78ー108、LDLコレステロールは先月の検査時点で93、ざっと100ほど下がったわけです。首の超音波検査では左右とも血の塊が少しありました。「体調は?」に一昨日の下痢の話をしたら、仰臥して内診、「大したことはないけど、一応整腸剤を出しておきます」
皮膚科に行くと薬代は数千円で、内科用と別の薬局なんだけど、どちらもこんなティーサーバーがおいてある。喉が乾いていたからホットの「ほうじ茶」をいただいたけど、今はどこもそんな風?有難いね。
2月15日
暖かい風が吹いて「春一番」だそうです。最高気温21℃。ランチタイムコンサートに行きました。
フニクリフニクラ
「鬼の~」と思う人もいるかもしれませんが、元はナポリのヴェスヴィオ山 にできた登山鉄道の利用者が少なくて宣伝のために作った曲とのこと。
ベサメムーチョ
「対訳」という紙にスペイン語が無いから「翻訳」なんですが、こんな意味。
Besameは Kiss me、mucho は much= a lot らしい。「カラムーチョはとっても辛いになる」と現物持参でギター片手に歌ってくれました。
市役所横の歩道の幅が以前は一人しか歩けない幅だったのに拡張されてる。最近舗装されたばかりのようですね。
2月13日
滅茶苦茶に生えてるみたいだけど。ゼフィランサス・キトリナが何度も咲いてその度にできた種を蒔いていたんです。が、晩秋に蒔いたこの鉢でずっと発芽しませんでした。一方、レモンの挿し木でこの1本は根も少なく新葉も出ないので(もう捨てていいや)と思いつつ、この鉢に埋め込んでおいたのです。
結局どちらも生き延びたのでこんな風になっちゃいました。
←アジサイの新芽が伸びてきました。気温と日照の両方に反応してるんだろうなあ。
→8/20頃双葉だったピーマンです。玄関ポーチの屋根があるせいか囲いをしなくても冬越ししそうです。ちょっとお化けみたいに葉っぱが垂れ下がっていますが、これは切った方がいいのかな?
2月12日
アメが鉢に飛んでくると、土をほじくったりしてロクなことがないので追い払っている。今日はやたらとレモンの鉢に来て、諦めるまで追い払ったけれど、葉っぱがボロボロになってた。美味しくて齧ってる?イタズラで齧ってる?
Iさんが来て貼り紙の猫の件を話してくれた。相手は外国人(中国?東南アジア?)で翻訳ソフトを使って書いたらしい(だから舌足らず)。該当の猫は8月生まれ(じゃ、あんな子猫時代の写真ではダメでしょ)で、雪の日の前日にIさんの敷地で見かけたのだとか。「チュールとネコジャラシしか持ってないの」「捕獲機無しで捕まえる気なの?無理でしょ?」「とにかく細かいことを知らないのよ、
女の子なんだって 」女の子をやたらと強調するから気づいて「え?また!?もうやだよ」Iさんも「私は手を引く、もう外にご飯を置いておかない」手を引いても猫が自分の敷地で子猫を産んだらどうする?溜息がでちゃうよ。
2月11日
オステオスペルマムがとうとう咲きました。ビビッドな赤が素敵だと思って茎を貰い挿し木したんだけど、写真ではその色を出せないです。(13日に写真を入れ替え)
草姿が乱れてるなあ。素人にはコンパクトにまとまった草姿は無理?
