2024年 3月



3月31日
朝の予報では26℃だったのが、午後になると28℃、「季節外れの暑さ、7月上旬並み」とか。でも、7月上旬並みと言っても去年の日記を見ると7月上旬は「殺人的暑さ」となってるんだよね。

アシビ苗を外に出し、ナメクジに食われちゃ大変と室内に入れる。20本のうち2本消滅、新たに1本生えて現在19本。本葉が出てきたらアップしようと思ってるのにまだ双葉です。つまりほぼ1か月双葉のままなんだけど、新規に生えてきた苗と比べると葉が本当に大きい。

レモンの様子を見るとキチョウが飛来、(え~!もう蝶が生まれてるの?)と焦った。でもキチョウの食草は柑橘系じゃないよね。

3月30日
午前7時頃外へ出たら、妙にモヤモヤしてる。_(白内障?)と目をこすって遠くをみたら全然見えません。一面の霧で幻想的な雰囲気になってました。雨が降って湿度が高いのが夜中に気温が下がったから?

門扉に絡まった羽衣ジャスミンに蕾が沢山つきました。かなりバッサリ切っても消滅しません。ここがお気に入りの場所なんですねぇ。剪定以外何もしてあげないんだけど元気です。

公園のサザンカ、毎年こんなにいっぱい咲くんだけど日当たりがいいからかしら?

桜がいち早く咲くのはここなんだけど、まだチラホラでした。今日は25℃まで上がったので大分開いたかと思いますが。木の下にテーブル席を設け、20人ほどで楽しそうに宴会をしてました。まさに花より団子ですね。

3月29日
紅麹で検索すると、食品安全委員会というサイトで「紅麹を由来とするサプリメントに注意(欧州で注意喚起)」 とあり、何と2014年3月つまり10年前の記事なんですよね。今まで野放しだったのがおかしくない?紅麹ショックで小林製薬の紅麹含有食品は回収ラッシュらしいけど、紅麹自体危ない気がするんだけど。

予報で「弱雨」、これが弱雨か?と思うほどの雨と風でまるで台風みたいでしたが3時頃には晴れて予報通り21℃くらいになりましたね。

少し運動のつもりで出かけ、八百屋みたいな店先にあったお花が100円、咲き終わりの花がらも摘んでなくてみすぼらしいのだけど救いようがあると思って購入。 咲き進むと花弁の縁がピンクになるのかな?

公園にあった百合のムカゴを埋めておいたら発芽。いっぱい傷が付いてるのだけど全部アメが齧ったものです。何でも齧るよねぇ。何で?

3月28日
午前中庭の様子を見て回っていたら、庭向こうの空地に「基礎打ち?をする」とかの業者がご挨拶。タオルを戴きました。

もう一人はお隣。先日赤い車とトラックの二台が暫く止まっていて、「いよいよ荷物引き取りで売却かな」と思ったんです。赤い車は妹娘の方で、今日来たのは姉娘の方。話したら「姉妹のどちらも家に入れないことになってる。裁判はこちらの勝ちで決着した。だから持ち出したのかも~」妹さんは裁判をしようが何だろうが、いくらでも勝手なことをする人らしい。色々話を聞いてぞっとした。

紅麹サプリ、単に食中毒くらいの被害だろうと思っていたら4人が死んだというのでビックリ。紅麹は色々な食品にも含まれているというので画像が出ていて、更にビックリ。でもよくよく読むと紅麹そのものではなくて「(特定されていない)物質」ってことみたい。私自身は摂取していません。でも以前Aに「ナットウキナーゼ」の効能を訊かれたんだよね。「分からない」と答えたけれど、一応知らせておく?と迷っていたら「世界保健機関(WHO)や他国にも情報提供をしている」とのこと。

Mさんが「ツタンカーメンのネックレスにヒントを得て創った」と言うので「それじゃ売れないよ、クレオパトラにしたら?」と笑っていたんだけど、どうヒントになってるのかしら?画像検索してもツタンカーメンはネックレスをしてないぞ?



