2024年 10月



10月31日
くすのき祭最終日。


絵手紙クラブ、3つのうち1つは先生の作品です。分るでしょうか。小さくて文は読めないでしょうが、絵手紙って「絵」と「手紙」だから書く文も大切なんですよね。

私が会員だった頃は20名くらいでしたが今は7名とのこと。でも新入会員に1名男性がいましたよ。「よかったね」に「ええ、ありがとう」とにっこり。

吊るし飾りの会?針と糸の会?小さいけど布を大きく裁てば本物の打掛が縫えることになるのかな?
下の小さな動物は寅で針刺しのような球形を囲んでるのは蛇だろうと思います。

民謡、ちょっとだけ覗いてみました。ずっといるにはちょっと厳しいけど全くの素人よりは上手い。

(あれ?籐細工がない)と思ったら後片付けの時、「先生がいなくなったから出展できなくなっちゃったのよ、ゴメンね」とNさん。Nさんもプロ級なんだけどなあ、残念。書道やペン習字も無くなりましたね。

三日間通い詰めた20代くらいの女の子がいました。プリクラのような小さな写真を持参して、その図柄でイヤリング等できないかという要望。それ自体はいいんだけど、100%のめり込んでしまい、「夕べは興奮して眠れなかった、ラインを交換したい」とまで。.傷つかないように携帯がないなどとやんわり断ったけど、純真な心をまともにぶつけてくる。私達が悪人なら心身共にいくらでも傷つけられる危うさ。一件落着して帰ったと思ったら暫くしてまた現れた時はぎょっとしたのよね。半分教師になった気分を久し振りに味わいましたよ。

10月30日
くすのき祭2日目、桜としてMさんのネックレスをして歩き回っていました。昨日はこれで「 素敵ね」と1本売れたのでね。

山野草クラブ。テーブルの上に作品がぎっしり置かれていてうまく写真が写せません。この2鉢ともに柿なんだそうで、「トウガラシの類?」とか全然分からない人ばかり。後に作品名を付けているのが私達の方から見えました。「明日で終わりなのに今頃付ける?」と私達は言ってたのだけど、昨日の観客の様子から考慮するのは今日になっちゃうものね。


陶芸クラブ。作品を売っています。Kさんが小鉢に「何を入れる?」と言うから「漬物でもちょこんと入れたら良さそう」と話してたら、男性が近づいてきて「入会して1年の初心者です。こんな重い食器で女性は使えないかと...(汗)」。確かにずっしりと重い。「姉から貰った花瓶が漏れる」と話したら、別のプロ?を呼んできて「米のとぎ汁に浸ける、釉薬を塗ってもう一度焼く」と丁寧に説明してくれました。写真はオカリナとジャックザランタンですね。

水彩画、どの作品を写したらいいか分からない。「白樺っていいですよね」「昔庭にあったけどテッポウムシにやられて隣家に倒れ込みヒヤッとした。落ち葉がご近所迷惑にならないように気を遣う、柿の葉などもそうだけど」「そうなんですよ、いつもウチの車庫に吹き込んできて、もうっ!」女は話題がずれやすい(笑)

木彫りクラブ。80代後半のEさんの作品が見当たらない。ネオステンドアートも詩吟も木彫りもとにかく多才の人なんだけど。「入院中で手術まで安静に」とのこと。無事であってほしいですね。

切り絵クラブ、先生の作品だそうです。

衆議院議員当選のKさんが見えた。とりあえず「おめでとうございます」なんだけど、自民党の敗因を語ったり皆言いたい放題。私は応援しないけど「自民党はルールを守ります」ってキャッチコピーはやっぱりオカシクない?

