2025年 1月



1月31日
枝がミカンの重さでクリスマスツリーのように垂れ上がっています。これで12個、これまでトータル50個以上収穫したんだけど、まだ100個は木になっています。

「1本の木で何個生るか」検索、表年裏年を調節して70㎏くらいらしいので、1個300gとして約230個です。すごいなあ。

「重機が中で作業を始めるまで数日の見込み」って覚悟していたけど心が重くなったよ。

くすのき荘の浴室はどうなってる?と調べたら市のHPで「休止」となってた。

明日ドライシャンプーを買おうかな。

1月30日
トウガラシ、葉の大きくなるスピードが上がってるようで本葉8枚目が生育中です。根が増えたのかもしれないですね。11/29に発根後の種まきをしてるので2か月経過です。

ミカンの台木の枝が2本、かなりの長さで木の天辺まで伸びていました。トゲがスゴイ。これは1本の半分です。この枝をどうゴミに出すかですが、以前は伐採枝を段ボール箱に入れて出していたのですが、回覧板で、それはNGで、燃える透明のゴミ袋で出してくれとのこと。

YouTubeで探したら「どこの家庭でもある回収箱」(コレ、我が家には無い)で、下に紐を敷き、その上に新聞紙を、伐採枝を詰め込んで、新聞を被せ、紐で結わえる、という方法が載ってました。これと似た方法で新聞紙でくるんで紐で縛ったら、そのまま出せる?またはそれをナイロン袋に入れねばならない?

とにかく、トゲを切り落とし、紙に包んでゴミ袋にポイまではやりましたよ。

八潮の道路陥没について市のHPは第4報まで出てるけど、復旧してないんだから内容は同じよねぇ。下水道がこんな風に繋がっているとは考えたこともなかった。ホウレンソウを外で洗い、庭に水を捨て、茹でたお湯もボウルに溜めて庭へ捨てた。そこまでしなくてもいいだろうけど、救助活動を頑張ってる皆さんに悪いから。早く復旧してほしい。ドライバーの方は無事でいてほしい。

1月29日
埼玉県八潮市の道路陥没のニュース。運転席部分は流れ込んだ水に浸かっていて救助活動は難航とのこと。ただでさえ寒いのに水につかって 閉じ込められた男性は大丈夫だろうか?

「県は周辺の9市3町の住民に対し洗濯や風呂などの利用を控えるように協力を呼びかけています。」とのことで私自身も植木鉢に水をあげた以外下水には全然流していません。

また、午前10時~11時頃、我が地域で5万軒ほど停電したらしいけれど、気付かなかったねぇ。陥没事故とは関係なく送電設備のトラブルなんだって。この寒い時期にこんなニュースばかりだと心細くなる。

1月28日
フクジュソウがもう咲いた!このもさもさの葉は咲いた後に出てくるもの?としたら、あと一芽しか花は咲きませんね。

去年ほんの少しだけ咲いたので分かったんだけど、これは水仙です。買った時の名称は「香り水仙」だったような。香りも確かに強いけれど、糸水仙じゃないのかな?混みあってるので今年は咲くかどうかわかりません。

こんな風に葉っぱがまっすぐ立つのはゼフィランサスも同じで名札がなければ区別がつきませんね。


どちらもタマスダレと呼ばれるゼフィランサスです。葉が倒れている方は込み過ぎて咲きません。植え替えるなら3~4月ですが、これ以上あってもねぇ。


ゼフィランサス・キトリナとゼフィランサス・Aジャックスです。こちらはタマスダレに比べ寒さに弱いようで葉っぱが枯れています。

これはイフェイオンです。名札がなくても短く根元が太い葉っぱで区別が付きます。我が家にはハナニラという雑草のように生えてる花もあり、その英語名がIpheion で、その読み方にフェイオンとアイフェイオンがあるらしい。また、キバナハナニラも同じですね。

