2024年 8月

 


8月31日
再び動画を観るとこの斎藤知事って関りがなければ、かなりぶっ飛んでて滑稽な人ですねぇ。「車止め」=「通行止め」なのに、職員がどけなかったからと激怒。共産党の県議が通行止めのルールを一生懸命説明してるのに、知事は「どかすのが当然」とどこまでもズッコケてるのが噴飯ものです。こんな人が近所に住んでたら絶対「近所迷惑おじさん」だと思う。

4時からZoom。今日は接続状況が完璧でした。Solingen.
ゾーリンゲンの事件で、政府はasylum seeker(亡命申請)への対応を強化、犯罪者はさっさと強制送還するなど方針転換してきてるとのこと。

お孫さんのEが今週火曜日に小学校に初登校。初めは親族もでかけ懇談会のようなことをするらしいけれど、あとは子どもが一人で登校するとのこと。日本では登校班を組み集団登校して、保護者が要所要所に立ち番するけど、ドイツではそんなことをしてない。多くの人が車で送迎したら校門前が混雑するでしょ?てなことでしたね。

8月30日
ずっと雨で最高気温28℃、初めてエアコン不使用の日でした。台風は熱帯低気圧に変わったらしいけれど「大雨・洪水・雷」注意報は解除になってませんね。【LIVE】兵庫県議会 百条委員会「斎藤元彦知事への証人尋問」 を聞いていました。

こんな知事の下で働くのはストレスで本当に大変だろうと思います。「知事一人で仕事はできない。チームでやっていく時にコミュニケーションが不足していたら致命傷なんですよ」と言われてましたね。

知事が「瞬間湯沸かし器」と呼ばれていたのは笑いましたね。教員時代の同僚にも同じ仇名の人がいたからです。よく事情を知らずに勘違いで生徒を怒り、私は尻拭いをさせられましたよ。「職員をきつく指導した」のは「県政を進めること、県民のためにいい仕事をしたいから」と言ってるけど、知事は言うだけで実際の仕事は職員がしてるのよね。「地位的には知事がNO.1でも実際の仕事の経験やスキルは職員の方が上ということがあるのに『指導』するのはどうかと思う」と指摘していた委員もいましたよ。全くその通り。

「これから努力して職員とコミュニケーションをはかる」と言ってるけど明らかに無理でしょ。本当に辞めさせられるまで知事に居座るつもりなのかしら?

8月29日
どうなのかな?クレジットカードを不正利用された時色々調べて、出てきた動画の一つがこれです。サムネに書いてあるように「目をパチパチして容疑を否認」してるんだけど、
 

斎藤元彦兵庫県知事も受け答えの合間に目をパチパチさせていて類似性が見られるんだけど、これは嘘をつく時の身体的特徴なの?それともチック症?


これまでの経緯をみると、彼は百条委でも嘘をつき白を切り通すでしょうね、たとえ100人の証言でAと言われても、彼自身は「Bだと思っている」と証言するでしょう。「ウチワに自分の写真を載せろ」とか「通行止めの標識をどけておけ」とか、自己顕示欲と下らないプライドの塊ですねぇ。

斎藤知事はこれで一旦政界を去ることになるでしょうけど、元東京都知事の舛添要一しかりで、数年もするとまた何事もなかったように出てくるのではないだろうか?
また、自殺した元西播磨県民局長への不当処分撤回と 名誉回復はどうなされるのだろう?

8月28日
「千葉県教員未配置を考える県民の会」 からChange.org経由で「子どもの夏休みを奪わないで!オンライン署名のお願い」がきました。 文科省が働き方改革で夏休み短縮案をだしたんですよね。夏休みの日数を減らしたら教員希望者が逆に減りそうだし、私にはどこが改革か分からないんですが。

検索すると、福岡県古賀市が既に36日→25日に短縮して実施中で、教員にも児童にもメリットがあるとのこと。授業を5時間目で終え6時間目分を夏休みに回すので、教員の意見としては早く授業準備や研究ができるとのことでした。YouTube動画は2分56秒という短さで小学校が映っていたけど、私にはうさん臭く嘘っぽく感じられます。授業が1時間早く終わっても部活動がありますよね。本来なら5時で終わる部活が4時で終わるのかしら?