10月29日
くすのき祭り初日。写真はチャリティーバザーに出したKさんのガーデンピックです。同じデザインなのに刺す棒の部分が長かったり短かったり。「どういう訳?」に「切り刻んだ板の余りだから長短が適当」という発想が素人感満載で面白い。

お客さん「これは何?」「『ガーデンピック』、ここに書いてある」と答えると「英語はどうも...」「え、カタカナだけど?」。次は「これは?」「バッグハンガー、カタカナで」、「これは?」「チャームですね、カタカナで。」私も彼女も体をよじって爆笑。

折紙クラブ。他のクラブで興味をひいた作品を噂にするんだけど、「サンタクロースだかピエロだか」という話でじっくり見ないと印象が薄れちゃうのね。服がピエロだし、こんなに小さくてもちゃんと目が十 十になってました。

同じ折紙クラブ。精細という訳ではないけど、こんな風な鶴で額縁に入れて飾ることもできる。


ピントクラブ。2つとも撮影地が越谷なんだけど、ひまわり畑ってあったっけ?左の写真は電車が来るのを狙い撃ちしてたと思います。

絵手紙時代の友達Sさんの切り絵作品。ロウバイ苗をあげた人、今日はネオステンドクラブ員全員のお昼ご飯を作っていただいちゃいました。

額縁2枚に分かれていたんだけど、画像ソフトでくっつけてみました。レースのような細かな切り絵作品です。ネオステンドアートもすごく時間がかかるけどこちらもどれだけ時間がかかったかなあと思える驚異の作品です。



10月28日
明日からくすのき祭り。昨日は自宅で準備しました。終わったつもりで塗り残しのある作品の手直し、アルコールでの汚れ落とし、フレームにタイルを貼り付け、セロハン袋に封入、値札付け...半日ほどもかかっちゃってもっと早くやればよかったと後悔しました。


今日の飾り付けです。「さあ帰ろうか」で、「待って、私は写真を撮ってから」とライトで照らし、カメラから覗くとオカシイでしょ?右に偏ってて真ん中の下がガラ空きです。


というわけで、右から左へ移動中。

今日は午前中雨で午後曇り、服装を二度ほど取り替えました。室内に入って作業すると暑いからねぇ。事務局職員が2年ほどで異動、孔版パネルを組み立ててくれるようになったのだけど、消防法関連で柱との間を1m空けることというのが昨年、今年はそのスペースはゼロで柱との間を通っちゃいけない、となりました。居住空間が狭くなって従来のテーブルは入らないというので短いテーブルを配布されちゃいました。

「上手、良い絵だね」と準備中に話しかけられて「どの絵?ありがとう」と答えていたんだけど、余りに親しげでタメ口だから誰かの知り合いかと思ったら誰も知らないってさ。褒められたら嬉しいからいいんだけどね。

インゲン食べ納め。ごちそう様でした。傷まないで結構長持ちしたね。

10月26日

左:植え替えてからだんだん元気になる馬酔木に蕾がたくさん。
右:ロウバイの枝が枯れてる!去年も枯れて植木屋が何とか言って切ったんだけど、今年又です。本当に大丈夫かぁ?これだけ枯れたらロウバイの花もとれないよ。

シュウメイギクの開花、蕾がたくさんあるからまだ楽しめますね。バックの赤黒い葉はドウダンツツジです。

ロシア語能力検定試験の4級の過年度問題音声をダウンロードして聞いてみた。ゆっくりなので分かる筈なのだが、まだ力がないので全然分からない。そこで「音声 文字起こし」で検索して無料ソフトを探した。沢山あるんだよねぇ。無料でもログインしなくちゃいけなかったりして、挙句はできない、できない、....。「I'm not sure if I can.」と何度も出る???無理やり日本語の空耳がでる。どこかで「ロシア語だよ」と指定できなきゃダメそう。

もう今日は諦めようという時に成功した!なんということはない、Google翻訳を使うのだ。音声ファイルの再生ボタンをオン、Googol翻訳のマイクアイコンをオン。





もっともっとあるけど、こんな風にできた。感激!!

10月24日
クラブの忘年会予約を入れました。昨日「献立の選択は?」みたいな話がちらっとあったけど、予算が決まってるから弁当の種類も自動的に決まっちゃうよね。「個室希望の場合は利用条件(7名以上)」と予約ページにあったけど4名で何も言わないのに個室にしてくれた。


採集した葉っぱ、左からちょっと区分けが混じったりしてるけどナンキンハゼ、シャリンバイ、キンモクセイです。キンモクセイは硬すぎてスケルトンにするには無理かも。.