1月27日
買物帰りにTさん宅を通りかかり、「何してるの?手が真っ赤ね」と会話、早速ニトリルの手袋の話になり、「あげるよ」と10枚。Tさんは1月誕生日で例の鋏とピーラーをもらったらしい。そして手には例の長財布が。「去年のが余ってるから」と貰ったらしい。もし私が欲しいならくれようとしてた?やっぱり余ってたのねぇ。

J:comの工事連絡があり、KDDIに解約の連絡をいれると、「3年毎の契約で契約途中の解約で違約金が1万以上かかる、電話番号は継続出来るか確認してあるか」などと言われた。「3年毎の契約」って聞いてないよ。3年毎の契約はいつかと訊いたら2016年だという。私の記憶ではHPレンタルサービスを止めるくらいしか連絡を受けてないよ。

1/31の予定を2/3に変更。すると解約料はかからない。電話番号はそのまま引継ぎ、プロバイダメールは使っていないので問題なし。これでうまく行くかな?
1月25日
近所のお宅のキンカン、粒が大き目でまん丸です。「ぷちまる」かと思ったけど、それは種なしキンカンだそうで、落ちてるのを拾ってみたら種はあったので大実キンカンでしょうか。結構大木なので根元をみたら室外機の隣に植わっていて、家周りを歩けないようになっていました。但し、道路にはみ出す部分はきっちり剪定してありましたよ。

近所の方が家を改築するとのことでご挨拶にみえました。我が家の二軒先なんですけど、雑談してたら「どこまで挨拶すべきか」と相談を受けました。「さあ、自治会も壊れかかってるし」と言ったら大笑いされました。ネットで調べたら「戸建ての場合は、両隣・向かいの3軒・裏の3軒」だそうです。これにはめると、端の家で、隣は空き家、裏は駐車場なんですよね。我が家はご挨拶すべき相手に含まれませんが...。お返しに庭からミカンをとって差し上げました。

トウガラシ、本葉7枚目が生育中です。周りから何やら2つ芽を出して、様子をみていたら、何とカタバミでした。古土に腐葉土を混ぜた土なので何が生えても不思議は無いのですが、流石カタバミと思いましたよ。にっくきカタバミと抜くと小さな球根がついていました。

胃薬はトリメプチンマレイン酸塩錠100㎎「トーワ」となっているのだけど、胃がすっと軽くなる感じで効いてる気がします。そこで、ネットで調べたのだけど、「製造・販売中止」とか出てくるんですね。気になるので色々辿ると、最後の「トーワ」が違う。そして製造販売中止になった理由が、「薬価が低く採算が合わない」かららしい。当たり前のことかもしれないけど、患者が少数しかいない難病に効く薬は消滅しちゃうの?

1月24日
内科通院。血圧は127-78でした。「胃の調子がイマイチです」「前の薬は効きましたか?」「あまり効かなかったような」「今度薬を変えますがこれで効かなければ胃カメラを。やったことがありますか?」「以前、大先生の時、ここではできないと言われて...」「(すかさず)今もできないです」...治ってほしいなあ。今度は朝昼夕の3回服用です。



Tさんがお惣菜を持ってきてくれました。「サツマイモが冷たくなっちゃった。お昼にきたんだもん」通院してたから留守だったのね。生のサツマイモを代わりに持って行ってもらいました。

1月23日
消防音楽隊演奏会の抽選結果が届きました!一昨年は落選、キャンセル席があたったけれど、後ろから座席を蹴とばす子どもがいて散々な目に遭い、昨年は募集期間が分からず失敗。だから今年は3年目の正直です。今年の応募期間は1/6~1/21でした。

どんな花かも分からず種まきしたら生えた椿です。花が咲くまで5年以上?とネットにあり、もう咲いても良い頃なんですが、咲きませんねぇ。葉っぱに妙な黒い斑点が見つかり(病気なら抜いて捨てるだけ)と調べたら「この症状は病気ではなく黒系や濃紅系椿の特徴になります。」とのこと。じゃ、そういう色の椿が咲くのね。

