2024年 11月
11月29日
久~し振りにエホバの証人の訪問を受けた。珍しくも初老の男性+女性2人です。
男「奉仕活動に参りました」
私、とぼけて「奉仕活動って?」
日本語を知らない彼らです。「奉仕活動とは、自分の時間を提供して、対価を目的とせず、地域や社会のために役立つ活動」ですよ。なぜ「伝道活動」とか「布教活動」と言わない?地域や社会のために役立ってると思っている傲慢さが許せない。
男「エホバの証人...」、言い終わらないうちに
私「ああ、大っ嫌いですよ」、キッパリ。
男「どういうところが?」
私「輸血問題とか色々あるでしょ」、早々に退散してくれました。
選挙のときだけ愛想よく知り合い面して訪問してくる小学校の同級生(創価学会)とか、信じたければ自分で信じてればいい。おつきあいと思って礼儀正しくしてれば図々しくつけあがるのよね。鬱陶しく迷惑でしょ。
オレンジの実が着く鑑賞用トウガラシの
種をポケットに入れて(温めて)発根させました。鉢に植えてPCのCPUファンの吹き出し口に置いています。寒さに弱いのに冬に向かって芽を出せるかな?ダメ元です。
塀の上に挿し木や種まきのポットを置いてるのだけど、昨日滅茶苦茶に落とされました。猫かな?今朝植え替えてポストの上に置いた白侘助が抜かれてた。猫は苗を抜かないよねぇ。カラスだろうか?私は意地悪してないんだけど、何か誤解された?
11月28日
膨大な休耕田があるところへエノコログサを探しにいきました。一面、私の身長ほどに萱が生えてると思っていたのですが、よく見ると何やら気持ち悪い?ものが...何とガマの穂でした。葉っぱを触ってみたら見た目より柔らかい。かたまってススキの穂も見える。その間にエノコログサも負けじとばかり背をのばしているのでした。セイタカアワダチソウは負けて背が高くなれず、群落も作れてなかった。植生を見ると結構面白いですね。
24日に「郵便物不在連絡票」が入ってた。大根を貰った日だから留守と言っても家の裏側にいただけでしたが。再配達を待つのも面倒なので郵便局まで貰いに行きました。
銀行でほぼ全額を引き出して他へ移そうとしました。「小切手にして」と言ったら「危ないから振込にした方が良い、振込の方が手数料が安い」とのこと。すったもんだして「とにかく私の希望は小切手だ」と気色ばんで強情っぱり。最終的に「口座番号は分からないけどキャッシュカードなら持ってる」で調べてくれて振り込んでくれました。おまけに「振込手数料1100円」「消費税(?)100円」の数字に銀行の印が押してあり
「手数料をタダにしましたから」ですって。以前に200万を「現金で持ってく(だって自転車で5分だよ)」と粘ったら振り込んでくれて手数料をただにしてくれたっけ。スミマセン。
11月27日
クラブの日。写真はMさんの作品で、「来年は巳年、可愛い系じゃない蛇を描いてみた」とのこと。これはこれで味わいがありますね。背景に使った布で周囲がけば立って枠内に落ち着かせるのが大変だったとのこと。見た目では分からない思わぬ苦労があるものです。
この蛇の類推からか「越谷にイノシシが出たって知ってる?」という話題。帰宅して調べたら25日は我が家から徒歩15分くらいの地域に出没してた!
事務局が来て「市役所の内規で『くすのき荘で販売行為をしてはならない』とあるので、チャリティーでも禁止」と言われました。この規則の施行が昭和60年1月1日となってる。40年近くも守ってないってどういうこと?
帰途「島忠」に寄ってこんな百合を買いました。オリエンタルリリー・カメレオンというらしい。色が白から桃色に変化するという。日本原産のユリを基にして改良したそうで、カサブランカと似た感じ?
