2024年 5月



5月31日
なぜ月桂樹茶を飲むことにしたか忘れたので再度ネット検索。コピペしておきます。

・特に冬場に流行する病気である風邪やインフルエンザを治すのに非常に良く効きます。
・ぜんそくなどの呼吸器の病気にとても効果があります。
・利尿作用があります。
・利尿効果とコレステロール低減効果があります。
・傷口を塞ぐのにとても効果的です。
・しわを防ぎ肌を若返らせます。
・ニキビの鎮静化の効果があります。
・骨の病気にも効果があります。
・細菌と戦いバクテリアの感染を防ぎます。
・耳の痛みに効果があります。
・ウイルス性の感染に効果があります。
・アルツハイマーやパーキンソン病に良く作用します。
・目にも効果があります。視覚障害に良く作用します。
・神経に作用し鎮静効果があります。
・胃腸を強め、胃腸の病気に非常に効果があります。
・心臓・血管の病気に効果があります。
・皮膚および血液ガンに良く作用します。
・消化器官に作用しガスを輩出させる効果があります。
・片頭痛、頭痛、歯痛、腰痛に良く作用します。
・血糖値を下げるのに効果的です。
・解熱効果があります。
・体内で細菌やバクテリアの繁殖を防ぎます。
・発汗作用があるので、汗で細菌を排出します。
・体内のホルモンと酵素の分泌を整えます。
・毛髪量を増やし、抜けるのを防ぎます。
・痩身効果があります。

生葉でも乾燥葉でも良い。「生の葉は青臭さがあり」とあったけれど、今日試してみましたが、私は別に感じなかった。Tさんから電話。「膠原病にも効きそうだから昨夜お風呂に入れた」と喜んで貰えた。

5月30日
謎のスカシユリがこんな風に咲きました。相変わらず仕入れ場所の記憶がないし日記を見ても去年咲いたという記事が無い。公園等から手に入れるにしてもせいぜいムカゴだからこんなに咲かないし、これにはムカゴがついていない。

Tさんの百合という記事はあって色が似てるので見に行ったらまだ咲いていませんでした。

植木屋参上。「あれ、どうしたの?」剪定した月桂樹の枝をわざわざ持ってきてくれたのでした。
Tさんを呼んで葉っぱをむしる作業。暫くしたら二人とも「腰が痛いね」で終了しました。あと2軒ほど頼まれてるけど自分でむしる作業をしてもらいます。洗濯ネットに入れて風呂場で水切りです。

民生委員のMさんが通りがかり雑談。我が市は詐欺被害でも県内ワースト1位、彼の守備範囲で常々注意していたお宅でもやられてカード4枚渡してしまったという。幸いに1か月後犯人はご用となり100万円は戻ったそうだ。パチパチ!この反射板を頂きました。


5月29日
10時からクラブ代表者会議。いつもと同じだろうと思ったら、開催期間が3日間に縮小され、チャリティバザーをする場合は収支報告書を出せと大幅変更。今まで丼勘定だったからこれは困るよねぇ。隣席の男性が「ペンを借りたい」と言う。何かメモしたらすぐ返してよこした。バッグを調べたらもう1本入っていたので「終わるまでどうぞ」と貸してあげた。


帰りにホームセンターに寄る。姉がよく話題にするマンデビラがサンパラソルとして売られてた。右はKさん宅にあったものだが、これも同じ?アジサイが60%引きでも1200円とか。但し昔ながらの単色アジサイは360円とかでした。





個人の畑のアジサイです。最後はコンペイトウだと思うんですが、去年は青だったと思います。YouTube で「キレイですよ!」と言ってる割には、この畑では綺麗に咲かない。

5月27日
私の身長より高い。今日は小雨、弱雨らしいのだけど、時々風が強い。去年植木屋が来た時この百合が真ん中から折れ曲がっていて彼が松に寄りかけていたのを思い出しました。今朝、雨が降る前に支柱を立てましたよ。


左がヤマアジサイ「流れ星」、右が普通の名前なしのアジサイ。似てると思うんだけど。


八重のオステ・3D「ブルースティール」とヤマアジサイ「紅」の挿し木。オステにはもう蕾がなく、紅の花は手が触れたらポロポロ落ちてしまいました。どちらも土は鹿沼+赤玉です。紅は5本挿したけれど、葉がいじけてるから活着するかな。そもそも枝の天芽付近しか葉がなくて2節切りとると親の枝に葉がなくなっちゃう。