教え子と一緒にランチ、スシローは大混雑、別の店はランチタイム終了、結局源氏になりました。途中の道路ですが、緑のコーンは「維持管理課」のもので両側の街路樹が全て枯れたからです。

最初に出てきた茶わん蒸し、下に敷かれているのが何とスケルトンリーフですよ!

あんまり読めないけど、これがメニューです。

料理を運ぶ都度、指し示しながら「こちらは~」と料理名をいう。うるさくてよく聞こえないしどうせ何も覚えないし、説明してる本人も必死に思い出しながら言うから「もう言わなくていい」と言ったら、その人も教え子も噴き出していた。


写真右は2人分のスケルトンリーフです。何の葉っぱか分からないけどサイズが大きめです。一枚は帰宅途中で軸部分が割れちゃいましたね。今日も最高気温が25℃以上の夏日です。

10月23日

黄リコリスの花が3つ開花、蕾が3つあるから全部で6個咲くのね。マリーゴールドの混植の方も咲き出しました。

クラブの日。くすのき祭りの日程確認と忘年会の予定を決めました。
Mさんの作品、枠が可愛いから使ってみた、とのこと。


こういうネックレスは手間がかかるので、値段を高く設定すると売れないのよね。

葉脈標本を2枚いただきました。元に金が塗ってあるんだけど、透明の樹脂を塗ると全体が暗くなっちゃう。「自分で葉脈標本を作る場合漂白剤に浸ける」と言ったら「やってみよう」とMさん。YouTube を見たら重曹を使わず水に2~3週間浸けて葉肉をとる方法もアップされてた。葉っぱはサクラ、ナンキンハゼのような気がする。明日、葉を集めようかな。

10月22日
全然面倒見がよくなくてほったらかしなので草にまみれて花を咲かせていました。オキザリス・フラバ oxalis flava という品種で、葉が変わってて鳥足状複葉というらしい。花色は黄とピンクの他に白もあるらしいです。
オキザリスって花は可愛いけど花期があっという間に終わるのがつまらない。


いつもベージュっぽい色のオキザリス(オブツーサ?) がグリーンベルトに咲いてるのを見かけるので行ってみたらありませんでした。時期が違うのかな?

珍しくムクゲが咲いていたので花を確認すると紫の八重だったので一本折り取って水挿し。以前大木のムクゲが何本も根元から伐られていたんだけど八重品種に更新中なのかしら?


昨日内科通院を忘れて今日行ってきました。東野圭吾の文庫本持参、医者は「東野圭吾って面白いですよね」「いや私はあまり」...「白夜行」しか読んでないけど嫌だったのよ。血圧122ー80。「この薬は死ぬまで飲むんですよね?」と質問したら「そう訊く人は多いんだけど、飲まずにいると数値が上がって危ないから、飲んで下げるのと予防の両方の意味がある」とのことでした。

白黒ぶち猫の顔はこんな風。帰宅したら私を見かけたらしく、ごはんのおねだりにやってきました。16日以来だから黒猫ほど頻繁には来ませんね。

10月21日
ゼフィランサス・Aジャックスの種がこんなにできた。終わったトマトの鉢土に腐葉土と溶性燐肥を混ぜて種まきしました。溶性燐肥を混ぜたのは知識があった訳でなく自宅にあったからですが、種まきの土に混ぜるのは良いみたいです。


左:調べると、黄色だとリコリス・オーレアなんだけど、それでいいのかな?リコリスでもネリネでも構わないけど、ネリネは球根を土中に埋め込まない筈。この球根は埋めてしまっています。

右:キンカンの棘が長く伸びています。節毎に生えて一度カットするともう生えないので今日はレモンの木も含めて棘をカットしました。プチマルという棘無しキンカンがあり、品種名「とげなしレモン」もあるようですね。