今日の最高気温は21℃、風がそよとも吹かず、秋冬の装いでは暑い。でもくすのき荘工芸室ではひんやりするので着脱が激しい。
11月26日
今朝の冷え込みが一番で2℃でした。郵便局へ行こうとしたら上からドンと下りる音、黒ちゃんがお隣のガレージでゴロンゴロン転がってる。「転がってる間に出かけちゃうよ、黒ちゃん」、餌を置いて出かける。帰宅してゴミ出しに行こうとしたら白ちゃんが「ニャーニャー」、その都度鍵を開け閉めしてる。お向かいが引っ越しでドタバタしていたら2匹とも驚いた顔で我が家の庭に避難してきましたよ。
2鉢とも黄花リコリスです。左の鉢には柔らかく美味しそうなハコベがいっぱい。肥料をあげてるから葉っぱも大きいし、インコは大喜び。
見事なツルウメモドキ、姉の散歩コースにあるらしい。最初「山柿」というから(小型の柿?)と思ったのよね。
山柿も初耳だけど、Tさんに「ヘベスって知ってる?」と訊かれた。「え、何だって?」と訊き返す時点で知らないのよね。スダチとカボスの中間のような柑橘類とのことで「今挿し木したら発根する?」でした。レモンの挿し木を冬にしてる人もいたから不可能じゃないかもしれないけど、どうだろうね。
11月25日
Iさんの柚子です。いただく約束をしてるので通る度に眺めています。
椿「太郎冠者」の種。沈まなければ発芽しないというので試してみたら全部沈みました。挿し木してるので不要なんだけど一応埋めてみました。
庭に勝手に生えた山椒です。いつもは抜いて捨てちゃうのだけど、アゲハの為に鉢植えにしました。時々見ていたんだけど、目にしたアゲハは一匹だけでしたね。
レモン、キンカン、山椒と比較するとアゲハは圧倒的にレモンが好きみたいです。
姉由来のネリネです。去年は全然咲かなくて根詰まり?植え替えしなくちゃと思っていたのですがさぼってしまい、でも蕾が上がってきましたよ。
年中葉っぱがあるような...きのせいですかね。
姉から届いた荷物。思いがけなく長ネギが入ってた♪。カボチャはこれで3回目。メインはリンゴ。故郷を離れて半世紀以上なのに毎年りんごを食べてるってスゴイと思う。
12月末に私の方から荷物を送る予定で、その中に百合の球根と黄リコリスも入れるんだけど「百合とリコリスじゃ球根の区別ができるでしょ」との話。リコリスって馬鹿長い葉っぱが3月まではあるよね。降雪地帯の彼岸花の葉はどうなってるのかな?
11月24日
無人だったSさん宅は貸家にするとのことで、とうとう新入居者が挨拶に見えた。Sさんが亡くなったのは昨年5月で、その後ずっと片付けや改修を行っていましたね。
Uさんからレモンと大根を頂きました。大根は売ってる商品より細いのですが、一人で食べるには十分です。「一か月ちょっとでこれだけになれば嬉しいですね」と言ったら「外側はこうだけど、中の株は細いのよ」とのこと。確かに。他人は葉っぱを寄せて中の株を見ないので分からず、「いいねぇ」と羨んでいるのね。
YouTubeの広告で出てくるこのファンヒーター、「定価54800円のところ9割引きで~」と言い、リンク先に行くと「5980円引き
4980円」となってまた違っています。
私は買う気が無いのだけど、定価が5万円台ってどう見たって嘘にしか思えない。誇大広告で摘発されないの?
兵庫県知事選挙
「瞬間湯沸し器」「物を投げる」「贈り物を独り占め」の斎藤氏が返り咲きましたね。立花孝志が出てきて滅茶苦茶な言行を繰り返し、「陰謀論」まで出てきた段階でトランプとそっくり、扇動で事件が起こりそうだと思いました。私が県職員なら退職しちゃうね。
1月23日
昨日5時からZoom。お互いの家族の近況やトランプ大統領を含む政治情勢などの話。怪我をするとその時治っても結局元には戻らない。トカゲの尻尾は切り落としてもまたはえてくるけどね、などと話しましたよ。
彼女はボランティアでドイツ語教室を2つ持ってるのだけど、今度更に2つ増える、月538ユーロ=86762円の給料が貰えることになったという。これはドイツ語検定に合格して就業機会を増やす目的のクラスで、「教えるより教材作成が大変」「私は教師だったからよく分かるよ」「私は知らなかったのよ」ー既製の教科書があれば楽だけど、無い場合はテキスト作成に授業時間の3倍も4倍も時間がかかるのよね。
挿し木後3か月経過したので様子を見ると3本のうち発根してたのはこの1本だけで根の分量も少なかった。仕方無いから定植してしまいました。ピンクの小花が咲く筈なんだけど、侘助椿「有楽(うらく)」とか「太郎冠者」という品種。無事育ってくれるかなあ。あと2本はまた埋め戻しました。
里いもをあげたらお惣菜になって返ってきました。左は胡麻味噌和え、右は片栗粉で形を作り油で焼いたものだそうです。
材料を渡したらこんな風に返ってくるなんて最高ですね。
皮剥きの方法はこうやったらしい。これは便利。
11月22日
内科通院。ワンパターンなので診察抜きで処方箋だけ貰いました。毎回はダメだろうけどたまにはいいんじゃない?
