2024年 7月
7月30日
10時からくすのき祭実行委員会。開催要項と展示配置図、展示準備(備品確認)で30分ほどで終了しました。絵手紙クラブのSさんと並んでお喋りしたんだけど、「アケビを貰ったじゃない?」と言うので(誰から?)と思って聴いていたら私から貰ったんだって。「いやいや、アケビなんてあげてない」
ロウバイが欲しいというのであげたんだけど「ロウバイじゃないみたい」とのことで再度あげたんだよね。2回目のとき「やはりロウバイだったみたい」と言ってたのだが。結局、その鉢からアケビが出てきたらしい。(^^; 現在、彼女は2回貰ったことをすっかり忘れています。
帰宅して木の下を捜していたら、発芽中の苗を2つ見つけましたよ。これは種の皮を付けてるので紛れもなくロウバイです。
硬い種を水に浸してみました。30個以上あるのですが沈むのは10個、浮いてるのは発芽しないのか?中央下の黄色っぽいのは殻を剥いたものです。中身はあっても枯れてる種ですかね?
天気予報の3時から2時間ほど「小雨・弱雨」で(鉢に水遣りが必要なほどの降り方?)と思っていたら2時20分に意外と大粒の土砂降り、かと思ったら10分ほどで止んでしまいました。「短雨」という予報があってもいいなあ。
7月29日
一番暑い地域から若干ずれて我が地域は39℃です。この色分けは昨年までは濃い紫だったと思うけれど黒が出現。暑くて焦げちゃうから?
レモンの木を屋根付きポーチに移動してみました。春に植え替えた筈なんだけど、この暑さで乾くのが早いです。
サンパラソル、支柱がなくてもOKの筈なんですけど、ツルが真ん中で絡み合い、すぼめた傘になっちゃう。
ツルをほどいて離しても暫くすると元の木阿弥。しょうがないので支柱を2本たてた。
エンゲルベルト・フンパーディンクのLove Me With All of Your
Heart(あなたの心全てで僕を愛して)という題なのに、邦題は「太陽は燃えている」。元歌のスペイン語の題名を訳すとそうなるらしいのだが。
《Love Me With All of Your Heart》
Download audio
Love me with all of your heart 全身全霊で僕を愛して
That’s all I want, love
望むのはそれだけ
Love me with all of your heart 全身全霊で愛して
Or not at all
又は全然愛さないでくれ
Just promise me this ただこれを約束してくれ
That you’ll
give me all your kisses 口づけをしてくれ
Every winter every summer Every fall
冬も夏も秋もいつでも
When we are far apart 遠く離れても
Or when you’re near me
近くにいても
Love me with all of your heart 僕が愛するように
As I love you
全身全霊で愛してほしい
Don’t give me your love 一瞬や一時間で
For a moment or
an hour 愛さないで
Love me always as you love me いつも愛してほしい
From the start
最初から
With every beat of your heart 鼓動一拍ごとに愛してるように
Just promise me
this
That you’ll give me all your kisses
Every winter every summer
Every fall
7月28日
このムクゲも非常に小さな鉢に植えていて、水枯れ気味。葉が黄ばんで落ちて可哀そう、でも植え替え適期じゃないからねぇ。枯れてもいいやと思っていたけれど、白の八重だったので、枯れる前に挿し木。
昨日から「必殺仕掛人」の動画をアップし続けてる人がいて、著作権侵害を逃れるためか動画が左右反転されている。文字が反転してると読めないし、刀も箸も左手に持ってるのはかなり違和感がある。そこで「
Youtube左右反転再生 」のページで見ていました。
「掟を破った仕掛人」での梅安(緒形拳)の台詞「カラスがカアと鳴きゃ利子が倍になるという
カラス〇 で貯め込んだんだ」、赤字部分が分かりませんでした。「カラス金」とは「利率は1日に2,3パーセントから1割と高金利で、借り入れた翌日の早朝までに利息と元金を返済する決まり」
なんだそうです。初めて知りました。
今日も、明日も、明後日も38℃。2時に買い物にでかけたら皮膚がチクチク痛かったねぇ。
7月27日
サルスベリは元気が良くて手間がかからず飽きない花木です。うどんこ病やすす病にかかりやすい木の筈だけどここ数年は大丈夫みたいです。
植え替えをしてないので多分根詰まりしているらしくやっと咲き出した日の丸ムクゲ。
天気予報で5時から「弱雨」でしたが、きっかり5時からゴロゴロと雷鳴、雷レーダーでは落雷の×だらけです。
今夜は隅田川花火大会が予定されてるけど無事開催できるかしら?