マリーゴールドが咲き始めました。冬越しできないのであと一か月の命ですね。

ずっと昔、友達のお父さんは、戦後ソ連の捕虜収容所 に抑留され、厳しい生活と労働を強いられたそうです。いつも「ダワイ!ダワイ!」 と急かされ、それが耳にこびりついてるという話を聞きました。それがロシア語の勉強で出てきました! 動画が古いので、これはロシア出身の力士露鵬の取組なんです。露鵬はどうなったのかと調べると尿検査で大麻陽性で解雇されてるんですねぇ。

10月20日
市民祭りに行きました。

大道芸(ボールが回ってる)、スーパーカー展示、舞台(ソーラン踊り)


舞台の外側にあるブース、「国際交流協会」の人から話しかけられたけど、音楽がうるさくて何も聞こえない。出された紙を見たら、オーストラリア面白クイズで、三択で首都、先住民、エアーズロック、航空会社、オーストラリアの意味を答えました。

農産物コーナー(?)、本来の農協関係の農産物はあっという間にうれちゃったらしい。それでも置かれているので覗いて行ったら、直径10㎝ほどのカボチャ(矢印)の半分が驚異の500円!流石に「高くないですか?」と出ちゃったよ。「無農薬だから」とのこと。でも、カボチャってそもそも農薬使う?

「力持ち大会」右側にエントリーしたと思われるちびっ子がゼッケンを付けて待機していました。俵を持ってこのコーンを回って一往復するらしい。参加するだけでお米1kg貰えるらしい。

時間を気にせず出かけたんだけどはしご乗りを見れて良かった。小さい子が「ヤバいことをやるんだよね」と言ってて、まあそうなんだけど、今どきの子の言葉遣いに危機感を覚えたよ。

キッチンカーが数台並び、並んでる人もおおいですね。人が少なくて比較的人気がないのはトルコのケバブでした。

吟醸酒を試飲しました。美味しかったです。若かったらかったかもしれない。混ぜご飯350円、光兎もち600円を買いました。「トチモチいかが?」と言うんだけど、商品名のどこにもないのよ。「トチモチって何?」「栃の実入り餅」とのことでした。

足の状態が良いので歩いたんです。全部で4キロほど。帰宅して足の裏を見たら真っ赤っかでヒヤッとしました。暫くしてもう一度見たら平常に戻ってて皮は剥けてない。やっぱり皮が薄いんだね。今日は晴天だけど気温は20℃以下、出歩くには最高でしたね。

10月19日
稚内では初雪だというのに、こちらは30℃で最後の真夏日、夜になっても室内の気温は下がりません。

「難読漢字」に挑戦、

答えは「よもぎもち」でいいのだけれど、「もち」の食偏が「飠」 ではなく、「𩙿」に気付いた。他には?と調べてみると、沢山あるが、私の知ってるものとしては餌「えさ」、飴「あめ」、飢は普通に「ききん」と読んでたけど、偏の形が違ってたのね。饂飩は文脈として「うどん」と読めちゃうかも。これって以前は「𩙿」だったのを国語審議会が一部を「飠」に変えた結果なの?

10月18日

種まき苗たち。左のミッキーちゃんは元気だと思うのだけど葉っぱが落下しています。そのせいか小さい側枝がのびつつあります。身長7㎝。右のロウバイは本葉が8枚出ています。親株はもう落葉が始まっているけれど子株はいつ落葉するのかしら。

動物関係の動画は好きでよく観る。赤ちゃんの小鳥、犬、猫など保護してるストーリーも多く、犬だと思った動物が狐だったり熊だったりする。今日は保護した人と同じに「この動物は何?」と見ていて顔から(リスじゃない?)と思った。だが、動画が進むとその動物は飛ぶ。リスは飛ばないよなあ、と更に観てると flying squirrel だと言う。(やっぱりリスだ。でも飛ぶリスっているの?)と調べたら、ムササビ、モモンガだって。齧歯目リス科だそうです。