毎年恒例の「こしがやミュージックフェスタ」に行ってきました。大ホールは吹奏楽、小ホールはジャズなんだけど、私達は毎年ジャズの方です。
イベント名には「こしがや」が付いてるけれど、各バンドの中心地区は、さいたま、いわつき、春日部、越谷(あと一つは不明)なんですね。
この女性、歌が上手かったです。(Swayって曲、聞いたことがあるメロディで、帰宅してから「キエンセラ」だと思い出した。)去年は病気で出場できなかったとか。他のバンドでも「子供の野球の付き添い」「子供が熱をだして~」など出られなかった人もいます。趣味を続けるって大変なのよね。The
Midnight Sun Will Never Set
という曲、MCが「どういう意味?」とメンバーに訊いたら「多分『真夜中の太陽は決して沈まない』」で、私が「その通り!」(前列の人が振り返って「かっこいいですね!」)、ソロの演奏者が上手かった!このタイトルはどういうこと?帰ってから調べたら「北欧の白夜」だって。
こちらが越谷のASJOです。MCの質問「最初のバンドからいる人?」(ハ~イ)、「特にAll Swing Jazz
Orchestraを待ってくれた人?」(ハ~イ!)。
能登地震被害者に対するお見舞いの挨拶があって「募金も用意してるので~」、アンケート用紙を出して1000円の募金(これは折角用意したのに誰も募金してくれなかった、ではカッコ悪いから)をして帰宅。楽しかったです。演奏は全部で3時間半でした。
2月9日 Mさんから電話。「11日のコンサートは何時から?」サンシティのイベント情報に無かったから先日会った時の話は曖昧だったのよね。彼女は「ふ~ん」と聞いてたから興味ないのかと思ってたんだけど、違うみたい。
夕方Iさんがやってきて、こんなのがドア横に貼られてたと見せてくれたんだけど...。A4サイズの紙2枚で、左側はこの猫の写真、右側は「すみません、うちの猫が逃げました。今住んでることに気づきました。」と印字されてる。
「逃げたのはいつの話?お宅の猫と勘違いしてるの?母猫だとしても来始めてもう1年にはなる。母猫は両耳が黒いし、鼻下の黒がもっと多い。子猫の方だとしても模様が違うし、子猫4匹でおっぱいを飲んでたし。そもそも連絡先も書いてなくて、どうして欲しい訳?」
貼ったままは恥ずかしいので剥がし、また連絡があるだろうと待つことにしました。
2月7日
姉と電話で四方山話。挿し木したピーマン「ピー太郎」(調べたらタキイの品種)の話をしていたら、姉は「そのプー太郎は~」、私「『プー太郎』じゃないよ、『ピー太郎』」などとズッコケたりしていたのだが。
マッコ市の話で、「3時半に始まるというので駐車場がいっぱい~」とのこと。
3時半!?
検索すると
東奥日報社のYahooニュース や
黒石観光協会 のページがちゃんと出てきましたよ。藩政時代から続いてるそうだけど知らなかったねえ。YouTubeにもありました。
VIDEO 福まきで「平和だねぇ」のキャプションが出て「本当に...降って来るのがミサイルや爆弾でなくて幸せだよ」と思いました。マッコの中身を知りたいですよね?まあ、半端じゃなく良かったと思うんですけど、次々「マスク」で「だぶついてるのかな」という呟きが可笑しかったです。
2月5日
雪は午後2時から降り出し、大粒で、防草シートで少し残ってる状態でしたが、4時には木々も綿帽子になりつつあります。道路はまだ積もっていません。
ニュースを見ると、「警報級の大雪」、積雪量の予想が時間と共に増えてます。
分かったようで分からない用語。
「降雪量」 なんですが、私の地域は7㎝、これは
「積雪量」 じゃないんですね。積もった雪は融解や昇華で消失したり、雪自身の重みで圧縮されるけれど、減った分はカウントせず、増加した分だけを加算するのが「降雪量」だそうです。つまり積もるのは7㎝以下と考えてよさそうです。
気象協会ではこんな注意報が出てますが「着雪注意報」って?「雪が物体に付着する現象」で、電線着雪や列車着雪が雪害になるらしい。
「雪に対する備えができてますか」って何を備える?特に何もしていませんね。水道管の凍結防止?以前、外の水道が凍ったけれど、ほっといたらOKでした。
安住紳一郎さんが「赤坂に泊まる」とか話してたらしいけれど、私は電車が止まったら宿泊設備は何も無い学校に泊まるしか考えられませんでしたね。ある時、教員も生徒も半数ほどしか登校できていなくて授業はできなかった。校長はさっさと休校にすべきだったのに、そういう決断もできない無能さでした。今でも思い出せば腹が立つ。