で、コメントを見ると「全くメリットを感じません」だらけでしたね。さもありなん。私の経験では出勤すると結局雑用に追われるので、夏休みに年休を出して自宅で教材作成などしていましたからね。文科省は本気でこれをやるんですかね?嘘でしょと言いたい。

「困窮家庭の6割は夏休み短縮案に賛成」で、理由は「夏休みになると給食がないから」とのこと。はあ。コメントでは「学校を無料の託児所と間違えている保護者が多すぎますね。」(^-^;; これって本質から離れた議論ですよねぇ。

賛同署名ページへ
https://www.change.org/summer-vacation

8月27日
英語のストーリーを聞いていたら、(あれ、これ知ってる?)で、そのうちノーマン・ベイツがでてきて、(あ、ヒッチコックの、え~と)「サイコ」でした。

実際の映画を観ました。左は有名な入浴シーン、右はドラマ終盤にさしかかった場面です。

ネタバレですが、ノーマンは母親を殺したことが耐えがたく、At times, he could be both personalities, carrying on conversations.「時には両方の人格になり、会話をしていた。」ススキノの殺人もこんな感じかもと思いました。

この女優さん、「サイコ」のジャネット・リーと有名なんですね。昔の映画女優で当然知らないよと思っていたら、「刑事コロンボ」の「忘れられたスター」で出ていました。これは昔テレビで観てました。



8月26日
YouTubeを観てると、誤った言い方をしてもものともせず超スピードで喋りまくる動画がある。あれって読み上げソフトに読ませてるんですかねぇ?文字離れの進んでる昨今誤った表現の方が市民権を得そうですね。
因みに、十人十色を「じゅうにんじゅっしょく」と言うのでGoogleに読ませたら「じゅうにんといろ」と言うし、この期に及んでを「このきにおよんで」と言うのだけど、人間が読んでるのかな?

【日常英会話】知らないと後悔 日本語ー英語と言うんだけど私は外れまくりです。最初が私、後ろの青字が動画
  「何てこった!」ーOh, my God  What a surprise
  「俺に任せな。」ー(You can) count on me  I'm your man.
  「おごるよ」ー (This is) on me.  I'll treat you.
100もあるらしいのに8で止めました。


左はミッキーちゃん、葉っぱの枚数が増え、葉のサイズも大きくなったけれど、そんなにも成長が早いというわけでも無さそうです。とにかく生き生きしていればOK。
右はアンデスの乙女、去年は咲かなかったけれど、今年は枝がある状態からスタートなので咲くのが早い。でも成長が早く通路を塞いでるから花を見たら剪定しなくちゃ。

8月24日
昨日Tさんにお裾分けのジャガイモがポテトサラダになって返ってきました。

ヨトウムシか何かの被害があって良い方を選んで送ったと聞いていたけど、念のためTさんに訊いたら何ともなかったとのこと。

「モロー博士の島」の動画を観ました。ブレンディックが流れ着いた島にモロー博士がいて、動物を人間にする実験を行っていた。博士は「人を殺すな、狩りをするな」という掟で獣人を支配している。ブレンディックは博士の動物虐待に批判的で、一方美しい娘マリアに惹かれる。掟を破った博士に対し獣人の反乱が起き、ブレンディックはマリアと島を脱出する。

こういうストーリーだったけど、私はマリアも猫科の動物なんじゃないかと疑っていました。ブレンディックは博士に獣になる注射を打たれて毛深く容貌も変わった。それが脱出後の小舟の中で元の人間に戻るんですよね。そして、マリアの方にカメラを向けたら ヒョウに変身して......いませんでした。

8月23日
ロウバイの本葉がでました。双葉が開いてから10日です。

今日でゴミ当番が終了。ペットボトルの回収箱にはネットを被せたんだけどカラスは白色トレイにもイタズラする?そちらはネットを被せなかったけれど今日は無事でした。

我が家との境界に生えてるお隣のアカンサスモリスの花穂が1.5メートルほどになって枯れてる。節々に種があり、今年は例年になく元気だったみたい。

花は綺麗なんだけど、葉っぱにトゲがあって、しかも我が家の通路にはみ出てくるから嫌なんだよねぇ。和名がハアザミなんだって。アカンサスモリスなんて洒落た名前絵をつけるんじゃないよ、全く。