10月17日
どちらも黄色い花が咲くと、2か所から球根を貰ったのだけど、左はリコリスで右はネリネなのかなあ。左は花茎だけ上がってまだ葉がでていません。葉より先に花が咲くのはリコリスの特徴だと思うのだけど。


今日はランチタイムコンサート、なぜかMさんは来なかった。(^^; 会場のハナミズキの紅葉が美しい。立派な木なのに花はその時期に用事がないのか見たことがない。右は自転車置場のキンモクセイ、これだけあると香りが強く「ああ、これキンモクセイだったの」と気付きますね。


ツインシティのハロウィン、ここは季節ごとに飾り付けがありますね。

三色丼定食、どう三色なのか分からない。刺身の魚が三種類なのかな?美味しく頂きました。

10月16日
「ダーティハリー4」を観た。原題はSudden Impactだから「突然の衝撃」とでもなるのかな?


双方向から走ってきて自転車のサンドラ・ロックは犬を避けるために転んでしまう。そこでクリント・イーストウッドは犬を「肉団子め」と叱る。この英語は当然 meatball だろうと思うけどさにあらず。

meathead と言ってて、調べてみたら「脳みそまで筋肉の人(脳筋)」とあった。え~!英語でもあるんだ。体育系の人を嘲笑して「脳筋(脳みそも筋肉でできてて、脳みそがないから頭が悪い)」と言う。 私はそう口に出したことはなかったけど思ったことはあります。

白黒のぶち猫、Iさん宅にいたんだけど、私を見かけたら「ニャニャ」と鳴いて我が家の方に来ました。やっぱり少しは馴れてるんだよね。正面を写したつもりだったのに、シャッター時にはそっぽを向いてたのね。

珍しくジョナゴールドが手に入ったからと姉が送ってくれました。すぐ柔らかくなるからさっさと冷蔵庫に保存。「一個だけ昂林という品種」だそうで多分左のりんごです。よく見ると果皮に白いポツポツがみえます。

チンゲンサイの漬物です。届く頃には漬かっているだろうとの話でちゃんと漬物になっていました。肉厚でシャキシャキしてるのが堪らない。

太いサツマイモと私の大根(足)。大根の方が太いけど、よく見たらこれより太いサツマイモもありました。荷物には他にインゲン、小ナス、毛豆、菊など。姉上、どうもありがとう。

10月15日

Tさんからの頂き物です。左は酢の物で、甘さと酸っぱさが丁度良くて美味しかったです。右は手織りのセーターです。自分で着て飽きちゃったと言うんですけど新品と変わらないです。そして既製品と違いとても暖かいんですよね。全部で3枚も頂いちゃいました。

女性の声で電話「「◎$♪×△¥●&?#$!」 、「反響して何を言ってるか判らないです。」するとゆっくり文節に区切って「以前協栄生命だったジブラルタル生命の$♪×です」「え、何さん?」「Uです」「はい、Uさんですね、聞こえました」

年金の生存確認を書面ではなく簡略化して電話で行う、というものでした。住所と名前を訊かれて、「干支は何ですか?」に私はゲラゲラ笑って、Uさんも噴き出して...嘘でない証拠に干支を訊くというのはコレコレさんでもあったような気がします。

エコーについて検索すると下位バージョンのAndroidで発生する場合があるとのことで[設定]から[エコーキャンセラー]にできるらしい。

いつも行く理髪店に昨年レモン挿し木をあげた。今日影も形もないので枯れたのだろうと思ったら、盗まれたんだって。「怒りより情けないと思った」と店主は言う。ホントに。

いつもしっかり顔をみたことがないので正面から写してみた。鼻白でなく顔の白い部分は鼻の右に偏っているんですね。

兄弟の白が多いぶち猫はあまり来ない。似た猫が近所を徘徊するので「白ちゃん、おいで」と声をかけても知らんぷり。よく見ると黒に見えていた斑点は縞模様の寅猫、別の猫でした。この頃近所で猫が増えた。

