2024年 12月
12月31日
風が吹かないので暖かい一日です。今年は強風の日も台風もなかった気がします。それは幸いでした。
ただ、去年の12月の日記を見たら「物価が高い、パーティ券云々」と書いてあったけど、今年は更に輪をかけて物価高だったし、一時期は米も無かった...。、
姉がロウバイとセンリョウを花瓶に活けたもの。荷物のやり取りがあり、お花を飾ると少しはお正月気分もしますよね。
「正月 花」で検索、梅、センリョウ、マンリョウは入っているんですね。昨日のモチノキは良さそうなのに入ってない。菊・ランは分かるけどクレマチスやユリは栽培をどうやっているのかしら?そういう専業農家があるのかしらね。
ロウバイは我が地域でも咲くのは1月~2月のお宅が多くて我が家は偶然ラッキーなんです。また、センリョウも来年は実が着くか分かりませんね。
さて、今夜は年越しそばをいただきます。皆様、どうぞ良いお年を。
12月30日
見事なクロガネモチノキ、一本で庭を全部占領していますね。道を走っていたら目についた木です。
南側にどっかり居座って木自体は気持ちよいかもしれないけど、年中常緑で家の中が暗そう。
児童公園の椿、この品種が一番早く咲いています。挿し木してある椿が「有楽(うらく)」かどうか確認したいのに、まだ咲いてくれない。間違ってこれを挿し木してないよねぇ?ピンクの絞りが入ってきれいな椿だけど白の部分が茶褐色になって木全体としてはそんなに美しくないので、これは欲しくない。
ミカンも写り込んでいますが、下枝は収穫したようです。
Uさんのレモンの木のそばにイチョウの落ち葉を入れた袋がおいてある。腐葉土作りにしては変なので訊いてみたら「寒風除けのため」だそうです。沢山走り回ってゴミ回収の後手になって手に入れたのは2袋のみと残念そうでした。ビニール袋をかぶせて蒸れさせてしまって、今はゴミ回収場のネット。「これじゃ穴が大きくて風がゴーゴーでは?それに何よりも北側が空いてちゃダメでしょ?」頭隠して尻隠さずの状態なんですよね。結局不織布を買うそうです。リスボン品種以外で地植えは難しそう。
12月29日
ロウバイ配りをして回ったんだけど、一軒は受け取りに近づいてこない。(?、要らないのかな)と思ったら「近づかない方がいい、コロナだから」でした。Uさんが彼の方からはロウバイが沢山咲いて見えるという。鋏を渡して「好きなところをどうぞ」としたら、「ほんとだ、切る所がない」私が枝を引っ張り下ろしてあげて二人がかりで切りました。
TさんからLINEで「綺麗にできました」と画像が送られてきました。日記に載せるために画像をPCに取り出したいのだけどどうやる?結局PCにもLINEをインストールしました。
ペンホルダーを購入。タッチペン用じゃないらしいけど、良さそうです。これでも使ってその辺にポンと置けばなくしちゃいますが、少なくとも「どこに置いたっけ?」とテーブルの上をかき回さなくていいですね。
12月28日
夜、トウガラシの双葉が上を向いて万歳するようになったけど、どういう意味なのかしら?
朝見たら何事も無かったように肩の高さに一直線になってました。「もっと光を!」だったのかな。
この菊はお隣から越境してるんだけど、肝心のお隣では全然咲いてません。お正月のお花に使えそうですね。ロウバイは、姉に送ろうとよく見たら、大半はこれと同程度の蕾です。黄色い葉っぱも大半は着いていて、今年は咲くのが遅い。それでもメジロは来てて、私に気付かないのか「チチチ」と楽しそう。
待望の侘助が咲いたよ!完全に開いてるのは2輪だけですが、大きく膨らんでいる蕾が沢山。
Tさんが「年越し蕎麦、もう買った?」と持ってきてくれました。特製そばつゆだから特においしいかもしれない。すぐにでも食べたいなあ。
携帯、ストレス満点の日本語入力をローマ字入力方式に変えられました。試しに入力してみたらかなりサクサク。でも「 」の入力でストップ。英語入力に切り替えたら「↑」でzの下にあったよ。ただの文字なら結構速く入力できそう。
ところで、タッチペンホルダー付き携帯カバーってないの?100均でペンホルダーはあるらしい。明日行ってみよう。
12月27日
Mから「ライン交換しましょう。これが私のQRコードです」とメールで送られてきたんだけど、
巨大QRコード でPC画面に半分しか表示されない。PCで開くとこうなっちゃうの?