現在のミッキーちゃんです。最後は催芽蒔きの苗で種4個全てが発根したのだけど、2個はなかなか発芽してこなかったので諦めました。催芽蒔きの苗は2本なので、ミッキーちゃんは全部で6本あります。
ミニトマトの苗です。双葉が出るまで早いですね。
7月25日
給湯器点検ですが、9時45分、やっぱり「榎本」という人が訪ねてきた。意外にも女性でした。ドアを半開きにして「お断りしましたよ」と言うと「そうですか」とあっさり引き下がった。
ふと思い出して
電話番号0800-123-6565 で検索。抜粋すると今月に集中してるんだねぇ。(アップしようと確認したらページが更新されてて、このグラフは形式が若干違ってました。)
姉から送られてきた黄色のミニトマトの催芽蒔き。種を洗って適当にぬめりをとり、この位で発芽する?と実験。大丈夫ですね。今日黒ポットに植えました。10月には食べられるようになるかなあ?
7月24日
「給湯器設置後10年以上経過してるので点検に伺いたい」との電話。「東洋ガス設備」だという。「給湯器はお宅ではなく契約ガス会社で設置したのだが?」「とにかく10年以上経過してる場合火事の危険もある云々」一応相手の電話番号を聞いておいた。
ガス会社に電話して確認、「どことも提携していない。詐欺かも。給湯器設置は2018年です」とのこと。明らかに詐欺ですねぇ。
VIDEO
点検して、「壊れてるから新しいのを買わねばならない」と言うのだろう。お断りしようと電話したら「只今電話に出られません。平日の9時~18時にお掛け直しください」の録音音声でした。平日の10時なんですけど(^^;
「東洋ガス設備」という会社は確かに存在してるらしいけれど、多分あの電話はこの会社の名前を借りてるだけだろうと思う。
クラブの日。天候不順で雷雨・突風・竜巻で「また!?」と戦々恐々だったけど、往復は辛うじて難を逃れました。
Kさんの作品。扇等の金部分、先生から粒っぽい金を貰って「キレイ!」の連発。カメラで写そうとしたら凸凹なんですよね。肉眼で見てると分からないけどカメラで覗くとよく分かる。右はグラデーションの練習。いろいろお喋りをして余裕をかましてると思ったら先生がやってました。やり方分かりましたか、Kさん?
7月23日
こういう「ウィルス検出」という偽警告に騙されることなく映画鑑賞。だって暑過ぎるからね。
観たのは宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」The Boy and the Heron
です。正直言って全然面白くなかったし、ファンタジーというか意味がよく分からなかった。
「お前、その人好きなのか?」 「父さんが好きなんだ」
チラと見えた字幕が「?」だったので確認。前の疑問文がYou
(are) sweet on her or something?