10月13日

ピーマンの葉が水曜日の寒さで一気に黄化しました。もう終わりですかね。気付くとロウバイの葉も庭に落ち、木に付いている葉も一部黄ばんでいます。

チンジャオロース、最後のピーマンがいっぱい取れ過ぎてIさんにもあげました。

ミカンは実すぐりもしたんだけど、実が重くなると重なってやっぱり多過ぎたみたいになりました。

色々努力しても滅多に結実しないセンリョウが今年は沢山。雨が少なかったから花粉が流れなかった?ロウバイの枝が丁度良い具合に日陰を作った?センリョウの気持ちは全く分かりませんが来年以降もご機嫌が良いことを望む。

まだ夏日だとかで27℃にもなると暑い。

10月11日

葉脈標本作成にチャレンジ。左:ホーローボール(燃えないゴミで拾ったもの)に水200㏄、重曹20㏄を入れた物 真ん中:南天の小さな葉を入れた。これは溶けてしまい失敗。右:大きな葉を入れて30分ほど煮込んだもの

葉を取り出して水洗いし、お湯のなかで歯ブラシでそっと叩いたりこすったりして葉肉を取る。使う葉っぱの硬さで煮る時間が違い、柔らか目の葉っぱだと葉肉を取り除いた後容器から取り出すのが一苦労で、葉っぱがよじれてしまいます。

最後にキッチンハイターに浸して漂白し出来上がり。この工程はまだやってません。

10月10日
風邪気味または風邪をひいた。昨夜猛烈なクシャミと鼻水で、寒いからたくさん着こみました。今日は少し頭痛がするのと、冷たい風にゾクッとするくらいでまあ大丈夫かな。

セリアで葉脈標本を売ってるか出かけました。結局なかったけど、駐輪ラックの高い方に整理のおじさんが出し入れしてくれて嬉しかった。

途中で会ったIさん「折角いただいたのに全部失くしちゃった、ゴメン」「?何だっけ?」。挿し木マリーゴールドを地植えしたら根付かず萎れたり、虫に食われたりして消滅したとのこと。オルトランを撒いたそうだ。「でも、こんもりした大株が欲しいわ」と言う。(何の為に?)と訊こうとしたら「もう時期が終わりか?来年だね!」と自己解決してた。右は私の挿し木マリーゴールド、古土を使ったけれど元気ですね。果たしてこれが年末までに咲くかどうか分からないけど。

ポトスは毒だというのに平気で齧るアメ、「何してるの!」と怒声を浴びせても平気。カメラを向けてると警戒してじっとこちらを見ています。ゆっくり指を近づけた場合は恐れず噛むんですよね。

ポトスとアメとどっちが大事?ポトスかも。

10月9日
雨降りで日中でも気温15℃、クラブの日なので出かけるのだけど服装が定まりませんねぇ。

Mさんが持参した葉脈標本を利用したペンダントです。「お湯に浸けると柔らかくなるのでひねればよい」とKさんに説明。「でも普通にやると液が葉脈の間から漏れて落ちちゃうのよ」と私。以前葉っぱを貰ったのにそんな粗相をして私は懲りたんですよね。シリコンシートまたはクリアファイルの上に葉を置く、という説明が自明の理なのか抜けちゃってるのよね。

葉脈標本は以前浅草橋のお店で売ってたんだけど、今はセリアでも売ってるようだ。

10月8日

コロナになる前はプレゼントがあるので年金支給日に毎回記帳していたんだけど、プレゼントが終わってこの頃はただキャッシュカードで引き出すのみ。控除後振込額がどんどん減ってきて赤字。他から補充しないと自動振り込みが落ちないかも。

復興特別税が終了して代わりに6月から森林環境税1000円を徴収してるらしい。調べると、国が2019年度から配った整備資金のうち使われたのは65% だという。元は復興特別税なんだから能登に使ったらどうなの?