5月26日
シロヤマブキの下にこっそり生えていた山椒です。アゲハが食べるかと抜かないでおいたのだけど、全然卵を産まないみたい。レモンの方が好みなのね。

いつも抜いて捨てるのだけど植木屋の目もすり抜けた根性に免じて鉢植えにしました。来年は忘れなければ佃煮を作ろう。



昨夜姉と電話。月桂樹の挿し穂を送ったのが1/14、順調そうだったけどある時「カビてきた」とのことで失敗だと思っていた。ところが「無事そうな2本のうち1本に葉が出てきた」と言うので写真を送って貰いました。画像の〇部分を拡大したのが真ん中の画像です。これ、膨らんできた芽じゃない?

一番右の画像は月桂樹の切り株。これは外壁塗装業者が足場を組むために無断で伐ったもので、その隣にまた生えてきた幹があり、去年植木屋が伐ったのはそちらです。だから切り株が並んで2つある訳です。

3時頃より不用品回収。我が家の電子レンジと蛍光灯も持って行って貰いました。Sさんの家の片付けが沢山、Iさんそして我が家と三軒分。回収業者の男性は、言葉が日本人じゃない訛りがあるけれどとても気持ちの好い応対でした。去る時はお互いに「どうも有難う」。トラックで帰って行く彼を女性4人で手を振って見送り「ああ、さっぱりした」でした。猫騒動の時も含め協力体制バッチリの3軒です。

5月25日

ホームセンターへ行き、「ヤマアジサイ 紅」を探したら奇跡的に一株だけ見つかりました。ヤッター!葉っぱの先が枯れていたり100%良い状態ではないですが、挿し木と来年に期待です。右は咲かなかった「紅剣」です。茎が細く赤紫色です。名前に「紅」が付くけれど花は薄ピンクか空色らしい。


「隅田の花火」と「ダンスパーティ?」

どこから手に入れたのかも品種名も分からない。葛西用水の土手に生えていたもの?アナベルとピタミッドアジサイはまだ咲きません。

5月24日

左に「青覆輪の清澄沢」、右に「瀬戸の夕日」と短冊があるんだけど間違えて刺してるかも。間違えてるとして、「瀬戸の夕日」はだんだん赤くなるらしいのでこれから注意していきます。


「土佐の涼風」はガクが4枚で大きめ。涼風(すずかぜ)で水色が濃い青に変化しないらしい。「九重の花吹雪」はモコモコが濃い青に変化。

「流れ星」はガクの真ん中が白く囲んでいる3枚は青くなるようです。立ち性なのか1本太く長く伸びています。

「海峡」は相変わらず綺麗だねぇ。こんもりと分枝してるところもいい。

「桃華」もこんもり、分枝した枝全部が咲いています。10株とも枝が2本くらいしかなかったのに一月半であっという間に分枝して綺麗に咲いたのには大満足です。

勝手に生えてきたマーガレットがやっと咲きました。背がやたらと高くなって倒れそう。もう時期的にマーガレットはどうでもいいと思い始めたら咲いた。こういう原種ぽい白はいいですね。

キャンドゥで売ってた。トップコートというのを探していたんだけど「レジンによるにじみ防止に」使うらしいので私が求めていた用途にぴったりだと思う。

5月23日
昨日「郵便物等ご不在連絡表」が来て差出人は「JCB」でした。それで今日配達してもらったんだけど、やっぱりセブンカードなんですよ。確認したらカード番号は不正利用のカードと同じです。とにかくカードが2枚あり有効期限はどちらも31年6月。

電話してみました。自動音声で「~は0,~は1、....」と言う。3を押したら「番号を読み取れませんでした。~は0、~は1、...」と繰り返しでござんす。今度は9を押したら「只今回線が混み合っております。そのままお待ちください」。10分ほどまったかな?番号もどこに該当するのか分かりませんよね。

カード番号は同じ筈がないのです。同じなら更新の意味がないので」と仰る。では私の記憶違いか?ところが実際の番号を調べた後では「停止になった番号と同じです」だって。三ケタのセキュリティコードだけは変えてあったけど。ちょっと心許無いですね。