グリーンベルトの樹木たち。左は月桂樹です。二階の屋根より高いのは伸ばし過ぎですよね。真ん中は葉を見ると柑橘類です。棘がないのでミカン?とにかく1個も生っていません。2本とも境界近くの個人庭に植えられています。一方、グリーンベルト側に3本の夏みかんの木が植えられているんだけど、毎年強々剪定で今年は幹しかありません。グリーンベルト拡張で個人庭が縮小された結果なのかしら?
右はTさんの皇帝ダリアです。Tさんのアジサイ
ダンスパーティがコガネムシの幼虫にやられ消滅。「ダイアジノンを分けてあげる」で貰いにきたんだけど、「10aあたり5~10㎏」って鉢の場合どのくらい?
いつの間にか庭にカラスノエンドウが生える季節になってました。インコたちにあげるとリンは喜んで近づいてきます。野放しのアメはイタズラで追い払うことが多いせいかなかなか近づいてこない。やっと食べ始めると間違えた振りして私の手を噛む。
11月21日
突然植木屋がやってきていただきました。
かゆくならない方法を検索、「手をこまめに洗う」「手袋の着用」「十分な調理」「重曹で洗う」だそうです。
ゆずは種なし柚子だそうです。小ぶりで花柚子らしいです。
枯れたロウバイをみて貰った。「虫かな?病気かな?」、白侘助は「おう、生きてるね」、玄関前のキンカンには「柚子を接ぎ木する? 簡単だよ」、重くて着地してるミカンの木には笑っちゃってた。
天気予報では3時台から晴マークなんだけどはずれそうです。
11月18日
ミカンがなり過ぎで、玉が小さく、下枝になってる実は地面についちゃってる。
真ん中の高枝には結実してなくて、木もモサモサなので3月に剪定してもらう予定です。
左はミッキーちゃんです。正式にはオクナ・セルラタだと思うけど、南アフリカ原産の熱帯花木というだけあって寒さにはあまり強くないらしい。夜に室内に入れるのだけど、チラホラと落葉する。
「最低でも7℃以上」とのこと。
右は実生ロウバイ、これしか大きくなりません。来年に期待ですね。
実生キンカンの苗はもう80㎝ほどになろうというのに、この挿し木キンカンは一向に伸びません。土は赤玉と鹿沼の混合土で問題無い筈なんですが。実生でもキンカンは結実するそうなのでいいのですが、挿し木の方が親木に近いでしょ?
今日から寒波到来?天気予報では「強風」となってたけれどハズレたね。明日明け方は4.6℃と予報にあるから弱い植物は室内だね。サンパラソルはとっくに2階に避難しています。
11月15日
雨降りで寒いし布団にくるまってシューベルト「冬の旅
菩提樹」を聴いていたらジブラルタ生命から電話。「~のため年に一回ご自宅にお邪魔して15分ほど」と言う。「
えっ」と驚きの声が出てしまった。なんで寒い玄関で興味のない話を15分も聞かなくちゃいけないの?と思ったわけです。途端に「いえ、電話でも結構です」「ああ、びっくりした」「お変わりございませんか」「はい」、この後、相手は何も言わない。私が黙ってたら相手も黙ってて「もういいんですか」でオシマイ。数秒で終わったんだけど15分て何?