今日は一日中雨、天気予報上の外気温はほぼ20℃以下なんだけど、室温はずっと24℃です。

10月7日
昨日夕方に自転車に空気を入れてると「広場はどっち?」と訊かれ「お祭りに行くの?」と確認、「そこのT字路を右に曲がって真っ直ぐ...」もう一回右折なんだけど、住宅ばかりで目印がなくハタと困りました。腕をぐるぐる回して「交通整理をしてるので、そこを右に」で納得したようでした。これ誘導棒というのね。言葉が出て来なくてアレアレというのもあるけど、誘導棒は元から知らなかったわ。英語ではtraffic wand ですって。
自転車の修理をしてから私もお祭りへ。ハズレなしの抽選では箱ティッシュを貰いました。

皮膚科通院
先生が私の手を撫でさすりながら「この薬を飲むと皮膚が薄くなって赤ちゃんみたいに柔らかくなるんですよ、そう言われるでしょ?」
私「手を撫でる人は誰もいませんから」
先生「そうか わっはっは。(パソコンを見て)チガソンをへらそ...今も2日に一錠か、一時辞めてみようか」

薬局
薬剤師「ビタミン剤がなくなってますが大丈夫ですか」」
私「調子が良いから辞めてみようと先生が。折角取り寄せておいてくれたのにすみません」

朝は小寒くて長袖長ズボン、でも日中ぐんぐん気温が上昇して暑くなってきた~!結局31℃まで上がった。

10月6日

発根した椿を塀の上に置き、昨日傘に引っ掛けて落としてしまい、今朝見ると根は黒ポットの底にへばりついてまだ土も残っていました。4号サイズの鉢に植え替えました。挿し木時、葉を2枚半残していて、葉に艶がないのですが日照不足&肥料不足でしょう。一度も咲いたことがない庭の木ですが、肝心の品種が不明です。右は満開タマスダレです。

班長さんが自治会費を集めに来ました。自治会費は月200×6=1200円、任意で赤い羽根募金200円、歳末助け合い350円となっています。以前は全部ひっくるめて2350円だったのが募金関係は任意徴収となりました。募金なんだから強制はオカシイんだけど、元々この金額の根拠は何?募金しない人がいれば従来より総額が減るんだけどそれでいいのか?何より面倒なのは徴収金額がマチマチなので班長になったら面倒だということ。

ご近所の秋
(確かここはボケが生えてたんだけど?)、帰宅して調べたらボケってこんなに大きな実が着くんですね。早春に咲く棘のある花としか認識してませんでした。

コーナーに植わっていて道路に飛び出さないかと気遣っていそうな木でした。花は見たことがなかったけど、これはカリンの実ですよね?

Uさんの菜園です。モルガイエローってかなり辛いトウガラシみたいです。右はインゲンだろうと思っていたら、この実はツルムラサキですね。以前お浸しで食べたことがあるけど不味かったなあ。

10月5日
昨日サツマイモをあげたらサツマイモご飯になって返ってきました。ご飯がほんのり甘いんだけど砂糖が入ってるのかサツマイモ本来の甘さか分かりませんね。昨日のサラダの塩辛さを指摘したら「キュウリを塩もみした時塩が多過ぎた」と言ってました。味覚障害のせいじゃなかったのね。

以前「英語の音声確認」というHTMLファイルをネット上から貰ってきてたのですが、言語コードの en-US を ru に変えて「露語の音声確認」ができないかと作ってみました。→ rupronounce.html 
因みにドイツ語→ depronounce.html
Chromeでは女性の声、Microsoft Edge ではセクシーな男性の声、Firefoxでは無効らしく何も読み上げてくれません。

雨に祟られた自治会秋祭りですが、4時45分頃実施のアナウンスがありました。

エイサー踊りの実施中。右は泥んこを写したもの。シートを敷いてるのも無意味ですね。そっと歩かないとぬかるみにはまりそうです。

こんな天気で「かき氷」?なんですが、この子は食べたかったみたい。この近くに抽選があったけど私は無事ゴミ袋を当てました。

夕食用に焼きそばを2つ買いました。美味しかったです。屋台も結構出てるのですが、「おもちゃ」売り場が大盛況。色々な種類があってそれなりに選ぶのに時間がかかるので「並んで」になってました。ピカピカ光る剣でチャンバラごっこの男の子たち、あっという間に一人が剣を落としちゃいました。泥んこになっちゃいますねぇ。