結論としては「再発行と更新月が近かったため行き違いが起こった」ということで今日受け取ったカードは廃棄です。今日ゴミに出したばかりなんですがね。

5月22日
「てまりてまり」はいいねぇ。自宅で咲いたのは初めてなので期待を裏切らない可憐さに大満足。

月桂樹の新梢の枝を挿したのが19日。それを試した方がやはりいました。半月で萎れちゃったそうです。(^^;; 「メネデール」には浸けたけれど「ルートン」は食用とするつもりなので説明書通り使っていません。

今朝Aさんから電話。「(支部展に)行ってきたよぉ」との報告で、「目の保養」になったとのこと。良かったねぇ。私の絵も気に入ってくれたみたい。内裏雛の絵を頼まれているのだけど丁寧に作業するつもりだから「出来上がりは一年後よ」に「いいよ!」
幸いに私の絵は好評でしたが、「描くのが楽しいでしょ?」いいえ、毎回苦しいし、最後の方は本当に嫌になっちゃう。「細かいねぇ、どうやるの?」ひたすら忍耐あるのみです。

Tさんに頼まれていたネックレスを届けたらお惣菜を頂いた。疲れてたからとても嬉しい。



アクセサリーのテーブルの上にこういう帽子がポコポコ置いてありました。大きい円は牛乳パック、小さい円はペットボトルのフタ。紙パックを布でくるんで真ん中に絞り、布でくるんだフタの下に入れるだけ。裏に安全ピンを付ければブローチの出来上がり、というものでした。お片付けの時に欲しい方はどうぞというので、3個頂いてきました。

5月21日
ネオステンドアート支部展初日。TさんとTさん隣のKさんが訪問。Kさんは初体験で感心してました。アマチュアの作品としては確かに上手ですね。

←が私の作品。Tさんによれば今までで一番上手とのことです。私は去年のネブタの絵も好きですけど。

「作品は売るの?」「会場賃貸の関係で売れない、けど最終日はこっそりと」。とは言っても全然知らない他クラブの作品は交渉しにくいし、同じクラブのMさんのネックレスを見て説明したらTさんは買いたいと言う。Mさんが「口利きだから1500円にオマケ」してくれました。TさんとMさんのスマホでQRコード読み取り方法を伝授。スマホを持ってるくせにやったことがないのよね。

支部展HP作成のお礼に「くんせいたまご」をいただきました。Mさんと新築市役所のカフェテラスで食事&雑談。持ち物の袋が重くて(何だっけ?)と見たらこの卵でした。本当は2パックで8個頂いたのよね。Mさんに4個あげたら「去年も貰った」ですって。行動がワンパターンなのね。

そのカフェに飾ってあった兜です。Mさんも私も「品がよくて素敵ね」と。ネオステンドで描けないかなあと写真に写してきました。

庭の黄百合一輪が散りました。16日に咲いたから6日もったことになります。モロヘイヤが発芽しましたが、どの苗も皮を被ったまま双葉が見えません。

5月20日
ネオステンドアート支部展で絵の搬入&会場準備の日です。生憎、天気予報通り雨です。濡れないように額縁をゴミ袋で包んで、自分も雨合羽、しかも到着してからゴミ袋を外して、雨合羽を脱いで..手間と時間が増える訳です。

表彰式会場準備。去年はの位置で写真を写したのに、今年は横~背しか映らなかった。仕方無くの位置に移動して写しましたよ。テーブルの配置の何が違ったのかなあ。

展示会場準備。壁際にワイヤーで絵を吊り下げます。作者の名前の紙がセロファン入りでテープで絵に張り付いています。それを外してセロファンから取り出し、絵の下にガムのような「ひっつき虫」で貼ります。セロファンを外して紙にテープを張り付けたり、テープで壁にくっ付けたり、ここの作業はバラバラで来年への反省点ですね。

5月19日
馬酔木、左は今日、右は4/21です。後から蒔いた種もあって本数は増えています。


青覆輪の清澄沢と日向の紅神楽です。今のところガクがどちらも薄ピンクですが日向の方が下に垂れています。


九重の花吹雪と土佐の涼風。九重はモコモコしてるからすぐ分かる。土佐はガクの水色が特徴?