姉から届いた荷物。冷蔵庫に入れたり仕分けしたら安心して姉に電話しないでいた。5時頃電話したら「野菜が傷んでないかと心配してた」とのこと。ゴメンね。全く平気です。メールで添付されてた写真と比較したらトマトの色だけが赤くなってた。

間にポコポコ入ってるピーマンが可愛い。

8月22日
〇通訳翻訳ボランティア・多文化共生推進員の話
2年前に「通訳翻訳ボランティア」に登録した。すると自動的に(?)「多文化共生推進員」にもさせられて、メールで連絡がきてた。

この「多文化共生」ってやつが酷くて、「日本語を知らないために学習が困難な外国人生徒のための『学習指導員』募集」という「学習会」があったので出かけてみたら、実質は「居場所提供」が目的で募集してるのは「学童保育員」でした。そもそも、こんなのを「学習会」と言わない。「説明会」でしょ?用語の使い方が間違ってるよ。主催者側は意図していなかったと思うけど、羊頭狗肉みたいで不快でしたね。しかも、その後1回2000円で4回の”学習会”の連絡があったの。”学習会”?受講料2000円を取るレベルか?と失笑ものなんだけど自分たちでそれすら理解してないでしょ?真面目に支払って出かけたら詐欺に遭うようなものです。

通訳ボランティアの方は、実質の仕事はゼロでした。今年は登録更新手続きの年なんだけど、更新する気がないから手続きしなかった。すると

こうだって。普通「更新手続き」をしなかったら「登録解除」にならない?

〇電子書籍の返却
図書館から「電子書籍の返却日が過ぎたため、自動返却されたことをお知らせいたします。」というメールがきました。いちいち連絡しなくてもいいと思うのだけど丁寧ですね。借りたのはH.G.ウェルズ の「モロー博士の島」なんだけど単純にAepyornis Island と間違えたと分かって読んでないんだよね。


姉が電話で私に送る荷物の話をしていたんだよね。で、カボチャの種類をいろいろ言ってたんだけど、後にこの写真が送られてきた。カボチャの名前は「クリリン」しか覚えてない。

8月21日
今日もコレコレチャンネル、「少年院で聞いた朝の音楽を探してほしい」というもの。メロディを聞く前から(ヴィヴァルディの四季「春」かな?)と思い描いて、これは当たりでした。ところがもう1曲がどうしても当たらない。リスナーからは「トルコ行進曲」?「渚のアデレーヌ」?「ボレロ」?「世にも奇妙な物語」?「魔王」?「ラ・カンパネラ」?等々。.

私がネットで調べると、ペールギュントの「朝」、「渚のアデレーヌ」、ポール・モーリアの「真珠の首飾り」などがあり、(ヘェ)でした。

諦めて.一旦終わったら最後で当たり!曲は17:34から始まります。結局私は知らない曲でしたね。私が昔タイマーをかけて起床していたのはこれです。
《The Golden Striker》
思い出した。4月から欠席続きの子が席にいたので欠席時数を注意しておこうと話しかけたら「俺のこと知ってるでしょ?」「??(今日初めて顔を見るのにどういう意味?)いや、知らない」「おれ、少年院にいたんだ」「そう、じゃ頑張って出席してね」

ミニトマトの葉っぱにエカキムシの模様だらけ。オルtランを撒いた。効くかなあ。

小さく花房が出てきてます。

8月20日
かんぽ生命の方が契約の確認に見えられた。特別終身保険の死亡保険金額が10,000,000円なんだけど、彼は「イチ、ジュウ、ヒャク、セン....」と桁数を数えるのよね。つい噴き出して「ちょっと、あなた」と呆れたら、照れて「この四月に間違えたもので、僕はいつもこうしてるんです」 生きてれば75歳、80歳、85歳、90歳と200万ずつ口座に振り込まれるそうです。