このQRコードの下にYou can follow these instructions
とリンクが載ってたけど、問題はそこじゃないし、「Ctrl+マウスホィール」でひたすら画像を縮めましたよ。
アルファベットのキーボードはこうなっています。英文を入力していって「大文字は?」、最後は「ピリオドは?」、分からないので無視して送っちゃいました。(^^;
今日、AUショップに行ったので訊いてきました。「↑+文字」で大文字、長押しでキー下の文字、n を長押しするとピリオドですね。
出かける時Tさんが「どこへ行くの?」「教えて」というので帰りに寄って、フリック入力を教え、LINEで「お友達」になりました。
お互いのスマホを握りながら「このマークをタップするのよ」と言ったら「ああ、
お餅マーク ね」鏡餅に見えるのかしら?「え、人だよ」
午後は姉に送る荷物を整理しました。明日、ローバイとセンリョウを切って詰めたら終了です。
12月26日
月桂樹:少しお隣にはみ出てる枝を切って葉っぱを摘みました。以前は大量にあったので洗濯ネットに入れて風呂場に干して滴る水を切りましたが、今回はシンク用水切りネットでシンク上にぶら下げています。水が滴らなくなった時点で洗濯ハンガーにぶら下げます。
比較的短い枝でも葉っぱは46枚ありました。つまり毎日一枚使ったとして枝7本で一年分できる訳です。
YouTubeを見ると、葉っぱを一枚ずつ拭いて水気を取ったり、キッチンペーパーを敷いてその上に一枚ずつ並べ、丸まるからと重しをのせたり、かなり面倒臭いことをしてるんだけど、私の方法でも全然大丈夫です。
メールからNYとの時差を判断すると日本は14時間進んでいる。分単位が2分ずれているのは送ってから届くまで2分かかっているんでしょうね。
24日の日記をアップしようとしたら「柚子」画像以下3つがファイル転送ソフトffftpで表示されなかった。原因を究明してる余裕がなかったので新たにd24122とフォルダを作って対処したんだけど...。
さて、検索するとして、どう質問する?画像が表示されない、どこに?よく「アップしても画像が表示されない」と訊くのは
Web上に 表示されないんですよね。私の場合は「FFFTPの
ローカルファイルの画像 が表示されない」んですよね。
メニューの「表示」>「最新の情報に更新」で直りました。
こんな不具合、初めてです。フォルダに入れる画像数や容量に制限があった?サーバーに何かルールがあったっけ?html言語に制約があったっけ?と色々考えちゃいました。
挿し木のサンパラソルですが、葉っぱが落ちてしまい失敗?と思っていたら、いつの間にか新しい葉っぱと枝が出ていました。
周りにオステオスペルマムを挿してるのでごちゃごちゃしてるけど、矢印がサンパラソルの葉と茎です。
12月25日
昨夜の教え子とのトークです。濁点や半濁点のキーが分からなくて今まで予測変換から拾って入力してた。予測変換に出て来ないので「へんひ」や「しゅ」で送っちゃった。これって理解するには推理力が要るよねぇ。
「ま」の下には確かに「゛゜小」があるなあ。全然見えてなかったよ。
2階は午前8時でもう20℃になってたし、日中は30℃まで上昇。。成長が止まってるようだったトウガラシにやっと小さく本葉が見え出した。2階に置き出したのは昨日からだけど。
昨年の冬に姉に送った月桂樹が発根したのでもう不要なんだけど、念のため今年春に挿し木したものです。捨てることもないからとってあるけど。
姉の鉢植え月桂樹は一年経過で30㎝くらいだという。成長が遅い。調べたら「成長が早く、初期はゆっくりですが、大きくなり始めるとすぐに使い切れないほど育ちます
」とのこと。
Tさんから頂いた餅。靴箱の上に置いて少し雑談、「ね、柚子要る?、入れる袋ある?」と袋に詰めて、彼女が帰る時に「はてな?あなたから何をもらったっけ?ええと、どこに置いたっけ?」