ということなんですね。だから返事が I'
m
not, but my father
is. と
be 動詞な訳です。
20日に書いた「大変」の英訳ですが、この動画で出てきたのが「あなたが産まれたとき、
お母さんは大変でしたよ 」
When you were born,
your mother
had a rough time .この表現いいですね。
7月22日
ミッキーちゃんの催芽蒔き、やっぱり突起から根が出てきましたね。2つに分かれた子葉の間に小さな芽もみえます。
Tさんからの頂き物。この他にキュウリ4本。「もう嫌になってきた」と言うので「暑いからね、でも猫ちゃんがいるんでしょ?」と慰めたら、この一週間、猫は来ないという。嫌になったのはあちこちの家にプレゼントして配ることだという。「同じ野菜ばかり配れない。『またキュウリか!』と思われたくない。」とのこと。「気にし過ぎじゃない?余ったらまた別のお宅へ分けてもいいんだし。『またか』と考える人はいないと思うよ。」、
別のTさんからの頂きもの。ピー太郎の種は去年彼女のところから採種、種まき苗を作って二人で育てている。
「どうやって収穫してる?」と訊いたら「大きくなったのを見繕って」「やっぱり。実に線(ひび)が入ったら収穫で、早く取ると青臭いんだって。」「え~!知らなかった。じゃもう少し待って見よう」
7月20日
YouTube動画で見かける、日本人にありがちな間違った英語の例。Google翻訳をさせると、まさにこれが出てきた。
Itは何を指す?普通は天候のIt、または形式主語で It ~to か It ~ that
となるんですけど。日本語の「大変」なのは私(私達)の筈だけど、日本語では主語を言わない傾向がある。修正文例: It's so humid
and the heat and humidity is killing
me! (とても蒸し暑く、暑さと蒸し暑さが私を殺しつつある⇒蒸し暑くて死にそう)
「He is
not a doctor.と He is
no
doctor.の違い」の動画。前者は普通に「医者ではない」、後者は「医者
なんか じゃない」だから観ないでスルーしていた。すると、犯罪映画で早速出てきた。女性の死体が見つかり、警察は目撃者を捜して監視カメラの映像をチェックする。ある場面で警部が「He
is no witness!」(彼は目撃者なんかじゃない!)と叫ぶ。字幕は「ヤツが犯人だ」でした。ウマイねぇ。
ミッキーちゃん、もう十分にあるので残りの種で催芽蒔き。薄皮まで剥いて湿ったキッチンペーパーに載せています。1日で開いちゃいました。くっついてる部分から根がでるのかな?
7月19日
血圧112ー70、血圧の薬は飲んでいないのに段々下がってきてますね。夏だから?帯状疱疹予防接種の副作用が酷くて恨み節、「朝昼晩と頭痛薬3日も飲めば」「3回分しかありませんでしたよ」と言ったら、先生は笑い出して「それでいいかと思ったんだ。とにかくもう終わった、あと10年は罹らないから大丈夫」と慰めてくれたけど、10年で抗体がなくなるの?調べてみたら「その持続効果も初回接種後9年間の継続が観察されており、現在追跡調査中」ですって。
医院へ行って帰ってきたらハチの巣が跡形もなくなりました。あれってただハチが集まっていただけだったのね。
赤玉土のミッキーちゃんも発芽しました!これは7月1日蒔き後いじらなかった種です。つまり発芽日数は20日ほどかかるということなんですね。前回のと種の色が違うでしょ?
構造が「果肉」「繊維質の皮」「薄皮」となっているんです。これは果肉しか剥いてない状態、前回のは薄皮まで剥けてる状態です。
関東は昨日梅雨明け、今日は曇り空で36℃、蒸し暑いです。
7月18日
月曜は姉から荷物が来るから、火曜日は雨だから、水曜日は休診日だから、木曜日はコンサートがあるからその後で、内科の通院が延び延びになっちゃいました。
夏だからとラテン音楽がテーマでした。
チックコリアの「スペイン」では観客も一緒に手拍子、「エルクンバルチェロ」では「オーオー」と合いの手を入れて楽しみました。