地元の自治会だけあって数人に声をかけられたけれど、一人だけ名前が出てこない人が...。

10月4日
姉に送ってもらった野菜をTさんにお裾分けしたら、お惣菜を持ってきてくれました。但し、今回のサラダはしょっぱい。帯状疱疹の後遺症で味覚障害になり「どうやって味付けしてるの?」と訊いたら「大分慣れてきた」ということで、今まで変な味付けはなかったのだけど(?)。ジャガイモ一個を足して味を薄めました。


今日もどんより曇って夕方からは曇マークなのに雨です。Tさんと玄関口で話してる間中、黒猫がニャンニャン、Tさんは「どうして来たのかしら?」、用事が済むまで猫を待たせてもいい筈なんだけど急かされているようで気忙しい。

ロシア語の疑問詞は10個なのかな?4級問題で問われるらしいのでまとめてみた。
кто чей
гже куда откуда
как какой

日本語の「~に」と「~へ」の使い分けを説明した動画に遭遇。(違いは分からない)と思いながら視てると、普通日本人は「8時_学校_行く」の場合、「に、へ」と使うと言い、「に、に」の重複を避けたがっているかのように説明していた。その次に「日本人は無意識に使ってるのです。」と大真面目に言ってるのが可笑しい。だって喋っていることの大半は無意識じゃない?

10月3日
一日中どんより曇った天気で部屋が暗い。ロシア語の勉強をさぼっていたので再開。と言うのも、利用している動画の11回目なんだけど文がたくさん出てきて負担感がましていたから。

есть.という動詞、以前は「~がある」の意味だったけど、今回は я хочу есть.(I want to eat.)で「食べる」の意味。(何故?)とかなり悩んだ。Google で検索していたら [彼には孫がいる」の例文があり、納得。英語の have と同じと思えばいいんだ。

ロシア語キー配列はこんな風。これは Google 翻訳で出てくるキー配列でどこに何があるか覚えるのが大変。ラテン文字と同じ音で配列(ニーモニック)されてるキーボードもあるらしい。どうやって返還する?明日調べようう。

「新一万円札ご祝儀に不適切 渋沢栄一は不貞を連想させる」の記事。そんな縁起担ぎをしてたらあと20年福沢諭吉を保存しとかなきゃいけないよ。昔の人間を使うなら男ばっかりで、そういう意味ではロクデナシばかりでしょ?少ない女性陣からお札に適しそうな人を選んでみると、与謝野晶子、平塚らいてう、荻野吟子。男性陣では湯川秀樹、朝永振一郎、森鴎外。肖像画があれば歌麿や広重もいいよねぇ。

10月2日
暑いなあと思ったら33℃まで上がったじゃないの。「今年の紅葉見頃は平年より遅くなる」って当たり前だよね。まだ全然紅葉って気分じゃないよ。

8月はひたすら家にこもって(あれ?夏祭りに行くのを忘れた。いつだったのかなあ)と思ったら、暑いから10月に変更したんだって。抽選の豪華景品の3番目までがコードレスクリーナー・オーブントースター・クッキングコンロなんだけど、私は要らないなあ。むしろ最下位のポリ袋や箱ティシュの方がいい。去年は近所の皆が最下位だったのに、私だけ煎餅が当たったので皆で分けて食べた。


椿挿し木、左はまだ20日くらいしか経っていない。ナイロンを被せていたら一部カビが生えたのでハイターで消毒し、以降ナイロンは被せていない。葉っぱ3枚ほど付けたままでカットしていないんだけど大丈夫そう。花蕾が大きく膨らんできました。右は白侘助で挿し木後約3か月経過。2か月経過後に抜いてみたらカルスができてるけど発根してなかった。今日は1000倍液肥をあげました。先端にあるのは細いので葉芽だと思います。挿した時より少し伸びてるけど全然展開しないですね。

 ページトップへ