ふとtreacherous memoryと浮かんだ。google
翻訳させると「危険な記憶」とでるのだけど、「当てにならない記憶力」です。昔同僚がそう言ってて、なかなか上手いtreacherous
の使い方だと感心し、冗談だと思ってたけど、意外と本気だったのかも。
12月24日
昨日LINEのお友達登録でQRコードをいじっていたんだけど、方法が分からなかったとき、「
自分をお友達登録できません 」と出た。自分のQRコードではなく相手のQRコードを読まなくちゃいけなかったわけよ。
Aからクリスマスプレゼントが届きました。
お手紙の内容は大体はプレゼントの説明です。
左は箱の上段でティッシュ、それを外すとカシューナッツチョコ(とても分厚い)、ケーキ、塩、グミが入ってます。
「サル・デ・イビザ」という塩です。これ、息子さんが勤めていると以前話していたことがあります。スペインのイビザ島でとれた海塩ですね。どんな味がするかなあ。
近所の方からいただいた柚子です。一本の木の半分近く収穫したのですごい量です。「どのくらい?」と訊かれて「頂けるならいくらでも」(^^;と答えたのでいっぱい。持ってる袋から溢れそう、腕がちぎれそう、「もう十分」と答えるあさましさ。
長姉から送られてきた荷物です。ドカ雪で配送も時間がかかるのでは?と言ってたのに3時頃に着いた。これは安納芋、数本入ってました。
大根が沢庵と酢漬け、私は蕪が好きなので4袋?「まだ早い、少し辛い」とのことでその通りでした。少しずつ食べながら冷蔵庫に入ってると熟れてくるようです。他にりんご数個。
今日はLINEをやったり、荷物を整理したり結構充実(笑)した一日でした。
12月23日
YouTubeを見ながらケイタイにLlINEをインストール。「6桁以上のパスワードを」と言うので作ったらケイタイに「8桁以上」と注意されてアウト。現在7桁なので最後の数字を2回押したら「同じ数字はダメ」と言われアウト。そこで数字を変えたら「文字、数字、
記号 」と言われアウト。最初からそう言ってくれ!
「お友達登録」をやってみた。自分のQRコードを作れたんだけど、「今保存された画像を相手に送信すれば」ってどうやって送信するの?「リンクをコピー」>画像をメールに添付して、「送信」?ボタンが見当たらないので、同期してるPCから送信したよ。
アルファベットの入力が心許ないのでタッチポインターを買いにダイソーへ。帰ってきたらPCのメールに「ラインは届いてますか?
電話 固定も携帯もいくら呼んでも出ないけど 何してますか?」とあり、ケイタイを見ようとしたら充電が切れてたー!
次は充電ができない。ケーブルが十分奥まで入らずポロっと外れちゃうから変だと思ってたんだけどね。電源を入れるとこの画像が出てすぐ消え真っ暗画面。この画像の意味は? 接触不良だったらしく2、3回挿入し直したら充電が進んだ。
内科通院。滅茶苦茶混んで遅くなり、胃も痛くなって、血圧が145ー93と上昇。「胃が痛いから血圧も上がったね」と先生。コレステロールと胃の薬を処方してもらいました。そして薬局も滅茶苦茶混んでて、薬剤師さんたちは勤務時間オーバー?必死に捌いてるのがよくわかった。
細ネギのリボベジ。
いただきもののサラダ。
12月22日
息子の携帯解約と私の分の契約に出かけました。名義変更が良いかと思ったんだけど、そうすると電話が息子にかかってきちゃうんですよね。息子は25日まで使うとのことでそれ以前に解約の手続きはできないそうなので、27日に再度予約をとりました。
キリがよく来年から契約と思ったら、26日に電気通信事業法が変わるんですって。すると今日聞いた内容も変更があるかもしれないでしょ?だから今日から契約です。使用料は日割り計算だそうです。