我が家の給湯器メーカーがノーリツで音楽がこれだと今日知りました。
何でも2回言って「うるさい」と思う。設置したガス会社の人が説明して「栓をするのを忘れないで」と2回も言ったので忘れる人が多いのだろうと思った。で給湯器も「栓をしましたか?」と訊くのよね。私としてはエラーになった時「○○エラーです。~してください」と言ってほしいなあ。エラーだから言えないの?ネット検索したら音声案内を喋り続けるエラーもあるらしい。夜中にずっと喋り続けられたらビビるね。とにかく、一生で一番多く聞く音楽がこれなんだろうな。
暇だったから偶々出てきたVampireの映画を観た。白黒で、人間が少し毛深くなる程度でストーリーも単純。観終わったらYouTube画面にこんなのが。これはvampireではなくwerewolfでしょ?スリラーとか同じ範疇に入れてるのかな?そんなにいくつも同様の映画を観なくていいよ。
11月14日
県民の日で「花田苑」が無料。有料でも100円なんですけどね。
それても園内はちらほらとしか人がいません。ベンチに座ってランチを食べました。池で泳いでいる鳥にMが「アヒル」、息子が「カモだろ」...カモを家畜化したのがアヒルなので言い直す必要があるのかしら?英語にするとどちらもduckだし。
2時から三味線の演奏があり、「おてもやん」の踊りも。そもそも入場者が少ないので観客も少ないのだけど...「ソーラン節」や「おてもやん」という観客に迎合したような曲目では私としては物足りなかったよ。タダに文句は言えないけど。
11月13日クラブの日
i以前にネオステンドアートをやってたという人が来て、タイルを寄付してくれた。
埃を拭いたりサイズ・色ごとに分けて、その後4人で分配するための作業をしているところ。これだけタイルを集めてどれだけやる気があったんでしょうね。(@_@)
先生が持参したスケルトンリーフです。レースで作った模造リーフですけどね。Kさんがクリスマスリースを作りたいというので、「茎のところを輪っかにぐるぐる巻けばいいね」と私が言ったら皆が名案!と感心。というか当たり前のことでした。模造なので茎が針金でできています。
深鉢はお湯でリーフを捩じる作業の実践。お湯にいれると柔らかくなるので撓ませることができます。
表が鏡面になっている円形の材料5個を繋げばネックレスのヘッドになる。まず「剥がれ止め」という作業が必要です。先生から見本の為に2個借りてきました。
このように裏側に9ピンを貼り付けるのだけど、片側の〇は自分でペンチで折り曲げる必要があります。写真で「長すぎ」と書いたのは失敗なんですよ。結構難しそう。
くすのき荘の南天がたわわに実を着けてる。何故ですか?今は枝だけの桜の木がうまく木陰を作ってくれてたのかしら?
11月12日
オステオスペルマム5種とサンパラソルの挿し木。サンパラソルは発根してるらしく抜けないのだけど葉っぱが枯れてしまった。これはアウト?
コガネムシの幼虫などにはオルトランじゃなくコレが必要だと分かり買いに行った。カードで支払い、数歩歩いて(支払った証明は?)と考えてピタッと立ち止まった。「レシート必要ですよね?」とゴミ箱から拾って渡してくれた。外の土コーナーでやはりレジを通そうとするので、「それはもう払った」でOKとなったけど、店内と外では別レジの筈なんだけど。
名画紹介であった「シティ・オブ・ゴッド」という映画です。訳すと「神の街」なんだけど、リオデジャネイロの貧民街なんだそうで、少年が銃を持ち、白昼堂々と好き勝手に跋扈し、まるで野良犬のように死んだりするという映画でした。これは銃で脅してトラックを停め、「ガスが欲しい奴いないか?」と声をかけると皆群がってくるという場面。闇バイトが横行するとこうなっちゃうんじゃないかと思いましたねぇ。ポルトガル語で字幕を読むのが辛かったです。
11月11日
ネリネとサザンカが咲き始めました。この薄ピンクのサザンカは特に早咲きですね。
ロシア語の勉強
「硬子音・軟子音」に引っ掛かって同じ動画を3回、他の文章講座でも調べて...分かってみたら簡単なことでした、やれやれ。