「アンデスの乙女」は寒さに弱く、ここに植えて冬に枯れた株もあり、これは2代目ですが今年は落葉すらしてません。

「テマリテマリ」アジサイも下葉が付いたまま青々としています。どうするのかなあと思っていたら、人為的に取った方がいいらしいのです。理由は、人間が翌日の活力を得るためにぐっすり眠るのと同じように、休眠すると大きな良い花が咲くからだそうです。そこで今日は葉っぱ取りです。

1月22日
クラブの日。先生からお煎餅を頂きました。ご主人もインフルエンザにかかり、しかも認知症?ガン?と色々あって、今日はクラブだからダメということを忘れて準備するし、一人で通院させるのは危ないし、で病院へ送ってからクラブへきたという。お疲れモードで元気がなかったです。

私は甘夏と月桂樹を持参。恩に着せる訳じゃないけど「何でも買うと高い。トルコ産とかの月桂樹の葉は3枚?で198円、100円で買えるものってないよね」と言ったら「安いのはバナナだけ」と先生。確かに。だけど何となく可笑しかったねぇ。

Mさんの金具の貼り付け作業です。チューブ式の接着剤が「たくさん出ちゃったから使わない?」と言われたけど、私の材料をどこにしまったか見当たらない。あ~あ。私はフクロウの線描きをしてました。Kさん「MGクリアってどんなもの?」「それは買わないと無いのよ、ほんの少しだから貰ったら?」で貰えることになったんだけど、パキッパキッと月桂樹の葉を摘んでる。「どうしたの?」「液が混ざって馴染むまで葉をむしって待ってる」暫くしたら「先生、筆ないですか」「年末にあげたでしょ」「でも今日は忘れた」可笑しいけれど本当に材料が要るのでなにかしら持参するのを忘れるのです。

レモンにエカキムシがついたので今年は予防&防除のために「野菜うまし」を準備。「島忠」に寄って買ったんだけど、このフクジュソウも衝動買いしました。消費税込みで880円、高いよね。昔、冬が過ぎたら即失くした経験があります。リベンジだねぇ。しか~し、その前に咲かせられるだろうか?

1月21日
天気予報はいつもtenki.jpで見てるのだけど、時々開きにくい状況があった。今日何気なく【お詫び】を開いたらDDos攻撃を食らってたんだって。ビックリ。

3本あるレモンの木のうち一番成長が悪い木なんですが、矢印部分を拡大したのが右側画像です。これ、蕾ですよね。なぜ生長が悪いかと言えば、鉢が悪い、土が悪い、ゼフィランサスを木の周りに植えてる...と思い当たることだらけ。植え替えたいけど時期が悪いよねぇ。「もう成長はオシマイよ。子孫を残さなくちゃ」が蕾の意味だと思うから喜んでられない。

取り寄せの手袋は10個単位でしかダメとのことでこの手袋を買いました。材質がニトリルで同じもの、こちらの方が約半額です。男性店員が「意外と伸びるし自分でもMサイズなので、Sサイズでいいと思う」と勧めたのでSサイズを買いました。使い心地ですが「使い切り」とは言うものの全然破れないし、水も入らないみたいで、気に入ってます。

児童公園の、比較的に小輪の「有楽?」がやっと咲き出していました。この木の葉が濃い緑で、その近くの椿3本程の葉の色が黄緑っぽく蕾はあるけれど咲いていない。黄緑の葉を持つ木はその木の特性かと思っていたのだけど、もしかすると肥料が足りないのかも。

1月19日
昨日甘夏を収穫、食べて見たらまあまあ甘いので着地してるものを数個取ってTさん宅へ行きました。ふと見ると植木にビニール袋を被せてある。「ビニール袋はダメよ」で全部取り外し。家のベランダ下へ移動しました。鉢が重いので二人がかりです。