ゼフィランサス・エージャックスが沢山咲いた。球根の数が少ない割には1球から2~3花が咲くようで結構華やかです。

ネジバナの葉が枯れてしまい、消滅?と危ぶんだけれど短くずんぐりした冬葉が顔をだしてきた。いつもほったらかしでOKだったので、たまに注目するとアレ?となりますね。

コレコレチャンネル「統合失調症の闇」
「100人ほどの集団にストーカーされている」と聞いただけで即「統合失調症」と判断するコレコレさんは流石!と思った。老年の姉弟が弘前から東京に逃げてきたという。「ストーカーされてる証拠はちゃんとスマホにある」ー見ると車の写真が沢山。「近くに止まってるパトカーも近くを通る人も自分たちを監視している」という。通っているクリニックの先生の音声があるというので開くと、YouTubeチャンネルの登録だらけ。スマホの機能の分からないところを勝手に解釈し、自動更新などで画面が変わると監視ウィルスが入ったと思ってるらしい。「統合失調症と皆に言われる」というのだが、病院に行くよう説得するのが大変なんだよね。

昔、同僚のA先生に唐突に病気のことを打ち明けられた経験がある。生徒は静かにしているのに幻聴が聞こえて「うるさい!」と怒鳴ったり、生徒の頭に紙袋を被せたりしたという。「今度再発すれば廃人になると医者に言われてる」とのこと。

私が異動した後、昔同僚だったK高校長から電話がかかってきた。「うちの学校に異動になるんだけど、A先生をどう思うか」とのこと。「ええっ!彼はもう年だし、異動させないでそっとしとけばいいのに。教育委員会も酷いね」と言ったら「いや、彼自体がウチを希望したんだよ。異動が決定して面接したら『そんな学校とは知らなかった』と言うんだ」と困っていた。k高校は特殊な学校で勤務もハードな筈なんだけど、A先生はそれを勘違いしてること自体危ういんだよね。結果どうなったかは知らない。無事でいてくれることを願う。

8月19日

内科通院。血液検査の結果、「どこも問題なし」

待合室で何度呼ばれても返事をする人がいない。(変ねぇ)と思っていたら別の看護師さんがやってきて、該当者の膝をトントン。男性の名前で男性の患者はたまたま一人だけだった。その人、受付では耳が遠いらしくうるさかったのに、待合室ではイヤホンをあてて本を読んでたのよ。

帰路、ずっとゴロゴロと雷鳴がしてヒヤヒヤ。でも降られる前に帰宅できた。

8月18日
「不登校の自由」を主張してた”ゆたぼん”さんが高校を受験して不合格だったんですねぇ(@_@) 少子化の現在は、学校のレベルを問わなければ受験番号さえ書ければ合格する筈なんだけど。

「少年革命家」→「青年革命家」とチャンネル名を変え、何か革命を起こしたとは思えませんでしたが、今は「冒険家」となっていました。(^^; 現在は通信制に在籍し「高等学校卒業程度認定試験」を受けたそうです。自己採点では英語以外合格したらしい。

この認定試験は中学卒業~高1程度のレベルだそうで、なるほど英語の過去問を見たら、高校入試より易しかったです。年に2回試験があり、不合格になっても再チャレンジができるからチャンスは6回もあります。だから18歳までに8科目合格するのは簡単ですね。

認定資格を持っても学歴は「中卒」、例えば全日制高校で数学の単位を落として卒業できないとなったとき、この認定試験の数学合格で代替できるかというとその学校長の判断だそうです。まあ、OKにならないでしょうね。では、認定資格のメリットは何? 自分の実力知る以外に大学受験ができるということだけだと思う。但し、中卒程度の学力で大学は合格しないでしょう。でも今は大学も色々、推薦入学も色々ですから。
《人生いろいろ》

過去問を覗いてみました。「科学と人間生活」という科目があるのねぇ。「光屈性」とか「蒸発熱」という用語が出てきて、「屈光性」のこと?「気化熱」のこと?でした。新札に北里柴三郎が出てくるから後期試験に出るかも(笑)

8月16日
今日は予定としては内科通院だったんだけど...。

Aから「5時からZoomしよう」とメールが来てて、(どうせ雨だから丁度良い)と思ったんだけど、「あ、台風で停電になったりするかも。 Let’s keep our fingers crossed and hope we'll have a stable internet connection. 「安定したネット接続ができますようにと願っていましょう」と返事をしておいたのよね。