3月27日
昨日、一昨日と雨で寒かったのが久し振りに晴れ。クラブの日。Kさんが出席で体調が万全ではないにしろ良かったです。「桜がちっとも咲かない」「北越谷西口で本物そっくりの造花の桜が飾り付けられてて...」「桜祭りでハワイアンを踊った」という先生のビデオを観ました。Mさんの作品、カメラを忘れたのでKさんに頼んだのだけど...記事は明日ね。


挿し木のアシビにやっと新芽がでました。本体をエアコンの室外機の前に置いて枯らしちゃたから、この保険の苗を大事にしなくちゃいけない。発根して新芽が出始めると枯れていっちゃう。何故?培養土が合わないの?

種まき白アシビの苗。全然変わらないみたいだけど、双葉のサイズが大きくなってるんです。現在20本で、まだ皮を被ったままのものもあります。ネット検索したら種まき後3年で開花というのを発見しました。目標とする未来が見えるって励みになりますね。

3月24日
皮膚科から電話で、明日予約を入れていたのに先生が体調不良でお休みだという。次は一週間後の4月1日だって。体調不良ってホント?ヴァカンスかも。

お隣との境界に生えてるヒメツルニチニチソウ。葉が小さいから鉢にして垂らしたら可愛いだろうと思ったら全然花が咲かない。カナメモチの木の下に植えたら蔓延っちゃってもう根絶やしにできません。

「春色コンサート」から帰ってきたら玄関ドアにぶら下がっていました。以前「種から生えたグレープフルーツに実が生った」と言ってたのでTさんですね。甘夏を持っていき話を聞きました。去年1、2個だったのが今年は5,60個ですって。グレープフルーツって房状になるからなんですよね。訊いてみたら房にはなっていないそうです。肌に黒点があって汚いでしょ?多分グレープフルーツも棘があって刺さった痕じゃない?

3月22日
無言電話。「もしもし?」と出ても相手は何も言わない。(あれ?間違い電話でもう切れてる?)と耳を澄ますとやっぱり繋がってるのよね。
What's this?  Say something. (間)If you don't say anything, I'll hang up. と言っても相手は何も言わないので切りました。人に恨みをかっていないと思うけど、何の為の無言電話?留守かどうか確認してるの?

3月21日
今朝9時頃は地震、結構揺れて、もう少し強くなったら出窓から鉢が落ちるかもと怖かった。今日も強風で10℃以上にはなかなかなりませんねぇ。

風が強いとガレージに物が吹き寄せられるんだけど発泡スチロールの箱があった。

ペチコート水仙。9球あるのに3輪しか咲かない。

原種水仙というから1種類しか無いものと思っていたら、好事家が結構改良?して、咲き方が上向き、花が大きめ、葉が短く花が葉の上に伸びる、花色が黄・薄黄・白と色々あるんですねぇ。
大分豪華になってきましたね。

「タイムレス シーズン1」第1話「歴史を守れ」 タイムマシンのストーリーなんだけど、YouTube では吹替。でも何回聴いても分からない台詞がある。
男:存じません
女:多分同世代よね 〇語は止めてくれる?
ーーーーー
男:これは大変失礼しました
女:英語は止めてって言ったでしょ
青字部分が分からない。

そこで原語版を見ると
男:No idea, ma'am
女:You know, we are pretty much the same age, So you can just stop calling me ma'am.
男:Didn't know I was going to be working tonight, ma'am
女: Stop calling me ma'am  となっていました。「ma'amと呼ばないで」なんですけど「敬語は止めて」と言ってたのかな? でも赤字部分は全くの嘘っぱちで本当は「今夜働くとは知らなかったよ」ですね。(^^;

3月20日
桜開花予想が24日にずれこんでました。強風で交通網に影響が出たりして、夜は特に唸っています。

昨日購入のオスペオスペルマム・ホワイトパープルアイ。株元を見て判断すべきというのをすっかり忘れていました。植え替えようとポットから外したら下葉がドロドロに腐っていて、本来なら根がグルグルに巻いてる筈なのにあまり根張りがよくなくて土が崩れてしまいました。土も水分が多くドロドロ。この苗を買ったのは失敗。1か月後には復活するかと思うけど。

挿し木マーガレットがやっと一輪咲きました。全部外に出したんだけど、余りの強風に室内に取り込みました。耐寒性-5℃とあるけど、YouTube を見たら「朝は寒いので10℃を超えたら外へ」と言ってる。朝の温度は2℃で強風なら耐えてくれそうもありません。