「トウガラシが枯れちゃった」とのこと。鋏で枝を2分の一ほどに切り詰め、「霜除けに藁を」と言ったって藁なんかないよね。「あの空地のススキの枝とか、落ち葉とか」と言ったら「あ、牡丹の落ち葉がいっぱいある」とのこと。そこへ行ってみたら「あ、片付けちゃったんだ」近くのカシワバアジサイの葉を見て「これでも良くない?」と私。彼女はささっと拾ってトウガラシ表面に敷いて鉢は松の木の下へ。

アジサイの元気な緑の下葉はどろどろにとけちゃってました。でも芽はいきてたから大丈夫かと。何鉢もあるのはアマリリスでした。「いい加減なところで諦めないとね」と私。一鉢頂いて来ました。

続いてAさん宅へ。「青森は雪が多いね」などと四方山話。親戚で家から出る為に除雪をお願いしたら5000円とか。「ふん、ハンカクサイ」で笑っちゃいました。


左は私がワークマンで買ったもので、右は彼女がゴミ袋から取り出したものです。太ったから着られない。新しいコートを買ったからゴミに出すところだったんですって。一日の差だったわぁ。でもゴミに出す前も一日の差です。


12品目入りの「けに汁」とホウレンソウを頂きました。ホウレンソウは一束100円だったんですって。

去年も甘夏をあげたんですけど「ジャムを作る」と言ってた。結果を訊いたら「欲しい人にあげたらジャムになって返ってきた」そうです。だから、どうやったかレシピをきけませんでしたね。

最後はIさん、柚子のお返しですよ。

1月18日
語彙力テストで私は「C1中上級」でした。C2の問題も5問中4問できたんですが、接頭辞等から類推した当てずっぽうでした。これを書いてる今はもうそれらの単語を覚えていません。

別の動画で「私の服は殆どユニクロです」My clothes are ____ Uniqlo. 「almostを入れると間違いでmostlyが正解」という説明でしたが、mostlyでも違和感があるんですけど。Google翻訳させたら Most of my clothes are from Uniqlo.と出ました。この方が自然な気がするなあ。


「塚原農園」さんがお勧めの手袋を買いに「ワークマン」へ行きました。我が家から結構近いんです。お客がゼロ、ドアを開けると「いらっしゃいませ」。店員にメモを見せ、手袋コーナーに。凄~く種類がありましたが、これは無いんですよねぇ。取り寄せてくれるそうです。人差し指が痛いので中指を使っていたら中指も針で突いたような穴ができ、今は薬指を使ってます。手袋で多少緩和されるかと。


トウガラシ本葉5枚目が生長中、でも1,2枚目と3,4枚目の形が違いますね。
この頃毎日来るシロ。お隣2階のベランダで日なたぼっこして、私が外へ出ると下りてきてご飯をせがむ。私が庭にいると迎えに来たり、毛繕いしたりリラックス。オスなので体が大きいです。

1月17日
J:Comから電話があり、昨日の契約内容の確認がありました。「~という説明はありましたか」とどんどん続くんですが、いざ確認されると結構項目が多いんですね。営業マンは大変だね。唯一聞いてなかったのは「契約解除(クーリングオフ)について」で「聞いてないけど知ってます」。イチイチ面倒ではあるけれど丁寧ですね。今度は工事日程について電話があり、実際の工事という流れになるようです。

画像は二階に置いてあるサンパラソルです。クライミングじゃないから棒を立てなくても自然な形になる、という説明じゃなかった?結局ツルが暴れるので円形にグルグル巻き、冬を迎えたんだけど、落葉が半端じゃないよ。春までには全部落ちてツルだけになるの?YouTubeで見たら切り戻して冬越しする場合は10月に切るみたい。It's too late.