これは何?車庫の屋根からぶら下がっていて、昨日ミッキーマウスの木を植えるために土を取りに行ったら朦々と飛び回っていて恐れ入ったんです。
植木屋に電話して訊いてみる。「スズメバチ?丸い巣?」「いや、ネットで見たことあるけど、地層みたいになってない。巣は幅15㎝、長さ20~30㎝、細長い。もりもりとハチがくっついてるから巣の色は見えない。」「あしながバチかな?」「ハエみたいに黒かったよ」「ミツバチだよ。分蜂してるんじゃないかな。ミツバチは殺しちゃダメだよ。ほっとけばいなくなる」とのこと。という訳で安心してそっとしてあるんだけど、どう?ミツバチですか?昨日は車庫いっぱいに飛び回ってパニック(?)、隣が建築中でガンガンしたからミツバチも驚いたのかな。今日は落ちっ付いてますね。
7月17日
なかなか発芽しないミッキーマウスの木で、私は種まきをまだ足掻いていたんですが、種まきおばさんが再度送ってくれました。
今度は普通の種の他に、木の下を探って、発根しているものを拾い集めて湿らせたキッチンペーパーに包んでありました。
発芽した苗も。う~ん、カワイイ!早速黒ポットに植えました。成長が楽しみ。
では以前からの種まきはどうなったか?「播種用土」の中を掘って確認。前回カビが生えて消毒した種は再びカビが生えていました。
10日に薄皮を剥いたもう一つの種は、ほら!根が出てるではありませんか!それに種のサイズがもっこり大きくなっています。
種まきおばさん、お世話になりました。もう大丈夫ですよぉ。
7月16日
姉から荷物が届いてお礼の電話をした。日中なのに自宅にいたので、「雨なのね」と言ったら「いや、晴れて暑いよ」(暑いから在宅だったのね)
映画を観ながらインゲンを刻みました。送って貰わなければ一度にこんなに食べられないですよね。トマトの皮が柔らかいので「ハウス栽培?」と訊いたら普通に外だそうです。いつもお惣菜を戴くTさんにインゲンをお裾分け。「ねぇ、トマト食べてみて」とミニトマト4個ほどもいで寄こした。「『甘い』と苗が高かったのに変わらないよね?」ですって。噴き出しちゃったよ。確かに酸っぱいんだけど、栽培技術も関係しない?
ジェイソン・ステイサムの「Wrath of Man」
((邦題は「キャッシュトラック」)を観ていました。日本語字幕が付いてるのだけどやっぱり分からない会話が続いています。(^^;
Hill(ジェイソン・ステイサム)なのでHと呼ぶことにして紹介すると、「H?」と訊き返される。すると「水素爆弾のH、仏様のHだよ」という字幕。水素爆弾なら
H ydrogen
bombだから合ってそうだけど、Jesus H(=Jesus H Christ、 Oh, my Godと同じで驚き・不満を表す)は流石に無理と判断して
ほ とけ様としたのでしょう。字幕作成者さん、お疲れ様。
7月15日
例によってTさんから頂いたお惣菜。切り干し大根を含め材料がいろいろ入っています。煮物は何でも混ぜていいのだろうけど、私は人参・油揚げくらいしか思い浮かばない。
<ネジバナの段ボール蒔き>
このところ雨でネジバナの種は吹っ飛んでしまいました。以前にとっておいた2本くらい適当に切って芝の間に置いています。発芽するかどうかまるで自信なし。
これは何?ミッキーマウスの木の種なんですけど、播種用土から取り出してみました。カビだらけです。ピンセットで摘まみ出して薄めた漂白剤で消毒。また土に埋めておきました。種自体はぶよぶよ腐ってないのでまだ望みはあると思うのですが。赤玉土に埋めた方は無傷に取り出すのは厳しいのでいじってません。
サンパラソルの水挿しは予想通り失敗しました。
7月11日
Tさんからの頂き物。キュウリは沢山あるので漬物を作成中です。ただ切って「漬物の素」を振りかけるだけだから作ってると言えるかどうか分からないけどね。
1時間もしないうちに別のTさんがもってきてくれた。キュウリが多いから分けようとしたら持ってきたのもキュウリでした。歯が痛くて食べられないんだって。