YouTubeで「杜子春」を聞いていたら、「ハクダが一匹」と言う。(ハクダ?ハクジャ?白い蛇はハクジャと読んでたけど、もしかしてハクダなの?蛇足と言うしなあ)と調べたらハクダともハクジャとも読むんですね。青空文庫で調べたら「白蛇 はくだ」とルビが振ってありました。つまり原本はそうなってるわけですねぇ。

3月17日
リンの餌入れは小さくて1日で食べてしまう。または、好みの餌を求めて嫌いな餌は散らばしているのかも。夕方寝る前にたっぷり食べ、朝目覚めたら又たっぷり食べる。私がグズグズ餌を上げないでいたら「ギャーギャー」、腹減ったーと言ってるのかも。アメは暇に任せて水入れをひっくり返してる。お前、ホントに水がなくなったらどうするんだ?

昨日今日と22℃、レモンの木を外に出しました。種まき馬酔木がツンツン伸びてました。と言っても全然小さいけれど。お風呂も「シャワーでいいや」となりました。今週はまた真冬並みになるそうです。

庭の北側を占領しているハナニラと西側を占領しているムスカリ。無視して掘っても消えることがないですね。

3月15日
Tさんから頂いたアニソドンテア。花の名前も知らず、Googleレンズで調べました。Tさんは「いくらでも挿し木できる。冬でもできた。とても水を欲しがる。大きくなるのよ」と隣の庭を覗いたら2m位になってました。

ムクゲに似てるけど、ムクゲは今は葉がなく枝だけです。アオイ科は同じみたいですね。


左は2/28の購入時、右は今日の画像です。3月末にはばっさり切る予定なので蕾が全部咲いて欲しいなあ。

グリーンベルトに咲いていたオキザリス。我が家にもあったのに...どこへやったかな?

内科通院。帯状疱疹の予防接種ポスターを見て予約しました。次回(1か月後)とその後2か月後の2回。1回のワクチン代が23,000円、2回で46,000円。カードを使えないので現金を持って行くのを忘れないようにしなくちゃ。

オステルスペルマム・ブルースティール。八重咲きはお値段もダブルでした。本当はシルバーナイトが欲しかったのだけど無かったから「これでもいいか」と。一重咲きが私の買ったのより50円ほど安かったけど、粗末に扱われたのか何となくぐちゃっと草姿が乱れてるのよね。お店が違うのだけど、もし並んでたら高い方を買っちゃうかも。

日曜は21℃以上で5月並みの気温とか?極端過ぎる。

3月14日
昨日、固くて開けられないペットボトルの話になって「伊藤園が固い。だから買わないの」「伊藤園とは知らなかった」「HPのお問い合わせ欄に苦情を書こう」と話していました。そこで「伊藤園」を開いたら、とっくにその情報が行ってるらしく、動画で説明がありました。本体の底を持ってキャップの矢印と反対方向に回すと良いそうです。これでダメなら伊藤園を買わないかキャップオープナーを買うか、でしょうね。

水仙が咲きました。これ、ラッパ水仙だったのね。
↓はティタティタです。水仙って植え場所によるのか意外と咲かない。


3月13日
クラブの日。半端じゃない強風で、体感温度もぐんと下がるけど、側溝の上を走ってるのに、ガードレールを超えて車道に飛び出しそう。バス利用に変えました。片道280円、また値上がりしたのかな?

Kさんは体調不良でお休みなので部員は2人だけです。水曜はクラブ数も少なく活動してるのは私達だけ(?)。いつも活動届の紙や消毒薬を渡されるのだけど、事務局は時間になっても出してなくて、私の顔を見てから出してきて「失礼しました」。

線描きでオシマイ。タイルがもう1枚ある筈が自転車で往復してるうちに割れていました。意外と脆い。
Mさんの作業。このクローバー型がCカンでチェーンに繋がれているものを解体してるところ。先に一括して分解しておかないと...本当に内職みたいですね。

先生はF10サイズでアフリカンアートの絵の下書きをしていました。

Change.org からメール。2024年2月26日付けで千葉県教育委員会から市町教委に、『県の基準は35人学級とした上で、市町村が、地域や学校の実情に応じて、最も効果的な学習・生活指導を目的とした柔軟な学級編成を行うとする場合、小学校1年から5年生において、36人から40人となる学級編成を可とする』という内容の文書がおりたという。 青字にしたのは私だけど、一学級の生徒数を増やして青字の目的が達せられる訳がないでしょ?なんで素直に、教員不足のため基準の人数を上回っても止むを得ない、と言わないのかねぇ。よくこんな見え透いた嘘を平気で言うよ。