ロシア人の名前も男性名詞・女性名詞となることは知っていました。女性は「ア」「ヤ」の語尾なので、トルストイの小説「アンナ・カレーニ
ナ」の夫はカレーニ
ンなんですよね。やたらに長いって気もするんだけど、ドストエフ
スキー、チャイコフ
スキー、ストラビン
スキーなどの「ースキー」は「(元の苗字に付けて)貴族らしく聞こえるようにカッコ付けした」結果らしい。
こういう雑学は気を抜いて視聴できるから面白い。
11月10日
給湯器エラーコード111が発動してお湯が出ない。外のガスメーターにある「復帰ボタン」を推しても直らないので結局3回も押しちゃった。調べたら何回も押しちゃいけないんだって。押して3分待つべきでした。
センリョウの実が赤く色付きました。葉色が悪いので肥料をあげました。
マンリョウも何株かあるのに一個も実が着いていない。ほっといても毎年結実していたのに。今年は暑過ぎて雨も少なかったから枯れたりしたかもです。
Uさんの訪問。ロウバイが枯れてるのは心配じゃないか?その黄色い花はいいね、何か(カッシア=アンデスの乙女)、マリーゴールドが素晴らしい(彼は枯らしたからね)、この小苗は何か(ミッキーマウスの木です)、挿し木のレモンが立派.など話して帰りました。写真左:ミッキーちゃんを4号鉢に植え替えてみました。まだ必要なかったかもしれないけど。
11月9日
Tさんが胡蝶蘭の植え替えについて調べてほしいという。「枯れてもいいから、置き場所がないので預かってくれ」と頼まれたもので、3本のうち1本は枯れたのだそうだ。「この枯れたのだけ中を見てみる」とほどいたら根はまだ生きているようだ。
その植え替えの間に白のシクラメンを買いに行ったら、全然ない。口惜しいから白ピンクのを買ってきた。花数が少なくこちらは198円。
Tさんはまだ植え替え中。2鉢目に挑戦してて、「傷んだから根が少ないね。動画では長い根が切れないように回してたよ」と言ったら、「切ったのよ、鉢に入らないから」「
ええっ、切ったの!?」、しかも鋏を全然消毒してない。「1本だけ植え替えるって言ってたのに、ああ」。最後の1本はそのままで持ち主に返すそうです。
11月8日
P太郎の採種。Tさんは赤くなったのを外の小皿で干していて「割ってみて」と私。何と大半はカビていてアウト。私はナイロンの小袋に入れて乾燥剤(お餅の個包装にあった)を入れた。種は大丈夫にしろ、雑種第2代で大丈夫かね?
ミリオンベル?の挿し芽。寒いから発根しないかも。それに発根してもこんもりと仕立てる自信が無いから気乗り薄です。
シャンデリアリリー・コサージュを間違えてTさんにあげたので、球根の半分を返して貰いました。「ピンクジャイアントは鉢ごとあげられる」と言ったのに、その鉢はレモン用に買った鉢。「安請け合いでゴメン。鉢はあげられない」(^^;
我ながら酷いよね。
我が家用のコサージュと赤のスカシユリを植えたら土が無い。ホームセンターに買いに行きました。ガーデンシクラメンを見て回ったけど、一番安くて298円、あとは300円台、400円台とありました。昨日買ったのが花が多くて豪華で一番安いんだけど、品種の違いが分かりません。多分夏越しできないから安いので十分。
11月7日
レモンとキンカンに肥料をあげ、冬の対策を練っていると、黒ちゃんが来た。猫の餌が昨日できれてるのを忘れてた。「ゴメン、無いんだ、買いに行って来る」
ロヂャースで序でにシクラメンを買った。一鉢258円也。肝心のキャットフードは2割以上値上がりして1.5㎏978円、消費税を入れれば1000円を超えちゃうねぇ。ネットで見たら1.3㎏1145円だったから安いい方だけどね。30分以上待たせたけど「黒ちゃん、いる?」と声をかけたら「ニャーニャー」玄関前にやってきた。
Tさんの鉢植えアジサイが元気なく、ほとんど茎だけになってた。私が何も言わないうちに「これほぼ枯れてるよね。コガネムシかな?」と掘ろうとしたら、もう根が無くスポッと抜けてきて、「あ、いた、いた」
それを復活させるのはかなり困難なので、我が家のダンスパーティを挿し木。もう大きな葉っぱは枯れてきてるので、下葉を何枚も切り取って一番上の小さな葉2枚を残した。これで発根するかな?