本体は1円で、色を3色からライトオレンジを選んだんだけど、カバーを被せたら隠れちゃうのだからあんまり意味が無かったよなあ。
au
payとかau pay
カードの契約、引き落とし口座の確認、エトセトラエトセトラ、12時40分頃に「あとどのくらいかかるかしら?」「これから予定があります?」「いや、お腹が空いたと思って」「食事後に再開しますか?」「いや、大丈夫」、結局終わったのが2時40分、駐輪が2時間までタダなのにオーバーしちゃいました。
帰宅して姉に電話してみた。声が小さくて音量の上げ方が分からず、固定電話に切り替えた。ショップではメールのパスワードが分からないので「新しいパスワードにしたら?」といわれたけれど、PCと同じにしたいし、変更したらパスワードのメモもかえなくちゃいけないし...自宅に帰ってスマホで設定し、PCのメールをみたら「再設定用の電話番号が変更されました」と出た。(^^)
今まで携帯が無いのにこれをうるさく要求されてたからね。
姉がLINEを設定してくれという。そこでYoutubeで【初期設定は危険!個人情報流出から身を守るLINEのオススメ設定方法!】
を開いてみた。すると、「まずラインを開いて~」、私のスマホにLINEは見当たらないんだけど、インストールするのかな?27日に設定してもらうことにします。
12月21日 自治会の避難訓練。
予定としては地震体験、AED体験、消火訓練の3つだったらしい。マイクで説明してる最中に消防車の方に無線で火災の報が入り、署員は消防服に着替えて出動しました。
震度7とAED体験。消火器は用意してあるのだけど、説明指導者がいない。小さいお子さん二人を連れたお母さん、一人は地震車に乗らないと駄々をこねていたが、地震体験が終わると「食べようよ」(^^; ただじっと待ってられないので「あっちのAEDを見させたら?」とアドバイス。
終わったら頂けるもの。混ぜご飯とトン汁、備蓄用品。トン汁を作ってる方に訊いたら「子ども会の元仲間」だそうです。カメラを向けたらすぐコチラを向いてポーズをとったんだけど?。
Aさんと2人のお友達が何やら話してて、「?」と聞き耳を立てたら、どうもこのバッグのことらしい。
2年前、材料のこの〇がいっぱいあって、「これ何?」と訊いたことがあるのだけど、こんな風なバッグに出来上がったということなんですね。
「NTT光回線の変更工事」とやらの電話がかかってきた。「そのNTT光回線というのがわがらない」と言うと「プロバイダが違ってもどこでもNTTの回線なんです」「はあ」と言ってたら「工事に立ち合いが必要なので日程調整等で別の者に電話させます」
二度目の電話に「会社名も聞いてない」と言うと「NTT関連~株式会社ラインサポートのO」とのこと。「録音もしてますが、よく分からないので知り合いに相談します」と言ったらあっさり切れた。
そもそも今は土曜日午後2時だよ。なんでそんな時間に営業してる?
12月20日
クラブの忘年会、お料理はこれの他に熱いうどんでした。私が予約注文しておいたのだけど、値段で決めたので中身をよく知ってなかったのよ。クラブのお金も持っていくのを忘れたのでカードで支払い、忘れたくないのでレシートもここに貼り付けておきます。
先生からのプレゼント、0号の筆です。線描きのとき使うんだけど、震えるからといつまでも爪楊枝を使ってた。来年こそは筆を使おう。私からはりんご1個ずつ差し上げました。皆喜んで「高いのよ」と言うので「だから持ってきた」と私。今年は円安と温暖化の影響で本当に物価が高かったねぇ。来年の支部展日程
5月23・24日に決定、来年の忘年会はくすのき荘で料理持ち込みでやろう、その他雑談。
昨日はコンサートだった。中央市民会館のクリスマスツリーです。オペラ歌手のIさんが「今年はクリスマスらしさが少ない(?)」とトークで語っていたけれど、確かに。なんで?