3月12日
種まきアシビの双葉がやっと開きました。種を土の上に寝せてるだけなので、根が出てもなかなか土の中に潜っていかないです。13本まで数えられました。なんせ小さくて写真に写すのも大変です。鉢にラップをかけてるので徒長するし、ラップに苗の頭がつっかえてきますね。

大分土が乾いたので、冷ました湯を消毒したスポイトであげました。

Aが日記を読んで分かったらしくYouTubeのリンクをメールで知らせてくれました。舌打ちするような音なんですね。今日、南アフリカ関連のサイトを見ていたら出てきたので、音声を抽出してみました。
コサ語 xhosa language
コサ語といって11公用語の1つらしいです。歌の合間に指パッチンしてるように聞こえるけど舌打ちの言語なんですね。

雨降りで気温は8℃までしか上がらず、桜開花予報では19日なんだけどほんとに咲くのかな?

3月10日
8日は天気予報通り、やっぱり雪が降っちゃいましたね。庭木が思ったより雪を被ってて驚きました。オステオスペルマムの鉢と挿し芽鉢を雪を被らない場所に移動させました。

雪は昼には止んでて、夕方には道も乾いてました。

二丁目公園の河津桜。もうかなり散って葉桜になりつつあります。8時頃に行ったら空気は冷たく地面にはまだ溶けていない霜が白く残っていました。

5時からZoom。Aが今力を注いでるのはウクライナ避難民へのドイツ語教室。女性19人、男性2人の生徒。ウクライナの男性は孤独(外国に避難してる男性はいないから)、天皇ダイジョウビ(違うよ、もう一度言ってごらん、結局できませんでした)への招待は今年なかったの?あったけどチューリッヒに旅行したから行かなかった。ご主人はその後南アフリカに行ってる.、等々。近所で南アフリカの言語を話す人がいて、「クリック音」が目立つとのこと。南アフリカってアパルトハイトしか思いつかないんだけど、どんな言語なの?と調べたら公用語は11とのこと。Google翻訳でも発声してくれないのでわかりませんね。

3月7日

左は庭植え2年目の花弁が薄黄色の水仙、空地で咲いていたものを掘り取ってきたもので去年は咲きませんでした。右はKさんからゲットしたティタティタです。私はいっぱいあったのにいつの間にか紛失。散歩で通りかかったKさんに甘夏4個を差し上げたお返しです。

私はインコのためにハコベ種とカラスノエンドウを採取していたところ。「ちょっと待って」に「それ食べるの?」「インコが」「あなたが?」耳が遠いのよね。ゼスチャーと一緒に「ピーピー」、「ああ、鳥がいるの?」。インコはハコベの種が好き。

北側にびっしり這ってるコレは何?Google Lenzで検索。「カタバミ、サツマイモ、ドクダミ、十文字草、雪割草」どれも違います。写真を撮り直して再度検索。どうもツタバウンランらしい。こぼれ種で増えグランドカバーに最適とあったので、とりあえず育てて(放って)みます。

3月6日
正午で外気温は6℃だから昨日より寒い。室内は9℃~10℃ですね。昨日は午前中曇りだったのでミカンの木に肥料をあげました。

室内のレモン鉢植えには今日置肥したんですけど分量が分からないですね。有機肥料と苦土石灰です。

最後に発根したレモンの木です。試しに外に出してみたら一晩で葉が丸まり枝が折れ曲がってしまいました。3月とは言え、真冬より寒いものね。しかもアメが齧って葉もボロボロです。

他の鉢のレモンでは少し茶色っぽい新芽が伸び出しています。茶色っぽいのは確か寒さに対する保護だとか。明日が少し暖かくなって8日は雪かもという天気予報です。

3月5日
山本周五郎の日本婦道記「風鈴」の朗読で、どうも「富貴」を「ふき」と読んでるらしかった。その作品では続けざまに4回ほど富貴がでてきて、「ふき」が耳障りだったので、「ふうき」と指摘したらこんな返信が来ました。むしろ「ふき」と読むのが普通なのに、私はいつ「ふうき」と読むと知ったのかしら?「富」を「フウ」と読む熟語は他にある?