月桂樹がここまで伸びました。1mくらいかな。挿し木は「5月下旬〜7月上旬 新梢が充実しきる前のものを挿し穂にすると、根付きやすい」とネットに。そうなの?じゃ、もう挿さなくちゃ。

オールスウィングジャズオーケストラの演奏会に行ってきました。Mさんと階段下で待ち合わせたんだけど行列が長くて居る場所が無い。これは列数を増やして移動中の場面です。

大ホールなのに観客はいっぱい。Mさんと「これだけ入ったら演奏者は嬉しいだろうねぇ。」と話していたら、MCが「大勢にいらして頂いて僕は涙が出ちゃいそう。」と言ってました。去年は中央市民会館で360席、今年はサンシティの大ホールで1675席でチケット販売してるわけでも無いからどれくらいの観客が来るか分からない筈なんですよね。



5月18日

グリーンベルトを走って行くと遠くから黄色が目立つ。


こんな感じなんだけど綺麗だと思い生かしておいた、勝手に繁殖した?特定外来生物のオオキンケイギクなんだけど。


左は種まきピーマン「ピー太郎」です。全然小さいし、大鉢の中心から外れて植えられちゃった。右はヤマアジサイ「海峡」、今までの他のヤマアジサイに比べガクの縁の青がかなり濃い、写真では水色だけど。

5月17日
昨夜モロヘイヤの種まきをしました。庭木の剪定、通院、クレカの不正利用等で昨日あったランチタイムコンサートを忘れてしまったよ。残念!!

今日、新しいカードが届きました。大塚製薬から定期購入しているサプリがあって、前のクレカが利用停止になった日程と重なっているので支払いされるか微妙です。で電話して新しい番号を伝えました。

尚、同封されていた書類には「警察への届け出 不要です」となっています。被害額の補填はカード会社らしく、私は被害者でもないらしい。面倒臭い思いをしたのにね。

挿し木した日高ミセバヤに蕾が沢山。元の鉢の方は全然蕾がないのだけど?

勝手に生えてくると期待してたシソが全然で、種まき。今やっと発芽、意外と日数がかかった。

5月16日
雨なのに早朝からもう咲いていました。掌で測ったんだけど直径15㎝ほどの大きさです。

JCBカードの不正利用について調べてみました。原因は、フィッシング詐欺・スキミング・ネットショッピング詐欺・出会い系サイト詐欺・なりすまし・ネットショップからの情報漏洩の6つだそうです。詐欺関係は引っ掛かったと思えないので「ネットショップからの情報漏洩」?ネットでカード情報を記入して買ったところは、楽天・Amazon・カインズ、ネット以外ではクリニック・薬局・D2です。どこから情報が漏れたかは本当に分からない。

先日の話ではFacebook、Instagramからの請求ということだったので調べたら、そこに出した広告費の請求らしい。勿論私は広告なんて出してません。

YouTubeで不正利用関係を調べました。ある方は楽天にログインできなくなったので調べたら、ログインIDとパスワードが変更されていた(つまりアカウントを乗っ取られた)、楽天に問い合わせたら「変更のメールが届いている筈です」と言われたそうです。で、メールは実際届いていたのによく読んでなかった。アカウントを乗っ取った詐欺犯は新しいログインIDとパスワードでログインし、何かを購入とすればカード番号は自動で表示されますもんね。

私のログインIDとパスワードは?全然記憶にないし、確認したら、パスワードの数字は連番だし、自分でも呆れるほどいい加減でした。(^^;; そこで、パスワードを変更したんですが、「アルファベット大文字、小文字、数字、特殊記号」が必要なんです。前のパスワードは大文字も特殊記号も無いのに何故OKになってたの?

「Brute-force attack(ブルートフォースアタック)」 という用語も言われていました。それって何?暗号や暗証番号を総当たり的に解読する攻撃とのことで、4桁の英字(大文字小文区別なし)だと3秒で解読可能。大文字・小文字・数字・記号の組み合わせで10桁とすると、解読に約1千万年かかるそうです。

内科医院に行って診察せずに処方箋だけ貰いました。薬局では以前クレカを使ったのに今日は自然に現金で支払いました。

5月15日
←白侘助椿です。思ったより大きかったです。6月に取る挿し穂もこの枝でいいかと相談できました。

→100円で買った黄色スカシユリです。蕾が大きくて黄色いし今日咲くかと思ったらまだでしたね。

今日のメインイヴェント!松を根元から切りました。全然可愛くもないのに1本で巨大なスペースを占領してたねぇ。植木屋の「切ろうか?」に「根元から?」、「うん」「よし、切っちゃえ」でした。

「瀬戸の涼風」がこんな風になりました。綺麗!可愛い!
「九重の花吹雪」がモリモリにかたまって変わった咲き方です。
電動カッターでスィーッと刈っていくんだけど、咲いてる花の直前でピタッと止めて花を残します。「刈っちゃっていいよ」と言ったのですが「折角咲いてるのだから」と。刈り終わった全体を見ると花がツンツン飛び出てて可笑しい。