クリスマスよりお正月用品はどこでも売ってますねぇ。年末しか売ってない昆布巻をもう3回も買って食べちゃいました。
12月19日
平山みきの「真夏の出来事」を今年になって知ったのだけど、最後に台詞があるのを今日初めて知った。しかも、I love you so much,
darling. But
we're part
now. Good-bye! という変な英語で、最後のGood-byeには唐突で笑ってしまった。青字部分で「私達は別れた」ならWe broke
up.だし、「離れている」なら We are apartなんだよね。
<真夏の出来事>
Download audio
S銀行から息子宛てに「~法に関するお願い」というのが送られてきた。書類を提出しなくちゃいけないのだけど、なんせ細かい字で11Pに及ぶので、スキャナでコピーして「代わりに出していいがどの書類を出す?」と訊いたのよ。息子から記入済の書類が送られてきたけど、よく読んだら銀行にメールで送っても良かったの。「画像ファイルにパスワードを設定していただき~」とあるから、息子に「自分でやって。パスワードの設定は~」
いい加減に検索してAIの回答をコピーしてたら
間違い なのよ。「間違えた、こうだって」「間違えた、windows10
homeではできないんだって」と立て続けにメールを送ったら、息子から「メールの件名など何を記載したらいいのかわからないので~」と混乱の極み。(^^;
そもそも画像にパスワードをかけるってやったことがない。Lhaplusをインストールして、zipファイルを作り、メールに添付した時点でGmailは「
暗号化~ブロックされました」
自分に送ったら送れたんだけど、こんな警告付きでした。
12月18日
Tさんからの頂き物。久し振りに「いか人参」を食べたら美味しかった。
マフラーは何度も頂いて6枚ほどある。「だっていっぱいあるよ」と言ったら「古いのは捨てるのよ」「ええっ」姉に送ることにしました。
AとZoom。「今日は二人よ」と言うので「もう一人はどこに?」お人形と自分ということでした。クリスマスになると出てくるこの人形、パイプをくゆらしてるので煙っているのですが...帽子の辺りに煙がみえるでしょ?
彼女はポインセチアを飾ってて、私は日本語でポインセチアと言ってたのに、彼女はドイツ語で長~くクリスマスの星
(Weihnachtsstern)と言ってた。英語はpoinsettiaでした。私はシクラメンを見せたのだけど、これも葉をアメが齧ってた、もう!
息子さんとご主人がクルーズの旅に出かけたんだけど、息子さんのお土産がコロナだったって。医者に行かず自分所有の簡易キットで調べたそうです。
今日は事故2件で少し焦った。1つはカメラのレンズ前のまぶた(?)が半開きで止まってしまった。何度かトライすると直ったけど。もう一つはパソコンのタスクバーにアイコンが表示されなかった。コチラは再起動で直った。
12月17日
室内に入れてた挿し木椿ですが、葉の縁がボロボロです。犯人は勿論アメです。特に室内に置く理由も無いので外に出しました。
左画像は種まきトウガラシ、晴れの日は口を開けたセロファンに入れ日光浴させています。
下画像はオキザリス・オブツーサ(?)、オキザリスも品種によって咲く時期が違うので...葉の量がどんどん増えていくのだけど。
銅葉のオキザリス、貰いもので、咲く数が少ないし、鉢の中はカタバミも混じって美しくない。消滅してよいと面倒を見なかったらほんとに消滅...全然別の鉢にこれだけ生えてたので掘り分けて復活させる予定です。これはオキザリス・サンラックというのかな?この名で調べると「日当たりよく」となってて、上のオブツーサは半日蔭なんですよねぇ。同じオキザリスでも栽培方法が違うのかしら?
不明な会社から「大切なお知らせです」という封書が届いた。「水道管の情報を管理するマッピングシステムの運用業務をTGESに委託し、業務に関する個人情報をTGESのサーバーに格納しておりました。」そのサーバーに6月26日に外部から不正アクセスがあった...水道企業団のファイルにアクセスした痕跡、情報が流通した痕跡は確認されなかったそうです。
職務上知り得た個人情報を漏洩した兵庫県4職員は懲罰を受けて当然。しかも、うっかりとか失敗してじゃなく、
意図的に 漏洩したんだよ。腐ってるね!