1月16日
J:comが来て正式契約をしました。料金の口座振替の手続きですが、封筒と紙を出し「書類を郵便で送る、ネットでもできる」と言うので手続き画面を開いて貰って「口座登録」→「次へ」などとやってたのですが、最後の画面で「手続きには数分かかることがあります」でスピナーがグルグル回って「エラー」...3回やって3回目は「Time Out」。「Wi-Fiでやればもっと速いので大丈夫なんですが」とのこと。結局郵便でだしましたよ。

「何か分からないことがありますか?」に「J:comとKDDIの関係は何だと仰いました?」と質問。Aと話してて「KDDIの傘下に」「親会社がKDDI」と話してた(つもり)んです。が、とどのつまり日本語でもよく分からないんですよね。(提携会社とか関連会社じゃなかったよな?)と考えていたわけです。彼の答えは「J:comの資本はKDDIと住友商事」ということでした。こういうのを親会社はKDDIという訳で、「傘下に入る」=「支配を受ける」ことで「子会社は親会社の支配を受ける」ので昨日の説明は合ってました。ですが、「傘下」を under the umbrella と直訳したから正しくはない。under the jurisdiction of というらしい。

駆除しにくい雑草として多く取り上げられているカタバミ、これは紫カタバミだと思うけれど、防草シートと壁の間にしっかりはびこってます。同様にはびこる雑草としてツユクサも上がっていました。そう言えば、我が庭にも結構あったのに、今はゼロ。松の木を切ったら日陰が無くなったから?

庭に生えてるこれは何?画像検索したら迷いもなく「ゲッケイジュ」。実は私にもそう見えたけど半信半疑。再び庭に出て葉を一枚取り、匂いを嗅いだら正しく月桂樹です。でもwikiによると月桂樹は雌雄異株で日本には雌株は少ない筈なんだけど。勿論我が家の月桂樹の木は花すら咲きません。コレ、小鳥が運んだ種から生えたの?

1月15日
アジサイに寒肥をやりました。ヤマアジサイに至っては生死が分からないものが多い。こういう芽があれば生きてると分かるんですが、茎が細すぎたり芽が茎と同じ色だったりして見分けられない。

左の鉢はヤマアジサイ紅、右はテマリテマリです。紅は枯れてるかもですが、保険の挿し木が室内にあります。

テマリテマリは上部の郵便受けが守ってるのか緑の葉っぱが枯れません。

左はダンスパーティ、右は墨田の花火です。植え場所の違いによるのか墨田の花火は下の葉が枯れてないです。

これら地植えのアジサイは美しく咲かないかもしれないけど枯れることはないでしょう。

4時半からZoom。今月10日が誕生日だったのだけど、ドイツ語クラスの生徒達から鉢植えのお花をプレゼントされたそうです。これはアザレアでもう一つのクラスからも鉢植えでどちらも白い花だったのは、偶然の一致だそうです。

私のサイトにアクセスできないと言ってたのですが、その状況が一か月も続き、ある時ふいに接続できたとか。何なんでしょうね。

医者の話。事故で彼女がご主人の指をドアに挟んでしまい、千切れた指先がドアにくっ付いているのを外しビニール袋に入れて病院へ。聴いてるこっちも怖かったあ。

たまに義兄の話題になるときがあるのだけど、身長が2mほどもあり、精神的ストレスか何かで食べ続け...とにかく太った大男らしいのです。MRI撮影をしようとしたら太り過ぎてて筒状の機械に入らない。青字部分を英語で何て言うの?2人とも分からなかったけれどイメージできたからそのまま話を続けちゃいましたよ。悲劇的な話だけど私は噴き出しちゃいました。(ちゃんとオープンの機械でできたらしいです。)
ネットで検索すると、「MRI検査では、体重が大きいと検査ができない場合があります。これは、MRIの径が機種によって異なり、体格の大きな人がMRIの中に入らないためです。 」とあったけど。

1月14日
教え子から電話。「見つけたわよ!」で始まり「フニクリ・フニクラが鬼のパンツと歌うの」「うん」「...」「それでオシマイなの?」「そう、知ってた?」「うん、保育所とか幼稚園で子どもが歌のお兄さんと一緒に歌ったり」「ナアンダ、知ってたのか」つまり彼女は何を言いたかったのか。(鬼のパンツってなぜ虎柄?)