挿し木で冬越ししたピーマン「ピー太郎」ですが枝はまだ1つしかないのに蕾が出来始めました。まだ小さいので結実させられないと思うんですよね。「大鉢に植え替えるなら早い方がいい」という植木屋の助言に従って所有者(?)のTさんに渡してきました。「晩秋に挿し木したピーマンは冬越しするか」の実験は難なく成功です。

5月14日

昨日は雨だったので、庭木の剪定は今日になりました。これは我が家ではなくお隣です。サザンカの生垣なんだけど、これを見て我が家は生垣でなくて良かったと思いましたね。

これはお向かいのオウゴンコノテヒバです。以前雑談で「要らない木」と話題になったんですよね。チャイムを押したら在宅だったので、「植木屋に来てもらってるけどどうする?」と相談の上結局根元から伐ることに。ネットで調べたら売値は60㎝で3455円でした。「植えっ放しでOKなので生垣に最適」とか書いてありました。内側2/3~4/5は枯れてて緑の葉がなければ新しい葉は生えてこないので短く切り詰められないですよね。

我が家のウツギです。植木屋が近くを剪定するまで咲いてるのに気付かなかった。清楚で品よく咲いてるので好き。

左は得体の知れない百合。右はシャンデリアリリーで球根が増えたので別の鉢に分けて植えたと記憶しているのだけど、葉っぱの感じも違うし、花が左は3輪、右は蕾が小さいけど7~8輪です。

去年月桂樹を根元から切って貰ったのに今年は育てたいから伐るなというのはバツが悪いので、月桂樹の効能の話をしました。彼は人一倍好奇心を持って耳を傾け、結局は彼自身も欲しくなったみたい。月桂樹は自宅にないけど、剪定で出かけた家のを集めるみたい。(^^)

玄関前のカランコエ、4鉢のうち1鉢分は挿し木したので残りは鉢を整理するだけなのですが、派手なオレンジは目立ちます。植木屋が興味を持つので「もう要らないから鉢ごとどうぞ。ピンクの八重もあるよ」、斑入り観音竹の鉢が「あっ、もしかして根が地中に?」確認して貰ったら地中に出た根から新たに鉢の外にも生えてた...去年種まきしたゼフィランサス・キトリナも沢山あったので鉢ごと差し上げました。「お返しに何がいい?」にとりあえず欲しいものが見当たらなくて断ったけれど、あとで「椿の白侘助ある?」「鉢で一つしかない」けどくれるって。挿し木して活着したら返す、着かなかったらそのまま持ってていいとのこと。明日、楽しみ。

5月12日
「セブンJCBセキュリティ~(?)」から電話。会社名を反復して確認。どうもカードが不正利用されているらしい。「係の者(とか警官)が確認の為に伺ってカードを預かる」などと言おうものなら詐欺だと待っていたら新しいカードを送ると言う。日曜の電話というのが怪しいのだけど、通販で買ったものは確認されて合ってる。合ってないのはFacebook、Instagramなどでここ最近7件あるという。なぜ情報が漏れたかは不明とのこと。

5月11日
AとZoom。「南チロルへ行く」というので「去年怪我しなかった?」と確認したら「あの危険なホテルは止めて今度は違うホテルにした。」
「何て言うか...」「sippers?」「スリッパ―だけど滑らないのよ」息子さんのクリスマスプレゼントだとのこと。

保育労働者がいなくて潰れる保育園が多いという。これは森林保育園、雨天以外は戸外の森の中で活動するというもの。「日本にそういう保育園ある?」と訊かれたけれど分かりませんでした。多分無いのでは?

「なぜ保育労働者が不足するのか」と訊いてみました。日本の教師のように賃金を含め労働環境が悪いからだろうと思ったのですが...。答えはskilled worker shortageとのことで、保育士・看護師、地方の医師、教師、ホテル従業員etcが不足。週40時間働きたがらず、30時間とかにする人が多いという。じゃ日本人の方がはるかに働いてるのにドイツのGDPが日本を抜いたのは何故?彼女からするとドイツは経済的にずっと下がってる気がするみたいです。

移民問題。ドイツではどんどん移民がやってきて教育・住居など保護するけれど、1,2年で自立して貰いたいのに期限がない。期限をつけたいのにうまく行ってないとのこと。バイデン大統領が日本の移民政策について「外国人嫌いで移民を望んでいない」と言ったのに対し、日本は「遺憾だ」と返したらしいけど、バイデンの言う通りだと思うよ。

5月10日
クラブのKさんから電話。「N~を分けてほしい」ということなのだが、私は「何だって?」2:1で混合する樹脂液のことでしたが正式名称を一度も覚えたことがない。普通、A液・B液と言わない?