2月4日
今日は10℃以下、庭の発泡スチロールの箱の上に、最初は白、次は黒、最後は2匹で丸まっていました。
明日午後からは雪で積もるらしい。お勤めの方は大変ですね。教員時代、雪が降っても積もっても我慢できたけど、電車が止まるのが困りましたね。「止まるかも」とヒヤヒヤするのがストレスだったねぇ。
甘夏マーマレードを作ってみました。煮こぼし1回で皮を齧ってみたら、苦い!舌が痺れた!煮こぼしの度に齧ってみて結局4回やりました。材料の甘夏皮は2個、実は1個分、種は2個で写真のようです。これでコーヒー瓶に一杯ジャムができました。
昨日Aと話してた時「英単語が分からないけど、犬がグルルル(唸る表情)とする」とのことで、今日growlかsnarlか調べていたら、「
Snarling
Canines | Do or Die 」に出会いました。ストーリーは「田舎道を自転車で走って行ったら、吠えまくる犬の集団に囲まれた。生き残るにはどうする?」というもの。
三択でA) Ride Away (自転車に乗って去る) B) Be Aggresive (攻撃して踏ん張る) C) Drop and Submit
(服従する)となっています。答えが分からないので動画の最後まで観ても「はあ!?」でした。そこでコメントを読んだんですけど...。
WTFってのがあって「What The Fuck」(なんじゃそりゃ!)、最後まで答えがないのでね。コメント欄にはAの人もBの人もCの人もいましたが、D:
don't go that way next time
(次回はその道を行くな)てのもありましたよ。Dを考える発想の転換は私にはないのだけど、果たして「次回」があるかしら?
2月3日
サンシティホールの「イベント情報」ページですが、2/4の消防音楽隊演奏会、2/11のミュージックフェスタ2024が書き加えられていました。但し、偶々電話で話さなかった2/18の文化芸術祭はありませんでした。つまりは、編集方針が変更になった訳でなく、ただ忘れていただけなんですね。こんな風に仕事が雑なら、おめおめ信じてられませんね。
甘夏を高枝に5個ほど残し、ほぼ全部収穫しました。階段上に積み上げてあります。盛観ですね。これで50個くらい。10個くらいは既に食べたり人に上げたり、姉に送ったのが20個くらい?で今季の結実は80個ほどですね。
5時からZoom。今回のビッグニュースとしてはご主人が退職するとのことで残すはあと6日だそうです。お疲れ様。あと、もう一つは、ドイツは多くの移民や難民を抱えている訳だけれど、保守主義者がナチと組んで、remigration(再移民、本国送還)の運動を起こしているとのこと。外国人が増えれば問題も増えるのは当然だけど、だから排斥するという訳にはいかないでしょ。
2月2日 サンシティホールの「イベント情報」ページで抜けてると思われるものが、2/4の消防音楽隊演奏会、2/11のミュージックフェスタ2024、2/18の文化芸術祭です。例年このページで情報を得ていたので、無いと困ります。現に消防音楽隊演奏会の情報は市役所のページで発見したものの、
「入場料無料(申し込み期間終了)」 となってた、ガーン。一体どのように募集してたの?
サンシティホールの「チケット予約・問い合わせ」に電話してみました。「こちらでチケット販売していないものは掲載されない」というトンチンカンな返事。「いや、無料でも例年掲載されてるものが何故今度は掲載されないのか」と言ったら「担当の者に伝えておきます」だってさ。
今日は寒い。天気予報で12時以降「晴」となってるのに曇りのままだったねぇ。
2月1日
風の唸り声が「ゴーゴー」凄くて、「強風注意報」が出ています。外はさぞ寒かろうと思ったら案外暖かい風でした。
天気予報の最高気温は16℃で、室内はとても暖かい。陽が陰る夕方頃には10℃ほども下がって、夜中には更に10℃以上下がる訳だけど、室内の植物は大丈夫?
レモンの葉挿しの様子を見たら、根が1本のまま長~く伸びています。小さなビニールポットでこれ以上は無理だし、根の先端を3㎝ほどカットして培養土に埋めました。確か根を切るともっと根が出る筈ですよね。
ネット上のゲーム「大富豪」をやってみた。最初のラウンドで大富豪または大貧民になると、次以降で身分を変えるのは「革命」でもおこさない限り容易じゃないのね。これは大貧民になった時の配牌、あまりの酷さに笑ってしまいましたね。