フニクリ・フニクラはイタリア・ナポリの歌で、地図やハイキングのようなイメージが浮かぶのだけど、ハテナ?wikiを調べちゃいましたよ。

そうそう、ポンペイ遺跡などで知られる大噴火のヴェスヴィオ山に登山電車が開通し、そのCMソングが「フニクリ・フニクラ」だったのよ。鉄道はいろいろな理由から流行らず、1944年の噴火で破壊されたけど歌は残ったのね。



1月13日

アメがチンゲンサイのリボベジに興味を持ち、齧るやら引っ張るやらで根が十分張っていない株は抜けてきて、それを鉢外にポトン。棒で脅すとアメは逃げるんだけどまた飛んで戻ってきます。負けるもんかと意地になってるかスリルを楽しんでる?

晴れてるから室内は暖かいのだけど、外は強風。
なかなか発根しないし、蕾付きだから無理かもと半分諦めて外に置いた挿し木なんですが、3本挿してたのに一本が無くなりました。近くに落ちてないかと探したけれど発見できず。カラスが抜いたか風が吹き飛ばしたか...。

キンカン苗は玄関付近に置いてるのだけど防寒はしていません。門扉内に入るとほっかりしてるのだけど風の向きによっては寒い。逡巡した挙句室内2階へ。そこにはレモン苗、マンデビラも避難しています。日中は30℃越え、夜は?、寒暖差で弱らないか心配です。

1月12日
室内に入れてる鑑賞用トウガラシに白いものが見えて、(何で紙が?)と思ったら花が咲いていました。温度さえあれば年がら年中咲いて実になるのかも。

3年目になりますが、早目に種ができ、種が赤からしわしわに、やがて黄土色の莢になり見た目は綺麗じゃなくなりました。汚らしいのでそれらを刈りこんでいたんですが、それが良かったんですね。

一日中曇って7℃までしか上がりません。一日いっぱいエアコンを点けてました。晴れた日だと暖房なしで室温が20℃になるので大違いですね。

YouTubeにミカンの種を植えた人がいて、「桃栗三年柿八年」とキャプションが出ていたと思ったらどんどん続きがあって「みかんのマヌケは二十年」(@_@) 。そんなの知らなかったよ、正しいのか?と検索したら...果物以外の続きもあり、 「女房の不作は六十年 亭主の不作はこれまた一生」だって。面白い。

1月10日
植物の万両(ヤブタチバナ) ・千両(クササンゴ) ・百両(カラタチバナ) ・十両(ヤブコウジ) を知ってて百両以外は持ってるけど、一両(アリドオシ) って知らないし、見たこともないと思っていた。ところがアリドオシって別名ピラカンサなんだって。それならいくらでも見たことがある。画像検索でピラカンサを見ると実が木を覆うほどたわわについているがアリドオシは疎らなんだけど...。

アメリンの餌を買いにD2へ。マンリョウ・センリョウのコーナーではキミノセンリョウ2鉢しか残ってなくて1980円、一昨日の島忠の方が断然安いですね。餌が900円台だったのに1400円台でした。ほぼ50%の値上げです。

J:comが来てルーター交換などをしてくれて契約事務手数料3000円だけで済みそうなのでお願いすることにしました。ところが、70歳以上は、「受け付け確認書(?)」を郵送、KDDIからの電話を受け、その後今日の方がもう一度訪問、正式契約みたいな流れになるようです。だから忘れないうちにと、彼と同時に家を出てポストに投函しましたよ。

Oさんからのプレゼント。暖かそうな靴下カバーとアクリルタワシです。ロウバイのお返しだと思うのだけど、年末はコロナだったからね。

楽天から「携帯電話番号ご登録のお願い」メールが来て、サイトにアクセスし、「次へ」→「次へ」と作業していき、最後は「エラーが発生しました」でその画面が消えちゃいました。メールには「楽天e-NAVIでのお手続き完了のお知らせ」 「本人認証サービス登録完了のお知らせ」が届いてるんだけど、何がエラーなの????