ルノが人恋しそうに尻尾を振るから道へ出て撫でていたら気付いた。向かいのIさんの門柱に猫たちがリラックスして座り込んでいて何とも微笑ましい。私達は、まるで阿吽の狛犬みたいね、と笑っていた。
そのうちIさんも帰ってきて首を傾げて見ていたが、家の中に入ると黒猫が下りてニャーニャーご飯の催促をしてました。
7月10日
信用金庫からお中元が届きました。
中身は包装紙の白文字に「麺」とあるように「そうめん」ですね。こう暑くては茹でるのも億劫ですけど、貰い物に文句を言っても始まらないね。
クラブの日。私は活動報告書を書かなければならない。それで「今日は12日?」応えは「9日」と「10日」が出てきた。挙句はMさん「月曜日は何曜日?」皆しっかりしましょうね。
Mさんの席から「コツン、コツン」と音がして「何だ、今日も樹脂剥がし?」と訊いたら「いや、鉛筆削りがいつもはまらないのよ」...クラブ終了時にやはり愚痴ってて、何と無しに見たら透明なキャップ(?)を上からパカッと嵌めようとしてた。「それ、違うんじゃない?」と下からスライドさせたら簡単に嵌まったのよね。流石に大笑いで「3秒でできた!」とMさん自分でも呆れてた(^^;;
私の作品。2時間でたったこれだけ。
赤い実だけ樹脂を塗っています。先生の「大分固まってる」という樹脂を貰ったものです。
その前にKさんが使っていたんだけど固いから上手く塗れない。「バーナーで溶かしながら塗るのよ」と今更バーナーが必要という話。先生のバーナーを使って教えて貰っていたら「燃えちゃった」「燃やしちゃだめよ」と聞こえてくる。「何を燃やしたの?」と訊いたら「竹串」。竹串の先に樹脂を載せてその樹脂に火を当てるのだから...慣れないと竹串を燃やしちゃうかもねえ。
先日綿棒で受粉した筈のゼフィランサス。青矢印の部分がコリコリと手応えがあるんだけど、矢印より上の花がら?の長いこと。ほんとに種ができてるのかなあ?
ミッキーマウスの木の種まき―参考にしてるサイトに「カビさせないように」とあったのよね。ところがカビてきた。そっと掘って確認してみたら、薄皮がカビる原因でした。薄皮が水分を吸って大分柔らかくなっていたので鋏でそっと切ってはがしましたよ。すると中が凹んでるグローブ種には中身がありませんでした。というわけで
有効な種は4個、種まきスタートは今日からと同じ ですね。
7月8日
東京都知事選、私は石丸伸二さんに当選して欲しかったけれど、結果は現職小池さんの圧勝でした。ただ、政治屋を批判して政党の支援や支持を受けずに自力で戦ってこれだけ得票したのは立派だし、これからに期待したいですね。
小池百合子、無所属・現、当選、291万8015票
石丸伸二、無所属・新、165万8363票
蓮舫、無所属・新、128万3262票
田母神俊雄、無所属・新、26万7699票
最初の頃のYahooニュースの予想では、小池・蓮舫・田母神・石丸の順だった。田母神なんて私からみると戦前への回帰みたいな人で「都知事なんて冗談じゃない」。こんなに少ない支持で安心しました。
この3人以外の立候補者53人の得票は有効投票数の10分の1に達しなかったので、立候補に必要な供託金300万円(合計1億5900万円)は没収で東京都の
一般財源になるそうです。ヌードのポスターを貼ったりふざけた候補に対してはIt serves you rightですよ。
7月7日
ピーマンを収穫してみました。全然小さくてあと5日ほど後に収穫した方が良さそうでした。半分に切ったらまだ柔らかくて包丁がスーッと入りましたよ。
トマトはやっと1個が実になりましたよ。一房に10個生るのかな?
火曜日まで35℃以上の猛暑日が続きそうです。でも、昨日土砂降りだったおかげで今日は水遣りしなくて済んだし、雨で葉っぱが傷んだりしなかったから良かった。
7月6日
午後4時半ころ、稲光と雷の轟音がスゴイ。稲光と轟音が連続して雨も激しい。おまけに車庫の隣にくっきりと見えちゃいました。カゴの上にいたアメもあまりの轟音にパニック、窓から部屋の奥に一旋回してました。
落雷情報を見たらなんと直撃してるではないか!