5時10分前にZoomを起動したら、「更新」がかかり、(良かった、早目に起動しといて)と思った。ところが彼女からzoomの呼び出しがない。5時3分に「I‘m sorry. Zoom doesn’t work.」とメールがきた。接続できてから聞いたところによると、ipadのZoomが動かないのでPCでZoomをダウンロードしてログイン情報を入れて...とやったそうです。そうして13分からやっと接続できたんだけど、20分もしたら私のPCがぶつっと落ちちゃった。その後はWindows updateやClean-upを1時間近くもしてて....メールを見たら「This is not our day. Let's try another day. 」と来てた。残念!

8月15日
明日の予想、「走行中のトラックが横転する」? 私個人は雨は沢山降ってもいいけど雷と暴風が怖いですね。小さいポット苗は室内に取り込んだけれど、大鉢、特にトマトは確実に引っ繰り返るでしょう。まだ10粒ほどしか食べてないけど、仕方無いですね。

YouTubeのコレコレチャンネルを見てー10代・20代の子がとことん嘘つきで、嘘がばれてすら謝らないし屁理屈をこねてて私は性悪説になりそうでした。

思い出すのは、とある学校での4月の始業式。「打ち合わせ」ー「大掃除」ー「始業式」と進むのだけど、異動直後なので教員も生徒もほとんど面識がなかった。私は女子トイレの掃除監督に割り当てられてて(さあ行ってみるか)とトイレのドアを開けたら朦々とタバコの煙、一人パッと吸ってるタバコを捨てたのがちらと見えた。(え~!?、こんなに沢山、10人以上?しかも顔も知らない生徒ばかり。逃げられたらどうしよう。初日からアンラッキー、とほほ)と内心思いながら「みんなついてきなさい」

半ばヤケクソ気味で階段を下りて行ったら英語科のS先生が「僕、後ろをいきましょうか」と声をかけてくれて、無事職員室まで。多分生徒は誰も逃げなかったと思います。その後は生徒指導部での事情聴取にスムーズに進み、私としては(この学校、気に入った♪)となりましたね。

因みに、喫煙者は謹慎(停学)3日、同席(喫煙者と一緒にいて注意しなかった者)は謹慎1日(?)だったかな。コレコレチャンネルの子たちのように嘘をついたりトボケたりして事実を認めさせるまで2時間以上かかるならば教師の仕事としては破綻してしまいますね。

元参議院議員の広瀬めぐみ氏は詐取した公設第2秘書の給与を返還するかしら?エッフェル塔観光、サックス奏者とのラブホ不倫、とみっともないことで有名なんだけど「国連にて『日本の女性の地位と状況について』と題してスピーチ」したんだって。こんな人が、女性の地位向上の邪魔してるんじゃない?

8月13日

左はロウバイの双葉です。形がいびつで葉の縁が千切れたように見えますが、こういう形なんですよね。右は「ピー太郎」、暑くて実り具合をチェックしないでいたら赤黒くなっちゃいました。葉っぱも黄緑っぽくなったので今日は8-8-8の化成肥料をあげました。

侘助椿の挿し木。7/4からなので活着したのでは?と思うのだけど、ネットの情報では「1~2か月で発根」というのもあれば、「順調にいけば、3カ月ほどで発根」というのもあります。 また咲くまで、「4~5年程」 というのも「うまくいけば2年」というのも。幅があり過ぎ~。

8月11日
今日のロウバイ。双葉が開きつつあります。上3本がくっ付き過ぎてますね。種の中に双葉がくるくる巻いて入ってるのが分かりますね。右下の苗は発根が早かったのに、薄皮を弾けなくて成長が悪いです。

硬い皮が付いた苗は相変わらずで皮を弾けません。土の中で湿っていれば皮も柔らかくなるのでしょうが、もう双葉と一緒に地上に出てきてしまったので無理かも。


上左はキンカン。身長50㎝くらい。枝が伸びるに従いトゲを切っています。右は7/27に双葉だった黄ミニトマトです。元の苗は室内で徒長していたので深植えにしてあったのですが、2苗は消滅。写真の苗ががっちりして元気です。室内に置くと徒長するし、戸外だと干上がらないか心配です。