12月16日
信用金庫からのお歳暮。気にもしてなかったけど、毎年支店長直々に挨拶に見える。
いつもうどんか蕎麦だったけど、今年は煎餅です。「柚子胡椒」「えびまめ花」「梅こんぶ」の三種類です。お煎餅の製造者は高知県の工場なんだけど、柚子胡椒の柚子は高知県産でした。高知県は日本一の柚子産地なんだそうです。
挿し木マリーゴールドがいよいよオシマイ。今朝がた氷点下になったので傷んだものと思われます。11月いっぱい咲けば上々と予想したのが12月半ばまでもったのだからエライ。
「斎藤知事らの刑事告発、地検と県警が受理」 だそうです。思ったよりうんと速かったですねぇ。
12月15日
日当たりの良い枝でのロウバイ蕾の開花状況です。奥まったところではまだ固い蕾で、あと一週間もしたら大分ほころびるかも。右は白侘助の開花。ずっと待ちわびていたのに、なぜこんな風なの?
姉由来のネリネです。これは遅く咲き、正月用に使える時もあるのだけど、今年は早いですね。
長姉と電話で話し、「タブレットを買った」とのことで、googleドライブの写真共有をしようとしたら...いつものようにできない。(~~;
無理やりフォルダのリンク先をコピー、メールに貼り付けて送ったら、「アクセス権をあたえますか」とか何とか出てきた。
結局、この画面でいいのに、「ユーザーの予定を追加」と勘違いしてたぁ。
12月13日
リボベジのチンゲンサイとネギ。
チンゲンサイは2株あり、1つは外のプランターに入れて無事発根してるんだけどナメクジが這った痕がついていました。写真の株は室内に置き、ある時は抜かれて(犯人は多分アメ)いたんだけど埋め戻して無事発根、葉っぱがギザギザしてるのはアメが噛んだから。ネギは全く無事ですね。これは市販のネギです。
寒い! 天気予報で昼の最高気温は9℃だったのよ。(流石に10℃以下は寒いなあ)と思っていたんだけど、昼過ぎに見たら実際は6℃だった。
「土日は強烈寒気、太平洋側でも雪降る寒さに」ですって。
12月12日
(通帳に記帳しなくちゃ。序でに、このプレゼント引換券のことを訊いてみよう。2025年とあるから来年?)
誕生日プレゼントで来年のことだそうです。
私「そう。来年ね。今年も貰ってないけど...。」
女性行員「大丈夫ですよ、これに記入してください。」住所と氏名を書く紙が出された。
私(記入しながら)「ところで、何を頂けるの?」
男性行員(紙袋に用意しながら)「そこのパンフレットに写真がのってるんですが」
私(チラッと見て、書く手が止まる)「あ、それ、い、要らない」
女性行員が笑い出し、男性行員は「まあそう言わずに。男性用も準備したので貰って下さいよ。人にあげてもいいですから」
というわけで、こちらがいただいたもの。欲しくない人になんで2セットもくれるの?貰いに行く人が少なくて、年末だからもう期限切れで余っちゃってるのかも。
姉に訊いたら貰ってくれるそうです。やれやれ。
LPガスの訪問勧誘を受けました。「業者を変える気はない」と言っても「年間数十万安くなる」と言って粘る。「年間十万も使ってませんよ」と苦笑ものです。黒ちゃんが来たので「ごめんなさい」で打ち切りました。業者を変えたら、自動振替の設定もかえなきゃいけないし、得体の知れない業者と契約したくないし、「安い」と言ってもその時限りかも知れないし、保安義務を負ってくれるかわからないでしょ。
12月11日
昨夜牛乳を飲んだらずうーっとお腹がごろごろしてなかなか眠れなかった。乳糖不耐症と言って加齢に伴ってラクターゼの働きが低下するからだという。
ゆっくり飲んだんだけどねぇ。
クラブの日。土台となる部品はいつもはアクリル板なんだけど、今回は鏡です。そのまま樹脂を載せると剥がれてしまうので、「剥がれ止め」を塗ってからスタート。Mさんに塗って来て貰いました。左はMさんの部品で、右は私が青の樹脂を載せたものです。(黄色は先生の見本)
これ9ピンと言うんだけど、長いのを切って片方をペンチで丸めて〇を作るんだけど、丁度良い長さにするのは至難の業です。Mさんは〇を切り捨て、真っ直ぐな棒をU字形に曲げていました。それを2本使って土台の両側に出るようにします。切り捨てた短い9ピンを貰ってきました。小さい方の土台に使えそうです。私は先生の言った通り困難な〇を作ろうとしてるのにMさんの思い付きや工夫に感心しちゃいます。
12月10日
どちらも水仙ですが正式な名前が分かりません。
左は袋にこんな写真があり、白のペチコート水仙だと思って買いましたが、今まで咲いたことがありません。黄色のペチコート水仙より葉が遥かに細いです。球根は3個あったんですがもう数年経っているのに増えません。