YouTubeの動画を視ていると、「私は難聴になった?」と訝るほど音量が小さい場合がある。アップ主の設定でどうにもならないと諦めていたのだが、(もしかして...)と調べてみました。

Windows10の場合
「スタート」 >「Windowsシステムツール」>「コントロールパネル」( 「カテゴリ」表示)>「ハードウェアとサウンド」
「サウンド」>「再生」タブ>スピーカー
実は、私は別の短縮プロセスだったんですが、とにかく「スピーカーのプロパティ」で、「Enhancements」タブを見ます。

(そんなのは無いなあ)と閉じようとして(待てよ)、英語と日本語の違いがあるけれど、ちゃんとありますね。Loudness equalization の代わりに「ラウドネス等化」にチェックを入れました。
そこで早速YouTubeを聞いてみたんですが、小さい音は大きくなりませんでした。但し、ドラマの合間に入っている音量の大きいTVのCMは小さくなるようです。

月形半平太は「春雨じゃ、濡れてまいろう」 と言ったそうだけど、その時の気温は何度?今気温6℃の春雨が降っています。

3月3日
アシビの発芽。YouTubeのアデニウム種まきを参考にして、陶器鉢を煮沸消毒、種まきの土の上にピートモスを薄く載せ熱湯消毒、アシビ種は薄めたキッチンハイターに一晩漬け、種まき後はラップをかけて、雑菌と乾燥を防いで一週間。現在発芽したのは5個くらいです。今までは種まき後発芽はできても、そこから成長させることができませんでした。だから今回はリベンジです。

椿を「挿し木専用の土」と「鹿沼土」に挿してるのだけど、折り取った花が散った後の枝も花瓶に入れています。花瓶の枝も全然枯れていかないのだけど水挿しでも発根するかしら?

今日もお雛様を写してきました。陽光が片方の雛に当たって陰影がおかしいもの、衣装が気に入らないもの、等々で選んで写したのに...この写真では男雛の首が曲がってるようだし、女雛はそっぽを向いてるようだし。なかなか適当なものがない。

3月2日
久し振りで百合さんに会いました。偶然には全然会わない人なのでわざわざ電話して在宅確認して出かけました。支部展へのお誘いと新しく作った絵を見せに行ったのです。前回、「百合(の花)が大好き。私の名前も百合なのよ」と言うものだから、百合の絵を差し上げたのに「百合の絵も持ってかれちゃった」と言う。友達にねだられて「義理があるから」断れなかったらしい。私が持って行った絵の辰を「これが欲しいんだけど」で1500円で売っちゃいました。超手間がかかる絵を目敏く見つける人です。「食事会があったのよ」と散らし寿司を戴いて帰りました。


ツインシティで飾られていたお雛様。


全体を見てしまって個々的には分からないので大写しにしてみたんですが、左側の女雛の顔が不釣り合いに大きい(?)

百合さんがお雛様の絵が欲しいというので注文を受けてきたのだけど、2体だと横長でB5の額縁を買ってきました。

晩秋に挿し芽した日高ミセバヤを室内に置いたら徒長してグネグネ曲がったのでカットして新たに挿し芽しました。増やすのは簡単そうだけどこんもり仕上げるのが難しいね。

3月1日
Iさんが通りがかった。Nさんと一緒で医者帰りだと言う。「まだネオステンドやってる?」と訊かれて、「ちょっと見て行く?」と玄関に招き入れた。箱詰めのまま玄関にあるリンゴを見て「リンゴが転がってる。1個頂戴」(別に”転がって”はいないんだけど、彼女なりの方言なのかも)リンゴと甘夏を2人に1個ずつ差し上げた。ネオステンドの絵を見て、Iさんが1枚、Nさんが2枚購入。いや、売るとは言ってなかったんだけどね。ネオステンドアート支部展への招待カードを差し上げました。

イフェイオンが咲き誇っています。Iさんはこれも分けてほしいとねだったんだけど、答えはノー。

実は数年前にもねだられて、留守だったから玄関前に置いてきたんだよね。お礼の電話もなかったし、現在、貰ったのを覚えてもいないんだよ。咲いていないとうっちゃっておく人だからもうあげませんよ

今日は16℃まで上がりました。

ページトップへ