11月5日
くすのき祭会計報告書を出さねばならない。Mさんから売上報告を受け、それを基に私が収支決算をすると決めていた。するとクラブが2週間に1回だから報告書は月末になっちゃう。今年の事務局は不親切な感じなので嫌味を言われそうだ。Mさんに電話したら「だから言ったでしょ!」というわけ。言ったかどうか記憶にないけど、多分Mさんはそれを言ったのに、私は別に解釈してたのかも。結局、車で持ってきてくれて、それ以降作業したらこんな風になりました。
《収入の部》は載せていませんが、とにかく売上は93900円、寄付は最初から5%と決めていて、あとは適当に帳尻合わせです。問題は「雑費」で、実質いくらかかったか分かりません。「計」と「寄付」の差額を「雑費」にしたけど実際はもっとかかってるかも。
11月3日
Uさんの菜園、モルガ・イエローという激辛トウガラシが節々に結実して可愛い。辛さをスコヴィル値で表すらしいですが、タカノツメは5万、ハバネロは50万、そしてモルガ・スコーピヨンが200万、モルガ・イエローはその変種で同様に辛いらしい。
どう使うか興味があったのでUさんに訊いてみたら「辛すぎて食べられない、間違えた」ですって。
トリニダード・トバゴ共和国原産とか。
それってどこ?南アメリカのベネズエラの北側、緑色に塗った島国ですね。
wikiに「リンボーダンスやスティールパンで有名。」とある。あれぇ?私が「ベリーダンス」と言ったら、Mさんが「それってこう?(体を反らせる動作)」、するとKさんが「それは
ビンボーダンスじゃない?」、Kさんは
リンボーダンスと言ってたのかあ?
ゼフィランサス・エ―ジャックスの発芽。10/21播きだから発芽まで2週間かかっています。くすのき祭で確認する暇がなく、今日見たら双葉の芽がたくさんあって、それは雑草なので全部摘み取り、残ったのがこの糸屑のようなゼフィランサスの芽です。
こんなカマキリの頭のような莢1個から種は30個もとれるし、発芽率も悪くないので増え過ぎに注意かもです。
11月2日
左:白侘助の挿し木が発根しました。7月14日スタートなので3か月半経過しているのだけど根がこれだけしかありません。
もう1本はカルスのような状態なので発根するかどうか。とにかく、この状態から咲くまで何年かかるの?
右:月桂樹の枝が3mほど伸びています。雨で撓みお隣の壁に行きそうなので3本ほど切りました。全部切っても構わないのだけど、今日は後始末をしたくないので。
「戦場のピアニストThe
Pianist」を観ました。ナチ・ドイツが侵攻して、ユダヤ人は喫茶店も「ユダヤ人お断り」、公園立ち入り禁止、ベンチに座ることも禁止、腕に星の腕章を着けること、住居をゲットーに、雇用証明書がなければ移送等々、迫害が日増しに強くなります。
雇用証明書があっても結局移送される破目に。送られるユダヤ人を管理してるのもユダヤ人なんですね、腕章をしてるから。
ポーランド人の抵抗(多分ワルシャワ蜂起)を鎮圧したドイツ兵は、無抵抗な人たちを一斉射撃で殺してしまう。ドイツ兵の理不尽な横暴さが多くの場面で出てくるけど、征服者にとって被征服者は奴隷に過ぎないのね。ましてやユダヤ人は根絶やしにしようとしてた訳だから。
1日中雨で気温は17~15℃です。いつまでも暑さが続いたかと思うと雨や曇りの日が多く秋晴れの日が少なかったねぇ。
11月1日
もう11月ですよぉ!
マリーゴールドがほぼ予想通りに咲き出しました。挿し木苗から出発して気温も涼しくなり調子が良いかと思います。後は寒さで弱るまでどれだけもつか、ですね。
証明書用写真は「背景無地」を指定されますよね。大岡越前で試してみました。右下に何か残っているけどほぼ完璧に背景を消せました。
また、無地の色だけでなく他の背景に変えられます。サイトにある背景写真ではなく、自分でアップしたもの(ここでは水玉模様)も背景に入れられました。
https://www.remove.bg/ja/upload
というサイトです。無料をうたいながらウォーターマークが入ったり、必要な機能を使うには有料となったりするサイトもあったけど、ここはお勧めです。これは昨日、写真入りペンダントが欲しいという要望があったので行った作業です。その子の写真をここに載せる訳にはいかないのでね。