右は「香り水仙」として買いました。黄色の房咲き水仙でなるほど香りが強いです。買った時は葉が3枚ほどしかなかったのですが増えるのが早くて鉢がいっぱい。そのせいか咲かなくなって植え替えたけどまたいっぱい。
どちらも「糸葉水仙」で出てくるのだけど、これは正式名称じゃないんでしょうね。
12月9日
皮膚科通院。左写真はクリニックのクリスマスツリー、大きなリボンと銀一色の電飾です。右写真はサンシティのツリーです。こちらは見上げる高さのモニュメントです。ここの飲食店「麦の里」が廃業したらしく、1月からうどんの店ができるらしい。おそばを食べる店が無い。
処方箋ですが、オロバタミンは朝飲み忘れが多く、今回は不要、足は再発したのでチガソンを再度飲み始める。休んでいた分最初の2週間は毎日で、その後隔日なんだけど、薬局の人が「?」に思い、色々訊くのよねぇ。
グリーンベルトの月桂樹に花芽と思われるものが着いています。月桂樹って雌雄異株で日本の木はほとんど雄木なんだそうで珍しいのですが。他の枝を探しても見当たらず、どうなんでしょうね。
シリアのアサド政権が倒れ、韓国では尹大統領が内乱容疑で出獄禁止措置。韓国って大統領が順番に刑務所入りするけど、対日本では今度また例の問題をぶり返すのかしら?
12月8日
大根の葉はチリメンジャコと油揚げと一緒にごま油で炒めていただきました。若くて柔らかい葉っぱでおいしかったです。細い大根は千切りにしてラッキョウ酢に浸けて食べました。こちらも美味しかったです。無駄にしないで美味しくいただいたのが充実感というか好い気分です。
児童公園のミカンの木10本をカメラに納めるとこんな風。右側数本は公園の右側面なんだけどずうっと平面にみえますね。ここは例年12月に収穫してるんです。その時期でいいのかといつも疑問符なんですよねぇ。
yearとearの発音
ある動画で「日本人はyearの発音が苦手で、どれも耳(ear)になっちゃう。そこで、yellowのように発音して『イェア』と言えば良い。」とネィティブが言ってる。Google翻訳で試してみました。yeahとなっちゃう。「two
years」と数字をつけると「two ears」と発音しても(発音してるつもり)yearsと出る。因みにカタカナ式に「ア ハッピー ニュー
イヤー」と言ってみたら「 a happy new year」と出た。機械的に聞こえる音ではなく意味も考えて判断してるんだねぇ。
今日のトウガラシ。双葉がしっかりしてきましたね。本葉が出たら植え替える予定です。このトウガラシを1時間ほど外に出したけど寒過ぎ。2時頃に買い物に出かけたけど北風が冷たかったねぇ。明日7時は0.5℃だって。
12月5日
Uさんの大根、畑に放ってあり、「なるほど不作だね」と見つめていたらU奥さんが「人にあげられないって。」「でもお味噌汁にはできる」「良かったら持っていって」。わざわざあげられないから道行く人に貰ってもらうみたい。
鑑賞用トウガラシっを室内に入れて冬越しです。左は去年種まきで得た苗で見た目は元のパープルフラッシュの色です。右は元のパープルフラッシュにこぼれ種で生えた株が繁茂して親株を覆い、葉の色が黒くなりません。
昨年冬越しした株です。最初に種まきしたときは何株もできたので沢山の人に御嫁入しました。赤い実が株を覆うほど次々咲くので見事で好評でしたよ。これは種からでも原種返りしないかなあ。
12月4日
昔話。教員採用試験はまず東京都と千葉県の一次試験を受けて合格したけど2次試験は受けなかった。本当に教員になる気がなかったので。翌年、いよいよ会社が潰れそうだったので真面目に東京都の試験を受けて合格しておいた。教員になる時提出する書類に会社の勤務評定みたいなのがあり、部長にお願いしたんだけどね。左に質問項目があって右に評価を書くんだけど、どの項目にも下手糞な字で「並通」が並んでいましたぁ(^^;;。
【斎藤知事壊れる!】 の動画
(SNSを主体的に行ったと言うが)何をもってそれが主体的であるのかという質問に
知事「自分として主体的に 斎藤陣営としてやってたということですけど 、主体的という言葉がどうかという ご指摘 だと思いますけど 我々としては
主体的に対応するということですので」これは実質何も答えていない。まさに「壊れたテープレコーダー」だよ。
今日の唐辛子、2苗はしっかり双葉が開きました。いままでナイロン袋に入れていたのだけど徒長するだろうから外しました。
12月3日
壁にくっ付いてるカマキリを発見。卵で冬を越すのだからもうすぐ命がなくなるのかも。
トウガラシの発芽。温め始めが27日、土に埋めたのが29日なので発芽日数は8日ですね。
刑事告訴?刑事告発?