お土産に頂きました。美味しかったです。庭を見て回って、オスペオスペルマムを欲しいと言う。レッドだけは挿し木で発根したのがあるけど、あとは挿し穂で発根させるしかないです。じっと我慢してれば秋に咲くかも。

まだ途中だけど、新しいデザインのサンタクロースです。トナカイの左足スケートが下書きから忘れられてますね。

キンカンを植え替えました。今までは4号鉢で流石に小さいんですが根詰まりはしてなかったです。この鉢は内径16.5cmだから5.5号鉢ですね。

Sさんの鉢を大量にゴミに出すというので頂いたうちの一つです。もうすぐ一周忌になりますが、娘さんがちょくちょく来ては片付けています。

5月9日

瀬戸の涼風が青っぽくなってきました。右は「土佐の涼風」、外側のガクの数が瀬戸の涼風に比べ少ない?

私が外へ出る度に「ニャア」、今日は3回です。Iさんが帰宅して少し話し始めると「ニャア」、白猫と一緒に近づいていく。Iさんが「おつかいに行くからね」と行っちゃうと、Iさんの玄関に向かう我が家の塀前に二匹で座って待ってるのが可笑しい。

誰だ、食ったのは? 犯人が2匹いました。毎日見てるのに見逃しがあったんですねぇ。室内に置いて冬に生えた葉は少し固いので産卵しないだろうと注意してなかったのですが、今日それにも卵を見つけました。

挿し木の馬酔木が枯れ始めました。なんで?なんで?


今日は午後2時頃から少し上がったけれど全体的に14℃の低温。注意報に「霜」とあるんだけど今夜?

5月8日
クラブの日。天気予報が「小雨、弱雨」なんだけど、陽が出たりしてホントに降るの?でしたが、帰宅してゴミ当番のネットを出して植木を片付けて、万事丁度良い時に降り出しました。

Mさんの作品。コーナーにちりばめた貝の薄片がとても綺麗なんだけど写真ではうまく出てなくて残念。下の画像が裏側で模様は和紙です。 アクリル板は私が昔あげたもの。「固くて折れない」と言ってたけど、他のはもっと柔らかいの?

この三角上下のデザインは昔彼女自身が考えたもので忘れていたんです。購入した人から修理を頼まれて思い出し、この5個を作ったわけです。修理代300円の筈が「思い出させてくれたから100円でいい」ですって。原材料代以下ですよぉ。

私の作業、まだ線描きだけですよ。アクリル板が黒ずんでいますが貰い物だから文句は言えない。ただ、地の色が黒っぽいので絵具の明度を上げないと絵自体が暗く出来上がっちゃいますね。

5月7日

5/2に載せていたオステ・スーパーレッドがこんなに見事になりました。右は100円だったオステ・ホワイトピンクブラッシュ。かなり傷んでいたけど復活できて良かった。

レモン4鉢のうち、この鉢しか咲かないのは何故?とにかくまだ結実させる訳にはいかないので全部摘蕾(てきらい)しました。

ぺんぺん草みたいに種ができてるコレは何?これだけで当てる人はいないでしょうね。私自身何十年も見てる筈なのだけど、何とムスカリの種でした。どんなに粗末に扱っても毎年あちこちに生えてくる。種で増えてるのだろうとは思っていたけどこんなにたくさん種ができるとは。

小雨や弱雨で気温は21℃まで。ゴミ当番なので雨が降り止んだのを見計らって片付け作業をしました。

5月6日
児童公園のミカンの木。10本ほど植えられているので写っているのは一部だけど今年は花が少ないですね。去年そんなに多かったとは思わないけど隔年結果なんでしょうね。
エゴノキの花が見事でした。一昨年短く剪定して去年はほとんど咲かなかった。今年はリベンジなんですねぇ。

我が家のエゴノキはほとんど咲きませんでした。剪定もしてなくて肥料もあげ、葉っぱは生い茂っているんだけど?