1月9日
朝の冷え込みが厳しく、ゴミ出しに行ったら霜でコチコチな畑を見て、我が家の出窓下に置いてるオスペ、山アジサイを確認、大丈夫そうです。



発根して鉢植えにした椿たちですが、挿し木中葉芽が大きくなる訳でもなく見た目が全然変わらないので発根したかどうか分かりにくいですね。そして発根後も変化なしでしたが、最近葉芽が少し膨らんできたように思います。

そして、これは花瓶に挿して一年経っているのだけど、カルスができたまま発根しない。

庭に勝手に生えたコレは何でしょうね。葉柄や茎が赤黒いのでクロガネモチかもしれない。毎年必ず庭に生えるものに南天があり、抜いても抜いてもどこかに生えていてもう叢状になってしまったものもある。だから南天の販売と言うとアホかと思っちゃいます。

キャベツって滅多に買わないのだけど、焼きそばを作ろうと思って見たら小玉の半裁が298円でした。高っ!袋に切って入ってるキャベツ98円也にしました。野菜高騰は続くらしいけど、政府はせめて消費税をストップしたらどうなの?

1月8日
クラブの日。ロウバイが丁度良いくらいに咲いてきたので切って持参。夏みかんも少し収穫して持参。好きな人に多少食べて貰わないと多過ぎますから。作業としてはMさんから貰った9ピンをひたすら切っていました。

帰途島忠に寄ってお花を見る。センリョウ・マンリョウは半額でした。マンリョウは2段に実が着いて一つの鉢に赤実と白実の2本が植えられ1800円、消費税を入れればほぼ2000円ですね。正月前は4000円だったわけです。オスペはごく普通の品種で4号鉢?で498円。勿論ちゃんと花が咲いています。バラ苗がたくさんあったけど私は興味なし。果樹やオリーブの樹木も多い。YouTubeでカーメンクンが「紅葉がとても綺麗なヤマボウシ」と紹介してたレッドムーンがあったけど、あまりきれいに見えなかったなあ。どっちにしても買う気はないけど。

1月7日

トウガラシ2苗がショボンとしちゃいました。多分土が乾かなくて寒かったのだと思います。

先生から電話、インフルエンザのため明日お休みするとのこと。「熱も下がったし行けなくもないがフラフラする」とのことで「危ないからお休みください」と。正月早々インフルエンザとはお気の毒に。

「女子高生コンクリート詰め殺人事件」 準主犯格Bが死亡とのヤフーニュース
YouTubeにそのニュースが載っていたので知っていたが半信半疑だった。記事を読むとDはもっと前に亡くなっていた...。当時40日も監禁されて出入りしていたのは100人とも言われているのに、監禁していた家の両親も出入りの少年たちも誰一人洩らさなかったのには暗澹とした。近所でその話をして「親は分からない筈がない」という私に「分からないわよ!」と当然の如く強い調子で反駁されたことにもびっくりしたけど。札幌 ススキノ 男性殺害切断事件でも家族は警察に届け出なかったね。

1月6日
今日から消防音楽隊定期演奏会への申し込みが始まるのだが、アホなメールを出してしまった。正式には、市のHP→連絡先アドレス確認メールが届く→申込画面へのURL→フォームに記入となる。ところが確認メールのなかに「問い合わせ先  メール」のアドレスがあり、リンクされていたので、そちらに申し込んでしまった。ちゃんと文面を読んでいない私のミス! 気付いて「フォームに記入」の方もやったが、変なメールでも「受けつけました」と返事が来ました。優しいね。

猫たちの話
いつも話題にする2匹の猫たちのうち白ちゃんの来訪が減ってIさんと心配していたのだが、昨日今日と来ました。庭にいる私を呼びに来て、玄関に向かって歩き、立ち止まっては後ろを振り返る。また、今日、Tさんの畑に現れる猫の話を聞きました。全然来なくなったと心配していたんですが、知り合いの玄関先にいて心地よさそうだったと。猫って共存しないで他猫のテリトリーを奪うんですよね。