ロアルド・ダール著『アンブレラマン』 が面白かった。私はLuke's English Podcast で動画を見たんだけどumbrella man で検索すると10以上も動画が出てきます。

母子で歯医者へ行き、帰りにカフェに寄った。カフェを出ると生憎の雨で傘を持っていない。タクシーを待ったがなかなか捕まらないでいた。すると老人が近づいてきて、「20ポンドの傘を1ポンドで買ってくれないか、散歩でここまできたが財布を忘れたし、老人故もう足が疲れてしまった。タクシーで帰りたい」という。母親は金をせびろうとしてるのかと怪しんで色々質問するが、身なりはきちんとしてるし、受け答えもまともなので応じる。娘は「相手の弱みにつけこんでるのでは?」と言うのでただお金をあげようとするが、老紳士は「とんでもない」と断るので、傘を受け取って1ポンドを渡す。見ていたら、老紳士は雨の中を身軽にひょいひょい歩いて行き、娘は「足が疲れてるようにみえない」と言う。老紳士がどうするのか確かめようと母子で後をつけると...。

8月9日
昨日に続いて聴いて面白かったのがコチラ。
854. The Invitation (Learn English with a Short Story)
true, scary story(本当の、怖い話)ということで題は Invitation (招待)です。動画は1時間4分だけど、実際のストーリーはたった6分です。

「7年前、電話で話したことはあるけど一度も会ったことがない従兄から招待を受けた。グーグルマップにも無く、GPSも効かない住所なので、紙に描いた地図を頼りに車で出かけた。こっちには今まで来たことがなく、I saw trees, farms and fields passing by.  Just trees, farms and fields , and more trees, and more farms and more fields.(木々や農場や野原を通り過ぎ、ひたすら木々や農場や野原ばかり)で、道路には名前や標識がない。

暫く走って地図の場所に着き、Approaching the house, I noticed how dull and dreary it looked. (その家に近づいたら、くすんで陰うつな家だと気付いた)、(まさか違うよな?)と思ったが、叔父叔母が出て来て歓待してくれた。

従兄は用事で出かけてるがそのうち帰ってくるとのこと。自家製のポットローストをご馳走になり、ウノをして遊んだ。従兄は帰って来なかったが暗くなってきたので帰ることにした。叔父叔母は「泊まっていけ」としつこく、断ると不機嫌になるので渋々承知した。が、彼らがシーツなど準備中に家からとび出て、どうにか幹線道路を見つけ帰宅した。

真夜中を過ぎていたので両親を起こしたくなくて裏口からそっと家に入ったら、母がじれったそうな顔でキッチンにいた。  "Where have you been?"(どこに行ってたの?)と母は尋ねた。"I was at aunt Debra's. I told you,"(Debra叔母さん家だよ、言ったでしょ)と答えた。"Then why did she call saying you never arrived?"(じゃ、あなたが来ないって何故電話してきたの?)

To this day, I have no idea who I visited. 今でも自分が誰を訪ねたのか分かりません。」

ストーリーは以上です。泊まると何が起こる?山姥みたいに殺人鬼の夫婦だとか?

8月8日
昨日の話。朝庭の鉢に水遣りしていたら、玄関で黒ちゃんが鳴いていた。この頃あまり来ないし、水遣りが終わってからと思い鳴かせておいたら、ギャン鳴きで通路に迎えにきた。「さっきから呼んでるでしょ?耳が悪いの?」と言われてる気がした。

夜の雷はすごかった。24時近くまで雷鳴と稲光で怖かったねぇ。右画像は正真正銘私が動画で撮影し切り取ったものです。「雷は落ちない?」とヒヤヒヤしていたら、後のニュースでは埼玉県庁に落ちてた!?