園芸店で売ってればブライダルベールという名前です。種が飛んで防草シートの隙間に勝手に生え、葉っぱも大きくなっています。

お隣が庭の整理に来ていました。竹とツルバラとアジサイを何とかしたいらしい。竹は家の壁に沿って新芽が長く伸びてる。バラは背が高くなって道に倒れ込みそう。でもアジサイは背が高いけど蕾が沢山ついてます。「綺麗な水色に咲きますよ」と言ったら「では次回に」。結局植木屋に頼むことになって去年は12000円だったけど「オマケと言ってたから今年は15000円とか2万円かも」と言ったら「それでも良い」とのことで植木屋に電話。「2万円もかかる訳ないでしょ」と言う。13日に来て貰うことになりました。今日の天気は曇りで少し暴風気味です。ヤマアジサイの水の心配は不要だったけど折れないかなと心配でした。

5月5日
「瀬戸の涼風」が咲き始めています。ガクの先端がほんのりピンク色で可愛い。でもネット検索すると青の花色で載っています。マグアンプKをやると赤っぽくなるらしい。最初の土作りで混ぜたかも。

それにしても暑くて昼頃に様子を見たらアジサイはくたっと頭を垂れていましたよ。昼でも水をやり、木陰に鉢を移動しました。そうだ、明日は底面吸水しよう。

半袖で外へ出てたら腕に思いっきりブツブツができた。痒い!悲しい。

5月4日
ユスラウメとミカンの木が枝を広げ過ぎて庭の奥に通り抜けられない。気付いたらミカンの陰に隠れてカルミアが咲いていました。太いヤブガラシが絡んでいましたよ。

今日は最高気温28℃、先日の29℃より暑い気がする。そして明日はもっと暑いらしい。

庭に出て、毎日気をつけてやってることはヤマアジサイの水と柑橘類のアゲハの卵。幼虫は新芽の柔らかい葉しか食べないなら、鉢植えのレモンなどすぐ食べ終わっちゃうでしょ?なのに、一鉢に3~4個も産卵してどうするの?と思うんだけどね。ミカンなら大きいから産みつけてもいいのに、レモンの方が好きみたい。

5月3日
昔の映画「小さな恋のメロディ」のテーマ曲、Bee GeesのFirst of May「5月1日」ですが、邦題は「若葉の頃」ですから上手い邦題です。歌詞はいたって簡単、中学レベルじゃないでしょうか。それにゆっくりな曲だから歌詞もよく聞こえるかと思います。

When I was small,  and Christmas trees were tall, We used to love  while others used to play. Don't ask me why, but time has passed us by, Some one else moved in from far away.

Now we are tall,  and Christmas trees are small, And you don't ask the time of day. But you and I,  our love will never die, But guess we'll cry come first of May.

The apple tree that grew for you and me, I watched the apples falling one by one. And I recall the moment of them all, The day I kissed your cheek  and you were gone.

青字にしたcomeの意味は「~が来ると」で、come first of May で「5月1日が来ると」ですが、文法的には仮定法現在。(^^; 文法を言うと余計に分からなくなりますね。


馬酔木「バレーバレンタイン」の挿し木がここまで大きくなりました。何故かここから枯れることが多かったので、「日当たりが強過ぎ?水切れしてない?」ととても気を付けています。冬越しした「ピー太郎」の挿し木がやっと茎立ちしてきました。大きくなあれ!

5月2日
前回は4/27に載せてるんだけど、一週間足らずでかなり咲いてきましたね。貰い物の挿し木だから品種は分からないけど、多分「スーパーレッド」ですね。

ペンステモン・スモーリ・バイオレットダスク、これはこぼれ種で勝手に生える一方でやたらに増え過ぎないのがいいですね。

ボロが見えないように小さい画像で。建物や橋のレール近辺が黄色っぽいのはまだ塗っていない部分で、下に敷いた紙の黄色が透けてるからです。

昨日~早朝は雨で最高気温は20℃くらいです。絵を描く合間に「タ-ミネーターニューフェイト」を観ました。

シリーズ全部を観た気がするけど、やはり最初と2番目がいいですね。今回のターミネーターはRev-9と言うのだけど、revision-9(改訂版9)ってことなのかな?接触した人間に擬態するけど、骨格と分裂や合体をして人間を襲ってくる。一旦壊れてもまた元の形に復元して最終的に破壊できないのはいつも同じだけど面白い。

ページトップへ