5時ころには一応収まってきています。明日は猛暑のピークで内陸部は40℃を超えるかもという。
7月5日
天気予報での最高気温は昨日が34.8℃、今日が36.1℃なんだけど今日の方が断然暑く感じる。
サンパラソルが水挿しで発根するらしいのでやってみました。でも、よくよく調べたら失敗かもしれない。この茎はまだ伸びてる途中で柔らかいのだが、YouTubeにあったのは固まった枝だった。
4時過ぎに買い物に行った帰途、バス停にいたT屋というお蕎麦屋さんに会って四方山話。お蕎麦屋はもう辞めてるんだけどね。近所で亡くなった人が多いこと。年金はあがったけど介護保険が爆上がりして生活が厳しく医者代が足りないこと。生活保護の方が楽かもね、と話したら...「生活保護の人に付き添って〇〇病院へ行ったら『あんたも同業者?』と言われた。点滴が半分しか済んでないのに『もう帰ってください』と言われ、『せっかくだから点滴が終わるまで休ませてあげて』と言ったら『病院はホテルと違う』と言われた。生活保護を受けてるからと馬鹿にしてる」と言う。疑う訳じゃないけど信じがたいヒドイ話だ。
暑い中長話も疲れるから適当にサヨナラしたんだけど「おかげで元気になれた」ですって。よく分からないけど元気になれたなら良かった。
7月4日
猛暑日で熱中症警戒アラート発令です。9時半に鉢に水遣りして2時半にはもう乾いてました。ニュースで救急搬送された90代女性、「クーラー26℃にすると寒くて」と扇風機しか点けてなかったらしい。「高齢者は温度に対する感覚が弱くなる」そうだが、26℃で寒い人ってどうなの?明日も想定外の暑さだそうですよ。「想定外」ってどういうこと?暑いだろうなと想定してるけど?
、
我が地域はYahooニュースでは紫だけど、環境庁のページでは
辛うじてオレンジです。
6/1の白侘助鹿沼土挿し木が失敗。全然水を吸わなかったらしく挿し穂はカラカラに乾いちゃいました。今日赤玉土で再チャレンジです。
ゼフィランサスの花を綿棒で受粉(?)、綿棒に花粉が付いてないような気がする。そもそも花は何日咲いてるのかしら?
7月3日
室内で冬越しさせた鑑賞用トウガラシがこんなに色付いて鉢が狭そうだったので植え替えました。直径18㎝なので6号鉢ですね。
3個ほど実が食われていて中の種が剥き出しになっています。トウガラシって虫除け効果がある筈なのに誰が食べたんでしょうね?
Uさんの菜園から頂いたしその葉。冷ややっこに花かつおと一緒にいただきました。前回頂いた青いトマトが赤くなって食べたらとても美味しかったです。比較すると買ったトマトは全然美味しくない。
ただ、連作障害というトマトの木は葉っぱが大分枯れてきています。残念ね。
ゼフィランサス・エージャックスが咲きました。こんなに球根があるのに一花だけ?多分後から次々と何個か咲くだろうと思うんですけど。去年取り蒔きした苗はTさんにあげちゃったので今年も採種を頑張ります。
7月1日
種まきおばさんにお願いしていたミッキーマウスの木の種が届きました。ミッキーマウスの木って正式にはオクナ・セルラタと言うのですが、黄色の花が咲いたと思ったら
こんな風(6/6) に赤く色付く。この赤はガクが変化したものです。
封筒の切手までミッキーマウスです♪ おばさん、芸が細かい。(^^)
ガクが段々反ってツクバネみたいですね。ホント、面白い。
黒い果肉を落としたら、種の形は色々。左4個はコロンと丸いのですが、右10個は野球のグローブのように真ん中が凹んでいます。赤玉土単用と播種用土に半分ずつ蒔きました。何日で発芽するかしら?
Aからメール。昨日の実はRote Johannisbeereとのこと。日本語にするとレッドカラント 、フサスグリでした。
銀行へ行って旧紙幣を貯金しました。現行貨幣に変えると手数料がかかるのでこれがいいのです。