ロウバイの催芽蒔きで鉢に5個埋めちゃいました。芽が上に出て来るまで早い。

右画像は芽が出てるものを拾って鉢に植え替えたものですが硬皮がなかなかはずれないですね。

日本語の朗読に飽きたので、英語のstoryを聴いてました。H.G.WellsのAepyornis  Island (イーピヨルスの島)、無人島に一人という状況をイメージ化するために「Cast Away」の映画を例にだしてるんだけど間違えてトム・クルーズと言って「トム・クルーズ?トム・ハンクスだね」と訂正してました。

エピオルニスという巨大な鳥は本当に生息していたんですね。「頭頂までの高さは3-3.4 m、体重は推定400-500 kg 卵の殻の厚さは3-4 mmで、重さは約9-10 kg(ダチョウの卵の約7個分で、ニワトリの卵の約180個分)と推定されている。」とWikiにあります。
 
8月5日
トマトを収穫しました。少し楕円形です。花が咲いてから熟すまで累計温度1000℃だそうで、7月7日から29日経過なので、平均すると1000÷29=34.5 です。当たり前ですが合ってますね。

味は普段買ってるトマトより少し甘いかな。

皮膚科通院。待ち番号が46番なのに、何故か42番が25分経過しても進まない。結局予約してても50分待っちゃいました。「薬がもっと効けばいいのだが。今度新薬が出るそうなので期待しましょう。血液検査をするんだよね?」「え?」どうもコンピューターにそう打ち込んであるらしい。「検診は?内科の検査は?」内科の血液検査の紙を持ってきて、とのことでした。

お昼は「天ざるセット」でネギトロ丼と天ざる。後から入った老婦人も同じものを注文、「どうやって食べる?」と店員に訊いてる。「ここに醤油があります」が応え。無躾にならないようにみてたら醤油を上からかけようとしてる。わさびの小皿が見えてない?「ここにワサビがあるよ」と箸で示したら、小皿に醤油を注いで「このくらいかしら?」「いや、もう少し」1滴、2滴、「そう、そのくらい」。そうして、彼女はわさび醤油をかけ回して食べてました。それが普通の食べ方だよね?

薬局。独協医大病院の自転車置場を使ったら「診察券をお持ちでしょうけれど、提示を求める時もあります」と言われた!つまり、医大病院に無関係の人は使うなってことだよね。すみません。

8月3日
ある動画で字幕が「地方公共団体の労働者です」と出て(え?地方公共団体ってlocal government じゃなくて?)と動画を巻き戻し。He worked for the local utility company と言ってた。「地元の公益事業会社」じゃない?具体的には後にECUAという上下水道関係の会社と言っています。ストーリーには関係ないけど誤訳ですね。

ロウバイの催芽蒔き。根が出始めてる4つは火曜日に硬い皮を剥いたもの、3つは後に皮を剥いたもの、黒い3つは剥いてないものです。硬い皮の下に更に薄皮があるんですね。硬実種子ってみんなそうなのかも。

「ロウバイの種は枝から自然に落下しないため、受験シーズンには“落ちない種”としてお守り代わりに摘んでいく学生さんも多い」とネットにありました。

それって勘違い?紡錘形の莢は比較的に長く枝に付いてるけれど、中の種は隙間から落ちて地面に敷き詰めています。また、「種は9月にできる、種まき適期は9月」とあるのだけど、どこの地域の話なのかな?

「毎日暑いですね」「それが合言葉になっちゃったね」が近所での会話。

8月1日
普段HPの容量を気にしないでアップしているのだけど、音楽ファイルだけは容量が大きいので気にしています。サーバーへ行って確認したらまだ21.5%しか使ってなかった。音楽ファイル1つで多くても10MBなのであまり気にしなくていいみたい。

ミニトマトがやっと赤くなってきた。鉢が小さいので強風になるとすぐ倒れるし、土砂降りの雨などで実にならなかったり葉が落ちたりで散々ですね。土も鉢に残ってたものを使ってるのであまり良い栽培環境とは言えません。

写真を写すために庭に出たらこの虫がとんできた。ウリハムシだよね?ウリ科の野菜はない筈なのに何故きたの?

いつも使ってた鋏を床に落としたら取っ手部分のプラスチックが割れて使えなくなっちゃいました。100均で購入。切れ目が入ってる袋でも左手のグリップが弱いから切れないのよねぇ。

ページトップへ