兵庫県の斎藤知事と折田楓PR会社社長が公選法違反で刑事告
発 された。そこでネットは再び騒がしくなったのだが...刑事告
訴 という人もいて用語が乱れてる。(^^;;
告訴と告発は、どちらも捜査機関に犯罪事実を申告して犯人の処罰を求める意思表示をする点で共通していますが、告訴の主体は「犯罪の被害者やその法定代理人など、刑事訴訟法に定める告訴権者」、告発の主体は「告訴権者や犯人以外の第三者」だそうです。
因みに、告発が受理・捜査されても裁判で有罪になるまで3~4年かかるそうで、その間に知事の任期が終わっちゃいますね。
12月2日
ノリウツギの紅葉が綺麗、右はダンスパーティです。
オキザリス・フラバの黄とピンクで黄は消滅寸前。結構種が出来るみたいで別の鉢にもピンクが咲いている。
晴れてると窓辺は30℃まで上がり、曇ると20℃まで下がっちゃう。種まきトウガラシを移動させ、寒暖の差が激しいので結局PCの方に持ってきました。
斎藤知事を告発した元県民局長の不倫の証拠として立花が挙げたファイルの一部。どのファイルもタイムスタンプが2024/03/25
14:37で、USBメモリからPCのデスクトップに一挙にコピーしたからだと思われる。元県民局長のPCを午前中に回収したのに、これらファイルの時間が午後だから「捏造」されたファイルかもしれない。「開けないファイル」という話もきいていたけど、拡張子.jtdは「一太郎」のファイル、.$tdは一太郎のバックアップファイルですね。このPCには一太郎がインストールされていないのでファイルアイコンが真っ白なんだと思います。この3つはほぼ同じ内容だと思われるのになぜ3つあるのか?一太郎ファイルを開けないからWordファイルに変換して中身を見たのかな?誰が変換したの?
12月1日
郵便受けの上に陶器の重い鉢を載せました。これだと敷地内に入らないとイタズラできないと思われます。
中身の植物は枯れても惜しくないものです。とりあえず昨夜から無事です。
二匹でくっ付いて発泡スチロールの箱の上で暖をとっています。庭の真中の方が日当たり良さそうに思うのだけど、ここが人に煩わされない?風を防ぐ?
写真を写したら黒ちゃんが鳴きながら玄関へ。私がついていくか後ろを振り返っています。「はいはい、ご飯ね」
12月から自治会退会者一人、これで会員9名になってしまった。そして今週はゴミ当番。仕事自体は苦労じゃないけど忘れやしないかというのが気掛かりです。
秋田市のスーパーに昨日熊が入り、そのまま居座り中という。警察や猟友会が対応してるというけれどライブカメラではなんの動きも見られない。檻を設置し、時々ドローンで見る以外何もしないものなの?
兵庫県知事の公職選挙法違反疑惑
斎藤元彦氏は、たとえ違反してないとしても
「李下に冠を正さず」なんだよなあ。PR会社の社長もおバカなんだか...。ただ、この件に言及してる人達の中に「楓ちゃん」とか「女社長」とか「女性社長」と呼ぶ人がいるんだよね。馬鹿にしてない?