リボベジのネギとチンゲンサイです。太いネギだと納豆に入れられるくらい、アメは最初こそチンゲンサイを齧っていたけどこの頃は興味なし。もう少ししたらお味噌汁に入れて私が食べよう。

1月4日
LINEで○○薬局を一番最初にお友達にしてしまった。いや何の用事もないのだが。そしてLINEを開く度そこに鎮座ましましているのだ。今日PCでいつもの癖で右クリックしたら「削除」がでてきて、消すことができた。では、スマホでは?右クリックなんてないよね。調べたら該当友達を長押しするとこんなメニューが出るらしい。

フリック入力も、アルファベットキーボードも長押しかあと思ったらアッ、PCの右クリック=スマホの長押しなのかもと気付いた。一個一個の操作方法じゃなく、その方が効率的覚え方だよね。昔、「一太郎」使いの人に「罫線を確定させるには?」と訊かれ「さあ、一太郎は知らない。右クリックしたら?」と言ったら「あ、出てきた。有難う」と感謝されたっけ。同じことだよね、きっと。

「本葉が出てきたら植え替え」と知ってたけれど黒ポットが3つになると保温の問題が出てきます。それで、まだいいかと伸ばし伸ばしにしていたけれど、とうとう植え替えました。思ったよりも根は沢山あって、もう少ししたら絡んでしまうところでした。最悪この一鉢だけは枯らさないつもりでケアしましょう。

「餅をつまらせ9人搬送、2人死亡」の記事、 注意として「食べやすい大きさまで小さく切る 」とあるけど、そうやって食べてる人っているかな?不味そうだよ。せいぜいよく噛んでから飲み込むくらいかなぁ。

1月3日
22℃と随分暖かそうだけど、これは昨日の室温で、夜だけ暖房すればよかったのですが、今日は曇りで、外気温は最高で7℃までしか上がりません。2時頃2階で見たら気温15℃、晴れの日の半分です。


故郷はこんな天気。酸ヶ湯は積雪深が400cmを超えたというニュース。 大変だねとしか慰めの言葉がない。

トウガラシに3枚目の本葉が出てきました。この株は発根も一番早かったのですが、2枚目の本葉はくびれが入り奇形ですね。種まきからなので同じオレンジの実になるか分かりません。別か同じか期待したりがっかりしたりが種まきの面白さかも。

センリョウの挿し木。YouTubeに2月に挿して発根してた動画があったので、10本挿してみました。10本全部発根したら家の北側通路に全部植えます。隣家の室外機で枯れる株もあるでしょうけど、一部は生き残るのでは?

1月1日
Aからメールで「Frohes Neues Jahr!」、返事は「あけましておめでとうございます」受信時間は8時18分なので明けて18分後、MからはLINEスタンプで「Happy New Year」 11時54分なのでNYは新年まであと2時間あります。

ネジバナは咲いてから葉が枯れて(消滅?)と不安になるのだが、ちゃんと冬用の平たい葉が出てきて地面にへばりつく。

2、3年で自然消滅すると書いてあるサイトもあり焦るけれど、誤情報じゃないかなあ。これはもっと長く生き永らえている。肥料をあげると太くごつくなるので全然あげてないが。

他家の境界近くに一人生えのセンリョウです。我が家北側で以前は大株のセンリョウがたわわに実を着けていたのだけど隣家の室外機の熱風にやられ全滅。この株は隣の家2軒の室外機2台の中間にあります。無事生き永らえて着果するかなあ。ちょっと期待してしまいます。

電子レンジでおかゆを作りました。イビザの塩を振りかけ、卵を入れて。もっと水をいれるべきでしたね。それでも一応おかゆができ、味はまあまあでしたよ。

ページトップへ